このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年11月20日 12:29 | |
| 0 | 5 | 2006年11月18日 10:08 | |
| 0 | 3 | 2006年11月15日 01:26 | |
| 0 | 2 | 2006年11月13日 22:51 | |
| 0 | 20 | 2006年11月13日 18:27 | |
| 0 | 23 | 2006年11月10日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONYのハイビジョンカメラとで心底迷っています。。
SONYのDVDとHDDタイプのハイビジョンカメラがありますが、皆さんはどういう基準でHV10を購入するという決意に達したのでしょうか?
なにか、一言感想など下さい。
よろしくお願いします!!
0点
基本的な編集(カット・タイトル・トランジション・ナレーション・失敗映像の色調補正)が苦労しないで出来ることが、最低条件でした。
自分のPC環境では、HDVしか選択肢はなかったです。
AVCHDは、編集の敷居が高いので、当分見送ります。
HV10を選んだ理由は、
・縦型軽量で、持ち運びが楽なこと。
・SONYのクリアビットCMOSの色が好きになれなかったこと。
・解像度が高いこと。
SONYのUX1やSR1が、DVDやHDD記録だからパスしたのではなく、
AVCHDは時期尚早ということで見送りました。
HDDにHDVを記録する小型機が出ていれば、選考の対象になっていました。
書込番号:5640446
0点
やはり軽量コンパクトな点です。
ちょっとしたお出かけでも苦にならないサイズです。
あとは、コストパフォーマンスですかね。
HDVとAVCHDについてはHDVの方が低圧縮で高画質と聞きました。
私は元々ソニーファンだったのでかなり悩みました。
ですが、今は良い買い物をしたと思っています。
書込番号:5640916
0点
Monster2さん ありがとうございます!
>AVCHDは、編集の敷居が高いので、当分見送ります。
なるほど、編集をされるのですね。
実は、一台古いものを持っているのですが、編集作業などせず、そのまま「記録」だけしてあるのです。
編集というと、テロップや表題をつけるようなイメージしかないのですが、(もしよろしければ)どのような編集を行なっておられるのか教えて下さい。
少年グリーンバーグさん ありがとうございます!!
>やはり軽量コンパクトな点です。
>ちょっとしたお出かけでも苦にならないサイズです。
>あとは、コストパフォーマンスですかね。
コストパフォーマンスが、「現在の相場」と比較しての性能を考えるなら正直僕には差があまり見受けられないのです。
記録媒体の種別差という程度にしか。
軽量コンパクトという点においては、考えてみなかったです。
なにしろ、いまもっているビデオカメラはウエストバック?を手に持っているようなサイズなので。両手添えが基本だからですw
ところで、片手でもってぶれないものなんですか?
あのサイズでも基本は両手持ち(支え?)ではないのですか?
書込番号:5642671
0点
ASAP0306さん
(よく行う編集について)
1.軽いカット編集とスマートレンダリングは、必ずやっています。
2.時々あるのが、ホワイトバランスの失敗ですね。編集時に色調補正をかけることによって改善されます。
3.ナレーションや音楽を入れて、映像を無劣化で、音声だけをミキシングすることもあります。
1.AVCHDだと、カット編集のスマートレンダリング書き出しでも、制約があります。
2.色調補正すると、AVCHDでは再エンコの時間が相当かかります。
3.映像と音声を分離して、簡単に音声を入れ替えたりする事は、AVCHDでは簡単でないと思います。
>あのサイズでも基本は両手持ち(支え?)ではないのですか?
そのとおりだと思います。ハイビジョン撮影では手ブレをできるだけ抑えることが基本ですから、片手持ちは好ましくありませんね。
HV10でも、両手持ちが基本だと思います。
書込番号:5642759
0点
Monster2さん ありがとうございます。
やはり、両手持ちなんですねw
こんど電気屋に行って実際に両手でもってみます。
もう一つ伺って宜しいでしょうか?
お話から察するに、DVテープで競合するソニーのHC3は検討されましたか?
絵の解像度(素人目にはコントラストがHV10の方が綺麗だった)が違うように感じたので、そもそも比較されなかったかも知れませんが、もし検討していれば、どうお考えだったでしょうか。
書込番号:5642792
0点
僕は昨年HC1を買ってから、もっと小さいHDVがでればもう一台ほしいなと思っていました。
今年の2月頃、HC3の情報が流れた時は、喜びました。
しかし、買う決断は出来ませんでした。
縦型でないこと(横幅が広すぎること)・解像度がHC1より低いことがその理由でした。
今年の3月時点で、HC3は選択の対象から外していました。
>絵の解像度が違うように感じた
僕もHDVは解像度を重視しています。
価格コム掲示板で、SOCHNさんやさんてんさんの比較サンプル映像を参考にさせていただき、HV10がHC1やHC3を上回る解像度があることを確信したので、買いの決断に至りました。
書込番号:5643069
0点
HV10を買った理由は
:縦型でコンパクト
:静止画が綺麗
この2点が購入にGOを出しました。
やっぱ横型は手首痛いもん。風景撮影メインなら横型でもいいけど、子供撮影メインだとどうしても撮影アングルが低くなるから、横型だと手首折れる^^;
ただ横型でも起動がめちゃ早いSD1なら迷うかも?
テープ機はとにかく起動が遅くてイライラします。
ソニーのAVCHDのDVDとHDD機はサイズや画質などからしても、SD1の方がいいですね。
書込番号:5643121
0点
Monster2さん ありがとうございます☆
なるほど、、。
僕はカメラのホールドが横縦かどうかなんて、考えてみませんでしたが(考えてもみないことばかりで勉強させられます、、)一理あるなと思いました。
ソニーのHDDハイビジョンカメラはタッチパネルですぐ頭出し出来るのが良いなあ、ぐらいにしか思ってませんでしたから、、。
ダメダメですねw
レビューをみていると、音質(採音;音量?)が小さいとありますが、どうお考えですか?
sezorikaさん
>静止画が綺麗
デジカメ(あと銀塩も使います)があるのですが、こういう静止が機能があると頻度高く使ったりしますか?
もし宜しければ、どういうシュチュエーションで静止画機能を使われるのか、教えて下さい。
>子供撮影メインだとどうしても撮影アングルが低くなるから、横型だと手首折れる^^;
!!!!
なるほど、非常に参考になりました!!!!
ホルダーから手首を抜いて本体を手持ちにして撮影とかはされないのですか?
>テープ機はとにかく起動が遅くてイライラします。
僕の今使っている一昔前のマシーンは、起動撮影まで15秒といったところです。店頭でHV10を触って、起動時間の早さに驚いたものですが、技術革新が素晴らしいですね、、。
スペックへの欲求も高まるわけです。
>SD1の方がいいですね。
発売されたらチェックしてみます。
書込番号:5646038
0点
ASAP0306さんの聞き上手に甘えて、音質(採音;音量?)についても感想を書きます。
HV10の録音音量は少なめに抑えられていると思います。
大きな音があると、全体的に音が小さくなって、小さい音が聞こえなくなったり、ステレオ感がなくなり、篭ったりします。
失敗の少ないようにオートゲインコントロールがされているのかもしれません。
内蔵マイクの音として無難に出来ているのではないでしょうか。
デジタルエフェクタでエフェクタをかけたり、波形編集ソフトで軽いステレオリバーブをかけると、音に広がりが出るという意見もあるようです。
僕自身は、特に音の加工はしないで、再生する時にAVアンプやヘッドホンアンプでサラウンド効果をかけて聞いています。大分、聞きやすくなりますし、臨場感もでます。
書込番号:5646921
0点
ASAP0306 さん
静止画は普通に使います。ビデオ撮影していて、静止画撮りたいと思ったときに。動画撮影中の静止画はイマイチなので静止画モードに切り替えて使ってます。
子供撮影がメインなので動画ばかり撮影していて写真がないと困るのでこまめに写真も撮影しますよ。基本的に撮影機を2台持ち歩く事は無いのでHV10をもって出かけた時はHV10で写真も動画も撮影します。
ちなみに静止画レベルはビデオカメラの中ではいいレベルです。L判でプリントしてますがデジカメよりややシャープさが無い感じですね。でも独特な雰囲気があってそれなりにいいものです。
>>ホルダーから手首を抜いて本体を手持ちにして撮影とかはされないのですか?
基本的に抱っこが頻繁に必要な幼児がいると片手が埋まっている事が多々ありますので出きるだけ低アングルに自由度が高い縦型がいいんです。勿論、縦型でも両手が空いている時にはホルダーから手を抜いて色々なアングルで撮影もします。
子供に抱っこが必要なくなればもう横型でも縦型でもどっちでもいいですが^^;
起動に関しては私はHD1やデジカメ動画を使うことが多いので、とても撮影までに10秒というのは遅く感じます。
子供が踊りだしたり、面白いことしだしたりして、さあ撮影しようと思っても10秒かかると、もう子供のその動きは終わってたって事がHV10ではよくありますから。これほど悔しいことは無いものです^^;
その点、SD1はいいですが、横型で高価で静止画があまりよくない事を考えるとHV10でいいなとも思います。
HV10のSDカード機が出たら最高ですね
書込番号:5648185
0点
>Monster2さん
ありがとうございます!!
全く、甘えてばかりでスミマセン。。
>オートゲインコントロールがされているのかもしれません。
>内蔵マイクの音として無難に出来ているのではないでしょうか。
なるほど、非常に参考になりました。
手持ちのビデオカメラで、滝を見に行ったときに使用した際、音割れが酷かったのを思い出しました。
>僕自身は、特に音の加工はしないで、再生する時にAVアンプやヘッドホンアンプでサラウンド効果をかけて聞いています。
>大分、聞きやすくなりますし、臨場感もでます。
買ったらぜひ参考にします!!
いろいろお言葉に甘えましたw
ありがとうございました☆
>sezorikaさん
ありがとうございます☆
>子供撮影がメインなので動画ばかり撮影していて写真がないと困るので
こういう感覚が僕にまだ無いのは、まだまだダメですね、、。
>基本的に抱っこが頻繁に必要な幼児がいると片手が埋まっている事が多々ありますので出きるだけ低アングルに自由度が高い縦型がいいんです。
>勿論、縦型でも両手が空いている時にはホルダーから手を抜いて色々なアングルで撮影もします。
子供に抱っこが必要なくなればもう横型でも縦型でもどっちでもいいですが^^;
なるほど〜、、すごく納得ですw
そんなことまで考えもしませんでした、、。
なにしろ、子供が乳児で今は動きもしないので。。
確かにその通りだと思います。。
>起動に関しては私はHD1やデジカメ動画を使うことが多いので、とても撮影までに10秒というのは遅く感じます。
子供が踊りだしたり、面白いことしだしたりして、さあ撮影しようと思っても10秒かかると、もう子供のその動きは終わってたって事がHV10ではよくありますから。これほど悔しいことは無いものです^^;
いやー、カメラの「置きピン」みたいに絶えず起動させてチャンスを待っているだけの使い方しかしたことが無いですから、関心納得させられます、、。
>その点、SD1はいいですが、横型で高価で静止画があまりよくない事を考えるとHV10でいいなとも思います。
>HV10のSDカード機が出たら最高ですね
記録メディアが残れば良いんですけどね、SDカード→DVDにスムーズにダビングできれば僕は迷わず買いたいです。
ただ、パナとソニーは新規格?の処理方法とかで、ブルーレイを買うほどのお金が無いので、現状でのベターな選択肢としてはHV10にしようかなあと、考えてます。
いずれにせよ、ビデオカメラの使い方、非常に参考になりました。。
ありがとうございました!!
書込番号:5657553
0点
ビデオカメラの購入を考えており、HV10とHDR-HC3のどちらに
しようか迷っております。
気持ちとしてはキャノン好きなのでHV10に傾いているのですが、
HV10の持った時の操作感が気になっております。
量販店売り場などで操作したのですが、HV10で撮影しながら
ズームなどを行う時に少しやりにくく感じました。
実際に購入した方がおりましたらグリップ感はなれるものか
やはり操作しにくいなど教えてもらえないでしょうか?
0点
購入前にHC-3と電気屋にて持ち比べました。それまでは横型(HC-1)を使用してました。HC-3とかなり迷いましたが最終的にHV10に決めました。私の決め手の理由として撮影する際、胸の辺りで固定し水平より上の角度での撮影に於いて手首のかえしがきつくなく操作しやすいという点でした。逆にHC-3だと水平の状態でも手首をかえしながらのズーム操作などかなりきつく長時間はもたないといったのが実感でした。実際HC-1を長時間使用しているときは横から鷲づかみにして撮っていた事もあります。
ちなみにHV10は手の大きい人は操作しづらいとの話も聞こえてきますが、私は手が大きいですが、グリップベルトの調整でまったくそのようなことはありません(私的観点ですが)。
ご参考下さい。
書込番号:5609331
0点
僕の手も大きい方ですが、HV10のクリップは気になりません。
クリップの中に4本の指を入れる必要はなく、2本でも3本でも持ちやすいように入れれば良いです。
縦型ビデオカメラを使ってきた人は、抵抗なくHV10を持てると思います。
操作のしやすさについては、SONYのHC3やHC1には敵わないと思います。
液晶の脇に録画・ズームボタンがないことは不便に感じます。
しかし、慣れてくると、ファンクションボタンやフォーカスボタン、メニューボタン、などの位置が手探りでわかるようになります。
ダイヤル操作も、タッチパネルのSONYと同じぐらい速くできるようになります。
指先の細かい神経が必要ですが、1ヶ月ほど使って、慣れてきました。
皆さんも書かれてますが、外部マイクを使うことができないことが残念です。
内蔵マイクの音は、まずまずと思う人と、良くないと思う人がいるようです。
通常は内蔵マイクで不満はありませんが、時々気になりますね。
書込番号:5609752
0点
持ちやすさと、アクセサリーの充実度ではHC-3が勝っているように思います
でも一度でも目にすると、気になって仕方がないのが緑の偽信号
特定条件でしか発生しないようですが、出る時は盛大です
モワレのようなものならば諦めもつきますが、まるで戦車の迷彩塗装
可能であれば、買う前に一度確認される事をオススメします
書込番号:5615877
0点
ご回答ありがとうございます。
持ちやすさは気にならないけど、操作性はHC-3の方がよさそうですね?
総統デスラーさんのコメントが気になったのですが、明細のようになるのはHV10のことですよね?
書込番号:5633581
0点
言葉足らずのカキコミでした
緑の偽信号が出るのはHC-3の方です
その確認方法ですが、ヨドバシやヤマダのような店舗設計の店で、確認出来ます
カメラは水平のままワイド画角にして、モニター画面を見てみてください
すると天井部分に信じられないものが映っています
書込番号:5649417
0点
先日、HV10を購入しました。
編集ソフトですがAdobe Premiere Elements 3.0か
EDIUS for HDVのどちらにしようか迷ってます。
・編集はpicture in pictureですとか色々やってみたいと
思ってます。
・PCスペックはデスクトップcore2duo E6600 メモリ1G
・EDIUSはキャンペーン中で\10000程度、adobeも知り合いが
2.0を持っているためアップグレードで\10000位です。
(定価が高いEDIUSの方が機能が良いのでしょうか?)
・両方、体験版を使用したが総合的にどちらがよいのか
いまいちわかりません・・・
どなたかご教授よろしく願います。
0点
adobeも知り合いが2.0を持っているためアップグレードで\10000
これは無理でしょう!?出来たとしても適法なのか疑問です。
選択肢はユーリードのビデオスタジオ10もありますね。
私はプレミアプロ1.5SP1とビデオスタジオ10を使っていますがビデオスタジオの方が簡単ですね。
書込番号:5634652
0点
知り合いのソフトもちゃんと譲渡してもらって名義変更したら大丈夫だと思うが、結構面倒。
書込番号:5635880
0点
hop98さん
さんてんさん
>これは無理でしょう!?出来たとしても適法なのか疑問です。
そうですね、友人もユーザ登録していますから
アップグレード版を使用できないですよね。了解しました。
ユーリードのvideostudioが簡単ですか、無料ソフトも含め
自分で体験版を利用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5638948
0点
こんにちは。さて、現在仕事でSONYのFX1,サブ機としてHC1,HC3を使用しているのですが、夜間撮影が、HC1とHC3が本当に役に立たない状況で、最低被写体照度が5ルクスであるこちらのHV10にとても関心を持っております。実際に夜間撮影をされた方にお伺いしたいのですが、どの程度の画質を確保できるのでしょうか?HC1とHC3などソニーのハンディーカムと併用されておられる方がおられましたら是非ご意見を頂けましたら幸いです。また、夜間のAFの精度などもお伺いできれば有り難いです。もちろん、照度の度合いにもよると思うのですが、ナイトパレードや繁華街のような比較的照明のある状況を想定しています(HC1とHC3はこのような状況でもノイズがひどく業務用としては使用できませんでした(FX1は大丈夫でした))。
店内で液晶ファインダーを通して見ると、とても明るすぎて白飛びしているような感じもしたのですが、これは液晶の問題なのでしょうか?それとも、結構白飛びしやすい機種なのでしょうか?
いくつも質問をしてしまい、恐縮なのですが、またお使いの方でご存知の方はお教え頂けましたら幸いでございます。
0点
HV10は最低被写体照度は、10ルクスぐらいです。
5ルクスというのは、シャッタースピードが1/30秒の時のものです。
HV10はHC1よりも感度はいいですが、HC3とほぼ同じだと見ていいでしょう。FX1と比べたらがっかりするでしょうね。
HV10の優れた点は、低照度でもS/N比がよくノイズが少ないことが上げられます。これはHC1やHC3とは大きな差があります。
HV10で撮影すれば、多少暗く映っても使える映像が多くなるのではないでしょうか。
夜間のAFの精度もHC1とは全く比較にならないほどいいです。ピントの合うスピードも速いです。
白飛びについては色んな所で言われていますが、コントラストを−に設定したり、明るさも−に設定することによって、白飛びはほとんどなくなります。
コントラストを−に設定すれば、HC1と同じ程度になります。
夜間撮影でも明るい部分が飛ぶ傾向がありますので、露出を-3ぐらいに下げて丁度良いくらいです。
書込番号:5633760
0点
早々にもご返信いただき、有り難うございます。こちら単純にカタログをみて、そのように判断しておりました。大変助かります。それでは、また宜しく御願い致します。
書込番号:5634631
0点
XH A1のBBSではお返事頂けなさそうなので、此方に来ました。
この度キャノンのXH A1を購入しましたが、現在見ているTVが4:3のブラウン管TVで御座いまして、これではせっかくのハイビジョン画質で記録した映像もDV画質に落して再生する事になりハイビジョン画質を視聴出来ないので、ハイビジョンTVを購入しようかと考えているのですが、色んなメーカーから色んなハイビジョン対応の物が出過ぎていてどれを選べばXH A1のハイビジョン記録した映像を最大限にいかして見る事が出来るのかさっぱり解かりませんので、皆さんのお勧めの物がありましたらアドバイス頂けませんか?
予算は無理すれば20万¥以内、無理しなければ100,000¥と少しはみ出る位の予算でインチ的には小さくても構わなくて、液晶とプラズマという種類があるようですが、できればプラズマの方が物が良さそうなのでプラズマにしたいですが、上記のプランに合わなければ唯の液晶ハイビジョンTVでも構いませんので評判が良くお勧め商品教えて下さいませ!
ちなみにD端子はD3/D1対応とXH A1の仕様には記入してありましたが、色んなメーカーのハイビジョンTVはD4とか記入してあるのですが、これでちゃんと映るでしょうか?(ハイビジョン画質で)
0点
トゥラナボルさん今晩は。
XH A1のご購入おめでとうございます。
私は今日、川崎・ヨドバシカメラで現物を見てきまして、展示品でテスト撮影させて頂きました。
自宅で視聴に使用しているテレビはソニー製BRAVIA KDL-20S2000でして、テスト撮影したテープもこの液晶テレビと業務用モニターで検証しています。
置き場所が許せばもっと大きなテレビも置けるのですが、20インチ程度でも充分ハイビジョンは見れますよ。
それからココはiVIS HV10のスレッドですので、今回の質問はテレビのカテゴリーで質問されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5594040
0点
老婆心ながら・・・
>どれを選べばXH A1のハイビジョン記録した映像を最大限にいかして見る事が出来るのか
>予算は無理すれば20万¥以内、無理しなければ100,000¥
・・・前者と後者には大きな乖離があります。まずは割りきりが肝心かと思いますが・・・(^^;
書込番号:5594086
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、今晩は。
>>まずは割りきりが肝心かと思いますが・・・
私は割り切った方です^^;
書込番号:5594099
0点
七曲(ななきょく)さん、今晩は(^^)
私のほうはハイビジョンうんぬん以前に、SDを改悪して映すようなTVやモニターは耐えられないので、改悪の程度がマシなプロジェクターに走ろうかと思っていたりします・・・とりあえずSEDは一般的に販売されるまで存在を忘れることにしつつあります(^^;
書込番号:5594267
0点
>予算は無理すれば20万¥以内、無理しなければ100,000¥
プラスマは台別だから、予算的にちょっと無理かな?
ハイビジョンブラウン管も在庫を探してもまず見つからない
でしょうね。
カメラがA1ということで、マニア受けする画質を求めるなら、
リアプロのソニー42E1000あたりがベストかな?
カカクコムの最安だと17万ちょい。
http://kakaku.com/item/20385010027/
50E1000もうまくいけば量販店で手にはいるかも知れませんね。
リアプロの自然な発色と奥行き感は素晴らしいです。
ビデオカメラ視聴に向いていると思います。
でも、明るい家電店で見ると、リアプロはありえないくらい暗くて
汚い。家庭のリビング照度で見ると、とても綺麗。
最新液晶・プラズマの絵より、私はリアプロの自然な絵が好みです。
(某大手メーカー液晶テレビには、最新型でもとんでもない
厚化粧・塗り絵画質のものもあったりするから要注意。これは
画質設定で調整不可なレベル。)
>マシなプロジェクターに走ろうかと
スクリーンやシアタールームを設置できるのなら、フロントプロ
ジェクターもいいですね^^
書込番号:5594313
0点
これがお薦め、というレスじゃなくて申し訳ありません。
20万以内でフルスペックハイビジョン液晶でこんなんあります。
42型¥191,800
http://www.quixun.co.jp/product/tv/06.html
37型¥145,000
http://www.quixun.co.jp/product/tv/05.html
42型¥199,900
http://www.ozzio.jp/html/stylevision/42l.html
37型¥149,900
http://www.ozzio.jp/html/stylevision/37.html
でも、D端子入力が1系統しかなかったり、
アナログチューナーしか内蔵してなかったり、
スペックは物足りません。
液晶ならEIZO(ナナオ)の新製品なんて、良さそうですが。
20型¥136,500 26型¥189,000
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=tv/index.html
シャープはあまり良くないとの情報が・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5580665
駄レス失礼しました。
書込番号:5594417
0点
一眼レフカメラのレンズ用語としても知られる、
「変調度(細部の階調再現性)」の高い絵を望むなら、
ご提示の予算では、
東芝の23C2000や20LC100が一番、撮影状態の差は分かるでしょう。
なお、固定画素でのハイビジョンの定義は、
垂直画素数650以上です。
http://home.jeita.or.jp/dha/Q&A/definition-dtv.htm
D3,D4入力端子があっても、稀にハイビジョンでないTVがあります。
(TH-15LD60など。)
加えて、薄型テレビ全般に言えることですが、
信用に足る比較対象(生産完了・サポートすら無しの業務用以上CRT)がなければ、
工場出荷時の背伸びしきっている状態から、
信号の再現を狙った状態に調整し直すことが困難です。
東芝機を例に申し上げれば、
シャープネスなど、中央から半分(全段階の中では1/4)位に
絞って、ようやく、業務用CRTモニタの
構図立体再現の域が見えてきます。
松下のLX60になると、シャープネスを絞りきって、
ようやく人物が立体に見えるようになってきます。
(なお、松下の32-20LX60にはMPEGデコーダが
左右方向半分間引きデコードなのではないかという
疑いがあったりします。)
生産・商売上の都合でCRTは一台100万円超えるマスターモニタ以外、
基準足りうる新製品が無くなって久しいです。
代役として売られているLCDモニタは、業務用であっても、
http://www.sony.jp/products/Professional/monitor/sample_01.html
>このLMD-232Wは、正直LMD-171Wとは
>あからさまに色の再現性が違う。
すなわち、買い換えたり買い足したりすると
再現性が大きく変わり、基準足りえていないのが現状です。
個人レベルで買うにしても、基準足りうるだけ、
基本要素(例えば、現状VAとIPS系で倍違ったりする
コントラスト比)が安定するのは、もうしばらく先でしょう。
少なくとも、液晶テレビの絵を基準にして、
撮影時の画質設定を変えることには、慎重にならざるを得ません。
液晶テレビを買うにしても、当面(2011年くらいまで)は、
1366*768ドットパネルで最小の20-23型が一番、投資効果が高いでしょう。
書込番号:5594486
0点
もし、リアプロを候補に入れるのでしたら、↓を参考に。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4896435
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5563011
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5174192
もちろん、最終判断はご自分の目なんでしょうけど。
書込番号:5594732
0点
>皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
でもアドバイスいただいたお蔭で益々どれが良いのか迷い決めかねてしまいます!
私は一人暮らしで6畳の部屋で鑑賞するのであまり大きな物は必要ないのですが、うーん、どれにしようかな?
書込番号:5595052
0点
>6畳の部屋で
42E1000は少し大きすぎるかな?
42型だと、視聴距離2mは必要かな。
液晶なら、新メタブレイン・プロ搭載の東芝レグザ2000シリーズが
いいかな。
この価格帯では、東芝の画質回路は抜きんでていると思います。
(明るい店頭で、ダイナミック最高輝度設定の初期状態ではあまり
その差が分かりません)
23C2000はVAパネルだから、IPSパネルの26型以上がいいかも?
23も26も価格はあまり変わらないし。
でも、しばらく使っているとすぐ画面が小さく思えてくるから、
売れ筋の32型もいいですね。視聴距離は1.5mくらいでもOK。
26型との価格差も昔に比べてすごく小さいです。
書込番号:5595141
0点
私的にはソニーのブラビア 20V KDL-20S2500なんか良いんじゃないかと思ったりもしているのですが、どうでしょうか?
書込番号:5595230
0点
>XH A1のハイビジョン記録した映像を最大限に
この質問に答えられるテレビは無条件で、SONY KDL-40X1000をお勧めします。
予算はオーバーしますが、絶対後悔しません。i.linkで直接繋げインターフェイスも
抜群です。
書込番号:5595386
0点
KDL-20S2500にしろ、26C2000にしろ、SC26XD2にしろ、発売前や直後なので実際の使用レポートはまだ出ないでしょう。
A1の撮影テープとA1を店に持込み実際にご自身の目で確認されてはどうでしょうか。周囲の明るさはご自宅と全く違うでしょうけど。
書込番号:5595719
0点
補足
うっかりしました! 山ねずみRCさん の書き込みにも有る様に
東芝レグザ2000はi.link設定を「ブロードキャスト信号ON」にするとi.link接続で
見れますのでこの機種も素晴らしいです。
但し32Z2000はFullHDではなく37型を選ぶと良いかと思います。
書込番号:5595776
0点
>KDL-40X1000
これはいいですね。予算が許せば^^
このTVには往年のソニーらしさが随所に感じられます。
>KDL-20S2500
ところで、上記XシリーズとS、Vシリーズの画像エンジンは、ほと
んど別物です。(2500シリーズで良くなったかどうかは知りません)
好みにもよりますが、S,Vの画質には拒絶反応を覚える体質の人も
いるようです。
(このことは明るい店頭で見比べてもまず分かりません)
実は私も23S2000を持っていますが、うーーーーん。
一方、東芝レグザは高いZシリーズも安いCシリーズもほぼ同等の
画像エンジン(14ビット精度処理・他)を使っています。
自然な発色とシルキーな質感が素晴らしい。
でも、画質の好みは主観的な問題ですから、あまり真に受けない
でください^^
>東芝レグザ2000はi.link設定
Zシリーズはi.linkがありますが、C,Hシリーズはありませんね。
書込番号:5595939
0点
返答遅くなりすいません!
>>東芝レグザ2000はi.link設定
とゆうのは23C2000の事ですか?
尚、私は只ビデオカメラで撮影した映像を視聴するだけの用途なのですが、そのような環境でも他の液晶テレビのBBSで拝見するような残像感とか液晶TVの機種によって違いがあるのでしょうか?
書込番号:5616218
0点
>23C2000の事ですか?
23C2000にはi.linkはありません。
あるのはZシリーズです。
>残像感
ビクターの一部機種など、残像低減機能のあるものはかなり残像が
目立ちません。
HDビデオカメラで撮影では、手ぶれに注意して急激な画面パンや
ズームをやらないように丁寧に撮ることが大切です。
そうすれば、最近の液晶テレビであればあまり残像を強く感じる
ことは少ないはずです。(三脚使用が理想)
書込番号:5625676
0点
>最近の液晶テレビであればあまり残像を強く感じる
ことは少ないはずです。
上記について、最近の物ならハイビジョン対応液晶TVの中で最下位機種でもビデオカメラで撮影した映像は残像とか其れほど気にせずに綺麗に見れるという事でしょうか?(受信する映像だと各メーカー〜発売している機種の種類によって差はあるかと思いますが・・・・)
書込番号:5633055
0点
昨日山ねずみRCさんの書き込みを参考にさせていただいて、
BRAVIA KDF-50E1000 (50)
http://kakaku.com/item/20385010026/
を買ってきました^^
配送されるのが楽しみです。
個人的に家庭用ビデオカメラのパン時や早い被写体などの
ブロックノイズを自然に写せるテレビだと感じました。
あと私はHC1使用ですが、この機種も含め実質の水平解像度は
まだまだ1080には及ばないのでフルスペックまでは必要ない
という勝手な判断なのですが・・・
将来的にはフルスペックハイビジョンを余すところなく撮影
できるカメラもでてくるのでしょうねえ〜
書込番号:5633217
0点
トゥラナボルさん
>最近の物ならハイビジョン対応液晶TVの中で最下位機種でも
>ビデオカメラで撮影した映像は残像とか其れほど気にせずに
>綺麗に見れるという
「残像」に関しては、上で書いたように丁寧に撮ってやれば
それほど気にすることは無いと思いますよ。
しかし、家庭用HDVカメラはビットレートが高い(25Mbps)割には
エンコード性能はやや劣るみたいだから、BS-hiなどの高画質
デジタル放送番組と比べれば残像が目立つかもしれませんね。
Big Wednesdayさん
>BRAVIA KDF-50E1000 (50)
>を買ってきました^^
ご購入おめでとうございます!
50E1000板のご発言も拝見しました。
既にご存じのように、適切な視聴距離と視聴ポジションは
リアプロでは特に大切です。
50E1000では、格子スリット感やスクリーンでの反射ギラツキを
感じにくくなるのに視聴距離が2-2.5mほど必要でしょうか。
正面のベスト視聴ポジションからハイビジョンソースを見ると
ホント素晴らしい画質ですよ。
HDVカメラとか、TBS系「世界遺産」などの自然・風景を撮影した
ものでは、画面に吸い込まれるような立体感、臨場感を感じられる
と思います。
ぜひ、ここか50E1000の板で導入のご感想をレポートしてくださいね!
>まだまだ1080には及ばないのでフルスペックまでは必要ない
その通りだと思います。
フルスペックの50A2500は確かに何の文句も出ないほど素晴らしい
ですが、50E1000でも十分すぎるほど綺麗。
究極画質のSEDが安く普及するまでの繋ぎとして、50E1000は現在
最高のコスト・パフォーマンスだと思います。
書込番号:5633509
0点
HDV規格というのは、パナソニックを除くカメラ大手4社の規格で、miniDVテープに、1440x1080iで記録することになっていますので、何で読み出そうと、規格に嵌ります。
まあ、新しい規格が出来れば別ですが、そこがHDVのネックですね。
書込番号:5588738
0点
隣のトラさん
ご教授ありがとうございます。
現状フルハイビジョンとうたってますが本当の意味でのフルハイビジョン機(一般用)はまだ出てこないのでしょうか。
書込番号:5590005
0点
単板CMOSのHDVカムは、4機種出ています。
フルスキャン可能なものは、A1J(HC1の業務機)とHV10です。
A1Jは電子式手ブレ補正OFFの場合のみ、フルスキャンが可能です。
HV10は光学式手ブレ補正ON時もOFF時も、常時フルHDスキャンをしています。
単板CMOS機の中では、HV10がズバ抜けて解像感がありますが、レンズ解像度や映像処理回路が良いだけでなく、フルHDスキャンしていることも関係しているようです。
では、AVCHDなどでフルHDスキャン・フルHD記録になるとして、圧倒的にHV10より解像度が上がるかというと、現状では、そうはならないでしょう。
フルHD記録に見合った解像度を満たすためには、もう数段のレンズ解像度とCMOSセンサーの改善が必要となると思います。
また、1/6型3CCDや1/4.5型3CCDのフルHD記録のAVCHD機種が出たとしても、フルHDに見合った解像度を出す事は現状では不可能でしょうね。
汎用ハイビジョンカムでは、当面1〜2年は、1440×1080の記録が実質的なネックになる事はないのでは?
(ハイエンドのXLH1やA1 G1は既に1440HD記録がネックになっているようですが。)
書込番号:5590293
0点
写真関連では1段→倍ですから、仮にそれを意味するならば数段も向上すると光学限界を超越しそうですね(^^;
書込番号:5590358
0点
ハイビジョン放送でさえ、1920×1080 は一部ですよ。家庭用カメラでは、まだ皆無。来年に出てきます。ただ違いが分かるひとは稀だと思います。
書込番号:5590394
0点
そうですね。
デジタル放送のモザイクノイズとか気にならないようでなければ、画質を観ずに「数字」で判断しているとしか思えませんから(^^;
書込番号:5590441
0点
1920とかって気にするよりも帯域気にしないのか?
今でもパッツンパッツンだと思うのだが。
書込番号:5590859
0点
「気にすることができるかどうか」
かもしれませんね(^^;
帯域を気にすることができるなら、「1920」に過剰な期待をすることはないハズですから(^^;
書込番号:5590894
0点
狭小画素化反対ですがさん
下記はご存知のサイトだと思いますが、厳しく計ってますね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV10-Camcorder-Review.htm
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-HC3-Camcorder-Review.htm
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HCR-HC1-Review.htm
水平 垂直
Canon HV10 436360.54(631.4 × 691.1 )
Sony HDR-HC3 342486.6 (605.1 × 566 )
Sony HDR-HC1 315518.49 (656.1 × 480.9)
フルHD記録の目標値が100万(1000×1000)だとすると、数段ということでしょうね。
書込番号:5590977
0点
>フルスキャン可能なものは、A1J(HC1の業務機)とHV10です。
どういう意味で言っているのか良く分かりません。
有効画素数が1920x1080を超えているという意味ですか?
RGB全部足して2Mピクセルしかないのは、フルスペックと呼ぶには足らないと思います。単版で1920x1080の解像度を出そうとすると、RGB全部の画素数で2倍くらいは必要じゃないかな。
書込番号:5591746
0点
>有効画素数が1920x1080を超えているという意味ですか?
ご指摘のとおり、実際そういう意味ですね。常時2M使えるモードがあるということです。
>単版で1920x1080の解像度を出そうとすると、RGB全部の画素数で2倍くらいは必要
今後300万画素以上で読み出しできる機種が出る可能性もあり、フルHD記録時代到来で単板CMOSで解像度を上げていく方法の一つになるのではないでしょうか?
M5はDVながら、動画有効画素数は274万画素〜299万画素ですよね。
家庭用HDVは家庭用DVと比べれば2倍程度解像感がありますが、BSデジタル放送と比べると半分程度の解像感しかありません。
HV10でさえ、従来映像とフルスペックハイビジョン映像の中間的解像度と言えるのではないでしょうか。
これからもっと進化する余地が残されているのかもしれませんね。
書込番号:5591792
0点
放送用カメラHDCAMですら1440×1080記録ですよ。
フルスペックに皆さんこだわりすぎです。
同じく放送用DVCPRO HDで1280×720記録した映像でも
HDCAMに遜色ないですし
書込番号:5592313
0点
>[5591792] Monster2さん
>BSデジタル放送と比べると
常連の方々には以下のツッコミ等不要なのですが、
誤解する方がいるかもしれないので敢えて・・・
BSデジタル放送といっても、素材によってピンキリですもんね。
BS1・BS2はHDではないし。
先日のフイギュア(アメリカ大会)なんて、見るに耐えなかった・・・
スタジオの映像クオリティーは問題ないのだが、現地の映像は「シンジラレナイ・・・」
それから、↓は、一応ハイビジョンなのだが、
http://www.bs-n.co.jp/pickup/paopao/index.html
恐らく機材がソニーHVR-Z1J のようで、放送用のHDカムとの差は歴然。
書込番号:5592319
0点
そうですね。
ハイビジョンと誇示しながら、どうみても(解像度以外は)低画質だったりするときは欺瞞としかいいようがありません(^^;
書込番号:5594305
0点
お、レスが必要な案件が残っていましたが・・・
> 水平 垂直
>Canon HV10 436360.54(631.4 × 691.1 )
>Sony HDR-HC3 342486.6 (605.1 × 566 )
>Sony HDR-HC1 315518.49 (656.1 × 480.9)
一段=2倍と仮定してのことになりますが・・・
現状? 1段 2段 3段 4段 5段
HV10 43.6万 87.3万 175万 349万 698万 1396万
HC3 34.2万 68.5万 137万 274万 548万 1096万
HC1 31.6万 63.1万 126万 252万 505万 1010万
・・・おお! 数段ならスーパーハイビジョンも真っ青な領域!
かのサイトの測定等は非常に有意義なのですが、もし曲解してしまうぐらいならば、「数値」は「解像力の評価点数」ぐらいに思っておいたほうが良いのかも・・・(^^;
レンズ解像度ならば、もっと強烈です(^^;
仮に現状で 250本/mmのレンズ解像度であると仮定すれば・・・
現状? 1段 2段 3段 4段 5段
レンズ解像度 250 500 1000 2000 4000 8000
(本/mm)
分解能/2(μm) 2 1 0.5 0.25 0.13 0.063
小絞り限界 F6.0 F3.0 F1.5 F0.75 F0.37 F0.19
※F0.5が理論限界・・・
数段ならば、「大卒初任給にも満たないような家庭用ビデオカメラ(それも10倍ズームが標準)」で、半導体製造用のレンズを軽く超越するようなレンズ性能になってしまいます。
それもレンズ解像度を実現するためのF値の理論限界を超えたところで・・・(^^;
※分解能/2(μm):相応する画素ピッチを示していますが、とりあえずは小絞り限界を算出するための中間値と考えてください。
それから・・・
>M5はDVながら、動画有効画素数は274万画素〜299万画素
・・・それぞれの画素が独立して動作しておらず、そもそも何故HDVにCMOS系撮像素子が使われるようになったのか忘れてしまったのでしょうか・・・(^^;
書込番号:5594595
0点
絞り数段分とか、使いますよね。
そういう軽い意味で書いたつもりでしたが、ド偉いことになりましたね。
M5の例もCMOSでないので、拙かったのかな・・・
Canonなら、フルHD時代にCMOSで300万画素読み出しもやるんではという予想だったんですが。
専門的な方々が見ているので、用語や表現は慎重にという意味で勉強になりました。
書込番号:5594943
0点
>フルHD記録時代到来で単板CMOSで解像度を上げていく方法の一つになるのではないでしょうか?
フルHD記録時代が到来するかどうかは疑問ですが、CMOSの画素数は間違いなく上がっていくと思います。
フルHDって、何かこれで「完全」という響きがありますが、単に以前決めた規格のサンプリング点数が1920x1080だったというだけの事ですよね。そういうふうに考えると、フルHDかどうかって特別な意味は無いと思います。今後上がり続けるであろう解像度の通過点の一つです。
書込番号:5597755
0点
本題から外れて恐縮ですが、
[5592319] でフィギュアスケートの現地映像が酷いと書きましたが、
現在開催中のカナダ大会は《ハイビジョン制作》です。
なぜアメリカ大会は《ハイビジョン制作》ではなかったのか?
単にテレビ(BS)朝日(制作サイド)の問題なのか?
現地の裏事情があるのか?気になります。
駄レス失礼しました。
書込番号:5603036
0点
>CMOSの画素数は間違いなく上がっていくと思います。
良かれ悪しかれ、更に多画素化する可能性はありますね。
ただし、
>今後上がり続けるであろう解像度の通過点の一つです。
仮に営業さんや販売店の場合はウリのネタ(解り易さのみでは小学生にさえも訴求できるから?)として、無限に多画素になってほしいものの、「光学系のサイズ〜カメラ全体のサイズ」を考慮すれば、物理的&光学的に無制限ではありませんから、どのようにオトシマエをつけるのか、ずっと気になるところです(^^;
撮像素子の半導体回路としては、配線に相当する部分は確保しないと電気(電荷)が通りませんので物理的な制限になります。
また、「光子」を受光するには、二次元の面積が必要です(他にも物理的な制限はありますが)。
。
(ちょっと上の書き込みを再利用しますが)
現状? 1段 2段 3段 4段 5段
レンズ解像度 250 500 1000 2000 4000 8000
(本/mm)
分解能/2(μm) 2 1 0.5 0.25 0.13 0.063
小絞り限界 F6.0 F3.0 F1.5 F0.75 F0.37 F0.19
※F0.5が理論限界・・・
光学的な制限としては、上表のようにレンズ解像度、つまり事実上の制限があり、さらにレンズ解像度以前の大前提としての回折限界によって、解像度の上限が決まってします。
レンズ解像度が500本/mmあったとしても、そのときF3.0以上に絞られていたならば、500本/mmのレンズ解像度は無駄になります。
※小絞り限界以内であれば良好というわけではありません。
解像「感」を考慮すれば、その半分ぐらいの値であるべきで、
F3.0→F1.5が目安となります。
しかし、これでは「絞りの光量調節機能の役割」が殆ど期待
できなくなるばかりでなく、レンズの開放F値をF1.5よりも
明るくしなければならなくなります。
※小絞り限界は、波長550nmの緑の単色光の場合で代表しています(以前からの書き込みも同様)。
書込番号:5604650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






