このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2006年11月3日 13:31 | |
| 0 | 2 | 2006年11月2日 21:35 | |
| 1 | 4 | 2006年11月1日 23:13 | |
| 0 | 6 | 2006年11月1日 21:59 | |
| 1 | 4 | 2006年11月1日 00:07 | |
| 0 | 3 | 2006年10月31日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDVでのキャプチャーができません。DV出力なら問題なく出来るのですが、(DV録画)HDVでは「デバイスがありません」レコーダーをアクティブに出来ませんの表示になりどうしてもキャプチャー出来ません。i.LINK(IEEE1394)をつなげると、HV10のDV端子表示が消えどうしてもPCに取り込めず、悩んでいます。説明書に書いてある方法は全て試したつもりですが解決できず悩んでいます。OSはXP プロフェッショナルです。是非ともアドバイスの方よろしくお願いします。
0点
PS.ソフトはPREMIERE PRO2,video studio 10共に出来ませんでした。よろしくご指導、アドバイスお願いします。
書込番号:5588163
0点
マニュアルの66〜67ページをご覧になりましたよね?
・再生規格を、「オート」 又は 「HDV」 に設定します。
・DV端子を、「DV固定」 ではなく、「HDV/DV」に設定します。
PCのIEEE1394端子との相性、PC環境やソフトとの相性もありますので、稀に取り込めない場合もあるようです。
CapDVHSやHDVSplitという優れたHDVキャプチャーフリーソフトもありますので、こちらも試されてはいかがでしょうか。
勿論、上記フリーソフトで取り込んだものでも無劣化ですし、PremierePro2やVS10でも編集できます。
書込番号:5588746
0点
返信ありがとうございます。XPはもちろんSP2です。Monster2さんの、おっしゃるとうり再生規格、その他も説明書通り、しましたがIEEEコードをPCにつなぐとカメラの表示の再生規格とDV端子の表示が…になりSETで変更しようとしてもBUっと言う音がして変更できません。
CapDVHSでのキャプチャーはキャプチャー出来ていると思ったのですが、音声のみで映像は録画できず、音声の方も電子音ピー、ガーと言うような音声のみ録音されていました。DV録画した方は全てOKなんですがHDV録画のみカメラの表示がPCにつないだ時点で…になってしまいます。IEEEコードも4ピンー4ピン、4ピンー6ピン等変えてみたのですがカメラ側の反応全て一緒です。DV規格なら問題ないだけに故障とも思えず、お手上げの状態です。ちなみにPCはペンティアム4、3Gを3.3にクロックアップして、MBはASUS、P4P-800DELUXE、メモリーは1Gです。もしかすると、MBが古いのが原因かとも思いますが、それともやはりカメラの不具合でしょうか?アドバイスお願い致します。
書込番号:5590835
0点
HDV出力機能の初期不良の可能性、MBとの相性問題の可能性、両方探る必要があると思います。
別のPCでHDVで取り込めるかどうか確認できませんか?
販売店に持っていくとか、お友達のPCを借りるとか出来ませんかね?
書込番号:5591105
0点
自分も全く同じ状態です
DV出力では問題ないんですがHDV出力だとどうしても認識しません
パソコンの問題だと思います
弟のパソコンでは問題なくできましたから
書込番号:5591215
0点
Monster2様ありがとうございました。苦戦しましたが HDVSplitにてキャプチャーする事が出来ました。VS10では何故か読み込めませんでしたが、Premiere Pro2での読み込み編集まで実行できました。
ただ、今のPCの性能では無理があるようで3分程のキャプチャーファイルをテープに書き出す時にm2tファイルをHDVにトランスコードするのに相当時間掛かるようで(自動色調補正、自動コントラスト、自動レベル補正をテストでかけました)バッテリーが切れてしまい最後までできませんでした。今度ACからつないで試してみます。取りあえず御礼とご報告まで、ありがとうございました。
書込番号:5594205
0点
>syougun11さん
>VS10では何故か読み込めませんでしたが
VS10で、HDV書き戻しできる最新アップデートをされたでしょうか?
このアップデートをすることによって、読み込むことができるようになります。
HDVSplitでキャプチャーしたm2tを、VS10のタイムラインに乗せると、
mpg(プログラムストリーム)へ自動変換してくれます。
カメラデータや日付データは消えますが、映像自体は無劣化で変換されます。
お持ちのPCでは、3分のm2tファイルで、1分以内でmpgファイルに変換可能なはずです。
VS10で変換されたmpgを、Premiereなどの他ソフトで編集することも可能です。
書込番号:5594989
0点
Monster2様、おっしゃる通りVS10で読み込むと同時に変換が始まりmpgファイルが出来ていたのですが、Premiereでは、そのまま読み込めたのと、VSの場合拡張子が変わってmpgになり、見慣れたWMPのアイコンになり、ファイルサイズも多少ながら小さくなっていたためHDVで無劣化のまま変換されていると思いませんでした。親切で分かりやすいアドバイス、本当にありがとうございます。親切に甘させて頂いて、一つ教えて頂きたいのですが、PremiereでもVS10でも編集は出来たのですが、相変わらずカメラの認識はせず、テープに書き戻す事ができません。ファイルで出力してフリーソフトで書き戻すしかないように思うのですが…もしPremiere or VSでの書き戻し可能な方法ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?厚かましいお願いで恐縮です。
書込番号:5597413
0点
フリーで最強の書き戻しソフトは、Murdoc Controllerです。
僕は書き戻しには必ずこれを使っています。
CapDVHSで192バイトで取り込んだm2tは、1時間以上でも安定して書き戻せます。
TMPGEncMPEGEditor2.0作成のm2tファイル(188バイト)も30分以内でしたら安定して書き戻せます。
PremierePro作成のm2tは試していないのでわかりません。
syougun11さんの環境で動作するか・正常に書き戻せるかどうかわかりませんが、試してみる価値はあるかもしれません。
インストール先
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/M_ctrl.html
尚、慣れないうちは面倒だと思います。下記サイトのD-VHS関連のソフトの説明も参照にしてください。
CapDVHSの中のWrtDVHSでも書き戻しができます。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/LINK/DLINK.htm
書込番号:5598147
0点
Monster2様、早速の返信ありがとうございます。CapDVHSでの書き戻しには成功しましたが、お勧めのMurdoc Controllerでは色々試してみたのですが知識不足の為、設定が間違っているのかもしれませんが残念ながら出来ませんでした。PremiereでのMedia Encoderで作成したm2tファイルはHV10の表示が対応していませんになり出来ませんでした。書き戻したファイル内容は、HDVSplitでキャプチャし、TMPGEnc 4.0 XPressで色調補正フィルターと映像ノイズ除去フィルターをかけてHDV-HD2フォーマットで出力しました。余り明るくない室内での撮影(子供の習い事です)のため使用していたAGーDVX100Aと比べると細かな表現はさすがにハイビジョン(特に少し離れたところを撮った時の顔の表情等は鮮明に分かります)と言えますが、画面全体を見ての印象は個人的には及ばないような気がします。(特に暗部でのノイズが気になります) PCのスペックがHDVの編集には無理があり(カット等の簡単な編集は何とか出来ますが)年末に新CPU登場し、PC組み替えするまで色々勉強します。親切、丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5598796
0点
早速、質問ですが、
ビデオカメラ(ビデオテープ)と、接続して、パソコン本体へ、動画を、保存する方法、または、アナログ方式で、パソコンに動画を保存するソフトなど、ご存知の方は、返答よろしくお願いします。
※ちなみに、ビデオカメラは、パソコン本体へ、USB・i.LiNK・A/V・アナログケーブルで、接続可能です。
このカメラでは、ないのですが、DCR−HC96 です。
0点
ペケpon☆さん こんばんは
コチラ↓から掲示板を開くと
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2020
ペケpon☆さんの質問と全く同一の
☆たかっち!?★さんの書き込みが並んで表示されています
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5596408
ハンドルネームも、同じ感性から創造された物と思われますし
ほぼ同一人物だとゆう事が予想されます
カカクコムの禁止事項『マルチ禁止』を避ける意味での事だと思いますが
そこまでルールを読んだのであれば、
「複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください」
とのお願いへも、協力してあげてはいかがでしょうか?(^^;
「たくさん書き込みのある所なら、回答も貰え易いだろう」
との気持ちはわかりますけどね(>_<)
書込番号:5596645
0点
すみませんでした!
その通り同一人物です。
二重登録が、できないということで、複数のメールアドレスを使って、書き込みしました。
反省します・・・。
書込番号:5596739
0点
ビクターのDVP3が不調に陥り、本日購入しました。
よろしくお願いします。
迷った末にワイコンは買ってこなかったのですが
手持ちのワイコン、レイノックスQC-505(0.5x)が付きました。
・ワイド端でフォーカスが10秒おきにボケるのでスーパークイックAFをOFFにしたらボケなくなりました。
・ズームすると3xくらいからフォーカスが全く合わなくなります。(常時ボケ)
ワイド端だとケラれている様子も無く使えそうなんですが、やはり画質は相当落ちているものでしょうか?
現在はブラウン管TVのせいか、見る目がないせいか、大幅な画質落ちは見られなかったのですが、
将来液晶TVで見たときのことを考えるとやはり純正品を購入すべきでしょうか?
皆様の意見を聞かせて頂けたら幸いです。
0点
>現在はブラウン管TVのせいか、見る目がないせいか、
>大幅な画質落ちは見られなかったのですが、
>将来液晶TVで見たときのことを考えると
>やはり純正品を購入すべきでしょうか?
【ワイド端で、ワイコン有り無しの撮影をしたテープ】をお店に持ち込んで、適当なTVで再生をお願いしてはいかがでしょう?
ご自分の目で確認するのが一番かと。
書込番号:5581156
0点
>ブラウン管TV
オーバースキャンエリアがとても大きいから、将来TV買替時の
ケラレに注意。
あと、たいていのHDブラウン管では、解像感もフルHD-TVに比べると
かなり甘いです。
東芝36DX100や他の非フルHD-TV(液晶、プラズマ、リアプロ、Fプロ)
であまり感じられなかったソニーHC1+ワイコン(レイノックス5000Pro)
の周辺解像の甘さが、東芝37Z1000(フルHD)ではとてもよく分かります。
もちろん、フルHDのSEDであっても同じ結果となります。
書込番号:5581218
0点
山ねずみさんは沢山テレビ類をお持ちで羨ましいです。
36DX100に、フルHDの37型液晶、120インチのプロジェクター。
華麗なハイビジョンライフは私の憧れです。
書込番号:5587398
1点
私も持ってますが、レイノックスQC-505ってワイドアタッチメントですよ。ワイド端しかつかえません。前にお持ちの機種でも同じはずですが。
実際の距離とフォーカスがずれますから、スーパークイックも効かないのでは?
書込番号:5594123
0点
この機種を購入予定です。
緒先輩の方々にアドバイスをお願いします。
購入後はパソコンで編集または再生を考えていますが、
HV−10のハイビジョンを再現するのにパソコンの
モニターの条件は解像度が1366×768以上で
あれば問題ありませんか?
なおこの場合、他の条件は全てクリアしていることを
前提にして教えてください。
0点
追:
>>他の条件は全てクリアしている
これはパソコンモニター以外の機器・ソフトに関する条件を
全てクリアしているということです。
書込番号:5580382
0点
HC3の掲示板にタイムリーな書き込みがありました!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5579788
わたしもナナオの1920×1200をおすすめします。
まあ、私は買えませんが;;
書込番号:5580421
0点
Big Wednesdayさん
すばやいご回答ありがとうございました。
ナナオは高品質であると思います。
会社のモニターがナナオです。
ただ価格が・・・
【本題】
つまり縦×横の数字が両方とも上回っていれば
問題ないということですか?
書込番号:5580489
0点
解像度だけみるのであれば最低1440×1080以上のモニターがあれば
確認できると思いますが、縦長では全体のバランスがつかみにくい
と思います。やはり確実に再現するためには1920×1080以上でしょうね
ちなみにうちは1600×1200のCRTを使用しております。
PCのモニターとハイビジョンテレビとでは色の出方が違うので
本当は編集用に1280×1024のモニター2台と出力確認用の
ハイビジョンモニター1台あれば理想的なのですが
おかねがね〜^^
個人でそこまでの環境持ってる方は少ないでしょうね〜
書込番号:5580720
0点
皆様お解かりだとは思いますが、「ハイビジョンを再現する」質に拘らず、編集と編集前後の確認ができるという条件でしたら、パソコンのディスプレイは1024x768 程度の解像度があれば、十分ではないですか? フルHD解像度のパソコンのモニターを買うより、フルHDのテレビを購入した方が、楽しみ方が広いのではと思います。
書込番号:5581727
0点
先月購入し大変満足し使用ております。
ただひとつだけ気になったのが、の音割れがひどく対策に困っております。
音割れ時の使用環境ですがライブ会場での撮影に限ります。
スピーカーのすぐ近くでの撮影が多く、かなりのボリューム(耳元で大声で叫んでやっと聞こえるレベル)なので限界はあるかと思いますが…
本機は外付けマイクが無く、録音レベル調整も出来ないということはここのクチコミで知りました。
マスキングテープを張って部屋で試してみましたが、音声ボリュームはかなり下がりましたが、その分(密閉される分?)内部の物と思われる機会音がかなり大きくなり、どうやら実用性は見込めない感じでした。今度は、高密度のスポンジ状のものを貼り付けようかととも思ってますが。
どなたか大音量下での裏技的な音量カット方法しっておりましたら教えていただきたく書き込みしました。
マイク以外大変気に入ってるカメラでして、HC-3に買い換えて外部マイク購入ってのは悔しいんで。
宜しくお願いします。
0点
過去にも話題が出ていましたが、ライブではどうなのでしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5429566&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%82%83T%83%82%83T&LQ=%83%82%83T%83%82%83T&ProductID=20200510278
書込番号:5585115
0点
大音量下での音割れの対策は、ビデオカメラ内蔵マイクでは難しいですね。
HC1+外部マイクステレオマイクHST1でさえ、大音響下では綺麗に録音できませんから。
ライブ録音に適したマイクとレコーディング機器で、音は別録りして、編集段階でMIXするのが一番いいのでは。
それが大変なので、質問されているのでしょうけど。
答えになってなくてすみません。
HV10はこのクラスとしては映像がかなり良いだけに、音質が悩みの種になりますね。
映像も並なら、音質もこんなもんかと、諦めもつくんですが・・・。
何とか音質を改善したいと思う気持ちはよくわかります。
書込番号:5587767
1点
というか、小型のビデオカメラって、なんだか音大きくないですか?
AGCの設定が狂ってるのかなと思うことが多いです。
まあ、検証して回ったわけではないので、偉そうには言えませんが。
書込番号:5590590
0点
僕も個人的にライブのPV制作を頼まれることがありますが、この問題は苦労しました。
結論から申しますと、音録りは別途録音用機材を用意される事をお奨めします。
僕の場合はHC1でしたが、本体マイクであろうが外付けマイクであろうが、割れる時は
割れてしまいます。(外部マイクはAT9440使用時)
アコースティック系のライブならまだ調整できましたが、ロック系は全くダメです。
間に小型ミキサーを挟む事も検討しましたが、機動性に欠けるため却下。
僕の場合は結局、音源はPAさんからいただく事で落ち着きました。
本体側の音声は編集時のタイミング合わせに使う程度です。
ライブ撮影に使用されるならCMOS機は何かと重宝します。
既に録音機材をお持ちのようでしたら、編集時の事も考えると買い換えよりも買い増し
の方が作品のクオリティを上げるのに有利だと思います。
(人手がない場合は1台は手持ち、もう1台は三脚固定で定点撮影するなど)
何にしても色々と大変だとは思いますが頑張ってください。(^ ^)
書込番号:5591212
0点
7年間愛用したソニーのDCR−PC100が最近調子悪く(録画ブロックノイズ発生)買い換えを考えています。
我が家での使用法は、旅行先で指定の日時画像を繰り返し鑑賞したり、HDDレコーダーに録画したりすることです。
そこで質問なのですが、PC100ではICメモリー付のDVテープを使うことで頭出しが可能ですが、HV10ではどうでしょうか。
0点
取説をダウンロードして見ましたが(30-31p)、【ゼロセットメモリー】【エンドサーチ】【日付サーチ】しか載ってないですね。
ソニーのQ&Aには『この機能をご使用になるには、カメラやデッキの本体機が「カセットメモリー機能」に 対応している必要がありますのでご注意下さい。』とあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002575
一方、キャノンのQ&Aには『カセットメモリー(ICメモリー)付の MiniDV テープも使用可能ですが、ICメモリーの機能は使用できません。』とあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q056423942523.html
商品一覧にHV10は入ってないですが、まず出来ないでしょう。
書込番号:5587497
0点
ハヤシもあるでヨ!さん ありがとうございました。
【日付サーチ】の機能があるので要望50%は達成です。
今まで撮り貯めたテープの再生を考えると、どうしてもHV10か
HC3が選択候補となってしまいます。
HDやDVDとは違うのでこれで満足すべきですね。
書込番号:5589075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



