このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年10月1日 10:54 | |
| 0 | 13 | 2006年9月30日 19:00 | |
| 0 | 19 | 2006年9月29日 18:43 | |
| 0 | 2 | 2006年9月27日 18:53 | |
| 0 | 3 | 2006年9月25日 20:55 | |
| 0 | 0 | 2006年9月25日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、私は今DCR-PC55を使ってるんだけど(ほりえもんが持っていたやつ)、画像が良くないんです。買うとき店員さんに「ちっちゃいだけで画像はそこそこですよ。」と言われたの。でもその時はちっちゃいのがかわいくっていいっ!て思ったんだけど、7年前に買ったビクターのDVX7(もう壊れたけど)と変わんないんだもの。うちはTVもハイビジョンじゃないし(ブラウン管だけど一応ソニーのトリニトロン)、編集ソフトもVideo Studio 8で少し前のものです。だからどうしてもハイビジョンじゃなきゃいけないって訳じゃないんだけど、でも少しでもきれいな画面がいいなって思っています。そして最後はDVDに焼きたいの。皆さんの書き込みを見たらPCの編集はDVに落とさないとDVDに焼けないとありますけど(エンコードとかそんな難しいのは私には無理)、HDVで撮ってパソコンに取り込むときにDVに落としてもほかの機種(HDVじゃないやつ)よりは画像はきれいなんでしょうか?編集ソフトもバージョンアップしなければいけないのでしょうか?今までの撮りだめたテープがあるので、出来たらミニDVの機種がいいんです。ソニーのよりもかっこいいし買おうかどうか迷ってます。DVに落として編集するんだったらむりにHDVじゃなくても画質がいいのはあるよ。というお勧めはありますか?あったら教えてください。使用目的はほとんど子供か旅行が多いかなぁ。細かい設定は分かんないから、全部カメラ任せです。PCは2.4Gの1Gです。以上、お詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。もうすぐ子供の幼稚園最後の運動会です。出来たら早く決めたいのですが・・・。どうぞよろしくお願いします。
0点
「最後にしたいことが現在のDVDに落とすこと。」
であるならば、
現在のハイビジョンでないテレビにDVDプレーヤーからの画像でみるために、わざわざ割高なHDVのカメラにしなくてもいいでしょう。
HDVで撮ってパソコンに取り込むときにDVに落としたならそう変わらないですよ。
「でも少しでもきれいな画面がいいなって思っています。」
が重要で割高でもハイビジョンで撮って残したいなら、
将来、ソフトもパソコンもさらにテレビもDVDプレーヤーもバージョンアップ(^^;)したとき、とりためたハイビジョンのDVビデオテープをまだ壊れていないことが前提のiVIS HV10(または代替HDV機)で見たり、新しいPCでHDV編集し次世代DVDに焼いたりして、ハイビジョンで撮ってて良かったと思えることが購入動機だと思いますよ。
10年後当たり前の環境で当たり前の画質に及ばないことが悔しい。まるで白黒写真で残すような・・・。
私はまだ使えるDVカメラがあるのですが、子供の誕生を期にその動機でこれを購入しました。
書込番号:5489248
0点
読みづらくってごめんなさい。
子供の運動会があさってなんであせってしまって・・・
夢中で書き込んでしまいました。
・・・そうですか・・
今の環境では最新のDV機でも変わらないってことですね・・
将来に投資ですか・・・・でもきれいな思い出の映像は今しか撮れませんものね。
将来のために明日早速買いに行きます。
どうもご指導有難うございました。
書込番号:5490702
0点
私の家のテレビも10年前買ったもので、当然D端子などなく、せっかく買ったHV10の高画質を確かめられないと思っていたところ、そういえば2年前に買ったプロジェクターが、確かハイビジョン対応のどうのこうのとパンフレットに書いてあったのを思い出し、見るとD4端子がついていたので、早速接続して100インチのスクリーンに映し出してみました。
結果、7年前Hi-8からDVカメラに買い換えたとき以上の衝撃でした。100インチの大画面でも、木々の1枚1枚の葉から芝生の1本1本の草まで、なんとリアルなんでしょう。急に、今まで使っていたDVカメラの画質が古くさいものに感じられてしまい、もう到底戻れません。先走って高いの購入しちゃったかなあ、なんていう後悔の念は全くなくなりました。二度と戻らない思い出に先行投資してよかったと思っています。
書込番号:5494728
0点
30日の運動会のために、前の晩、閉店の10時10分前にヨドバシカメラに飛び込んで買ってきた者です。
結果としては買って良かったと思います。S端子しかない32インチワイドテレビで見ていますが、HDVでとってもDV規格の出力ができるので、今まで通りソニーのメディアコンバーターで見れました。D端子がない人のためにS端子出力も付けて欲しかったところが残念です。
でも、カメラがHDV→DV返還をしてくれるという信じられない機能(私にとってうれしい誤算)のおかげで、PCで編集してDVDを作る事が続けられてうれしいです。
スレ主さんとは少し離れてしまいましたが、私がHDVカメラを買うと決めたのは、ハイビジョンTVを買うのにはあと1〜3年かかるかなと思うので、それまでは現行のDVDですぐに見れる環境を作るり、ハイビジョンTVとブルーレイなどのレコーダーを買ったら、
今までのDVとHDVを新規格DVDに入れていこうと思いました。
つまり、つなぎで。
Canopusの超編 Ultra EDIT2とStorm XAで快適な編集ができていますが、1年しか使っていない!もったいないのです。
あわててHDVシステムに切り替えるのも、20万円前後と高額ですし。値段がこなれてくるまでは仕方がないかなと思います。
書込番号:5495367
0点
「でも、カメラがHDV→DV返還をしてくれるという」はDV変換でした。
書込番号:5495377
0点
ビデオ編集に関しては、ULEADのvideostudio2等の1万円位のでもできる時代になったのですね!動作環境に少しハードルはありますが。私は下手をするとマシンの入れ替えが必要です。
ハイビジョンTVとレコーダーさえあれば・・・。
書込番号:5495466
0点
AdobeのPremiere Elements3.0 って画質・使い勝手等の機能は
どうなんでしょうか?
まだ発売前なので分からないとは思いますが、予想でも
構いませんので教えて下さい。
TMPGEnc4.0Xpress + TMPGEncDVDAuthor2.0で編集+オーサリング
を行おうと考えていたのですが、キャプチャからオーサリング
まで全てPremiere Elements3.0で行えて且つ画質も良いという
のであれば申し分ありません。
経験豊富な方々の意見を聞かせていただければ助かります。
0点
ソフトの差、以前の問題として、PC能力がかなり高性能でないとハイビジョン動画編集は厳しいです。
そちらは大丈夫ですか?
それと、TMPGEnc4.0Xpress + TMPGEncDVDAuthor2.0 では、シーンチェンジ部分に効果をいれたり、動画の中に文字をいれたり、BGMを重ねたり・・・etcなんてことはできないですよ。
ビデオで撮影した動画を、↑のような編集したければ、アドビを選んで下さい。
書込番号:5479954
0点
ご返信ありがとうございます。
スペックはCPU:Pen4 2.4GHz,メモリー:1GBです。
ギリギリですかね・・!?
Adobeの推奨スペックのCPUが満たしてないので厳しいのは覚悟
していますが、2.4GHz と 3GHz ではかなりの体感の差がある
ものなのでしょうか?
PCを買い換える余裕は無いのでなんとか既存PCでこなし
たいのが本音です。
書込番号:5480240
0点
お持ちのPCでは、大変重い操作感だと思いますが、プロジェクトを10分以内に設定するとか、込入ったことをしなければ、HDV編集もできないことはないでしょう。
エレメンツの場合、HDVをDVD化するのでしたら、DV変換出力で取り込んで、編集しDVD化した方がよい結果になるのではないでしょうか。
エレメンツにはMainConceptMPEGエンコーダが付属しています。
そして、HDV編集してHDVに書き出すときも、HDV編集してDVDにする時も、DV編集してDVD化する時も、編集結果は全てこのMainConceptエンコーダでレンダリングして出力されます。
HDV-->DVD変換の画質では、ジャギーが現れることがありますので、許容範囲であるかどうか体験版で試されてはどうでしょう。
書込番号:5482376
0点
PC側の処理もかなりのハイスペックを要されますね。
今はメーカー側もデュアルコアタイプのCPUを主として考えられていると思います。よって、デュアルは3.0GHzと言っても理論値で×2となりますから、作業によっては格段に差が出てきます。
書込番号:5482514
0点
ホントに頭の痛い問題です。頼みますからどこかHDVとh.264をリアルタイム
エンコ・デコード出来るボードを5万円ぐらいで出してクレよ…。もう
そういった専用ボードは流行らないらしいですが…(T▽T)
これが出ればあと数年は延命できるのに…。
CPU・マザー・メモリ、出来ればHDDもS-ATAに変えたいし、何と言っても
グラボがネック。CGやるからクアドロとかまた買い直さないといけないと
なると…トホホ。
買えるかこのヤロー!!!!( ♯・д・)って感じです。
書込番号:5483023
0点
>専用ボードは流行らない
HDビデオ編集という比較的小さなマーケットのために専用ボードが
発売されたとしても、業務用クラスの価格(20-30万)かな?
多くの需要と低価格化が見込めるのは、アナログキャプボードが
そうであったように、デジタルチューナーと組み合わせた場合で
しょうか。
しかし、その実現のためには、コピワン問題という高いハードルが
ありますね。この辺はアイオーやバッファローでは難しいのかな。
コピワン緩和される動きもあるし。
ところで、
昨日、intelオッテリーニCEOの会見がありましたが、時代は
YouTubeのHD化(HD-H.264エンコ)に向けて動き始めました(^^;
メニーコア化の進行はHDビデオ編集にとって追い風ですね。
ハードエンコのHD編集ボードより、現実性が高そう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/idf03.htm
安いPS3あたりも応用できるといいのですが、夢物語だったみたい。
デコーダー、LANメディアプレイヤーとしてのPS3にはかなり期待して
いますが。
書込番号:5485704
0点
>デコーダー、LANメディアプレイヤーとしてのPS3
すみません、スレからずれますが。これって出来るんでしょうか…性能的には
出来ない訳がないと思っているのですが…。いまメディアプレイヤー買おうかと
思ってるんですけどPS3がこの手の機能も提供してくれるなら上位版であっても
安いモノだ&飛びつく理由になるのですが(笑)。出来が良ければI/Oとかの
メディアプレイヤーは全然売れなくなる??
Premiere Elementsって安いんですか?調べても明確な値段がイマイチ
わかんないけど。1万円クラスでしょうか。個人的にはEDIUSかなぁ…。
ちょっと値段があがりますけど、重いソフトが大嫌いなので、Premiereは
どうなんですかね。EDIUSは割と動作の軽さもウリにしてるみたいなんで
期待してるのですけど。
ホントは【超編】がHDV対応になって欲しいです。って、ソフトの購入も
考えないといけない…ますます買えるかこのヤロー!!!!( ♯・д・)です。
CPU…あっという間にクアッド化ですね。専用ボード出ないはずだ(笑)。
書込番号:5485743
0点
>出来るんでしょうか…
ディスク化すれば、ほぼOKでしょうね。
HDVの生PEGのBD化はもちろん、DVD化したものも読む予感。
LANに関しては、PS3に道具は全て揃ってるから、ソニーの戦略
次第でしょうか。コピーフリーは読んで欲しい。
WMVとかは別にいらないけど、DVD-ISOとか読めたら神機(^^;
さらに静止画ビューワーもLANからフルHDでサクサクOKなら、
これを買わない理由はどこにも見あたりませんな。
予定通り11月に出るとは、私は全く思っていませんが^^
>【超編】がHDV対応
欲しい欲しい欲しい
私はたまーに編集するくらいだから、シンプルで簡単なやつが
いいです。
>あっという間にクアッド化
もっと先になるか、しばらくバカ高いものだと思っていたのに。
最近のインテルってかなり怖い。
HD編集用にPC買い替えるなら、あと1年くらい様子見が正解かな。
Vistaのこともあるし。
書込番号:5485818
0点
山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございます。やはりLAN経由でパソコンの動画観られるぐらい
出来なきゃウソですよね。メディアプレイヤー買うのはPS3が出て
ハッキリしてからにしよう。11月…出ると思うんですけどね、今度は(笑)。
>DVD-ISOとか読めたら神機
そうそう!こうやって【飛びついて買うために正当化できる理由】をいっぱい
付加して欲しいです(笑)。
ディスク化するのも…今のパソコン用BDレコドライブの値段を考えると、
とても買う気にはなりませんね。庶民の金銭感覚では3万円切らないと、尚かつ
6倍速ぐらいでないとダメな様な気がします。
因みに余談ですが…PS3、さっき友人に問い合わせた所、ファンノイズについて
聞いてみたのですが(実機があるので)…【あ、そう言えば気にならんかった
な…】って私に聞かれて初めて意識した様な感じで言ってましたので、案外
静かなのかも知れません。現在更に【静かな環境でならどう思う?】って聞いて
ます。しかし実機を手元から最近持って行かれたようで…。
書込番号:5485886
0点
>3万円切らないと、尚かつ6倍速
CDとDVDの時のすさまじい低価格化&高性能化を見てますからね。
PS3は飛びついても、BDはしばらく我慢したいものです。
いつまで物欲を抑えられるかどうか・・・
>実機があるので
おお凄い。LANでHDV生PEG再生テストを激しく希望^^
あ、もう返しちゃったんだorz
>案外静かな
静かだといいですよね。
しかし、うちでは37Z1000をあざやかモードで見てるし・・
自宅TVの横のPen4-3.2GのPCも安物だからありえんくらいの超爆音
ファンだし・・・
書込番号:5485988
0点
HDV編集を見据えて冬のボーナスでPCの買い替えも
検討していたのですがもう少し待った方が賢明ですかね・・?
編集ソフトもそうですが、かなり迷っています。
書込番号:5492997
0点
パソコンの買い換え自体、私も【待ち】だと思います。あっという間にクアッド
コアになって、メモリまでまたDDR3とかに切り替わったりしたら(←マザーも
変わると言う事ですよね)目も当てられません。OSも切り替わり直前ですし。
お金は取って置いても損はないでしょう。←使っちゃダメよ(笑)。
書込番号:5493035
0点
うーん、確かにそうですね。
BDドライブの件もありますし、今は様子見で着実に
お金を貯めておくことにします。
もちろん、子供の誕生は来年まで待ってくれないので
HV10は買いますけどね!
Adobeは・・PC買い替えまでちょっと厳しそうですね。
質問が変わってしまいますが、DV編集で軽いソフトと
いえば何になるんでしょうか?
超編は軽くて扱いやすいのでしょうか?
書込番号:5493130
0点
欠点として、白飛びが上げられていますが
1.ゼブラで白飛び警告が出ていないにもかかわらず、白飛びしているのでしょうか?
2.ビデオカメラも測光基準は反射率18%なのでしょうか?そして、画面全体の平均反射率が18%未満の場合、ゼブラで白飛び警告が出ていなくとも、白飛びすることがあるのでしょうか?
0点
>ビデオカメラも測光基準は反射率18%なのでしょうか?
工業基準のようなものではどうか知りませんが、「撮影」においては撮影機材を問わず、事実上、反射率18%が基準であると考えて(一般ユーザーとしては)差し支えないと思います。
また、一般にユーザーが使う場合、スチル撮影用のグレーカードを選択することになると思います。
>画面全体の平均反射率が18%未満の場合、ゼブラで白飛び警告が出ていなくとも、白飛びすることがあるのでしょうか?
反射率とは、【完全拡散面における】という文字が「隠されている」と考えてください。
※完全拡散面とは、大雑把にいえば「ある反射面で特定のピークが出ない、反射角度と反射強度とが非常になだらかな変化量を示す反射特性を有する面」と考えてください。たとえば小麦粉をおよそ平坦に「まぶして」いろいろな角度で見ても、極端な濃淡がありませんね。
また、一種の理想形態であり、概念的な「存在」ですから、あまり考えすぎないほうが良いかと思います。詳しくはweb検索を(^^;
例えば、「鏡」は完全拡散面ではありませんので、角度によっては【完全拡散面における反射率の100%】を遥かに超える反射があります。
きちんとワックスがけされている自動車の塗装面や汗で光る顔面などにも、【完全拡散面における反射率の100%】を遥かに超える反射があります。
なお、反射率100%の逆の「0%」も概念的なものと考えたほうがよいですし、撮影における反射については0〜100%の範囲で考えるものではなく、反射率18%のニュートラルグレイを中心とした「対数
関係」で捕らえるほうが、結果的には判り易いかも知れません。
※以下は個人的に反射率18%≒-15dBを中心と仮定して、高輝度と低輝度の被写体の関係を示したものの「抜粋」です。
0 dB 100% 白 ※この上の反射率が存在する
-3 dB 71%
-6 dB 50%
-9 dB 35%
-12 dB 25%
-15 dB 18%
-18 dB 13% 灰
-21 dB 8.8%
-24 dB 6.3%
-27 dB 4.4%
-30 dB 3.1%
-33 dB 2.2%
-36 dB 1.6% 黒
-39 dB 1.1%
-42 dB 0.78% ↓果てしなく続く
-45 dB 0.55%
書込番号:5423548
0点
少し補足しますが、一般に紙系では「完全拡散面の反射率」は90%ぐらいが上限のようです。「コダックのグレースケール」の上限も90%だと思いますし、光沢コーティングされていないコピー用紙で「真っ白」に見えるものでも(定義※は不明ですが)の反射率は90%、すこし灰色みがかった再生紙で反射率80%ぐらいのようです。
※紙の反射率の定義は詳しくありません。気になればweb検索してみてください。
書込番号:5423814
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
ビデオが感動領域(記録の道具から鑑賞の道具)になったのならば、露出も「問題のない露出」から「美しい画質のための露出」へ考え方を変えて楽しみたいのですが、ビデオの露出術についての情報は乏しいです。
書込番号:5425920
0点
白飛びを心配なさっているようですので、ちょっと画質設定を調節してみました。
恐らく、初期設定では、「くっきりカラー」になっていると思われますので、設定を「すっきりカラー」に設定し直してみます。
すると、コントラストが高く、硬調で少し派手だった画が一変し、階調豊かで自然な画になることが分かりました。
白飛びが起きる(HC1でも3でも白飛びは起きます。)原因の1つであった事が考えられます。
その他にもいろいろな調整項目がありますので自分好みに追い込んでみようと考えています。
書込番号:5429921
0点
初期設定は「くっきりカラー」ではなく、「画質効果切」です。
「すっきりカラー」は、そのうち試してみます。
書込番号:5430871
0点
>「美しい画質のための露出」へ考え方を変えて楽しみたいのですが、
>ビデオの露出術についての情報は乏しいです。
露出調整は「映像関係」ならば、静止画や動画に関係なく重要かと思いますし、昨今においては共通項が多いので上手く知識の補完できるかもしれません。
銀塩カメラの場合、撮ってすぐにみれないので、「予め露出を想定する」ことは大変意重要だったと思うので、露出計の実用化をはじめ、AEの搭載など、露出に対する真剣な歴史があり、いまでも「よりよい撮影」のために、(スチル)カメラ雑誌では露出関係の特集記事も別冊本の発行も絶えませんが、ビデオカメラにおいては(スチルカメラでの特集並みの取り組みレベルの)記事すら見た記憶がなく、別冊本もなく、web情報でも少ないように思います。
しかしながら、液晶モニタやビューファインダで確認しながら撮影することは、デジカメと共通ですので、デジカメ関係の撮影と露出に関する別冊本を探せばよいかと思います。
※VX2000やVX2100をおよその頂点として、ダイナミックレンジ(特に高輝度側)が激減してしまいました。
受光素子面積とダイナミックレンジとの関係については公知の事実ですので、それにあがなうべくの技術の進化は一朝一夕でなく、また物理的に超えられない壁があるかもしれません。
その意味では、HDVという解像度を得たからといっても、露出調整を活かした撮影においては不利な要素となっています。
CMOS採用の場合、通常の画質はさておき、高輝度光源が画面に入ったときにスミアが原理的には出ないのが救いになりはしますが。
書込番号:5431692
0点
幸福さん、貴重な情報ありがとうございます。
設定を変えれば、状況に応じた、綺麗な画が撮れそうですね。私も購入すれば、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:5433052
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、親切なレスありがとうございます。
古本屋で、銀塩時代のものを含め、スチルカメラの古雑誌を購入してきました。
桜、紅葉、新緑、雪編等その精緻な世界に驚かされます。
しかし、時代は変わってくるのではないでしょうか?
小さな写真より大型TVで見るビデオの方が迫力がありますから。
それに、下手な写真を大きく引き伸ばして貰うのには、恥ずかしさがありましたが、
ビデオにはそれがありませんから、より気楽に楽しめます。
必ずしも筋書きの無い、画の美しさだけを鑑賞するビデオの世界もこれからは有りではないでしょうか?
その時には、スチルカメラ同様、構図や露出のテクニックが問題になります。
民生用ビデオカメラが、本当にそのレベルに達したのかは、まだわかりませんが。
書込番号:5433088
0点
さんてんさん、よろしくお願いします。
よい設定方法が見つかれば、みんなが喜ぶと思います。
書込番号:5433556
0点
>しかし、時代は変わってくるのではないでしょうか?
静止画と動画の違いは、今後ともあると思いますが、ある程度オーバーラップするのは確かかと思います(すでに部分的にはなっている)。
HDVで高解像度の「動画記録規格」を手に入れることができたわけですが、カメラの本で中判などの大きなフィルムで得られた写真とくらべると、喩えるならば「コク」のような要素はそうそう勝てません。
ビデオ用の小さな撮像素子のままで画素を多くすることによって、1画素あたりの質は下がってしまいますので、そうすると「コク」のようなものは得がたくなります。
なお、PCからの出力を受けることのできる大型モニターやプロジェクターなどをお持ちであれば、例えば下記のサンプル画像から気に入ったものを表示させてみてください。
「コクのようなもの」とは何を言っているのかが、ビデオカメラとの比較で直ぐに判ると思います。
http://www.foveon.com/gallery.php
これは圧巻!
http://www.foveon.com/files/H.Mike_Morrison_pBase_29975728/large.jpg
これはサンプルのサムネイルにありませんが、pc経由で大画面で鑑賞するとクラクラしそう? 趣味に合わない場合は別のをご覧ください(^^;
http://www.foveon.com/files/H.peter_spadMarywood_LAC_Rotunda_20mm/large.jpg
※上記は「FOVEON X3」という(しかもビデオ用に比べて遥かに大型の)撮像素子を使ったカメラで撮影されています。最高の特徴は「ほぼ画素毎の解像力を持つ」ことです。
これが独特の精細感に直結しているようです。
書込番号:5434565
0点
Faveonのご紹介有り難うございます。SD10を持っていますが、ズボンやセーターなどの風合いもよく撮れて気持ち良いです。静止画も兼ねるならビデオカメラも早くこの領域に達して欲しいと願っています。
書込番号:5436764
0点
>静止画も兼ねるならビデオカメラも早くこの領域に達して欲しいと願っています。
・・・SD10を持っておられて、それとの比較となると「ハンディタイプの家庭用ビデオカメラ」で拮抗することは今後とも不可能と思ったほうがよいかと思います。
技術の進歩以前の、物理的&光学的な限界を大幅に超越してしまう要求ですので、どうにもならないわけです。
これは屁理屈ではなく、(喩えるならば)常温常圧において「水の沸点は100℃もあり、これでは熱くて火傷の危険があるから、沸点50℃の水を開発しろ!」と言っても「無駄」以前のどうしようもない事です。
水の本質は水(H20)なので、その性質はどうしようもありません。
同じく、「光(可視光)」の性質は「光(可視光)」であることによって制限されます。
もし、CCDなどの撮像素子中の受光素子を際限なくどんどん小さくできるという非科学的な仮定をしたとしても、下記のように「光(可視光)」に関わる各種の法則は不変ですから、例えばFAXの粗い文字や図面を高精細にデジタル化しても、粗い文字や図面は依然として粗いままであり、高精細に変わることがないのと同じ結果が待っています。
・【ドーズの限界】
※レンズ有効径による分解能の制限。ドーズによる実験式で、天体望遠鏡関連で有名な式です。望遠鏡や双眼鏡の解像力も簡易に示します。
分解能(秒※角度)=116/レンズ有効径(mm)
※ズームレンズなどの場合、有効径は「見かけのレンズ径」ほど大きくありませんから、見かけのレンズ径だけで判断できません。換算値でない「実際の焦点距離(mm)」とF値から算出するが必要あります。
・【レーリーの限界】※下式は一般にわかりやすいように式を変形しました
上記と式の見かけは違いますが、式の要素と限界とする基準が違うだけで、可視光においての結果は同程度になり、もちろん相乗効果で制約されるわけではありません。
※相乗効果の解像度劣化を気にするならば、光学ローパスフィルタによる解像力の制限が大きな劣化要因です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm
分解能(μm)=1.22λF ・・・λは波長(ただし単位はμm)
※1画素毎に「白」「黒」あるいは「濃」「淡」を読み取る場合は
上記の半分の係数とするようです(1.22→0.61)。
絞り値F8において、緑の単色光(波長550nm→0.55μm)の場合、
1.22*0.55*8≒5.368(μm)→dotあたりとしては半分の2.684μm
※上記2つの「限界」の式は、レンズ性能と無関係の制限となりますので、レンズ性能が高くても「制限」を克服することは不可能です。
また、それぞれの限界付近となる条件での細部はボケてしまい、精鋭感は落ちます(小絞りボケ)。
このようなボケは、レンズ解像力においても似たような感じになりますので、画素ピッチに相応する解像力ギリギリではダメで、数割増〜倍程度の解像力がなけえれば、細部の精鋭感は向上し難くなります(※MTFという光学的な周波数特性を考慮する必要があります)。
・【レンズの解像力】
無限に画素を小さくすると、無限にレンズ解像力を上げる必要がありますが、無限に向上させることは不可能です。
それどころか半導体製造用でもない一般向け撮影機器用レンズの場合は 1mmあたり数百本もありません。1mmあたり200〜300本程度かと思われ、今後も極端な進化は期待しない方が精神衛生上は有益です。
200本/mm→400dot/mm→2.5μm/dot
300本/mm→600dot/mm→1.67μm/dot
※1画素毎に「白」「黒」あるいは「濃」「淡」を読み取る場合、つまりdot単位に換算して考えれば、レンズの解像力と【撮像面の広さ】によって【dot毎に解像可能な画素(dot)数】が想定されます。
単純計算として、レンズ全域で解像力が落ちないと仮定した場合、下記のようになります。
(F8の場合の分解能も参考までに併記します)
1/3型(16:9) SD10用1.55型?(3:2)
5.23mm*2.94mm≒15.4mm2 20.7mm*13.8mm≒286mm2
画素ピッチ
2.684μm 1948 * 1096 ≒【214万dot】 7712 * 5142 ≒【3965万dot】
2.5μm 2092 * 1177 ≒【246万dot】 8280 * 5520 ≒【4571万】
1.67μm 3138 * 1765 ≒【554万dot】 12420 * 8280 ≒【1億284万】
上記右側の「SD10用1.55型?(3:2)」、つまりデジタル一眼レフ:SD10(SIGMA)は、2,268×1,512×3層の合計で1029万画素ですから、「平面」では約343万画素になりますが、分解能から単純計算されたdot数よりも随分少なく、桁違いとなる値です。
逆に言えば、「もの凄く余力を残している」と言えるかもしれません(^^;
※ただし、大きな撮像面のデジタル一眼レフにおいては、レンズ解像度300本/mmという高解像力は期待できないかと思いますので、その部分は机上の空論です・・・(^^;
さて、他方(左側)の「1/3型(16:9)」は、上記と同じく「ボケてしまう限界値」であっても、あまり芳しくありません。
かといって撮像素子をどんどん大きくすると、レンズなどもどんどん大きく重くなってしまいます(※特に10倍ズームが「仕様」となっているので、更に制約される)。
その意味でも、「ハンディタイプの家庭用ビデオカメラ」にSD10の性能を追わせるのは、期待しても無念が残るだけのように思われます。
※以上について、下記の「許容される画素数?」に関連があります。
(本日現在、29枚目(4ページ目)にあります)
また、「画素毎の解像力」を実感するためのチャート(画像)も多種ありますので、気になれば御利用ください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:5437720
0点
※念のため
上記は「単純計算」ですので、もちろん収差などは考慮しておりません(^^;
書込番号:5437739
0点
詳細な説明有り難うございます。あとでゆっくり考えてみることにします。どこかで印刷業界では300dpiが目安となっているというのを読んだ気がします。これだとA4サイズのプリントでもいわゆる1画素1色として1000万画素必要という計算になるのではないかと思いますが、それはさておき、3CCDのビデオカメラを作るくらいなら、静止画専用にFaveonクラスの撮像素子を積んでもよさそうですが、いかがでしょう?
書込番号:5438080
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。勉強になります。
スチルカメラには多様なユーザーがいて、多様なカメラの存在を支えています。
ビデオカメラは、ユーザーの数も少ないですが、それ以上にユーザーに多様性が少ないです。
露出術についての情報が乏しいのも、そのひとつの反映であろうと思います。
ビデオの記録媒体がメモリーになり、デジカメを見るのがTVでのスライドショーになった時、
ビデオとデジカメは急速にシームレスになります。その中で、ビデオのユーザーが減り、
メーカーが減り、機種が減るということの無いよう、ビデオのユーザーの幅が広がって欲しいと思っております。
ビデオの世界は2つの点で賢明でなかったと思っております。
1.創造性の殆どを筋書きに求めたこと
2.画質の差の多くを機種の差に求め、テクニック(露出等)での工夫の楽しみを一般化しなかったこと
普通の人間が1人で、感動的な筋書きのビデオを作ることは困難です。
結果、ビデオを記録のための道具に堕とし、趣味としての人口を小さなものにしてしまいました。
しかし、コンデジで、自分で撮ったL版の写真に感動する人はいないと思いますが、コンパクトHDVをTVでみて綺麗という人が、ちらほらいます。綺麗と思い、工夫でもっと綺麗な画が撮れるのであれば、そのような工夫に楽しさを見出す人も出ると思います。普通の人が、普通に使って、コンデジでは感動する人がなく、HDVで感動する人があるのならば、綺麗な画を撮るためのテクニックへの人口が、潜在的には逆転します。その中の、顕在化した人達がより高画質のビデオカメラを求める人達だろうと思います。
価格.comは多くの方が見ていらっしゃいます。
「ビデオにも多様なユーザーが育って欲しい」と思っております。
書込番号:5439802
0点
スチルとビデオで決定的に違うのは
「撮影係が時間的に拘束される」こと。
なんせ撮っている間中動いちゃダメ、しゃべっちゃだめ、近すぎるとなんだか分からないから離れないとだめ。
これじゃあ裾野が広がるわけがないと思うのは俺だけか。
スチルなら拘束されるのは一瞬だからね。
ライトユーザーの数(裾野の幅)があまりに違いすぎる。
書込番号:5439941
0点
>初期設定では、「くっきりカラー」になっていると
>思われますので、
>設定を「すっきりカラー」に設定し直してみます。
>すると、コントラストが高く、
>硬調で少し派手だった画が一変し、
>階調豊かで自然な画になることが分かりました。
カメラの絵の性格の一部は、「画質効果」として、
撮影者が意識して入れるものですが・・・
その撮影結果を映し、評価する機器の方はというと・・・
「驚異的なデモモード」にしないと素が見えないような状況に。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-08-12
アンシャープマスク前、アンシャープマスク後
http://plaza.rakuten.co.jp/koalagakau/diary/200505280000/
に見えるのは、気のせいか?
スチルとビデオで、もうひとつ決定的に違うのは、
素の映像を見られる機器は、
ビデオカメラより高くつくということ。
白とびの判断一つとっても、テレビ自体の性格を把握していないと、
後日、別の機種・種類のテレビで見て愕然とするかもしれません。
書込番号:5440616
0点
For USさん の指摘、考えさせてくれますね。
スティール(静止画)カメラとビデオカメラの家庭内保有数は、
さほど差はないと思うのですが、その差以上に、
「使っている人」の数は スティールカメラのほうが
圧倒的に多いようです。
何故だろうと、ずっと不思議でした。
一つの要因として、フィルム時代のキネマの感覚を引きづり、
「ビデオを記録のための道具」として割り切れず、
変に芸術性を求め過ぎたことにあるのではないかと思って
います。
それは「発表の場」が無かったことにもよります。
スティールカメラの裾野の広さは、使い捨てカメラから
始まり、今の「写メール」に続きます。裾野が広ければ
広いほど、多くの頂点も成り立ちます。
動画の場合、今まで「裾野」がありませんでした。
最近になって、裾野の拡がりを予感させてくれるのが、
You Tubedです。カメラはデジカメ動画や携帯動画で
いいのです。気軽に撮影し、簡単に多くの人に見せる
ことができ、その反応も楽しめるという「発表の場」が
登場したことで、ビデオ(動画)の世界が、これから大きく
発展する可能性を感じさせてくれます。
「ビデオとデジカメは急速にシームレスに」なるだけで
なく、将来は携帯でハイビジョンビデオを撮影できる
ようになるでしょう。カメラでも携帯でもない、全く
別のマルチメディアツールが登場してくるでしょう。
動画でも静止画でも、一つの道具で必要に応じて
使い分けできる時代になっていくでしょう。
何を伝えたいのか、という「内容」こそ、問われる
ことになっていくでしょう。
何が感動なのか、そしてそれをどうすれば、他人に
伝えられるのか。
静止画と動画の本質的な違いは何なのか?
そのことを意識して使い分ける必要があるでしょう。
・・・って、何も具体的なことを言ってないですねぇ。
また別掲で。
書込番号:5440975
0点
コントラストをマイナスにすると、白飛びが軽減されるという話が出ていて、ちょっと(ほんとにちょっとですみません)ブログで試してみました。すべてのシーンでこうなるわけではないでしょうが、まぁこれだったら使えるのではないでしょうかね。
書込番号:5489697
0点
パソコンに取り込みたくて過去ログをよんでHDVSplitってソフトで動画をとりこんでみたのですが、
キャプチャすると1,6メガ位のm2tファイルが大量にできてしまったのですがこういうものなのでしょうか?
想像では1つの大きなファイルができるとおもっていたので・・・。
この細かいファイルをどうやって編集するのかまったくわからない状態です
0点
既出。
ひとつの大きなファイルでキャプりましょう。
4つぐらいしかチェックボックス無いんだし。
書込番号:5481995
0点
ご質問させていただきます。
先日購入しました。主人のレノックス5050のワイコンを利用したいと思い取り付けてみますと、AFセンサーを覆ってしまうように感じました。
このような場合、録画にどの程度支障があるのでしょうか?AFの速さはあまり変わらない様に私としては思いました。
宜しくお願いします。
0点
過去ログは読まれていますよね。
ただ、使用感についての発言は幸福さんだけだったのですが、
さほど遅くて困るというケースは少ないと私も思います。
キビキビとは動きませんが従来の小型キヤノン機と同等なのかもしれません。
私もわざと遅いほうに設定して使うこともあるくらいです。
書込番号:5476992
0点
指があたってしまうのは注意すれば良いのですが、ワイコンだとたえず隠れてしまうかと少し心配になりましたが、大丈夫なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:5477641
0点
もう一回整理すると、
センサーが隠れていなかったら
・スーパークイックAF
が効くのでとても速く、
隠れていたら、自動的に
・ノーマルAF相当
になるということのようですわ。
なので、使ってて不満がなければ、そのまま使ってください。
書込番号:5477734
0点
「iVIS HV10」を来月上旬までに購入計画している者です。
当方は岩手県南在住ですが、北は盛岡、南は仙台までの圏内で購入した方、また最安値の情報などわかる方教えてください。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



