このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月8日 20:22 | |
| 0 | 1 | 2006年12月8日 15:18 | |
| 0 | 1 | 2006年12月7日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2006年12月7日 13:46 | |
| 0 | 2 | 2006年12月6日 01:53 | |
| 0 | 7 | 2006年12月4日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10のIEEE1394を使ってSONY すご録RDZ−D87にi.LINKケーブルを繋いで、HDDにそのままフルHD録画は可能でしょうか?
SONY製のハイビジョンデジタルムービーならできるようですが、CANONとは録画方式が異なるのでしょうか?
どなたか試された事がある方、教えて下さい。
又当方それとは別に、HDDにフルHD録画で記録して、又それを再生できるようなシステムをも構築したいと思っているのですが、PC上でそれは可能でしょうか?
0点
HV10はilink出力時点で既に、横を3/4に縮小リサイズされて、1440×1080になってますから、フルHD出力ではありません。
ilinkを通してデータを転送する場合、フルHDにはなりません。
>SONY製のハイビジョンデジタルムービーならできるようですが
SONYのHDハンディカムは、ilink経由でD87に1440×1080でコピーされることになります。
>HDDにフルHD録画で記録して、又それを再生できるようなシステムをも構築したいと思っているのですが
PCには無劣化で1440×1080で取り込みます。
フルHDにするためには、レンダリングという作業が入ります。
横を1920×1080に引き伸ばしても、劣化はありますが、画質の向上はありません。
HDVは1440×1080で保存するべきだと思います。
再生段階で、HDMI端子やD3端子から1920×1080に引き伸ばされたものが出力されますので。
PCからHD再生するとすれば、メディアリンクプレーヤーやHDDプレーヤーでしょうね。
書込番号:5727247
0点
Monster2さんどうもありがとうございました。
もうひとつ質問なのですが、
HV10から他社製品であるソニー製
ビデオデッキであるスゴ録RDZ−87にはそのサイズであれば録画は可能ということでしょうか?
(ソニー製品でもキャノンを認識して書き込みできるかどうかということなんですが・・・?)
教えて下さい。
書込番号:5728935
0点
フルHDに絞ったコメントで、不親切だなと反省しましたので、もう一度書かせていただきます。
どっこいどすこいさんが一番お聞きになりたいのは、スゴ録D87とHV10の相性(ダビングに使えるかどうか)だと思いますが、いかがですか?
SONYのHDVもHV10も同じ規格ですので、多分できるはずですが、実際試した方にコメントをいただきたいです。
D87は、HDD容量400GBです。
データを溜め込む場合、HDV60分テープ33本分ぐらい入ります。
しかし、ハイビジョン番組も録画されるでしょうから、HDV保管のためのスペースは意外に足りなくなるものです。
パソコンの外部HDDなどに溜め込んだ方が無限に追加できますので、便利だと思います。
HDDに溜め込んだHDVデータを即座に再生する方法として、有線LAN経由でメディアリンクプレーヤーと接続して再生する方法があります。
しかし、家庭内LAN構築やメディアリンクプレーヤーの導入は、ある程度慣れないと面倒かもしれません。
編集後にHDVテープに書き戻してから、スゴ録にダビングして再生している方もおられます。
スゴ録D87などは、高画質HDVプレーヤーと考えた方が良いかもしれません。こちらはリンクプレーヤーなどより画質は上です。
書込番号:5729007
0点
Monster2さん、そうなんです。
スゴ録D87とHV10の相性もしりたかったんですが、やはりこればかりは実際ためさないとわかりませんよね〜。
それだとHC−3のほうが無難なようなのですが、画質の評価はHV10に軍配があがるようなので迷うところです。
それにしても、丁寧に教授頂きどうも有難うございました。
書込番号:5730912
0点
肝心な所をお答えできず、申し訳ありません。
どなたか試されたという方が登場されて、書き込んでほしいですね。
確かに、SONYのAV機器との接続や、色んな編集ソフトとの相性はHC3が良いはずです。外部マイクが使えるというのも利点ですね。
でも、どっこいどすこいさんも画質の良いHV10が気になるのでここに書き込まれたのでしょうね。
特選街でもHV10を一押ししてました。
書込番号:5731062
0点
初めて書き込みします。
今回初めてDVを購入するのですが、Canon製HV10とSony製HC-3で迷っています。
主にゲレンデでスノボードやスキーの撮影に使おうと考えているのですが、どちらが向いているのかってあるんでしょうか?
後、Canon製HV10のメーカーサイトを見る限り防水ケースが無い様に思います。HV10用の防水ケースって御存知ありませんか?
0点
始めまして皆様よろしくお願いいたします。
ビデオカメラを買おうかと思ってます。
このサイトで口コミを見てこのカメラにしようか、それともHC3のしようか迷ってます。
以前HC3を持っていて撮り溜めたテープが数本ありますが、カメラは娘にやりました。
そこで質問です、よろしくお願いいたします。
HC3で撮り溜めたテープなどをHV10でうまく再生できるんでしょうか、またHV10で撮ったものがHC3でうまく再生できるでしょうか。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
今度HDVカメラからノンリニ編集で作成をしたいのですが
カメラはHV10でカノープスEDIUPro4で編集を考えています
聞くところによりますとキャノン製品とキャプチァーか書出しで不具合があるらしいと聞きましたキャプチャーか書き出しで動かないとか、誤動作、とかありますか、教えて下さい。
0点
sazan2005さん
>聞くところによりますとキャノン製品とキャプチァーか書出しで不具合があるらしいと聞きました
キャプチャーか書き出しで動かないとか、誤動作、とかありますか、教えて下さい。
以前、この板で EDIUS 3 for HDV と HV10 の相性をカキコミしましたが、常駐プログラム
の件でVAIOテクニカルサービスで教えてもらった後は、たいした不具合もなく、行っています。
一昨日は、55分の素材を1回も止まる事無くHQキャプチァ出来ました。
但し、「EDIUS 3 for HDV」の推奨動作環境と「Pro4」の推奨動作環境はチェックされたほうが
良いかと思います。
書込番号:5715928
0点
的確な回答有難う御座いました
ソフトメーカーもカメラとの動作確認情報を出してくれたいいのですが、聞いても口を濁すし、相性と言ってしまったらそれまでですが、すぐにでもフソト、カメラ、薄型TV買いたいのですが、悩みます。
書込番号:5725450
0点
リモコンには2倍速(X2)のボタンがありますが、私のHV10の場合、音が出なくなって一見2倍速っぽくなってますが、スピードは変わってません。皆さんのHV10はどうでしょうか?
0点
取説30頁 上の方に
「HDV規格で撮影した映像は、画面に表示が出ても、
逆方向スロー、逆方向コマ送り、正方向/2倍速再生
はされません」
と書いてありますので、
HDV規格で撮影した映像であれば"仕様"ということかと。
DV規格で撮影した映像であればOKということでしょう。
当方まだリモコンに電池も入れてない状態なので、
実際に試したわけではありませんが。
書込番号:5719917
0点
菊水号さま
気づきませんでした。取説確認してみます。
スローもダメなんですね。ありがとうございました。
書込番号:5720392
0点
パナのHDC-SD1の情報をみていると、マイク位置が非常にマズイような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/#5707296
実際に使用して何か問題あったでしょうか?
また現在ハイビジョン対応の機種を検討中ですが今のところ、
第1候補 iVIS HV10(キャノン)
第2候補 HDR-HC3(ソニー)
第3候補 HDR-SR1(ソニー)
第4候補 HDC-SD1 (パナ)
といったところです。
HDD、DVDタイプのものも色々ありますが、HDD・DVDタイプはPCへの取り込んだ後に問題が色々とあるようですので順位は低いです。
テープタイプのものは、以前ヤマダ電機の店員と話をしていて、テープで録画しておきブルーレイ等が普及してきたらそちらへダビングしてはどうか?と言われテープタイプのものを高順位に上げています。
ビデオカメラの購入は初めてなので迷っています。
主にはこれから子供が幼稚園へ入園しますので、入園式・運動会等を記録していきたいと思っています。
素人で申し訳ございませんが色々と教えてください。
0点
書きもれがあり申し訳ございません。
ハイビジョン対応のテープ記録型タイプで録画したものを将来ブルーレイなどにダビングするとして、画質はハイビジョンを維持できるのでしょうか?
書込番号:5708680
0点
私はまだ試しておりませんが、新しく出たblu-rayレコーダー
は対応しているようです。
メーカーのWebを見て、SONY BDZ-V9は対応のようです。
PanasonicのDMR-BW200もWebには書かれていませんが
可能のようです。
PC+BDドライブであれば可能でしょう。
書込番号:5708849
0点
クモハ42さん、早速の返信ありがとうございます。
PC+BDドライブであれば可能でしょう、とのことですがこの場合PCのスペックは問題となりますか?
私のPCはPen4HT 3.0G、メモリ1G、HDD160G+250Gです。
書込番号:5709025
0点
「PC+BDドライブであれば可能でしょう。」などと書きましたが
PCでBlu-rayディスク作成は少し待った方が良いかもしれません。
Blu-ray対応の良いオーサリングソフトがまだ無いように思います。
(データとして書き込めるものはあるようですが)
私もPCでBlu-rayの書き込み出来るようにしたいと思っておりますが
上記理由で「待ち」状態です。
#PanasonicのDMR-BW200を買おうとして悩んでます(笑)
書込番号:5709494
0点
マイク・録音については過去スレを検索してください。すぐ分かると思います。
あるいは内外のこの機種のレビューを見ればたいてい言及してありますね。またカタログ写真でもじっくり見れば分かるかも。
質問をする前に一応過去スレの検索をするのがこういったところの常識かと思います。
書込番号:5709710
0点
tsunechanさん、
PanasonicのDMR-BW200で、ブルーレイディスクに出来ています。
以下の私の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5634439/
勿論ハイビジョン画質のままです。
何故、「画質はハイビジョンを維持できるのでしょうか?」という疑問を持たれたのか不明ですが、大丈夫です。
書込番号:5711771
0点
旧道をゆくさん
ご指導ありがとうございます。
ミュージック・ファンさん
内容のほう読ませていただきました。
素人にはよくわからない点もありましたが参考になりました。
ありがとうございます。
色々と書き込みを読んでみましたが、画質はHV10のほうがよさそうですね。
あとSONYのHDDタイプ、DVDタイプも魅力ですがPCにかなりのスペックを必要とするため私の場合やめたほうがよさそうですね。
ブルーレイなどが手ごろな値段になるまではテープのまま保管しておくようにします。
書込番号:5715171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



