このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年10月4日 14:17 | |
| 0 | 1 | 2006年10月3日 02:10 | |
| 0 | 10 | 2006年10月3日 02:04 | |
| 0 | 4 | 2006年10月3日 00:11 | |
| 0 | 6 | 2006年10月2日 15:44 | |
| 0 | 0 | 2006年10月2日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>宇宙汰さん
返信ありがとうございます!
"miniDV"という録画テープですね!
あと、この"miniDV"というテープには
ビデオテープのように...
"スタンダード"や"ハイグレード"といった
種類もあるのでしょか?
皆さんはどんなグレードのものを使用してますか?
書込番号:5496406
0点
どういう種類があるかぐらい店に行きゃわかるし。
各社HDV用テープとVH10との相性?に関する情報は
まだ出てないと思うのであなたが調べてレポートしたら感謝されます。
書込番号:5496814
0点
SONY機ではクロッグの問題がありSONY製のテープが推奨されて
ましたけど、Canonではメーカー推奨ってのはあるんですかね?
書込番号:5497511
0点
ちょっとだけ、店頭で混乱しそうなこと。
ICメモリ付きという、ちょっと値段の高いminiDVテープがありますが、あれは本機にとっては無用の長物です。値段が高いだけで、ICメモリ部分を本機は使いませんのでもったいないデス。
ICメモリ無し、またはそれについて書いてないminiDVテープで十分。
それと、グレード(ハイグレードとか...)の差はドロップアウトによる画像途切れ(瞬間クロッグとか言う)リスクの差で、それ意外の画質要素に差はまずないと考えてください(超厳密に言わなければ)。アナログ時代のビデオのような差はありません。
書込番号:5499021
0点
>宇宙汰さん
キャノン製のビデオカメラには
同じメーカー品の方が良さそうですね!
>さんてんさん
とても詳しく教えて頂けて嬉しいです!
本当に参考になりました!ありがとうございました^^
>はなまがりさん
機械に弱いものでお恥ずかしいです。。
はなまがりさんはお名前の通りの方ですね(笑)
書込番号:5501473
0点
あ、そうそう。
テープ相性(製造メーカー)によってクロッグの発生頻度の違いはありそうです(SONY機ではそうでした)。
はなまがりさんが言われているように、まだここの掲示板ではレポートがないので、誰かレポートしてくれたら皆が喜ぶかなと...。
書込番号:5501985
0点
SONYの標準60分テープ(DVM60ME)で延べ時間3本分ぐらい撮ってみましたが、順調ですね。クロッグらしきものもありません。映像も大変きれいです。この小型カメラでと、感心してしまいます。テープは新品の場合、1回早送り、巻き戻しして使っています。
このカメラはミニビデオライトを内蔵しているので、これとナイトモードを合わせて使えば、真っ暗闇でも数メートの範囲はカラーできれいに撮れます。ミニビデオライトは懐中電灯代わりにも使えますね。結構重宝します。
書込番号:5505370
0点
補足: 私は60分テープ1本とるごとに、クリーニングテープを使っています。
書込番号:5505406
0点
別のスレでHDV用のテープを知らずして5回ぐらい重ね撮りで
使用されてる方がいましたね。単価の高いHDVテープもこれぐらい
重ね使用できればコストパフォーマンスも上がりますね。
でも5回は危険かも(笑)。個人的には3回重ね撮りに耐えて
くれればCP的にはよいかな。
書込番号:5505477
0点
>HDV用のテープを知らずして5回ぐらい重ね撮りで
使用されてる方がいましたね。
はい。これは多分私のことですね(笑)
実はそれからは重ね撮りしていないのですが、
これからもメモや取材目的(ホームページに掲載する映像など)に
重ね撮りやDV用テープを活用していけたらいいなと思っています。
ここのスレッドで知った情報をもとに、今現在では以下のようにしています。
IEEE1394にHV10を接続し、CapDVHSで全体を取り込む。(HDVSplitは私の環境(Athlon 2400+)では取りこぼしが多く、厳しいようでした。)
TMPGEnc 4.0 XPress で編集(カット程度)、フィルターでインタレース処理します。
TMPGEnc DVD Author 2.0でDVDメニュー作り、DVD書き出しします。
以上の手順ですで楽しんでいます。
CapDVHSで取り込んだ時点のTSデータは1時間で11ギガ以上必要なので、現時点では、HDDよりテープに保存しておくのがまだリーズナブル。
最後がとりとめなくなってすみません。
重ね撮りリポートしたらよろこばれそうですね。頑張ります(笑)。
書込番号:5505592
0点
HV10とHC3でどちらを買おうか迷っています。
映像ではHV10の方が良いと思いますし、
さわった感じでもHV10の方に惹かれているのですが、
こと、音声になると、HC3の方が評判が良いように思います。
そこで、実際HV10がどの程度の音性能なのかお聞きしたいのです。
使用としては日常スナップ的に使いたく、会話もきちんと録音したいです。演奏会とかは考えていません。(将来的にはちゃんと外部マイクつけれた方が良いのが分かるので迷うのですが)
HV10だと撮影者の声(カメラに近い人)が大きく、相手側の声が小さくなってしまうようだとどうかな、と思ってます。
ただ、カメラに近ければ声が大きくなるのは当たり前だと思いますので、使用に耐えうるレベルであれば良しと思っています。
音付きのサンプルとかがあればわかりやすいのですが。m2tファイルとか再生しても音声はおろか映像も滑らかに再生出来ません。(涙)
映像の編集もしたいと思ってますが、こんなことではHDの編集なんてまるでできないんでしょうか?
0点
正直、撮影者が話しながら撮ると、再生する時に撮影者の声に音量をあわせると、撮影されている人の声があまり聞こえません.
まだ買ったばかりなので、口をマイクから離すとか、横を向いて話すとか工夫すれば変わるのかもしれませんが・・・.後日、調査してみます.
書込番号:5501488
0点
「TMPGEnc4.0Xpress」このソフトがイイ、って事でよく話題に上っていますが簡単に言うとどんな事が出来るのですか?
自分は、HV10で撮影したものをPCに取り込み、編集してDVDに残したいと思っています。 そこでよく話題に上る「TMPGEnc4.0Xpress」に興味をもったのですが・・・
HV10→PCのHDDへ
PCで動画を編集
ハイビジョン画質→DVD画質へ
PC→DVDメディアへ書き込み
工程はこんな感じだと思うのですが(あってるかな?)、「TMPGEnc4.0Xpress」では、全ての工程が出来る訳ではないですよね? 何が出来て何が出来ないのか、また、「TMPGEnc4.0Xpress」
以外にはどういったソフトが必要ですか?
0点
どういった編集をされたいかによって、選ぶソフトは違ってきますが、
カット編集・色調補正・タイトル入れ程度でDVD化するのであれば、TMPGEnc4.0Xpressで可能です。編集内容は乏しいですが画質はかなりのものです。
細かなHDV編集をされるのでしたら、Edius3forHDVやPremiereProなどを買ったほうが良いと思われます。
また、DVD目的の場合、次の方法が編集には向いています。
・DV固定(DV変換出力)でキャプチャー
・VideoStudio10や超編2、PremiereElements3.0などで編集
・TMPGEnc4.0XpressでMPEG2変換
・TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter5などでオーサリング
という方法もあります。
書込番号:5476912
0点
Monster2さん、返信ありがとうございます。
編集については簡単なものでいいと思っています。ただ画質については、せっかくハイビジョンで撮影するので、DVDに残すにしても少しでもいい画質で残したいと思い、「TMPGEnc4.0Xpress」ってソフトに興味をもちました。
>(HV10からHDVのままPCに取り込んで、変換画質の優れたエンコー>ダでDVD化)市販DVDと比べても遜色なく見えます。
上記、別のスレッドでのMonster2さんのコメントですが、自分がやりたいと思っていたのが、まさにコレでして・・・
もう少し詳しく手順を知りたいと思っています。動画の取り込み・編集・DVDへの書き込みは、やった事が無い素人なもので、どの工程でどんなソフトを使用するのかがよく分かりません。
PCへの取り込み〜編集〜DVD画質への変換までが、「TMPGEnc4.0Xpress」で出来るという事でよいのでしょうか?
書込番号:5477286
0点
taka95さん
(PCへの取り込み)
HDVの取り込みはフリーソフトのCapDVHS、HDVSplitなどでやります。
(編集〜DVDへの変換)
簡単な編集ならTMPGEnc4.0Xpressでできます。編集結果をDVD規格のMPEG2に変換するのもTMPGEnc4.0Xpressです。
(DVDオーサリング)
TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter5などで行います。
(DVDメディアへの書き込み)
お持ちのDVDドライブ付属の書き込みソフトで行います。
上記のTMPGEnc4.0Xpress TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter5は体験版が出ていますので、トライしてみてはどうでしょう。
尚、TMPGEnc4.0Xpressは使いやすいのですが、使い方のコツを覚えるためには数週間かかるかもしれません。
高画質なDVDに変換する(ダウンコンバート)ためには設定は工夫が必要です。
高画質リサイズのチェックを入れ、高ビットレートに変換することがポイントになります。
書込番号:5477595
0点
Monster2さん、詳しい解説ありがとうございます。
予想以上に素人の自分にはハードル高そうですが、チャレンジしてみます。
書込番号:5479312
0点
バックアップのために、PCにも取り込んでおこうと思っています.
PCへの取り込みは、どのソフトを使っても同じ画質でしょうか?
書込番号:5500381
0点
当然違うね。
そういう時は、
「試しにAというやり方と、Bというやり方で取り込んだら○○になり、自分は△△と思うがその認識であっているのか」
と聞くといいよ。
書込番号:5501166
0点
お返事ありがとうございます.
現在、HV10はあるのですが、DV端子がコンピュータについてないので、DV端子のPCIカードを買おうと思っています.
自分としては、デジタル信号を取り込むだけなので、そこには、変換アルゴリズムによる画質の差などは出ないと思っていたのですが、どうしてソフトによって画質に差が出てくるのでしょうか?
もしかして、違うファイル形式にして取り込んでいるのでしょうか?
書込番号:5501456
0点
>もしかして、違うファイル形式にして取り込んでいるのでしょうか?
Yes.
ただそれは、そのソフトに説明書きがあります
書込番号:5501477
0点
HV10 の購入を検討しているのですが、
撮影した動画から静止画を切り出す使い方をメインに考えて
います。HV10からパソコンに取り込んだ動画を「インタレース
解除」して「フレーム単位(orフィールドA単位?)」で静止画
(JPEG等)に書き出せるソフトをご存知ないでしょうか?
今もっているDVカメラ(SONY PC-300)はプログレッシブ記録が
可能なので、ULEADのMediaStudioPro6(ちょっと古い)で動画を
読み込み、フレーム単位でJPEGファイルに出力することができま
す。またプログレッシブ記録出来ない別のDVカメラ(Canon製)の
動画はMediaStudioPro6で「デインターレス」し、「フィールドA
単位」でJPEGファイルに書き出しています。
HV10もHDとはいえインタレースなので静止画を切り出すときは
「インタレース解除」する必要がありますよね?
MediaStudioPro6ではMPEG2tsは読み込めないようなので
「インタレース解除」「静止画切り出し」ができるソフトがあれ
ばHV10の購入に踏み切れるのですが・・・
どなたかご存知ありませんでしょうか?
※カメラ本体で静止画に切り出しが出来るようですが、数枚という
単位ではなく、指定した範囲の動画を連続して1枚1枚の静止画に
書き出したいのです・・・
0点
aviutlでもtmpgencでもお好きなものを
書込番号:5498676
0点
はなまがり さん ありがとうございます。
さっそく教えていただいたAviutlをインストールして
mpeg2tsファイル(以前ここのクチコミ掲示板でどなたかが
紹介されていた、公園を自転車や人が散歩している動画)
を読み込もうとしたのですが、
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には
対応していないか対応するコーデックやプラグインが登録されて
いない可能性があります。」となって読み込めませんでした。
このmpeg2tsファイルはMPC(MediaPlayerClassic)では再生でき
ておりますのでコーデックは入っているように思いますが・・・
他に何か足りないものがあるのでしょうか?
以前 TMPGEnc MPEG Editor 2.0の体験版もダウンロードして
インストールして試してみたのですが、こちらはmpeg2tsファイル
は読み込めました。
がインタレースの解除や連続して静止画へ書き出す機能が見つけ
られなかったので元々機能が無いのかもとしばらく放っておいた
ら試用期限がきて使えなくなってしまいました。(もう一度確認
する方法がありません・・)
TMPGEnc MPEG Editor 2.0は体験版だから出来なかったので
しょうか?
今のところ連続して静止画を切り出したいだけなのでフリー?
のAviutlでできるのなら、そちらのほうがいいのですが・・・
TMPGEnc MPEG Editor 2.0も高価ではないのでそちらを購入した
ほうが確実でしょうか?
すみませんがあと少しヒントかアドバイスをお願いします。
書込番号:5500378
0点
すみません。出来ました!
この書き込みの後、視点を変えて「TMPGEnc 4.0 XPress」の
試用版でやってみたら希望していた処理ができました。
「フィルタ」の中にインタレース解除や連続画像の出力機能が
ありました。
ありがとうございました。
書込番号:5500519
0点
はい。
一応、AviUtlでやるならMPEG2読み込みのプラグインと、連番BMP出力プラグインが必要かと思われます。
書込番号:5501145
0点
このカメラの取扱説明書77ページに、このカメラのHDV/DV端子とテレビのDV(IEEE1394)端子を接続して見ることができると書いてあります。これならHDMI接続のように簡単にケーブル1本で接続できると思い、私はi.Link(1334)端子のあるビクターのLT-37LC70を購入候補に考えているのですが、下の掲示板で接続できないようなことが書いてあります。i.Link端子付テレビを買えば接続できるというわけではないのでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5022133
0点
悲しいことに、i.Link端子というのは、「形状」と「基本的な接続」とは別に、そこを流れるデータの互換性の問題があります。
ビデオ機器の場合、たいていはDVに対応していますが(TSにしか対応してないとか例外もある)、HDVに対応しているか否かは個別に確認をとる必要があります。
それもメーカー公式の情報と非公式の情報があったりしてややこしいです。
書込番号:5499060
0点
すみません。補足です。
>このカメラのHDV/DV端子とテレビのDV(IEEE1394)端子を接続して見ることができる
単にDV端子と書いてあれば、DV画質(スタンダード画質)であれば可能です(カメラ側で撮影時にDVにするか、出力時にDVにする必要あり)。
「DV(IEEE1394)端子」という書き方なら、まあ深く考えないで、普通の「DV端子」だと思いましょう。
書込番号:5499085
0点
[5417454] DCR-777さん の引用です。
>HDVとi.link接続で観られるテレビ一覧 (現行機種)
>SONY:KDL-40X1000、KDL-46X1000 (新発売の2500はi.link端子ナシの為不可)
>SHARP:BDシリーズ、BEシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズ の4シリーズ
>東芝:一部の機種
ソニーは正式にサポートしている機種があります。
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/1_cam_wega.html
東芝はサポートはしていないが、お客様からHDV再生できたという報告はあるそうです。(当掲示板にもブロードキャスト機能をオンにすると再生できたという報告有)
シャープもサポートはしていないようです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/qa/aq02_1020.html
書込番号:5499309
0点
LT-37LC70 のQ&A(メーカーHP)を見ても出来なさそうです。
http://faq.jvc-victor.co.jp/7/qa-7060201632.html?ei=1
書込番号:5499329
0点
ハヤシもあるでヨ!さんを補足すると、
このシャープとビクターのテレビのi.LinkはDV端子では、TS端子になっているようですね。先ほど私はビデオ機器はDVみたいなことを書きましたが、テレビはTSが多いようです。
書込番号:5499343
0点
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。i.Linkの有無にこだわりテレビを選ぶのはやめることにし、D端子と音声ケーブルで接続する方向で考えます。それにしてもi.LINK(DV)とi.LINK(TS)があるなんて、はじめて知りました。ここの掲示板に質問させていただいて、大変参考になりました。
書込番号:5499471
0点
こんにちは、いつも楽しく拝見してます。
今回ハイビジョン対応のデジカメでスノボードやサーフィンの画像を取れるものを探しています。そこで質問があります。
1)この機種はスノボードに持っていって寒い所の撮影は問題ないでしょうか?
2)本体を保護して撮影する事が可能でしょうか?
Sony HC3ではスポーツパックがあるのですが、この機種(或いは他ビデオカメラで特別な装備なし)でも撮影が可能か教えてください。機種はCanonがいいと思っています。
宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



