iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集

2006/09/17 01:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:2件

初めまして。孫のテニスの試合をビデオで撮ったり、旅行で撮影したりしています。

ソニーのHDR-HC1を使用していますが、編集の際DVgate Plusでキャプチャーして、Premiere Pro 1.5で加工、再度DVgate Plusで書き戻してテープにハイビジョン画像で保存しています。

この度キャノンのHV10を購入しましたが、DVgate Plusでは直接キャプチャ出来ません。

そこで、HV10で撮ったテープをHDR-HC1にセットしてDVgate Plusでキャプチャした場合、HV10の画質がそのまま取り込むことが出来るのでしょうか?劣化するとかはないのでしょうか?

ご指導よろしくお願いします。

書込番号:5448176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/17 02:29(1年以上前)

手元にあるんだから試せばわかるじゃんと思いましたが、
画質劣化の有無の話ですか?

「規格」をソニーが守っていれば、
キャプチャできていれば画質はOKかと。
まあ大丈夫でしょう。

書込番号:5448237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/09/17 05:03(1年以上前)

書き込み番号 5405728 は参考になりませんか?

書込番号:5448416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/17 11:48(1年以上前)

有り難うございました。試してみます。

書込番号:5449166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2006/09/15 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 jasmin2005さん
クチコミ投稿数:72件

ご使用中の方に質問させていただきます。

本カメラに絞り購入を検討しています。
量販店に行って、カメラをいろいろ確認
している中で、ファインダー画像が小さくて見にくく
ピンとも合わず、とても使いにくい(使えないのでは?)
と思いました。
皆さんは、ファインダーを使っていますか?
どのように使っているか教えてください。
(電池の持ちを考えると極力LCDは使いたくないのですが・・・)

書込番号:5442577

ナイスクチコミ!0


返信する
xca2jさん
クチコミ投稿数:161件

2006/09/15 21:47(1年以上前)

ファインダーの下にある視度調節のスライドレバーはさわりましたか?
私は視力があまりよくありませんが見えますよ。
それと、液晶は常にオープンです!バッテリーは予備さえあれば良いことですから、、繰り返し充電できるし。

書込番号:5443267

ナイスクチコミ!0


そくさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 10:24(1年以上前)

私は、子供を撮るのが多いのでファインダーはあまり使いません。
周囲が明るくLCDが見づらいときだけファインダーを覗きます。
もっともこの機械もLCD輝度をワンタッチで高輝度にするボタンがあります。
パナソニックのデジカメを持っていますが同様の機能があり、ファインダーがありません。
こういう家庭用の機種はファインダーは重視しないですね。

LCDによる電池の持ちを心配されているようですが
取扱説明書での使用時間の目安標記(まだ比較体験はありません)によると(付属品電池での例)
ファインダー使用時とLCD「標準輝度」での差はHDV撮影時では、ともに75分と同じ。
DV撮影時はファインダーが90分、LCDが85分と5分長い程度でした。

HDV撮影はDV撮影より電気を食うみたいですがね。
この機種をあえてDV品質で撮影することはあまり考えられないのでファインダーもLCDも使用時間はそう変わらないことになります。
5分程度の差なら待機と撮影のタイミングによっての持ちの差に吸収される程度ということでしょうし。

ファインダーは光学式でなく画面が小さいだけのLCDには変わりありませんので、節電のためのファインダー使用というのは予備バッテリーの準備を抑えるほどの効果は少ないと思いますよ。

書込番号:5445198

ナイスクチコミ!0


スレ主 jasmin2005さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/16 11:41(1年以上前)

xca2jさん、そくさん情報ありがとうございました。

早速、量販店に行き「視度調整」をしてみました。
きれいに見えました。
液晶を使わなくてもあまり節電にはならないようなので
気にしないで、使いやすいほうを使うことにします。

書込番号:5445403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

テープの取り込み方について

2006/09/12 14:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 nakairikaさん
クチコミ投稿数:4件

いろいろ、こちらの情報を利用させていただいて、最後、この機種にしました。昨日、念願のビデオカメラが届いてくれました。初めて、DVを使うので、いろいろわかりません。まず、テープをパソコンに取り込み方について、伺いしたいのです。XPについているムービーメーカーで動画を取り込もうと思って、結局、ビデオキャプチャディヴァイスを検出されませんと警告が出てきて、だめようです。取扱説明書を見ましたが、特に詳しく説明していないので、みなさんのアドバイスをお願いします。
やっぱり、何かほかのソフトウェアが必要ですか?それとも、ビデオカメラを特別に設定する必要がありますか?
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:5432415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2006/09/12 19:26(1年以上前)

その動画は、HDVモード(ハイビジョン)で撮影されたものですか?もしそうだとしたら、ムービーメーカーはハイビジョン非対応ですので、反応しません。接続はIEEE1394ケーブルでつなげていますよね?

>やっぱり、何かほかのソフトウェアが必要ですか?
ハイビジョン画質で取り込みたいのなら、必要だと思います。まずムービーメーカーはハイビジョン非対応ですので、編集は出来ません。動画の取り込みならHDVSplitなどのフリーソフトで取り込めるでしょう。

書込番号:5433174

ナイスクチコミ!0


そくさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/12 19:33(1年以上前)

当方も昨日実験したクチですが、、
取り扱い説明書88ページに書いてありますよ。

DVケーブル(DV(IEEE1394)端子でのキャプチャが出来る環境として書きますね)で接続し、ムービーメーカーで取り込むなら「DV映像」(SD品質)での取り込みを想定されていますね。
ならば、68ページにあるようにHDV規格で撮影した画像を取り込むならDV端子の出力規格を「DV(固定)」に変更して出力してやらねばなりません。

ちなみにHDV規格を取り込めるHDVSplitなどのソフトなら逆に「オート/HDV」としてHDV出力をしないと、逆に「デバイスが見つかりません」ってことになります。
撮影設定をDVに落として取った画像なら「オート/HDV」の設定でもDV出力され、デバイスが検知する規格で出力されるんでしょうね、だぶん。

まとめますと、
HDV規格で撮影した画像をSD品質に落ちてしまうのは仕方ないとして、ムービーメーカーでキャプチャしようとされるなら、このDV端子の設定を変更してから電源を入れなおしてみてください。
ムービーメーカーでDVデバイスとして認識されると思います。

書込番号:5433193

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakairikaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 20:32(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。
早速、教えてくださる通りに設定してみましたが、やっぱりDVだとすぐ認識して取り込めましたが、HDVだけは取り込めないようです。
おしゃったHDVSplitっていうソフトウェアをダウンロードしましたが、実行してみたら、「MFC71.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを実行できません」っていう警告が出てきました。あれと思って、あれはインストールファイルの問題ですか?それとも自分のパソコンの問題ですか?やっぱパソコンオンチの私だめかもな。。。。><。。。
質問ばかりですみませんが、アドバイスをお願いします。

書込番号:5433372

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/12 21:33(1年以上前)

HDVSplitはどこから手に入れたのでしょう?下のリンクから
なら、インストールの説明のところでMFC71.dllの事も
書いてますから、その通りにMFC71.dllも個別ダウンロード
して解凍し、出てきたMFC71.dllを指定されたフォルダ
(Cドライブを開いて、その中のWindowsを開いてさらに
system32を開いてその中)にペーストすればよいのでは
ないでしょうか。

http://www.area61.net/hdv.html

HDVで取り込みたいのであれば頑張ってみてください。
取り込んだ.m2tファイルはVLCプレイヤーなどで観ることが
出来ると思います。パソコンにある程度パワーがいります。

書込番号:5433620

ナイスクチコミ!0


1413さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/12 21:34(1年以上前)

http://www.area61.net/hdv.html

書込番号:5433621

ナイスクチコミ!0


1413さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/12 21:43(1年以上前)

一足遅れで、ネタがかぶってしまった・・・

書込番号:5433671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/12 22:11(1年以上前)

nakairikaさん

OSはXPの「SP2」になっていますよね?
(「まいこんぴゅーた」のプロパティから調べられます。)

書込番号:5433811

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakairikaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/13 15:45(1年以上前)

皆さんの返事、あらいがとうございます。<(__)>
教えてくださったサイトからMFC71.dllっていうのをダウンロードして、無事にテープから動画を取り込みました。
dvとhdv両方を見比べてみたら、そんなに違うってびっくりしました。しかし、自分がまったくの素人だから、手ぶれがすごくて、画像が歪んでる箇所が結構ある><ので、これから、しっかり練習しなければなりません。あと編集の勉強も、いろいろ楽しみにしています。

水鵬さんがおしゃった編集には要るパソコンのパワーって、スペックがどこまで必要ですか?自分のNBはpentium m 1.8GHZで512のRAMですが。。足りるでしょうかね。

山ねずみRCさん
教えてくださった通りにチェックしました。サービスパック2って書いてあるが、あれは確かにsp2のことですよね。

書込番号:5435945

ナイスクチコミ!0


そくさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 10:50(1年以上前)

HDVで取り込みたかったのですね。
間違った投稿でしたね。

再び私の考えで投稿させていただきますが、
「pentium m 1.8GHZで512のRAM」では、ここの掲示板で話されているとおり編集環境には及びませんね。

そのうちムービーメーカーなど標準ソフトが対応すると思いますが
それまでは、SD画質で編集してDVD化しておくなどで乗り切るつもりです。
大容量ディスクやエンコード処理のハード化などまだまだ通る道は長いと思いますので。

安価なテープだからこそ保存しておけると思っています。
高品位画像をサムネイル化してインデックスとしておく編集みたいなものになりますが。

なげやりな投稿で申し訳ありません。

書込番号:5445265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

HDVSplitでキャプチャーしてるんですが、止めなければテープ1本すべてキャプチャーされて、1つのMPEG2tsファイルになるんですが、できれば日にちが変わったらキャプチャーを止めたいんですが、自動で止めるのって無理ですかね?

いちいち1時間、画像見ながらキャプチャー止めるのって面倒なので・・・・ちなみに編集ソフトはないので後で切ることは出来なんです・・・・・

書込番号:5438051

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/14 09:03(1年以上前)

シーン分割で取り込む機能はありますが、日にちごとにキャプチャーを
止める機能はありません。

テープごと一時間全部キャプチャーした後、フリーソフトのMurdocCutterで日にちごとにカットすればいいのでは。

書込番号:5438092

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/14 11:21(1年以上前)

Monster2さん いつもありがとうございます^^

情報、利用させていただきます。

書込番号:5438360

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/14 22:06(1年以上前)

sezorikaさん

質問して良いですか。
HV10で撮影した映像は、HDVSplitでシーン分割キャプチャーできないようですが、sezorikaさんはいかがですか?

実験してみたら、次のような結果がでました。

HC1で録画、HV10で再生、HDVSplitでシーン分割キャプチャー 可能
HV10で録画、HV10で再生、HDVSplitでシーン分割キャプチャー 不可能
HV10で録画、HC1で再生、HDVSplitでシーン分割キャプチャー 不可能

HV10で撮影した映像は、キャプチャー後にシーン分割しても小さいファイルがたくさん出きて、うまくいきませんでした。

書込番号:5440057

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/15 09:12(1年以上前)

>HV10で撮影した映像は、キャプチャー後にシーン分割しても小さいファイルが
>たくさん出きて

私もこうなりました。最初ちょっと焦りました。一括取り込みするしか
ないですかね。

書込番号:5441469

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/15 10:43(1年以上前)

水鵬さん、有難うございます。
皆さんも同じなようなのでホッとしました。(自分のだけがそうなら初期不良か?と心配していた所でした。)
HDVSplitが更新して、HV10のシーン分割にも対応してくれれば嬉しいですね。

書込番号:5441632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/15 11:29(1年以上前)

スレッドタイトルとやや異なるので恐縮ですが・・・

今回HV10が初めてのビデオカメラで、やはりテープメディア
のバックアップのためにと手持ちのAthlon2400+マシンに
取り込めないか模索中です。

そのためにHDVSplitを使うことなど含め、ほとんどは、ここの皆さんの過去ログから学んだといっても過言ではありません。先達の皆さんに感謝です。

で、質問はこのHDVSplitにあります。

試し撮りしたHDVデータを取り込もうとすると、どうも取りこぼしが発生しているようなのです。これは即ちスペックの問題と捉えるべきなのでしょうか。

ちなみに、取り込んだ(取りこぼしつつ?も)データをVLCプレイヤーで再生するとカクカクした悲しい動画になってしまいます。

対して、さんてんさんのデータを同じく再生すると、能力の限界ぎりぎりなのか、ノンインタレース処理(ブレンド)にすると時々取りこぼす感じになります。それでも自分の取り込んだデータよりはるかに滑らか。

この二つを比べて考えたのは、私のパソコンのスペックでは、取り込み時点で取りこぼし、さらに再生でも時々取りこぼしてしまうのかなぁということです。

この仮定で合っているのでしょうか。それとも取りこぼしをなくする別な方法があるのでしょうか。ご教授願えたらと思い質問いたしました。


書込番号:5441732

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/15 11:53(1年以上前)

うーん…切り分けが難しいような。私は家のパソコンはアスロン3000+なので
似た様なモノです。はい、確かにカックンカックンします。それもインタレ
解除の仕方によって違うんです。リニアかBod(だったか?)にする時が
一番なめらかに動きますが、それもまちまちで…。ブレンドにすると何か
負荷が上がるのか、さらにカクつきます。ビデオカードはオンボード。

一方、会社に持ち込んでいる自作パソコンはペン4 3.2GHz、ビデオカードは
Fire GL X2なのですが、m2tファイルをリムーバブルHDDに入れてこれを自作
パソコンで(もちろんローカルのHDDにコピー)再生してみると…それでも
ちょっとカク付くのです。しかし大夫改善されます。

キャプチャ自体は家の非力な方のパソコンでやったけど自作パソコンの方で
再生するとかなりなめらかに再生される事から、取り込み自体はちゃんと
行えていると思ってます。

取り込みに関してはHDDのスペックにかなり依存する様な気がするのですが、
ここ最近のHDDならHDVの25Mbit/秒程度の必要速度は十分満たしていると
思いますので、CPUとビデオカードのどっちもがパワー不足なのかも
しれません。

しかし、データによって再生具合が変わるのはなぜなのか私には
分からないです。すみません。

書込番号:5441777

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/15 12:19(1年以上前)

>しかし、データによって再生具合が変わるのはなぜなのか私には
>分からないです。すみません。

と、自分で書きながら後から思ったのですが…ご自身で撮った映像って
さんてんさんの撮った映像と比べて動きはどうですか?
私の場合、自分で撮った映像は全編ぶれまくり(笑)で、自転車に乗りながら
撮ったりと、めちゃくちゃな映像ですから、映像の展開にかかる負荷が
違うので、上級者の方の撮った安定した映像と比べると余計にカク付くんじゃ
ないでしょうか。再生時の負荷の違いはMPEG2の圧縮(展開)方式による
差ではないかと思いました。

自信はありません。どうなのでしょう…

書込番号:5441842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/15 15:32(1年以上前)

水鴨さん。返信ありがとうございます。

3000+でもそうですか・・・
HDVの要求スペックは非常に高いんですね。

基本的に、今のPCでのなめらかな再生はもうあきらめていいと考えています。むしろ、現状の環境のままでも正常なバックアップさえ出来ればよいのですが・・・

ご指摘のとおり、25Mbps程度の書き込みが間に合わないHDDなどではないと思います。それで、書き込み以前のところでボトルネックになるオーバーヘッドが発生して、結果としてテープの読み込みに取りこぼしが発生しているのではと考えてみました。

水鴨さんの言われるとおり、私がテストで撮ったデータは、さんてんさんのような整った映像などではなく、ぶれまくりです。そういういみではMpeg2処理段階で私のほうが重くなっているかと思います。しかし、それにしてもさんてんさんのデータと自分で撮った映像データの再生結果の差は非常に大きかったので、もう取り込み段階で処理落ちしてしているか否かの違いなのでは…と考えた次第です(カンでしかないのですけれど)。

さんてんさんのようなデータの正確な取り込みのためにはCPUパワーがもっとあれば(例えば最低でもCoreDuoやHTのCPU)よいということになるのでしょうか。

書込番号:5442238

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/15 17:09(1年以上前)

PC環境、ソフト、ビデオカメラの相性があるのではないでしょうか。
ほがたらさんのPCは、HDV取り込み・書き戻しのスペックとしては十分です。
ソフトを変えて、192バイトで試してみてはいかがでしょうか。

・CapDVHSで192バイトで取り込み
・MurdocControllerで192バイトで書き戻し

が安定しています。上記の方法は、HV10でも試しましたが、問題ありませんでした。
僕は、Pentium4 1.5GHzのPCで、取りこぼしなく、キャプチャー・書き戻しをしています。PCでの再生はガクガクですが、テープに書き戻したものは全く正常です。

CapDVHSやMurdocControllerの使い方がわからない時は、質問してください。

書込番号:5442445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/16 01:46(1年以上前)

帰宅後,早速CapDVHSで試してみましたら,きちんと取りこぼしなくキャプチャできたように感じます。
すごくうれしいです。皆さんありがとうございました。

次は切り貼りに挑戦します。楽しみ!

書込番号:5444441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/09/16 01:59(1年以上前)

小生も、Athlon2400+(1700+のオーバークロック)ですが、PowerDVD6での再生は、ほとんどコマ落ちなしで 60fps 出てる感じです。ビデオカードは GeForce5200 なのでかなりロースペックですが。
ただし、PowerDVD6 では MPEG2-TS はそのまま再生できないので、CapDVHS などで MPEG2-PS にする必要があります(実は TS を再生する手段もなくはないのですが)。TS そのまま再生したい場合は、MurdocMP を使うという手段もあります(デコーダは PowerDVD のを使う)。

小生のPCでは、VLC media Player の再生は、デインタレースフィルタを使わなければそこそこいい感じですが、フィルタをいれるとコマ落ちがある感じですね。PowerDVD だと、再生中の CPU 使用率は50%程度なので、多少はまだ余裕がある感じです(VLC は 90% を超えます)。

商用ソフトでよければお試しを。おっと、小生は HV10 を持っていないので、HC1/3 での話です。同じ HDV とは思うのですが。

書込番号:5444483

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/16 09:01(1年以上前)

むむむ…スレタイからはどんどん外れるものの(笑)、参考になります。
どうやら再生環境はもっと改善できそうですね。

>フィルタをいれるとコマ落ちがある感じですね。

同じです。プレイヤー変えてみます。参考になりました。ありがとうござい
ます。

書込番号:5444991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーへの保存について

2006/09/15 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 hannaaさん
クチコミ投稿数:4件

購入の検討をしているものです。
購入した方に質問です。

この製品は、DVDレコーダーにiLinkなどで接続して、
ハイビジョンのまま保存できますか。
ちなみにHC3は、それが可能であるようです。
HC3を買うか、こちらを買うかの比較材料にしたいのです。

ご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:5441866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/15 12:54(1年以上前)

DVDレコーダーがHDVの取込みに対応していれば、できるはずです。

参考スレ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5313972
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5433492

書込番号:5441937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/15 13:03(1年以上前)

申し訳ありません。
【購入された方】レス宜しくお願いします。

書込番号:5441962

ナイスクチコミ!0


エイホさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/15 13:37(1年以上前)

HV10をシャープのBD-HD100にi.LINKでつなぎ、ハイビジョンのままHDDへダビングは出来てます。
それをDVD-R等にコピーすることは出来ますが、その場合はSD画質になります。
ブルーレイディスクにコピーすればハイビジョンのままいけます。
このへんの挙動に関しては、ソニーのHC1/HC3と同じだと思いますよ。

書込番号:5442032

ナイスクチコミ!0


スレ主 hannaaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/15 13:42(1年以上前)

みなさま、ご教示いただきありがとうございます。
ぐっとこの製品へ傾倒してきました。

書込番号:5442050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iVISをSkypeで

2006/09/14 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 楽龍さん
クチコミ投稿数:2件

ちょっと変な質問ですみません。

せっかく買ったiVISを有効活用すべしと、SkypeビデオのWebカメラとして利用しようと思い立ちました。

IEEE1394ケーブルで、ノートパソコン(ThinkPadX31)とつなぎ、DV出力にしてつないだところ、Windowsとしては、カメラとして認識してくれたようで、コンパネのスキャナ・カメラのところではカメラ映像が見事画面に映りました。

ところが、Skypeで設定しようとすると、「ビデオのストリーミングに失敗。他のアプリケーションが使用しているかも」といった感じのメッセージが出て、画像が出ません。

どなたか解決法をご存じでしょうか?もしくはそういった使い方はやはりできないのでしょうか?

書込番号:5437672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2006/09/15 00:46(1年以上前)

この場合
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1007&ItemCD=100712&MakerCD=14
こっちにスレたてする方が良いような気がしますが。。。

Skypeはカメラを自己認識する様なので古いバージョンを使うと
直るとか色々あるようですネ

書込番号:5440845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング