このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月3日 22:22 | |
| 0 | 4 | 2006年12月3日 16:22 | |
| 0 | 2 | 2006年12月2日 21:56 | |
| 0 | 8 | 2006年11月30日 13:00 | |
| 0 | 8 | 2006年11月30日 12:47 | |
| 0 | 2 | 2006年11月29日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、この掲示板をいつも参考にさせてもらってます。
ありがとうございます。
HV10を購入し、HDVsplitにてPCへ取り込み、カット編集した映像ファイル(M2Tファイル)を再度テープで書き戻したいと思ってます。掲示板のご意見より"Murdoc Controller”を使用したのですが、うまくいきません。下記症状なのですが、宜しくご指導お願いします。
書き戻したいファイルをSENDのところにアップし、SENDボタンを押し、同時にカメラのほうも説明書(P85)どおりの手順で行っても、
何も録画されていません。
カメラ設定で、気になるのが、“正しく接続されているとHDV入力”という画面がでるとありますが、それが出てません。
またMurdoc Controllerは、HV10を認識しており、このソフトの操作画面でも再生や早送りができたりはしてます。
またオプションで192send filter,188send filter設定をどうすればいいのかも教えていただきたくお願いします。ファイルを開いた時点から192Sendのほうに"MPEG2 Ts to MPEG2 ts packet"という
設定になってます。すいませんが宜しくご教授お願いします。
0点
すいません。追記です。オプション内にあるsend filterを192バイトのところのみ選択(MPEG2 Ts to MPEG2 ts packetで)し、Send
しても“Sendフィルターの追加に失敗しました”の表示ができます。192バイトと188バイトの両方にMPEG2 Ts 〜を選択をすればsendボタンを押せますが、録画が何もされません。
書込番号:5707555
0点
HDVSplitでキャプチャーしたHDVファイルは、188バイトです。
これを書き戻すためには、
MurdocControllerのControlの188sendfilterで、「MPEG2 Transport to Source Packets」を選択する必要があります。
>オプションで192send filter,188send filter設定
常時次のように設定しておくといいでしょう。
192SendFilter ・・・ "MPEG2 Ts to MPEG2 Ts packet"
188SendFilter ・・・ "MPEG2 Transport to Source Packets"
書込番号:5708054
0点
Monster2様へ
早速の返信ありがとうございます。
いつもご意見も参考にさせていただいております。
この度も感謝します。
早速試してみます。
書込番号:5708214
0点
何かわからないことがありましたら、また質問してください。
わかる範囲でお答えします。
書込番号:5711002
0点
Monster2様へ
こんばんは。
お蔭様で書き戻しに成功しました!感激です!
今後もMonster2さんのスレを楽しみにしております。
本当にありがとうございました。
書込番号:5711323
0点
初めまして。
昨日購入して使い始めましたが、少し問題が出ています。
HV10から東芝のDVDレコーダRD-XS41にDVケーブルでダビングしようとしたところ、出力される画像が16:9を4:3に左右が圧縮されたようになってしまいます。
PCに取り込む際にも最初はそうなったのですが、テレビタイプの設定が16:9になっていたので4:3に変更したらPCへの取り込みでは直りました。
DV端子の設定は「DV固定」にしています。
ちなみにSONY HDR-HC1では正常にダビング出来ています。
東芝側の問題の様な気がしますが、おわかりになる方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
取説をダウンロードして、見た限りでは
HV10の設定 ・・・「ワイドテレビ」(16:9)・・・取説66p
XS41の設定 ・・・「16:9シュリンク」 ・・・取説準備編49p
テレビの設定 ・・・「フル」 ・・・取説操作編179p
XS41取説操作編178p「ワイド放送」(スクィーズ放送)と同じ考えでいいのでは?(HV10から4:3に圧縮されて送られた信号をテレビ側で引き伸ばす)
HDR-HC1と違うという事ですが、具体的にそれぞれどう設定してどう接続した時にどのように違うのでしょう?
XS41のHDDにDV入力より録画して、HDDを再生してワイドテレビのD端子入力で見た場合、テレビが「フル」に設定されていてもHV10からダビングしたものとHC1からとでは違うとか。
P.S.
XS41取説操作編164pに、DVD-R/RWに録画時の画面比の設定が載っている。
書込番号:5688649
0点
いちどRDでHV10ダビングしたものを再生中に、TVの入力切り替えを
「ビデオ1」->「ビデオ2」->「ビデオ3」といった具合に一巡させて
みてもダメですか?
TVの機種によっては、以前その入力モードで手動で行った画面
サイズの設定を記憶していて、そのままだと自動的にワイドに
切り替わらない場合があったかもしれません。
しかし、ハヤシもあるでヨ!さんも書かれているように、TV側の
設定が同じ状態で、HC1がOKでHV10がNGということでしたら、何ら
かの相性問題が発生しているのかも?
書込番号:5688816
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、ご返信有り難うございます!
期待が持てそうな策ですね。マニュアルは隅から隅まで読み込まなくてはいけませんね。(反省)
東芝側の設定を変更してみます。今は祖父母がTVの前に鎮座ましていますので、後日になりますが。
まずはお礼を差し上げます。
書込番号:5690716
0点
本日試してみました。
どうやら私の早とちりで、ダビング中に表示されるプレビュー?画面は左右が圧縮されているのですが、実際にダビングされたビデオを再生すると正しく表示されました。
どうも申し訳ありませんでした。
アドバイス頂いた方々、有り難うございました。
書込番号:5709653
0点
みなさん、初めまして。f.f.さぶと申します。
現在iVIS HV10の購入を考えており、地元秋田県某市(沿岸南部)のケ○ズ電気に行ってみました。
その店では本体¥106000ということでした。
この掲示板を見る限り、本体の¥106000はそんなに安くないのではないかと思います。やはり地方の値引きはこの程度なんでしょうか?
0点
投稿する際は、【内容を確認する】の下の【ご注意】をお読みください。
よろしければ、無意味な伏せ字を使用した理由をお教えください。
書込番号:5673566
0点
f.f.さぶさんこんばんは。
私も地方ですが、ヤマダ電機で交渉の結果、
102,000円+ポイント24%(ケースと三脚付き)で購入出来ました。
ちなみに店頭のポップには138,000円から更に値引き!とありました。
なので交渉次第ではまだまだ安くなるのでは?!と思います。
書込番号:5674248
0点
untoldさん
>102,000円+ポイント24%(ケースと三脚付き)
それは安いですね。
どこのヤマダ電機か教えてください。
書込番号:5675781
0点
11/25に大阪、泉大津市のヤマダ電機で96,800円+ポイント20%で購入しました。
こちらのサイトを見ていましたので、店員さんにストレートにこの数字を言って、商談成立となりました。
ご参考までに。
書込番号:5690758
0点
>[5675781] シエンタ2号さん
>どこのヤマダ電機か教えてください。
untoldさんのプロフィールから過去の書込みを見たところ、
広島と思われます。
それから、[5690148] の新規書込みにヤマダで90000円でポイント15%とありますが、これまた支店名がないです・・・
書込番号:5691108
0点
ウソの安値を書いて、それをネタに
お店に値引きを迫る自作自演のアホがいるっぽいので
kakaku.com掲示板は参考になりません
書込番号:5691239
0点
coupesさん、ありがとうございます。
>11/25に大阪、泉大津市のヤマダ電機で96,800円+ポイント20%で購入 しました。
大阪での価格は東京のビックカメラでも認めていますが
合わせてはくれません。でもヤマダではどこの支店か
確認とれたならあわせてくれるような口ぶりでしたので
さっそくぶつけてみます。
ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございます。
>それから、[5690148] の新規書込みにヤマダで90000円でポイント 15%とありますが、これまた支店名がないです・・・
せっかっくの価格情報なのに特定できないと意味が無いですよね。
はなまがりさん、ありがとうございます。
>ウソの安値を書いて、それをネタに
お店に値引きを迫る自作自演のアホがいるっぽいので
そんな人がいるんでしょうか?
でも考えてみたらあり得ますよね。
今後も注意してみてみます。
書込番号:5694911
0点
本日、地元(千葉)のヤマダに行って、
泉大津の¥96800のポイント20%で交渉しましたが
確認とれないとのことで、¥97800のポイントなし
との返事で、あえなく帰ってきました。
「見積書をもってくれば・・・」
とのことでしたが・・・
やはりこちらのほうでは、大阪方面の価格はでないのでしょうか?
2万円も違いがあるとわかっていると
ちょっと買う気になりません。
書込番号:5696393
0点
静止画撮影においてですが、シャッタースピード優先で、シャッター速度を変更する方法がわかりません(泣)。
マニュアルの36ページにそれらしき記載がありますが、
1 FUNC.を押す
2 ダイヤルを押す&上下でTvを選ぶ(正確にはダイヤルではありませんが)
このあと、マニュアルではダイヤルでシャッター速度が選べるはずなのですが、
押す&上下してもそのモードになりません。
私の操作のどこかが悪いようです。
どなたか、このあたりの操作を教えていただけますでしょうか。
完全にギブアップです。
0点
2のあと
3.FUNC.を押して通常撮影時の画面に戻す
4.SETボタンを押す+上下させて数値を選ぶ
で、いけると思います。
書込番号:5691765
0点
おお。いけました。
微妙に操作がわかりにくい。
ありがとうございました。
でも、最高速度500分の1秒なのね(笑)。
書込番号:5694591
0点
>最高速度500分の1秒
もしかして、この機種は絞りとシャッターが兼用になっている種類なんでしょうか?
XV2みたいに。
書込番号:5694842
0点
↑
どうもすみません(^^;
デジカメの普通のメカニカルシャッターならば、もう少し高速寄りでも問題なさそうなので、1/500秒に制限されているのは絞り併用による制約かと思った次第です(^^;
1/500秒・F5.7・ISO100で約4万ルクス(Ev(Lv)14相当)ですから、グラデーションフィルタを使っていれば、1/500秒でも実用的に使えそう?
書込番号:5695278
0点
仕様を見ると1/2000まで選べるようだけど。。。
つか、なんでメカシャッターが出てくるの?
電子シャッターの事でしょこの場合。
XV2のメカシャッターってそもそもプログレ撮影するためのモンでしょ?
書込番号:5695463
0点
↑
スレの初め[5691321]において、
>静止画撮影においてですが、
とありますので、下記の「■カード時」で上限が記載されています
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
からですが、
>■テープ時
>・1/30から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
>・1/60から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターOFF時)
>・1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/250、1/500、1/1000、1/2000秒(Tvモード時)
>・1/2から1/500秒(ナイトモード時)
>■カード時
>・1/15から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
>・1/30から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターOFF時)
>・1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/250、1/500秒(Tvモード時)
>・1/2から1/500秒(ナイトモード時)
メカニカルシャッターに関してですが、ケータイなどには殆ど付いていませんが、マトモなデジカメにはCCDのスミアスミア防止のため、たいてい付いています。
(私の持っている機種の例ではC2100UZ、E-100RSなど)
webでは例えば下記が適当かと思います。ケータイ用の部品ですが、CMOSへのメカニカルシャッター搭載の説明文があります。
HV10の「静止画撮影」において「動体の歪み」の言及がないようなので、おそらくメカニカルシャッターを使っていると思われます。
(可能性としては絞りとの併用)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/20/news003.html
>最大1/2000秒のメカニカルシャッター
> 携帯電話のカメラでは、電気的に露光を制御する電子シャッターが主流。
>メカニカルシャッターを採用することでパーツ点数は増えるが、CMOSセンサーであれば動きに伴う歪みを、CCDセンサーであればスミアをなくすことができる。
また、銀塩カメラとデジカメでは、電子シャッターの意味するところが違うのですが、下記にちょうどよい説明があります。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/DOCS/2002/0208/key196.htm
>銀塩カメラでは、シャッター機構を電子制御しているタイプを電子シャッター方式、機械的な仕組みだけで動いているタイプをメカニカルシャッター方式という。
>これに対しデジタルカメラでは、このような機械的なシャッター機構そのものをメカニカルシャッター方式と呼び(※3)、光電変換によるチャージ時間(電荷を空にしてから、次に読み出すまでの時間)で露光時間が決まるという、CCD撮像素子ならではの性質を利用したタイプを電子シャッター方式と呼んでいる。
あと、XV2のメカニカルシャッターがプログレッシブのためのものかどうかは知りませんが、XV1で6枚絞りであったのを、XV2で静止画機能を付けて絞りをシャッター兼用とするために5枚絞りになったとの記述をどこかで見て記憶しています。
(もし秒29.97コマのプログレッシブ用に使うならば、その感覚で且つシャッター速度に応じてメカニカルシャッター開閉の音が些少なりともするでしょうから、そのあたりが気になります)
書込番号:5695786
0点
ちょっと前に今まで使用していたSONYのビデオカメラの調子が悪くなった為、子供の運動会前に購入しました。HDVのままPCに取り込みを試した所、スペック不足かSONYのDVは難なく取り込めるのですが
HDVはどうも動作が不十分になってしまいます。
CPU:Pentium M 1.73GHz
メモリ:512MB
来年発売されるビスタに合わせ、PCを購入(自作)しようと考えていますが、HDVのままPCに取り込み編集している方、参考にしたいので
1.PCのスペック
2.編集ソフト
3.その他
教えてもらえないでしょうか?
ULEAD VideoStudio10の推奨動作環境は
Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)
と書かれていましたが、この位でサクサク編集可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
1.HDVのキャプチャーそのものは、PCスペックをそんなに必要としません。CapDVHSではPentium4 1.5GHzでもOKです。
HDV書き戻しは、MurdocControllerの192バイトで行えば、Pen4 1.5GHzでも安定して書き戻せます。
VS10はMPEG_PSに変換しながらキャプチャーしますので、Pentium M 1.73GHzぐらい必要になります。書き戻し前に再エンコ時間がかかりますので、高スペックのPCでないと大分待たされます。
2.VS10はHDVでも比較的軽いです。推奨のPentium4 3GHzあれば、サクサクとまではいきませんが、ネイティブ編集が可能です。
VS10は再生確認画質を落としていますので、軽さに定評のあるEdius4のネーティブ編集よりも軽いです。
VS10の長所はスマートレンダリングができることです。
短所は、スマートレンダリング時、編集部と非編集部の繋ぎ目処理が甘いことです。また、書き戻し前に全部再エンコになることも残念です。
その短所を補うために、TMPGEncMPEGEditor2.0やフリーの書き戻しソフトと併用すると効果があります。
これからPCを購入(自作)のでしたら、できるだけ高スペックに越した事はありませんので、できればCore2Duo/Extreme にしたいですね。
逆に今お持ちのPCでも、フリーソフトとTMPGEncMPEGEditor2.0程度でしたら、編集可能です。
書込番号:5691779
0点
先日PCをPentium 4 3.2GHzから
Core2DUO E6400(DELL9200だと2.2GHz駆動?)に換えました。
PremiereElements3.0がまだ届かないので、主にEDIUS3forHDVで
HDV編集していますが、ネイティブm2tでもかなり快適になりました。
もちろん、トラシジョンや複雑なタイトルを挿入すると再生が
追いつきませんが、ホビーユースの私には十分我慢できる範囲です。
最終エンコードには、実時間の3-4倍くらいかかるでしょうか。
自作機ならC2Dを3GHz以上にオーバークロックして、爆速エンコを
標準搭載するEDIUS4にすれば最終エンコは実時間を切るかもしれ
ませんね。
>来年発売されるビスタに合わせ
その頃なら、2.4GHzクアッドコアのQ6600なんかも良さそうですね。
しかし、しばらくの間は、CPUだけで$500くらいするでしょうか。
私は、AMDやインテル45nmプロセスのネイティブクアッドコアが
出揃い、競争激化するであろう2008年頃まで、現在のXp + C2D + HDV
のままでいいかなと判断しました。
(パナSD1の動向は非常に気になるけど・・・)
書込番号:5692407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



