このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月5日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2007年1月4日 16:33 | |
| 0 | 5 | 2007年1月3日 23:33 | |
| 0 | 29 | 2006年12月31日 22:41 | |
| 0 | 11 | 2006年12月31日 21:59 | |
| 0 | 8 | 2006年12月30日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LC-26BD1とHV10をiLINK接続で見ようと思ったところ、iLINK機器として接続できない旨の表示が出て、全く画面に写りません。(デバイスとして認識はしているようです。でも、操作したり映像も表示できません)これは、どうしようもないのでしょうか?D端子の方も試してみましたが、こちらも映像が出ません。BDシリーズでは見れないのでしょうか?
0点
>BDシリーズでは見れないのでしょうか?
家にBD1が有りますが、HV10購入時i.linkケーブルを接続してテストしましたが OK でした。
i.linkケーブルを抜き差しして、だめならTVの電源ケーブルを抜き差ししてみて下さい。
それでだめなら、ケーブルを交換してみてください。それでもなをだめなら、TV 固体の不良
だと思います。
書込番号:5837455
0点
ありがとうございました。電源を入れたり消したりしながら試してみると、見事に認識してくれました。コントロールもちゃんとできましたし、何より画質が良いですね。これぞっていう感じでよかったです。
書込番号:5845284
0点
素人質問ですみません。
ハイビジョンモデルで動画有効画素数207万画素の「iVIS HV10」と、以前に発売された非ハイビジョンモデルの「iVIS DC40(動画有効画素数350万画素)」、それぞれのメリット・デメリットって何なんでしょうか。
画素数が多いDC40の方が画素数が多い分、解像感のある画が取れる気がするのですが、ハイビジョン画面では高画素(350万画素)まで表示しきれないということなのでしょうか。
0点
素人回答ですみませんが。
HDV方式ののHV10は207万画素で撮影した動画を156万画素で記録します。
一方従来方式のDC40は350万画素で撮影した動画を35万画素で記録します。
再生すると、156万画素の動画と35万画素の動画とでは違いは明らかです。
なんでHV10の画素数上げないの?と思いますが画素数を上げるとダイナミックレンジ(明るいところから暗いところまで再現できる幅)が狭くなり白とび(スポットライトがあたった顔がまっ白になったり)、黒つぶれ(髪の毛が黒色でべったり)しやすくなってしまいます。
じゃなんでDC40の画素数は大きいの?ということになりますが、これは静止画のための画素数です。実際、動画撮影だけではここまでの画素数はいりません。静止画も画素数が大きいだけであまりいい静止画は期待できません。
また、カタログや家電量販店の店頭のポップなどに”驚きの350万画素撮影!”なんて大々的に謳えますからねw
詳しくは過去のくちコミ板にいやになるほどあるので探してみてください。
書込番号:5838668
0点
Big Wednesdayさん、大変参考になりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5839402
0点
VideoStudio10体験版でHV10で撮った映像をHDVでキャプチャーしたのですがPC画面での画質がHV10本体の液晶や赤白黄色のコードでハイビジョンではないテレビにつないだものよりも悪いのですがPCだとこんなものなのでしょうか?暗部がつぶれてしまい、全体的なクオリティが低下した感じになります。
使用PCはトーシバのノートPC(15インチワイド、centrinoDuo、メモリ1.5Gです)
主にテープからHDやDVDに移してPCで観るつもりでHV10を購入したので困っています。ど素人ですどなたかよろしくお願いします
0点
キャプチャーしてそのまま何もせずにテープに書き戻して
元の状態から変わっていれば、手順がどこか間違えているのでしょう。
テープに書き戻して元の状態に戻れば、
次のステップでビデオスタジオを使わず再生してみる。
書込番号:5832470
0点
体験版ではHDVでテープに書き戻はできないようです
HV10をパソコンにつないでVideoStudio10体験版で再生すると、HV10の液晶とパソコン画面両方で再生を観れますがキャプチャーしなくてもその時点でパソコン画面の方が画質が悪いです。
赤白黄色のケーブルでハイビジョンではないテレビで再生時にはHV10の液晶とテレビ画面の画質は同じくらいに観れます。
ソフトによって再生品質は違うのでしょうか?
書込番号:5834054
0点
横レス失礼します。
>ソフトによって再生品質は違うのでしょうか?
違いがありますね。
VS10では、MPEG2PSで取り込みます。取り込んだ時点での画質の劣化はありません。
WindowsMediaPlayerなどで再生するときは、PCにインストールされているMPEG2デコーダの中で優先順位の高いものが使われます。そのデコーダが画質がよいかどうかわかりません。
幾分画質を向上させるためには、PowerDVDやWinDVDで再生してみるといいかもしれません。
このようなDVD再生ソフトを使えば、画質の良いデコーダが使われますし、画質補正しながら再生することもできます。
VS10は書き戻す時に、全部再エンコードしますので、編集の仕方を間違えると、変な画質で書き戻される場合があります。また、何の編集をしなくても、書き戻せば、多少劣化します。
書込番号:5834273
0点
あと、VS10の再生プレビューは、即時再生をスムーズに行なうために解像度を下げて画質を落としていますので、画質評価の参考にはなりません。
是非、PowerDVDやWinDVDで再生してみてください。
書込番号:5834295
0点
>HV10をパソコンにつないでVideoStudio10体験版で
>再生すると、HV10の液晶とパソコン画面両方で再生を
>観れますがキャプチャーしなくてもその時点でパソコン
>画面の方が画質が悪いです。
Monster2さんが既に書かれていますが、上記のような
VideoStudio10での再生では、わざと画質を落として
プレビューしているわけで、画質が悪くみえて当然です。
VideoStudio10でキャプチャーしたファイルを、Monster2さんが
紹介した再生ソフトか、あるいはお手軽にはフリーソフトの
「VLCメディアプレーヤー」で再生してみてください。
(ダウンロード先は検索してください)
びっくりするほど鮮明な映像を堪能できるはずです。
それでもダメなら、キャプチャー方法自体が間違っているのかも。
書込番号:5837030
0点
はじめまして。
幼稚園の子供の生活発表会(劇と合奏)が近いのですが、父親は参加できず、私一人で、ビデオ撮影と写真撮影をすることになります。
ビデオカメラとデジカメを持ち替えて撮影するのはとても困難。
そこで、HV10のあとからフォトの機能がとても魅力的です。
生活発表会は室内の撮影なので暗所に弱いというHV10でビデオ撮りしたものから、あとからフォトの静止画を落とすのでは実用に耐えないでしょうか?
人それぞれ基準が違うので、お答えは難しいかもしれませんが、少しでもコメント頂けると参考になります。
私は写真に関してほんとに素人で、ホワイトバランスとピントがあってさえいればどんな写真でも「いい写真だ」っというような人間です。
今までもパナソニックのFZ2という200万画素カメラで満足していたのですが、FZ2だと感度があまり良くないので(私の技術不足、知識不足がもちろんありますが・・・)、光学ズームを使って発表会を撮影すると、ぶれてしまって生活発表会の写真はあまり良いものが撮れませんでした。(晴天の運動会などではFZ2は抜群にいい写真が撮れるのですが)
FZ2で撮る写真と比べてひどいようではこの機種を購入する意味がありません。
もしかしたらHV10で発表会をビデオ撮影したものから、静止画を切り出す方が案外ピントがあっていたりして!!なんて打算も期待してはなくないのですが、どうでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
0点
多分、発表会ですと室内撮影でかなり暗い場面が多いと思います。
基本的にデジタルビデオカメラは室内撮影のほとんどでゲインアップといって信号を増幅して明るくしています。これが曲者でどんな高級機種でもかなりのノイズが乗ってしまいます。
今お使いのFZ2ですが運動会など屋外撮影では望遠も効かせてかなり使いやすいと思いますが室内撮影の望遠側開放F8では被写体ブレできれいな写真を撮るのはまずムリでしょう。暗い室内での望遠撮影はプロのカメラマンでもかなり難しい写真だと思います。
被写体ブレという点ではHV10の方がまだブレる確立は少なくなると思いますがどうしてもノイズが乗った写真になってしまいますね。
どうしてもというのであればあとからフォトよりビデオ撮影を中断してHV10の静止画モードの方がまだマシだと思います。
参考
HC1とデジタルカメラの室内静止画比較
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/hikaku.html
書込番号:5773814
0点
Big Wednesdayさん、はじめまして。
早速のコメントありがとうございます。
参考の比較画像ありがとうございます。
HDR-HC1の動画中撮影された120万画素の写真は私もちょっとノイズが許容範囲を超えてるなぁ、っと感じましたが、それ以外の写真は十分満足できそうです。
それにしてもDSC-R1の写真を見たら、比較の差は愕然としてますが、私はL判のスナップ写真しかいらないので、HV10で十分満足できそうで、購入価値はありそうですね。
発表会をFZ2で撮ると、そうそうまさしく被写体ぶれ。それでした。
HV10の方がもう少しましに写るかもしれないなら嬉しいです。
でも、動画が途中で止まるのは嫌なので、静止画モードに切り替えて撮るという手段は使わないです。
動画撮影中に静止画をとるというのは考えてみます。
それでも、動画は一時的にとまりますよね?
何秒くらい止まりますか?
ちなみに、HPも拝見させていただきました。
一姫ちゃん、ルンちゃんと姉妹のような姿かわいいですね。
写真を撮るのが楽しくなるのわかります!!
名づけのセンスも抜群ですね☆
書込番号:5773911
0点
>ホワイトバランスとピントがあってさえいればどんな写真でも「いい写真だ」っというような人間です。
いえ、解像度が高ければホワイトバランスがおかしくても止む無しと思ってしまうよりも健全かと思います(私としては(^^;)。
さて、上記のようであれば、(一定以上に条件の良い場合になりますが)下記URLの「あとからフォト」の画像でOKかもしれませんね。
(さんてんさんのHPより)
http://videosan.web.fc2.com/HV10docs/atokara.html
しかし、注意が必要です。
HDVの主流(最上流)となっている1080iの撮影モードは、インターレースといわれる方式ですので、2つの画像を走査線一本飛ばしで組み合わせたようになっていますから、例えば上記ページの後ろ姿の2人の人物撮影では、「adidas」の左右斜め上が縞状?になっている部分があります。
これは、横方向に動いている場合は特に目立ちます。
「2つの画像」には、一定間隔(約1/60毎)の時間差が常にありますので、「顔」に影響が出ると大変目立ちます。
これはPC編集でインターレースの2つの画像を分離することで避けることができますが、面倒ならば別の方法を考えなければなりません。
撮影中にフォト用シャッターボタンを押すとブレそうですが、そうすれば上記のインターレースの影響から逃れることができます。
ただし、「シャッタースピード」は動画も静止画も共通になりますから、あまり明るくないところでは、1/60秒もしくは1/100秒になります。
※「自然な動画」の基本的なシャッタースピードは 1/60秒です。
そのためか、ビデオカメラにはデジカメよりも明るいレンズが付いています。しかしながら、望遠側になるほど暗くなっていきますので、お遊戯会などを撮る場合には注意が必要です。
※必ずオート時のスローシャッター設定は解除すべき。あまり明るくないところなのに解除しなければシャッタースピードが1/30秒になってしまって、「動体ブレ」が連発します。
経験上、1/30秒と1/40秒では、動体ブレの頻度があきらかに違います。
>発表会をFZ2で撮ると、そうそうまさしく被写体ぶれ。それでした。
↑
ブレた画像のシャッタースピードを確認できるならば、おそらく1/60秒よりも遅いシャッタースピードになっていると思います。
>開放F8では
FZ2は、広角端〜望遠端まで開放F2.8です。
10倍超のレンズとしては、特に明るいほうになります。これでISO200の画質がもっと改善されれば・・・(^^;
なお、ゲインアップ(≒増幅)ノイズを抑えてシャッタースピードを稼ぎたいならば、できるだけ「露出(≒画像の見かけの明るさ)」を下げる(暗めにする)ことが肝心です。
背景が暗い場合、カメラは必要以上に明るく撮影しようとしますので、オートよりも露出を下げて丁度良い場合も少なくありません。
ちなみに、フジの6000fdというデジカメがありますが、この望遠端がF4.9→F3.5に改善され、光学手振れ補正もしくはCCDシフト式手振れ補正が搭載されれば、お遊戯会撮影用超望遠デジカメとしては最強になります(特段の画質を気にしない場合)。
書込番号:5777215
0点
>それでも、動画は一時的にとまりますよね?何秒くらい止まりますか?
確か動画撮影中の同時記録の静止画は止まらないと思いますが。この機種持ってないので持ってる方お願いします。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
フォローいただきありがとうございます。今FZ2の詳細ページ見てみたらズーム全域F2.8通しでした。何を見間違ったのか・・・^^;
さんてんさんのサンプルを見てみましたがやっぱりHV10の方がきれいですね。個人的にもL判スナップであればそれなりに使えると思います。
>フジの6000fd
F30と並んで最近欲しいなあと思っているカメラです。激安ですしね。発表会、運動会など子供を撮られる方には私もおすすめです。1台目はR1よりもこちらを買うべきだったかと思ってます。でも大きいカメラは発表会とかでは浮くんですよねえ〜
書込番号:5777902
0点
>>フジの6000fd
私もパナFZ3の買替えとしてかなり気になっています。
でもF30は持っているし、望遠以外たいして変わらないかな。
おや、ニコンD40 WズームキットがAmazonで今7万ちょい。
(ポイント換算で)
こ、これは欲しい・・・
(脱線失礼^^;)
書込番号:5778230
0点
Big Wednesdayさん、レスどうもです(^^)
FZ2の件は、仕様の「記録」のところの「絞り」が「F2.8〜8」と書かれているところがあるので、それで勘違いされたものと思います。私も最初はそこと間違えましたが、確か開放F値が結構明るかったハズだという記憶があったので別のところを探すと、「レンズ」の「開放絞り値」で「全域F2.8」とありました。
S6000fdですが、ノイズを無視して「最高感度」の場合だけで考えれば特筆ものですが、一般的なお遊戯会などの明るくないところでは決して適切な選択ではないのでは?と思います。
それは下記の理由(「[5358064] c2100uz故障! しかし後釜選定難航(TT)」から抜粋)に拠ります。
S6000fdの望遠端は暗くF4.9ですので、下表(※実際に撮影しているお遊戯会の明るさ程度です)のF5.0のところで近似しますから、コンパクトデジカメとしては好評のISO400や800であっても、シャッタースピードとしては 1/20秒と1/40秒に過ぎません。
これでは被写体ブレもダメ、それどころかf=300mm相当の望遠端ですので、手ぶれも起こしてしまいます。
※手振れ補正なしで手振れを軽減するための目安「焦点距離分の1秒」では「1/300秒」ですが程遠いわけです。
EV7(≒320ルクス?)においてのシャッタースピード推算
(単純計算につき数値の丸め無し)
ISO 50 100 200 400 800 1600
F 2.0 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512
F 2.2 1/13 1/25 1/51 1/102 1/203 1/406
F 2.5 1/10 1/20 1/40 1/81 1/161 1/323
F 2.8 1/8.0 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256
F 3.2 1/6.3 1/13 1/25 1/51 1/102 1/203
F 3.6 1/5.0 1/10 1/20 1/40 1/81 1/161
F 4.0 1/4.0 1/8.0 1/16 1/32 1/64 1/128
F 4.5 1/3.2 1/6.3 1/13 1/25 1/51 1/102
F 5.0 1/2.5 1/5.0 1/10 1/20 1/40 1/81
※実質的な「明るさ」を後悔しないためにも、「ISO/F^2」で比較することをお勧めします。
以上のため、先の[5777215]で、下記のように書いた次第です。
他社が画素結合なしで「現フジ並みの高感度」を得るようになると、手振れ補正もなく望遠端も明るくないフジの利点は無くなってしまいますので、今の高感度路線でそこそこの利益が得られている間に、是非登場してもらいたいものです。
>フジの6000fdというデジカメがありますが、この望遠端がF4.9→F3.5に改善され、光学手振れ補正もしくはCCDシフト式手振れ補正が搭載されれば、お遊戯会撮影用超望遠デジカメとしては最強になります(特段の画質を気にしない場合)。
書込番号:5780253
0点
本当に同時撮影ができるようですね。
先のついでになりますが、デジカメネタで申し訳ないので、同じく被写体照度320ルクス(Ev7)のとき、HV10の望遠端(F3.0)のシャッタースピードを単純計算してみました。
EV7(≒320ルクス?)においてのシャッタースピード推算:HV10
(単純計算につき数値の丸め無し)
ゲイン 0dB 3dB 6dB 9dB 12dB 15dB 18dB 21dB
ISO※ 85 120 170 240 340 481 680 962
F3.0 1/ 12 1/ 17 1/ 24 1/ 34 1/ 48 1/ 68 1/ 97 1/ 137
※ISO相当感度は「CANONの最低被写体照度」からの「憶測」です。
HV10は光学式手振れ補正ですので、動画時静止画撮影にも効くと思われますから、そこそこのデジカメでも動体ブレで台無しになるよりも「使える」可能性があります。
具体的には、ゲインアップ 9〜12dBで、どれだけの静止画が得られるか気になります。
ゲインアップ12dBのとき、上記条件では 1/48秒ですから、露出をやや暗くすれば、動画に適当な1/60秒と同じになりますので、レンズがやや明るい分、デジカメよりも有利かもしれません。
(繰り返しますが、ゲインアップ12dB時の静止画の画質次第です。超望遠デジカメS3でさえ、ISO200の画質が私的には限界で、ISO400での画質は私的には対象外でしたので、ちょっと期待するのはキツイかもしれませんが(^^;)
書込番号:5780661
0点
こんにちは。私は12/16にHV10を手に入れました。
結論から申し上げますと、「あとからフォト」は結構使えます。
動画撮影中にフォトボタンを押すだけで静止画はストレス無くどんどん撮れます。動画は止まりません。動画に全く影響はありません。
しかしながら、「あとからフォト」でキャプチャーした方が、若干ですがノイズに強いようなのです。でもあまり暗いとダメかもしれません。
参考までに↓
http://green.ap.teacup.com/applet/makkintock/20061219/archive
撮影中にフォトボタンを押すのは慣れればOKですが、指がボタンを探したり、ボタンを押す時に動画がブレたりしますので、HV10なら動画に専念して「あとからフォト」で対応すればいいのではないかと。
書込番号:5781277
0点
>「あとからフォト」でキャプチャーした方が、若干ですがノイズに強いようなのです
リンク先のお子さんの画像を拝見しましたが、一見して十分に違いがわかるほどで、大変興味深いですね。
あとはインターレースによる時間差の影響さえどうにかすれば・・・殆ど動かない被写体では問題ないのですが、先にも書きましたように、特に画面横方向への移動速度が大きいほど、縞々になってしまいますので。
書込番号:5781409
0点
>A-YSTさん
タイムリーなサンプル写真ありがとうございます。
確かに動画中撮影とあとからフォトですとノイズの違いがわかりますね。
たぶん動画撮影中は動画優先でノイズ処理できないのでしょうね
生データだけ保存ってかんじでしょうか。
あとからフォトはDIGIC DVUがノイズ処理をしているのがよくわかります。
個人的にはALL AboutのF30のレビューに載っていた
ISO400と
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/f30_10_iso0400.jpg
ISO800
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/f30_10_iso0800.jpg
の間くらいのノイズ処理ぐらいに見受けられます。
とするとやはりHV10のあとからフォトは動かない被写体の場合かなり使えそうですね。
また動画中に撮影してあとからノイズ除去ソフトで処理するという手もありますね。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
やはりシャッタースピードは1/50以上は欲しいですよねえ。
F2.8通しのレンズの重要性を実感します
各デジカメメーカーともに常用できるISO感度とテレ端のレンズの明るさをビミョーな所で抑えてきていて、決めかねれないのが現状です。
テレ端を使って画質を気にせず、ただ写真を撮るだけというのであればHV10の静止画撮影が一番ブレずに撮れるかもしれませんね。
お遊戯会だと三脚も使うでしょうし。
書込番号:5781651
0点
縞々が気になるなら、Photoshopの安い版とかでデインターレースすればいいのですけどね。
Photoshopシリーズには専用のフィルタがあるのですよ。見事に縞々が消えます。
少し眠く感じたなら、若干アンシャープネスをかけるといいでしょう。
書込番号:5781665
0点
インターレースの画像処理をしてみましたが、「元の画像」が縦2ドット毎走査線?2本毎に縞々になっているような・・・静止画生成時の都合かと思います。
さんてんさんの「あとからフォト」サンプルの夜間走行車両の、左側の自動車に出ている縞々が判りやすいです。
元の画像の段階で、縦2ドット毎にペアになっているような感じです。
1440x1080の動画データから直接静止画を取得して、そこでインターレースの画像処理をしてからアスペクト比変換したほうがよいかもしれませんね。
書込番号:5784295
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、Big Wednesdayさん、
山ねずみRCさん、さんてんさん、A-YSTさん、
レスありがとうございます。
いまさらですが、スレ主のじゅんじゅん89です。
スレッド立ち上げ後に、家族が次々とノロウイルスにかかり、
ここをのぞく余裕がなくなってしまいました。
スレ主不在状態になってしまい申し訳ありませんでした。
それにもかかわらず、とても沢山のレスがついていてどうもありがとうございました。
皆さんのお話からHV10での発表会の際、あとからフォトはきびしそうですが、カードモードでの静止画ならFZ2よりもぶれずに撮れるかもしれないということですね。その際、スローシャッターモードは切るのを忘れずに!!ということでしたね。
S6000fdも発表会用として、すごく関心が高かったので、ここでも話題になっていてびっくりしましたが、参考になりました。
皆さんのご意見を参考にさせていただいて、やっとHV10を購入する決心がつきました。
今週末には買ってきますね!!
ありがとうございました。
書込番号:5809311
0点
>じゅんじゅん89さん
ノロウイルスにやられたなんて大変でしたねm(_ _)m
HV10購入、発表会に間に合わなかったのかな、と思っていました。
慌てて書き込まれたようですが、HV10で発表会を撮るなら、せっかくですので素晴らしいハイビジョンクオリティの動画で残してあげて下さい。
繰り返しになりますが、実際使ってみると「あとからフォト」は結構使えます。L判のプリントなら十分対応出来ます。そしてあとからフォトの方が、ノイズに強いと判明したわけですから、これを使わない手はありません。
動画をしっかり撮っておけば、あとからフォトなら、シャッターチャンスは何度でも訪れます。
三脚があればベストです。それと予備のバッテリー(BP-315タイプ)とminiSDカードはご用意下さいm(_ _)m
バッテリーは急速充電器の付いたトラベルバッテリーキットというのもあります。安めの社外品のバッテリーもありますが、このへんはBP-315で検索するなどして、お調べになって、自己責任でどうぞ。
miniSDカードですが、私はトランセンド製の80xと標記された1Gが安かったので買ってみましたが、問題なく使えています。
書込番号:5810137
0点
A-YSTさん、こんばんわ。
ノロは怖いです。大阪では猛威を振るっているようです。
二度とかかりたくありません・・・・・。
ご心配おかけしてしまいました。
発表会は2月なのでまだまだ余裕があります。
今週末に買おうかな、と思っていたはずが、もう今日買ってきました。
アドバイス頂いたBP315の予備バッテリーと512MBのminiSDカードも一緒に。
早速わくわくしながら撮影してみたのですが、あとからフォトに少々がっかり。
A-YSTさんのHPも拝見させていただいてまして、
暗い室内でライトもフラッシュもなく、お嬢さんをきれいに動画と同時撮影、あとからフォトで納めていらっしゃいますよね。
この比較写真を拝見して、なかなか使えるんだなぁと思っていました。
ご紹介いただいた写真ではオートモードで撮影されたとコメントありましたが、スローシャッターの設定は切っておられましたか?
私はスローシャッターの設定を切り、スポーツモードで撮影した所、ノイズもひどく、ピントも合っていない写真になってしまい、6年前のTRV17という48万画素くらいのビデオで撮影した動画からの静止画切り出しと同程度の写真になってしまいました。
私の選択ミスでこんな結果になっただけだと信じたいです・・・。
書込番号:5811570
0点
じゅんじゅん89さん、以前撮影したテープの「データコード」から「ゲイン」を確認されましたか?
機種と「ゲイン」の数字を示してもらえば、そこから被写体の「明るさ」をある程度推定できるので、先の[5780661]で書いた下記の推算が関係してきます。
おそらくですが、スポーツモードにしていたので、シャッタースピードが上がりすぎてゲイン(≒増幅)が大きくなってノイズっぽい画像になった可能性があります。
大阪とのことで電源周波数60Hz圏ですから、「1/60秒固定+露出少し落とす」をお勧めします。
できれば1/100秒とかにして動体ブレを抑えたいところですが、照度と感度の深い呪縛から逃れることができませんので、できるだけノイズを抑えて動体ブレもできるだけ少なく・・・ということでしたら、電源周波数60Hz圏ならば「1/60秒固定+露出少し落とす」という設定にするのが無難です。
たいていのビデオカメラは明るいところでは結構綺麗かと思いますが、室内照度以下から「欠点」が目立ち始めるので、お気楽モードで対処することは出来ません。
> EV7(≒320ルクス?)においてのシャッタースピード推算:HV10
> (単純計算につき数値の丸め無し)
>
>ゲイン 0dB 3dB 6dB 9dB 12dB 15dB 18dB 21dB
>ISO※ 85 120 170 240 340 481 680 962
>F3.0 1/ 12 1/ 17 1/ 24 1/ 34 1/ 48 1/ 68 1/ 97 1/ 137
>
>※ISO相当感度は「CANONの最低被写体照度」からの「憶測」です。
(中略)
>具体的には、ゲインアップ 9〜12dBで、どれだけの静止画が得られるか気になります。
>ゲインアップ12dBのとき、上記条件では 1/48秒ですから、露出をやや暗くすれば、動画に適当な1/60秒と同じになりますので、レンズがやや明るい分、デジカメよりも有利かもしれません。
>
>(繰り返しますが、ゲインアップ12dB時の静止画の画質次第です。超望遠デジカメS3でさえ、ISO200の画質が私的には限界で、ISO400での画質は私的には対象外でしたので、ちょっと期待するのはキツイかもしれませんが(^^;)
書込番号:5811776
0点
補足
先ほど、
>電源周波数60Hz圏ならば「1/60秒固定+露出少し落とす」という設定にする
↑
と書きましたが、こうすれば必ず良好であるわけではありません。
先にも書いたとおり、照度と感度の深い呪縛から逃れることができないからです。
※うちの子のお遊戯会など数年に渡る撮影経験と検討の結果によるものです
書込番号:5811795
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>以前撮影したテープの「データコード」から「ゲイン」を確認されましたか?
以前撮影したテープのデータコードの確認方法がないのか、私がわかっていないだけなのか、わかりませんでした。
今回HV10撮影したもののデータコードを確認すると、
F1.8でシャッタースピード1/60秒でした。
たまにF2.0のシャッタースピード1/60秒でした。
これらの数値からゲインはわかりますか?
実はゲインという言葉がよくわかりません。
ゲインという言葉で検索して少しだけ色んなページを見てみたのですが、私には難しい領域です・・・。
HV10でもデータコードでゲインを確認することが出来ません。
暗弱狭小画素化反対ですがさんに、色々計算していただいた表を
使いこなすことが出来ず、申し訳ありません・・・。
>、「1/60秒固定+露出少し落とす」をお勧めします。
とりあえず、今日は実家に遊びに行くので、そのときにこの設定で試してみますね。
また、レポートさせていただきます。
書込番号:5812455
0点
もうご家族のノロ禍は終息となりましたでしょうか?
大変でしたね。ウチは家族のうち三人が軽度の感冒性胃腸炎になりました(^^;
さて、本題に戻ります。
たぶん、ですが、普及価格帯のCANON機の場合、ゲイン表示が出なかったと思います。HV10も同様と思われます。
まだTRV17をお持ちでしたら、そのTRV17でご自宅室内を撮影して、再生時にゲインを表示させてみてください。
また別の方法ですが、デジカメで「明るさ」の簡易測定ができます。(FZ2の詳細は見ていませんが)ISO200に固定することはできると思いますので、まず固定します。
さらに、F2.8に固定できるのであれば、そのまま室内を適当にシャッター半押しか撮影してみて、シャッターを切るときの「シャッタースピード」が出るようでしたら、その数値(分母)の10倍がおよその「明るさ」になります。
ただし、できるだけ人物を画面に入れて、「顔」が暗すぎず明るすぎないようになっているかを確認するべきで、「顔」が暗すぎたり明るすぎたら「明るさ」の測定結果も不正確になっていきます。
(ISO400固定&F4固定でも良いですが、画質はISO200のほうがマシです)
とりあえず、一旦フルオートで撮影してみて、その動画の1コマはどうなっているか?を確認したほうが良いかもしれません。
(意外な設定ミスをしているかも?)
なお、
>今回HV10撮影したもののデータコードを確認すると、
>F1.8でシャッタースピード1/60秒でした。
>たまにF2.0のシャッタースピード1/60秒でした。
【最広角で撮影されているならば】、F値が動く場合、余分なゲイン(≒増幅)になっていないと思います。
この状態でしたら「ゲインが大きくなる弊害≒画質劣化」ではなく、別に原因があるのかもしれません。
そもそも、ゲインの問題が無い場合、それならば随分と明るいハズです(下表から600ルクスぐらい。一般的な室内の3〜6倍!!)。
ゲイン 0dB 3dB 6dB 9dB 12dB 15dB 18dB 21dB
最低
照度 113 80 57 40 28 20 14 10
被写体
照度 566 400 283 200 141 100 71 50
F2.8&
ISO200 1/ 60 1/ 45 1/ 30 1/ 20 1/ 15 1/ 10 1/ 8 1/ 6
・・・(上の表を眺めて)・・・「スポーツモード」で強制的にゲインアップとなっている可能性を疑います。
やはり、一旦オートモード(ただしスローシャッターOFF)にしてみてください。
まだダメでしたら、スローシャッターONにして、HV10を固定かつ「動かないもの」を撮影してみてください。
そのうえで「あとからフォト」を試してみてください。
(その他の可能性)
また、ちょっとズームしたりしていませんか? そのときにF2.0になったのでは?
(望遠端ではF3.0になります)
A:まさか「デジタルズーム」は使っていないですよね?
B:「ビデオカメラを動かしながら撮影」していませんか?
別スレで書きましたが、一般向けのビデオカメラの場合、
「DVカム以外の撮影方式は、ビデオカメラを動かしながらの
撮影には不向き」です。
「動画の1コマ」は確実に劣化しています。
書込番号:5815890
0点
今日、どんなもんかなぁ・・・っと立ち寄ったジョーシン門真店。
お目当てのHV10を週末買うつもりだったので、お値段の下調べ程度の気持ち。
ちょこっと交渉してみたら、92000円の25%ポイントつき。
即、カード払いで買ってきました!!
早速マンションの4階の我が家で、日中に6歳と1歳の子供をビデオ撮りしました!!
カードにダイレクトの静止画はとってもきれい。
FZ2より色味やら仕上がりが私好みで気に入りました。
心配していた音声の感じも全然気になりません。私的にはOKです。
でも、期待していた動画から切り出すあとからフォトにはちょっとがっかり。
カタログに動きの早い被写体をあとからフォトする時は、スポーツモードがおすすめだとあったので、スポーツモードにし、
ここで教わったとおりスローシャッターの設定をOFFにして、動画を撮り、あとからフォトで切り出してみたのですが、もやもやしていて一世代前の携帯デジカメ70万画素って感じでした。
SONY TRV17の動画から切り出しとたいして変わらないような・・・。
室内での子供撮りの機会が一番頻度も高いし、HV10であとからフォトの機能が一番期待していたので、
まさかそんなはずはないだろう・・・と、今回の結果が信じられません。
この分ではとても発表会でも使えそうにありません・・・。
(別スレの話題と重複させてしまいましたが・・・)
もしかしたら、室内でビデオ撮りしたものから静止画をあとからフォトで切り出すにはスポーツモードよりもっと適した撮影モードがあったのでしょうか?
もう少し良い静止画を切り出すために、何かいいお知恵は頂けませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
別スレと、どちらに書こうか迷ったのですが。
スポーツモードは、強引にシャッタースピードを上げる
モードです。
室内のような比較的暗い場所でスポーツモードで撮影すると、
絞りは開放になり、ゲイン(一種の増感処理)は最大になり、
その結果、ピントは合いづらくなり、ザラザラした画面に
なります。
また、たぶん、撮り方も、お子さんを追っかけまわして、
カメラを振り回したのではありませんか? 高速シャッター
でも、「手ぶれ」が出ているのではありませんか?
だとすると、HDV録画の特性として、画質は極端に落ちます。
では、どうするか。
まず、カメラに慣れるまでは、オートを使いこなしましょう。
そのうえで、各種の設定を一つずつ試してみましょう。
三脚を使って、カメラは固定して撮る習慣をつけましょう。
手持ちでも、ぶれないように撮る練習をしましょう。
スポーツでもダンスでも、「決め」の静止した瞬間があります。
動いているところは動画でみればいいわけで、「決め」の
一瞬を後から抜き出して静止画にしてやると、「いい絵」に
なりますよ。鮮明な静止画を後から抜き出すためにも、
三脚の使用を強くお勧めいたします。
書込番号:5811979
0点
橋本@横浜さん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます。
>室内のような比較的暗い場所でスポーツモードで撮影すると、
絞りは開放になり、ゲイン(一種の増感処理)は最大になり、
その結果、ピントは合いづらくなり、ザラザラした画面に
なります
そうでしたか!!勉強になります。
撮影時に三脚を使用しませんでしたが、手持ち三脚の気持ちでなるべく固定して撮影しました。
もちろん子供たちにも写真を撮るときの要領で、決めのポーズで静止してもらい、そこをあとからフォトで切り出すなどもしてみました。
その際、データコードを確認してみると、F1.8及び、
F2.0のどちらかで、シャッタースピードが1/60秒になっていました。
この数値を見ても、私にはあまりピンと来ないのですが、
これじゃあいい写真が切り出せるはずがない、というものでしょうか?
それとも、HV10で得られる動画切り出し写真はこの程度と飲み込むしかないのでしょうか?
どんなお答えが返ってくるのかドキドキです。
書込番号:5812501
0点
おそばせながらご購入おめでとうございます。実質71250円ですか!HV10といいHC3といいHDV機もお安くなりましたね。昨年同じ時期にHC1を購入した人のほぼ半値くらいです;;。うらやましい。
室内でのスポーツモードの画質はかなり悪いと思いますよ。室内スポーツモード=(低画質モード)くらいの注意書きが欲しいところです^^
晴れた日の日中専用モードと思っておいたほうがよいです。
ゲインの単位はdb(デジベル)です。6dbとか12dbとか再生中に画面表示の変更などのボタンで表示されないでしょうか?
あとノイズを減らすときはスローシャッターは”入り”にするような気がするのですが・・・
書込番号:5812963
0点
初心者ですが、ご参考に。
1.シャッタースピード
動いているものの静止画を考える場合、シャッタースピードは自分でコントロールすべきだと思っています。
そのため、私は2つの事を行っています。ひとつは、シャッタースピード優先で撮影する事、今ひとつは、フィールドを静止画にする事です。
HV10の「あとからフォト」は、フレームを静止画にしていると思います。
一般のビデオカメラは、1/60秒ごとに1枚のフィールドを撮り、2枚のフィールドを合成したフレームを単位として、テレビに表示しています。
そのため、フレームを静止画にした物は、どれほどシャッタースピードを上げても、静止画としては1/60秒以上にはできないと考え、フィールドを静止画にすることが必須と考えました。
EDIUSというソフトは、フレーム・フィールドいづれからも静止画にすることができますが、1/250秒で撮影したものでも、フレームからでは動く人物がブレているものがあります。(フィールドからだと改善します)
2.撮影時のゲインのチェック
シャッタースピードを上げるとゲインが重要になってきます。ゲインのチェックを、私は2つの事で行っています。
(1)シャッタースピードの点滅(シャッタースピード優先時)
シャッタースピードを上げていくと、点灯から点滅に変わる所があります。点滅に変わった時点でゲインが最大になっていると思っています。
(2)露出ボタン
露出ボタンを押すと通常は、+11まで明るく露出補正できます。しかし、ゲインが上がっているとその程度により、小さな値までしか露出補正できません。右端(プラス側最大値)が0の場合、ゲインが最大になっていると思っています。
書込番号:5815448
0点
ゲインがどうとか、フレームがフィールドが、って技巧に走りすぎても
目的と手段がどっちがどっちか分からなくなって終わるだけだ。
基本、オートで撮って、いい場面を選ぶしかない。
仮に、チャレンジするとしても
シャッター1/60秒(これが普通)を
ちょっとずつ上げていって許せる画質を探すぐらいか。
つまり橋本さんのコメントが一番正しいと思う。
ところで、あとからフォトの設定を間違えているというオチではないよね?
書込番号:5815639
0点
解りにくかったかも知れません。私の提案は3点です。
(1)シャッタースピードを1/100(速い被写体で静止画優先の場合は1/250)
(2)シャッタースピードが点滅した場合、1/60に下げる(動きの遅い被写体の場合、以下でも可)
(3)フィールドからの静止画にする
スポーツモードを勧めるカタログの記載は、シャッタースピードを速くするという事では正しいと思います。ただ、フレームからの静止画のため、活かせてないと思います。
以下は再度、理由です。
1.動画と静止画では適正なシャッタースピードが違います。
動画では、不自然にならないため、被写体ブレを容認していると思います。動画撮影時のオートは、動画のための推奨値であって、「あとからフォト」がどうなるかの考慮はされていません。「動画:オートで良好、静止画:オートで良好、あとからフォト:動画のオートで不可」はありえることだと思います。
2.オートが「あとからフォト」を考慮していない以上、動く被写体では、シャッタースピードはマニュアルが基本
オートで撮影しフレームから静止画にする場合に、被写体ブレで考えるシャッタースピードは、1/60x2(フィールド)=1/30相当だと思います。(間違ってますでしょうか?)
動く被写体を1/30で静止画に撮るのは困難だと思います。そして、速いシャッタースピードを活かすためには、残念ながら、フィールドからの静止画は避けて通れないと思います。(どなたかから良い提案を頂ければ良いですが)
3.「あとからフォト」の最大の長所は、動く被写体の、最良の瞬間を静止画にできる事にあります
被写体ブレを解決しなければ、活かすことはできません。最もましなフレームを選ぶことだけに使うのでは、もったいないと思います。
書込番号:5816725
0点
Big Wednesdayさん、
スポーツモードとは、晴れた日の日中専用モードでしたか。
いい勉強になりました。しっかり覚えておきますね!
>ゲインの単位はdb(デジベル)です。6dbとか12dbとか再生中に画面表示の変更などのボタンで表示されないでしょうか?
ええ??? 再生中にどのボタンを押したら表示されるんですか?
詳しく教えていただけないでしょうか?
説明書とにらめっこしても、どうしてもわかりませんでした。
SONY TRV17では、再生中にリモコンを利用したらゲインも表示されることがわかったので、HV10ももしや?とリモコンも調べてみましたが、無理でした。
ついでに、撮影したビデオが何モード(オート、とかP、とかシャッター優先とか露出とか)で撮ったものかを再生中に確認出来ないので、色んな撮影方法を試して、静止画を抜き出し・・・を繰り返していたら、いったいどのモードがどうなのか、わからなくなってしまい参りました。
For USさん はじめまして、
動画から静止画を抜き出すのに、フレームからとフィールドからとあるのは初めて知りました。
フィールドを静止画にすることが可能なのですね。
この方法をとれば、横方向に移動する被写体のキャプチャも縞々を出さずに静止画にできるのではないでしょうか?
EDIUSというソフトを検索してみると、かなり高額なソフトですね。
とても手が出る商品ではありません・・・。
フリーソフトでフィールドをキャプチャ出来るようなものはないのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
シャッタースピードの点滅で最大ゲインを知ることが出来るのですね。日中室内で調べてみると、1/2000秒でやっと点滅になりました。露出も問題ないので、室内の明るさは十分だと解釈していいのでしょうか?
>「あとからフォト」の最大の長所は、動く被写体の、最良の瞬間を静止画にできる事にあります
被写体ブレを解決しなければ、活かすことはできません。
そうなんです!!この機能をどうにか活かせたら、魔法のようなツールですよね!!
はなまがりさん はじめまして、
オートで今日撮って見てみましたら、オートいけますね!!
確かに技巧に走りすぎると気軽に撮影出来なくなってしまいますが、大切な子供の行事では失敗したくないし、少しでも記録は綺麗に残したい。
ここで皆さんが色んなアドバイスを下さったり、私の知らなかった知識を提供してくださることに、とても感謝しています。
はなまがりさんのHPも拝見させていただきました。
ものすごく勉強になります。ありがとうございます。
>ところで、あとからフォトの設定を間違えているというオチではないよね?
あとからフォトという設定項目はないみたいですが、録画方式HDV、静止画 スーパーファインでLW。
このほかにチェック項目ありますか?
書込番号:5820015
0点
フリーソフトについては、詳しくありませんので、私は発言しない方が良いと思います。フィ−ルドから静止画にする場合、前後のフィールドで補間するようです。(CANOPUSのホームページのEDIUSのFAQ「静止画を保存するとくし状のずれ−−−」の所に記載があります)「補間する」という事は、単純な機能では無い(=ソフトにより差がある)という事です。PCで静止画にする事は、DV時代から行われて来た事ですので、「フィールド」等で検索されれば、ソフトの有無だけではない、多くの情報が得られると思います。私からの紹介より、はるかに良いと思います。
EDIUSには、PRO4(69、800円)For HDV(29、800円)For HDV乗り換えキャンペーン版(9、800円)の3種類あります。現在、HDVの編集ソフトとして、定番になっていますので、動画編集を含めて10、000円ならばと思って、私は、購入しました。操作方法は、WINDOWSの作法に則っていませんので、とっつきにくいですが。
フレームとフィールドについて理解して頂けてないかな?と思いましたので、より詳細に。
1/60秒で2cm(時速4km強)進む人を仮定します。
シャッタースピード1/60秒で静止画を撮った場合、写し始めと終わりで2cmのずれがある物を取り込みますので、ボンヤリします。これが被写体ブレです。1/500秒で撮った場合、ずれが2mm強になり、人は感知できなくなったとします。被写体ブレがなくなった状態です。
フレームからの静止画の場合、1/60秒差のある2枚のフィールドを合成します。1/500秒で撮れば、それぞれのフィールドでは2mm強のずれしかありませんが、後のフィールドは2cm進んだ所からの画ですので、合成すれば、最初と最後で2.2cmのずれができ、シャッタースピードを上げても、被写体ブレを解消できません。
いろいろ試されたようですが、不満足でしょうか?
ミスとして、2つの可能性を考えました。
1.DV規格になっている
2.マニュアル・フォーカスになっている
書込番号:5822877
0点
懸案事項は[5820042]において(とりあえず)解決したようです。
何らかの設定ミスを考慮して、(1/30秒キャンセルの)オートモードを薦めたところ、スレ主の じゅんじゅん89さんから以下のレスがありましたのでお知らせします。
>とてもうまく撮れました♪
>最初からこれで良かったのですね。
>皆様、お騒がせいたしました。
>カタログでスポーツモードを推奨されていたので混乱させられました。
>ここで思い切って発言してみて良かったです。
>スポーツモードは晴れた日の日中専用ですね!
書込番号:5823324
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。拝見しました。
ノイズの影響は、動画より、静止画の方で大きいのは当然ですね。ゲインへの考え方が甘かったです。私の勉強になりました。
書込番号:5826019
0点
いえ、こちらもスレ主さんが当初書いているところだけ見ると、何が原因でそんなに酷いのか直ぐにわからず、セオリーとして動体ブレあたりかな?と思っていました(^^;
書込番号:5826351
0点
先日HV10を購入しました。
現在はハイビジョン画質を楽しむのにHV10を再生機としていますが、テープで何度も再生すると劣化が気になってしまいます。
ブルーレイなどの選択肢もあるのですが、メディアの価格や周辺機器の価格を考えると既存DVDでハイビジョン画質を実現できるAVCHDって良いなと思っています。(PS3も手に入りやすくなった事ですし)
HV10で撮影したテープをAVCHD方式のDVDにする方法ってあるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
0点
私はMacしか知りませんので........。
Macの編集ソフトにファイナルカットプロと言うのがあるのですが、それの書き出しに、MPEG4/H.264の書き出しがあります。7Mbps位で書き出したコンテンツを、そのままトーストで焼けば、データーとして、小一時間分は入るのではないかと思います。
但し、それを再生するには、パソコンの環境が、共有される様な範囲(スペック関係)でしか可能ではありません。
多分Winでもプレミアムなら、その様なことが出来るのではないでしょうか?
しかし、多分、PS3では読まないと思いますが....。
書込番号:5818123
0点
そんな面倒なことをしなくても
HDV相当のMPEG2-HDが再生できるプレーヤーを買ってくれば
HDVから吸い出したデータをDVDでもHDDでも好きなところに保存するだけ。
H.264に変換する時間が無駄。
H.264のほうが対応するプレーヤーも少ないはず。
書込番号:5818348
0点
隣のトラさんはなまがりさんありがとうございます。
プレーヤーさがしてみます。
もう少し質問ですがvideostudio10にはH.264出力がありますがPSP用のようです。
AVCHD=H.264では無いですよね?
書込番号:5818832
0点
AVCHD = ワイン
H.264 = 酒類
iPod用H.264=発泡酒
とでも思っておけばいいかな
書込番号:5819671
0点
はなまがりさんもう少し教えてください。
HV10からvideostdio10を使ってキャプチャーした映像の拡張子はmpegですがこれがMPEG2-HDという事でしょうか?
このMPEG2-HDをそのままDVDに保存して再生が出来るプレーヤーがあると理解したのですがWMV-HDを再生できるというプレーヤーは見つかりましたがMPEG2-HDは今のところ見つかりません。
大変申し訳ありませんがお勧めの機種とかご存知でしたら教えてください。
書込番号:5821229
0点
googleで、
EM8620L または EM8621L あたりで
検索してください。
これはデータを映像に展開する半導体チップの型番です。
そこに引っかかってくるものは大抵OKです。
一般論として、日本製のもののほうが日本語対応がしっかりしています。
逆に、海外製のもののほうが多機能なことが多いです。
書込番号:5821286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






