このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年11月29日 01:31 | |
| 0 | 5 | 2006年11月27日 11:46 | |
| 0 | 13 | 2006年11月27日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2006年11月26日 19:20 | |
| 0 | 15 | 2006年11月26日 15:01 | |
| 0 | 0 | 2006年11月26日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日購入しました。
昼間の外での撮影では納得の写りですが、室内や暗い場所で撮影
した場合、背景の暗い部分(茶色やグレー)に縦縞のノイズが目
につきます。
個体差なのか、こんなもん(仕様)なのか、皆さんのHV10では
どうですか?気になりませんか?
0点
僕のHV10も縦縞のノイズはでますね。逆に聞きたいんですが、暗い場所で露出をマイナス1一以上にすると白い粒粒がめちゃくちゃ出るんですが鬼次郎さんと他のHV10を持ってるいる方教えて下さい。
書込番号:5656759
0点
鬼次郎さんはじめまして私はHV10を二台所有しています。
(始めは黒でしたが、もう一台は色違い)
どちらも暗部は多少ノイズが目立ちますね。(あたりまえですが)
私はこのクラス(価格)で全てを望むのは無理だと割り切って購入しましたので、気にしてません。
暗部を綺麗に撮るならレンズの大きい機種を購入しないと無理かもしれないと思います。
書込番号:5657209
0点
液晶画面で見ると、縦縞ノイズが凄いですが、テレビで見るとそんなに酷くはないです。
HC1やHC3と比べると、暗部のノイズは随分抑えられていると思います。
家庭用DV機の中ではノイズが少なかったPC350やGS100などと比べても、HV10はノイジーな方ではないです。
書込番号:5657235
0点
皆さんコメントありがとうございます。
こんなもんだと思って使います。
明るいところだと、かなり綺麗なのでほぼ満足です。
>MAGNA FIFTYさん
暗い場所で、露出をマイナスにして見ましたが白い粒々は見えない
です。最大までマイナスにしてみても同様です。
書込番号:5659407
0点
>白い粒粒がめちゃくちゃ出るんですが
撮影時の液晶モニターだけに出るのでは?
モニター出力用として、記録用よりも過剰にゲインアップ(≒増幅)しているからだと思います。
モニター出力のため、似たような過剰ゲインアップは、デジカメやケイタイのカメラでも出るような仕様になっていると思います。
書込番号:5659453
0点
鬼次郎さんと暗弱狭小画素化反対ですがさん返信ありがとうございます、シャープネスをマイナス1にしたりポートレートモードにして露出をマイナスにすると白い粒粒が出ないんですけど、初期不良ですかね、ちなみに買ったのは9月3日です、テレビは日立のプラズマと東芝の液晶見たんですが両方とも白い粒粒のようなものが大量に出るんです。キャノンに見てもらいます。ありがとうございました。
書込番号:5660105
0点
店頭で見てきました。
かなり買う気になってます。
ディズニーのカウントダウンに行くために購入しようと
思うのですが??。
昼間の撮影は問題ないと思うのですが
夜の撮影にはむかないのでしょうか?。
撮影方法など教えてください。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5682619
0点
翔太22さん
このカメラは一生懸命暗いところでがんばってくれます。
少々がんばりすぎで、雰囲気出ないとか、明るい部分が飛ぶとかいう、
鬱陶しいところもありますから、設定を変えて撮影するといいと思います。
スポットライト(撮影モード)にするとか、露出補正でちょい暗くするとか...。
なんとかなりますよ。
手前味噌ですが、私のサイトの夜の道路が参考になるんじゃないかな...。
ちなみにスポットライト(撮影モード)は使わず露出補正を試しています。
書込番号:5691397
0点
はじめまして。
子供が生まれるのを機に、
初めてビデオカメラを探しているのですが、
HV10を第一候補としてあげています。
撮影した動画(HDV)は、
主にテープで保存したいと考えていますが、
親戚等に配布したいため、DVDに落とせれば・・・
と考えています。
メーカサイトより、
取説をダウンロードして見ていたところ、
HDV->DVへ変換した上で、
PCへ取込可能なようなので、これを利用できないか
と考えています。
そこで質問ですが、
HDV形式のまま取り込みを行う場合は、高スペックのPCが
必要とされていますが、DVへ変換した場合も要求されるのでしょうか。
ちなみに、私のPCスペックは
CPU:Mobile Pentium 1.7GHz
メモリ:512MB(これは増設可能です)
です。
初心者なため、無知で申し訳ありませんが、
ご存知の方、どうかご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
赤ちゃん楽しみですね!
>DVへ変換した場合
DVなら現在のPCスペックでも十分だと思いますよ。
書込番号:5658155
0点
おっと、そのCPU...
Mobile Pentiumに番号はついていませんでしたか?
Mobile Pentium 4ですよね?
カメラからDVで出力されるならCPUパワー的に大丈夫だと思いますが、IEEE1394端子はついてますよね。
ハードディスクの空き容量はわかります?
10MB切るような空き容量だと厳しいでしょうが、そこそこあるなら、あとはソフトを揃えれば大丈夫でしょう。
機種名(and型番)をそのものズバリ書いていただければ、いろいろアドバイスの書き込みがあると思いますよ。
書込番号:5658171
0点
山ねずみRCさん、さんてんさん
ご回答ありがとうございます。
山ねずみRCさん
>赤ちゃん楽しみですね!
はい。せっかくなので綺麗な形で残してあげたいと
思いまして。。
>DVなら現在のPCスペックでも十分だと思いますよ。
ありがとうございます。安心しました。
さんてんさん
>Mobile Pentium 4ですよね?
その通りです。Pentium 4です。
>IEEE1394端子はついてますよね。
付いています!
型番は、今PCが手元にないので、わかり次第UPしたいと思います。
ちなみに、ハードディスクは外付含めてたっぷりあります!
>あとはソフトを揃えれば大丈夫でしょう。
この辺がさっぱりなのですが・・・(申し訳ないです)、
メーカサイトに掲載されている、
「ULEAD VideoStudio®10」
などで、良いのでしょうか?
HV10で、
HVD -> DV -> DVD
を実際に実行された方、いらっしゃいませんか?
書込番号:5659104
0点
HDV->DVへ変換した上でPCに取り込むなら、従来のDVと同じものと考えればいいのです。
ですので、あとはお好みのソフトを使ってください。
VideoStudioでもいいですし、その他いくつかの会社から出ているソフトで対応できるでしょう。
好みのソフトを探すには、体験版をダウンロードして試すのが良いと思います。Premiere Elementsとかどうですかね。
書込番号:5676563
0点
さんてん さん
23日に、購入してきました。
>あとはお好みのソフトを使ってください。
・VideoStudio
・Premiere Element
など、体験版をDLして、
いろいろ試してみたいと思います。
休日のみしか時間がないのですが、
なんとか確保して、行いたいですね。
成功したらまたUPします。
どうぞありがとうございました。
書込番号:5684296
0点
今迄、SONY HC1を使用していましたが、9月にHV10に買換えました。
HC1の時は編集ソフト「EDIUS 3 for HDV」で、何ら問題が発生しませんでしたが、HV10と「EDIUS 3 for HDV」とで編集作業をすると、キャプャがスムースに進まず「書き込みが間に合わないためキャプチャを終了します」のコメントが出ます。
カノープスに上記の件を質問すると、SONYもCanonも同じHDV規格に基づいて造られた製品なので問題なく使用できるはず。ただCanon HV10が何らかの形でパソコンに負荷を与えている感じがするので、HQキャプチャでの取り込みではなく負荷が少ないHDV形式でキャプチャしてみてはとの助言をいただき、早速試みましたがHQキャプチャ同様スムースに行われず停止してしまいました。
キャノンのお客様相談室に問い合わせましたが、的確な回答はもらえませんでした。
小生のHV10固体の不具合なら交換もしくは修理してもらえるのですが、Canonの規格だとするとSONYのハイビジョンビデオカメラに戻さねばならず非常に頭が痛いです。
HC1で撮影したテープをHV10で編集作業をしても同じ現象が発生します。
0点
パソコンのスペックを書き忘れましたので記します。
Pentium D 840/XP Pro/512MB
Memory 2GB
HDD 1TB
NVIDIA GeForce6600GT【256MB】
書込番号:5634621
0点
> パソコンのスペックを書き忘れましたので記します。
自作のようなので推測ですが…USB / 1394 に
他に色々接続してませんか?
取説の何ページ目だか (まだ会社なので確認できません) に
「DV 端子 -> PC コピー時は 他の USB 機器を接続しないで下さい」
とかの注意書きがありますね。
実際、私も最初に HDV キャプチャ (当方 HDVSplit 使用ですが) した時
ムゴい位ドロップフレームが出てたのですが
USB に繋いでたハブやらデバイスやらを全部抜いたら
安定して抜けるようになりました。
書込番号:5640475
0点
まぐろもどきさん
情報ありがとうございます。
小生のPCは自作ではなく、ソニースタイルで購入したバイオ VGC-RC70PS です。
HC1の時は何にもトラブルが発生しなかったので、まぐろもどきさんのご指摘のUSBに
繋いでいる機器は外さず行いました。
昨日、Canonサービスに点検、チェック依頼に出してしまいましたので今手元にHV10が有りません。
ただ気になるのは、カノープス、キャノン共動作確認テストは今現在してなく的確な
返事が聞けないので不安でしたが、まぐろもどきさんの情報で安心しました。
余談ですが、私は数年前、DVD作成時に雑音(ピンクノイズ)が入り、訳が分からずテクニカル
サービスに質問したことが有りますがその時 USB、インターネットケーブルを外し軽減した
経験があります。
書込番号:5641304
0点
本日、カノープスより回答のメールが届きました。
Canon HV10との動作確認はEDIUS3 for HDVでは行っておりませんか、他お客様のお話より、
特に問題なく動作されているとのこと。
書き込みが間に合わないとの現象が発生した場合、下記の内容をご確認下さい。
1、外付けのハードディスクドライブ(USB接続やIEEE1394接続など)のドライブを装着されている場合は、はずしてください。
2、IEEE1394接続の周辺機器ははずしてください。
3、常駐プログラムを可能な限り終了または停止を行ってください。
4、キャプチャ先のハードディスクドライブにデフラグを実施してみてください。
Canonから戻り次第再度試してみます。
書込番号:5646441
0点
昨日キヤノンより戻りましたが、「動作確認点検しましたが、異常なし」 との事。
そこで、カノープスから回答いただいた4項目を注意しチャプチャした結果
興味深い現象が判明しました。
HC1で撮影したテープ【SONY DVM63HD DVM60R・Panasonic DVM60】はHQキャプチャOK
HV10で撮影したテープ【SONY DVM63HD DVM60R・Panasonic DVM60】はHQキャプチャOK
HV10で撮影したテープ【TDK DVM63】はHQキャプチャNG 10回位試みましたがまともにチャプチャできません。
私なりの結論:TDK DVM63はHV10で綺麗に撮影できますが、EDIUS 3 for HDV でHQチャプチャ
すると相性が悪いのかは不明ですが、まともにチャプチャできない不具合が発生します。
理解に苦しむ現象にほとほと悩みました。
とりあえず手元にある4本のTDK DVM63は撮影用でなく、編集したテープの保存版に使用して
消化します。
書込番号:5671442
0点
テープによる不具合は、本日やっと解決したみたいです。
問題のTDKのテープもやっとHQでキャプチャすることが出来ました。
何が原因だったのか今だ不明ですが、まずは一安心です。
書込番号:5676325
0点
何度もこの件で、カキコミをして少々気がとがめますが、
昨日書き込みをした後、何が原因で不具合が発生していたのか?
自分なりに知りたくて最後の手段として、SONYのテクニカルサービスに質問してみました。
SONYのHDVカメラとVAIOとは動作保証をしているが、同じHDV規格で造られたカメラでも
他社の製品はその限りではない。但し、常駐プログラムの終了もしくは停止することにより
キャプチャをスムースにすることは可能と言われ、「ファイル名を指定して実行」の項目から
いろいろ教えて頂いた結果大幅に改善され、ほぼHC1使用時と同程度になりました。
今回の出来事で、DVカメラが誕生してリニア編集からノンリニア編集に移行した時を
思い出しました。VAIOとPanasonicのDVカメラでは相性が悪く、編集ができず、Panasonic
のDVカメラを購入した人が悔しがっていたことを思い出しました。
今回の件で他社の製品を購入する場合、ある程度のリスクは覚悟しなければならない事を
改めて痛感しました。
書込番号:5682369
0点
いろいろ大変だったようですね。
PCなどデジタル機器は、スムーズに動いてくれないと、その原因が
よくわからないことが多いので非常にストレスがたまりますよね。
さて、「EDIUS 3 for HDV」でのHDVキャプチャーですが、シーン
自動分割はいいとして、「録画日時」を右クリックプロパティで
見ても消えちゃっていますよね。
(EDIUSの「DV」キャプでは録画日時を見られるのに・・・)
そのため、私はEDIUSでHDVキャプチャーしていません。
HDVSplit、またはCapDVHSでキャプしたものをEDIUSで編集して
います。
書込番号:5683001
0点
>VAIOとPanasonicのDVカメラでは相性が悪く、編集ができず、 PanasonicのDVカメラを購入した人が悔しがっていたことを思い出しました。
〔5570287〕でも、このカメラだとバイオのDVゲートでは、HDVとして取り込めないと、書いてありますね。
書込番号:5683130
0点
訂正
録画日時情報がわからなくなるのは、Canopus HQコーデックで
取り込んだときでした。
「MPEGキャプチャ」でm2tで取り込んだときはOKだったかな?
(最近買ったPCにEDIUSを再インストールしたら「MPEGキャプチャ」が
出てこなくなった・・・なんで?)
書込番号:5683157
0点
私も 9/3 さんてん さんの[5403657] カキコミでDVgate Plus 2.2でHV10が認識できない事は知っていました。
HDV編集は、今だ解決されないメーカー間の相性・不具合等が有るようで、早く解決してもらいたいものです。
書込番号:5683282
0点
山ねずみRCさん いろいろ情報ありがとうございます。
フリーソフトなので試してみます。
書込番号:5683296
0点
東芝のHDDレコーダー(X-4)がありDV端子があります。
そこからデータを入力してテレビで再生します。テレビは残念ながら
ハイビジョン対応ではありません・・それでも本機で撮影した動画はハイビジョン対応でないものと比べた場合、画質がよいでしょうか?
それともハイビジョン対応のテレビでなければ、意味がないと言えるでしょうか?よろしくお願いします。
0点
のりとよういちさん、
最近、披露宴で使うために、息子を撮影した20年前からのビデオテープを編集し、生い立ちのビデオを作製しました。 その経験と、記録するというビデオカメラの役割から言うと、今の再生環境より、後々の事を考えた方が良いのでは? という事です。
10年後も今のテレビを使い続けるとは思えず、きっとハイビジョン対応になっているはずです。 それを考えれば、ハイビジョン対応のビデオカメラで撮影しておく事には、大変意義があると思います。 もっとも、いつまで、HDVのテープを再生できる機器が販売されるか、不明ですが、HDVが消える頃にはブルーレイ(もしかすると HD DVD)のレコーダもディスクも当たり前になっていると思いますので、その時にディスクにしておけば良いとおもいます。
また、HV10で録った映像も、生い立ちビデオの最後の方に、DV変換して入れましたが、昔の8mmビデオカメラで撮影したものに比べて、格段に綺麗でした。 今のSDタイプのビデオカメラと比較した訳ではないので、参考にはなりませんが。
今綺麗に見えて、将来テレビを買い換えた時、さらにハイビジョンで見え、予算に入るのなら迷う事は無いのでは?
書込番号:5680587
0点
ほのぼのとする体験談を織り交ぜて頂きありがとうございました。
長い目で見て購入を検討したいと思います。
書込番号:5681700
0点
先週、念願のHV10を購入しました。
いままでのDVテープの資産も活用できるし
画像も、綺麗で非常に満足しています。
そして、これを機会にDVDレコーダーを購入し
子供の映像をDVDに焼いて両親にプレゼント等したくなりました。
(基本的にテレビの録画は二の次で、撮った映像をHDDに保存。それをDVDに書き込む。という作業がしたいのです。DVDにする際にはHDVは不可ということも認知しています)
1080iの取り込みが可能な機種というのは、限られていると思うのですが、
規格がiLinkといっても、メーカーによっての相性があると聞きました。
HV10を使うにあたって、どのDVDレコーダーがおすすめでしょうか?聞かせてください。m(__)m
0点
DVDレコーダーでDVDを作成するには、カメラ側でHDV→DV変換してからレコーダーに取り込む必要があると思います。
HDVのまま取り込んだ場合は、視聴するのみでDVDには焼けません。
DVで取り込み可能な機種を出しているメーカーはソニー、シャープ、東芝、松下等です。
そのうち、ソニー、シャープはHDVでも取り込み可能な機種があります。
ソニー:http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ:Q&A
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/faq.html
外部機器との接続の項目参照
テレビ録画が二の次なら、HDV対応で安価(価格.com)なのは、
ソニー スゴ録 RDZ-D70
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/index.cfm?PD=22718&KM=RDZ-D70
シャープ AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW22
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/index.html
お手持ちのTVが、AQUOS ファミリンク対応なら、
http://www.sharp.co.jp/familink/index.html
AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW38
http://www.sharp.co.jp/products/dvacw38/index.html
がいいかと思いましたが、LC-32BD1は対応じゃないみたいです。
※HDD→DVDに焼く際の編集機能については、どのメーカーがいいかよく分かりません。編集機能は東芝がいいと聞きますが、不具合報告が多いようなので…
書込番号:5479095
0点
自分は東芝のRD-X5でダビング試みましたが、HV10側をDV固定でも
認識せず断念しました。
東芝のレコーダーは無理なんですかね?
書込番号:5497549
0点
東芝のHPの FAQ RD-X5 の接続全般を見ると
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/rd-x5.htm
DV入力端子があるので、DVでの取込みは可能のはずです。
メニューの再生規格・・・「オート」
メニューのDV端子・・・・・「DV固定」
になっていますか?(取説67p)
書込番号:5499656
0点
再生オート、DV固定でも認識しないです。
HV10にケーブルをつないだ状態で、レコーダー側にケーブルをつなぐと自動でDV連動録画モードになるので、なんらかの機器がつながっている事は認識してるようだが、DV機器が認識できませんとメッセージが・・・・
東芝のレコーダー無理??
書込番号:5500282
0点
2年前購入の東芝レコーダーでDVの取込みは出来ています。
東芝のレコーダーが無理ということはないでしょう。
RD-X5 取説操作編188〜189pを読んでもう一度試して、それでもダメなら東芝に問合せてみては?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/index.html
>カメラとの接続が正しく認識できない時は、何回かケーブルを抜き差ししてみてください
書込番号:5500455
0点
う〜ん、抜き差ししたり電源入れ直したりしたけど、ダメですねぇ
>2年前購入の東芝レコーダーでDVの取込みは出来ています。
>東芝のレコーダーが無理ということはないでしょう。
X5で問題なく出来てると言う事ですか?他の機種ですか?
ケーブルがダメなのかな・・
書込番号:5500876
0点
X5ではなく、XS53です。
他にDVカメラはお持ちではないですか?
なければ、HV10を【録画規格:DV】で撮影して試してみては?
これでうまくいけばHV10の問題、ダメだったら、DVケーブルやX5の可能性もでてくるのでは?
或はX5の取説の189pに、対応していないDVカメラもある旨の但し書きがあるので、それかも?
書込番号:5501088
0点
改めて試してみました。
使用機器は、現在使用しているシャープDV-ARW25とカメラ:ソニーHDR-HC1 です。(DV-ARW25はHDVの取込みも可能です。)
・HDV取込み時はカメラも認識し、問題なく取込めました。
・カメラでHDV→DV変換しDVで取込もうとすると、カメラを認識せず、カメラを操作し再生しても出画されませんでした。
そこで、DV-ARW25の取説を読み返し、
・一旦DVケーブルを抜く
・背面に接続してあった(D-VHS用)DVケーブルも抜く
・カメラを再生モードにし、再生は停止状態にする
・改めてDVケーブルを接続
を行ったところ、カメラを再生にしたら出画し、HDDにダビングできました。ただし、カメラは最後まで認識されませんでした。
カメラを認識できなくてもダビングできることがあるという事ですね。
一応、報告まで。
書込番号:5502546
0点
訂正です。
>[5479095]
>DVDレコーダーでDVDを作成するには、カメラ側でHDV→DV変換してからレコーダーに取り込む必要があると思います。
>HDVのまま取り込んだ場合は、視聴するのみでDVDには焼けません。
上記は誤りでした。
[5502514] のとおり、HDDに取込んだHDVのタイトルをDVDに直接ダビング可能でした。(当然、DV(SD)画質になりますが)
書込番号:5502667
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、お手数かけました。
XS53はX5より新しい機種だったのかな・・・
>HV10を【録画規格:DV】で撮影して試してみては?
これもやってみたのですが認識しないですねぇ。
で、PCのIEEE端子に繋いでみたら、新しいハードウエアHV10とちゃんと認識してました。
とりあえずカメラ側には問題なさそうなんで一安心です。
ケーブルの相性ってあるのかな?
編集はもともとPCで行うつもりだったので(買い換えて)X5は未対応って事で納得しときます。
一度DVDにしてみた時の画質を確認してみたかったしだいであります。
書込番号:5503403
0点
>XS53はX5より新しい機種だったのかな・・・
XS53・・・2004年8月 X5・・・2004年11月
殆ど同時期です。
私もこのままじゃすっきりしないので、もう少し検証してみました。
(もちろんHDV機はカメラ側でDV変換→DVで取込み)
DV-ARW25 RD-XS53
(2006.6) (2004.8)
SONY DCR-VX1000 ○ ○
(1995.9) (機種名出ず)
CANON MV1 ○ ○
(1997.9) (機種名出ず)
CANON XL1 ○ ○
(1998.2) (機種名出ず)
SONY DCR-TRV620K ○ ○
(2000.4)Digital8
CANON XL2 ○ ○
(2004.8)
SONY HDR-HC1 ○ ○
(2005.7) 認識はしない
CANON XL H1 ○ ×
(2005.11)
※DV-ARW25はDV入力の場合機種名は表示されない仕様のようです
なんと、CANONのHDV機は東芝機にダビング不可でした。
以上より、2年前の東芝機はCANONのHDV機には非対応だと推測されます。
現在の東芝機がどうなのかは、不明ですが。
書込番号:5504539
0点
便乗質問です。
HV10から東芝のDVDレコーダRD-XS41にDVケーブルでダビングしようとしたところ、出力される画像が16:9を4:3に左右が圧縮されたようになってしまいます。
PCに取り込む際にも最初はそうなったのですが、テレビタイプの設定が16:9になっていたので4:3に変更したらPCへの取り込みでは直りました。
DV端子の設定は「DV固定」にしています。
ちなみにSONY HDR-HC1では正常にダビング出来ています。
東芝側の問題の様な気がしますが、おわかりになる方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:5680300
0点
東芝 RD-XD91でDV連動連動録画できました。
HV10の設定は
再生規格 オート
テレビタイプ 16:9
DV端子 DV
画面比もちゃんと16:9で録画されました。
書込番号:5680859
0点
HV10などのタテ型かSDカード対応の機種か迷ってます。スキー場で撮影したいなと思ってなるべく持ち運びやすいのをあがしてるんですが、動画を撮影するときにファインダーではなくディスプレイだけしか見れない機種がありますよね。特にsdカード対応だと。あれって晴天のスキー場のような光の強いところだと見えるもんですか?そのような機種をお使いの方々、どのようにしてますか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



