このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月14日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2006年9月14日 22:03 | |
| 0 | 6 | 2006年9月14日 01:15 | |
| 0 | 10 | 2006年9月13日 23:29 | |
| 0 | 9 | 2006年9月13日 21:48 | |
| 0 | 1 | 2006年9月13日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
約10年間使ったソニーのDVが壊れて修理不能になったので、買い替えを考えています。一つわからない点がありますので、ご存知の方が見えましたら教えて下さい。
古いDVテープ(SD画質)を再生する時、キャノン製のビデオカメラでもソニーの日付情報(DVにデータとして記録されており、再生時に表示をon/offできる情報)を再生できるのでしょうか?
0点
日付と時刻情報は出ると思います。
なおカメラ情報は、絞りとシャッタースピードは出ますが、モード(オートなど)、ホワイトバランス、感度はソニーで再生しないと出ません。
書込番号:5437898
0点
日付情報を表示させたままキャプチャーする方法ってあるので
しょうか?
DVD化しても、日付が分からず困るのですが・・・
ON/OFFはDVDでは流石に出来ないと思いますが・・・
書込番号:5438557
0点
DVの取り込みなら普通は撮影日時情報もまるごとキャプチャされてきます。
それを、誰でも簡単に取り扱えるソフトがないだけです。
簡単でなくてもいいのなら取り扱う方法はあります。
書込番号:5440603
0点
VAIOユーザーです。DVgate Plus1.3を利用してHV10からiLINK接続(DV画質)で動画の取り込みをしたら、ファイル分割されずに一つのファイルになってしまいます。
いろいろ試しましたがうまくいきません。DVgate Plusのバージョンアップが必要ですか? やっぱり ソニーにしとけばよかったかな? とても個人的な質問でスミマセン。どなたか、よろしくご教授ください。
PS キタムラで一声! 117,800円。ワイコン、バッテリー等も2割引以上でしたよ。
0点
DVgateのバージョンによりちがうのかも知れませんが、当方はsonyのZ1JとA1Jのカメラを使っているのですが、私も同じ体験をしたことがありました、しかし、私の大いなる勘違いで、カメラにてダウンコンした(ハイビジョンからNTSCにした状態では、その様になるのでした、そこでハイビジョンのまま取り込むと、問題は解決、つまり取り込みはハイビジョンで、ダウンコンはPCでやりなさい!!という仕様のようです、私のDVgateは2.2です。
書込番号:5438569
0点
ありがとうございます。
もう一度、チャレンジします。
体験版のUlead VIDEOSTUDIO10の使用感とても良かったです。
乗り換えようかな。。。
書込番号:5440032
0点
これまで10年近く使ってきたDVカメラ(ソニー製)が壊れたので、新規購入を検討中です。
ソニーのHC3とキャノンHV10で迷っています。ソニーは豊富な周辺機器と価格が魅力です。キャノンはデジカメとしての性能が魅力ですが、現時点では約2万円の価格差は難点です。
一点よくわからない点があるので、ご存知の方は教えて下さい。
どちらのカメラも一度テープに記録した映像を、後からキャプチャする機能があるようですが、ソニーは120万画素、キャノンは200万画素です。
元になるHDVは1,440×1,080画素で同じなので、キャプチャ画質には大きな差は無いと考えて良いのでしょうか。違いがわかるページなどありましたら教えて下さい。(一応 小寺信良の週間「Electric Zooma!」は見ました。)
また、ソニーでもキャノンでもパソコンでキャプチャーすれば、同じ画質が得られるのでしょうか?
0点
Electric Zooma!を見たのであれば、それこそHC3の記事と比較して見れば
自ずと答えはでるのでは?どっちもレビューされてますし。
画質の評価は人それぞれなのですが、カメラが違いますので画の傾向が違い
ます。決して【同じ】には成りません。どっちが好みかはご自身で判断。
画素数だけで言うならカメラ屋のキヤノン機の方がちょっぴり拘っている
ようです。水増しするけど。
ビデオカメラの付加機能なのでおまけの領域での戦いでしょうけど、後から
出した分、キヤノン機の方がちょっと上をいく感じはありますが…。
あと購入検討中なら情報が欲しいわけですよね?なら過去ログは情報の
宝庫ですよ。遡って読みましょう(笑)。
書込番号:5431920
0点
中途半端な知識の者の、カタログだけでの机上の推測ということを前提にお聞き下さい。
ご質問の件はわかりませんが、「HC3とHV10で違いがでるかも」と考えていることが2つあります。
1つは当然手ぶれ補正です。今1つはNDフィルターです。
1.手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正は、複数のフィールド間に発生するズレの補正です。
静止画で有効なのは、1枚のフィールドを撮る間(1/60秒間等)のふれの補正です。
HC3には前者はありますが、後者の機能は無いわけです。
2.NDフィルター
デジカメは、明所では、シャッター速度を速くすることで、小絞りボケを回避(最もレンズ性能の良い絞りの選択)できます。
しかし、動画はシャッター速度を速くし過ぎると、見苦しくなりますので、シャッター速度だけでは小絞りボケを回避できません。そのため、キャノンはNDフィルターで露光量を調節する機能を設けました。ボケの影響は静止画に、よりシビアと思いますので、動画以上の画質の差がでるかもしれないと推測しています。実写で、おまけとして、許容できる範囲内かどうかは、私にはわかりません。
書込番号:5433165
0点
A.I.2さん、こんにちは。この2機種は迷いますよね。(両方使っています)
撮影後テープからの切り出しですが、
・ノンリニアソフトで静止画を作ると、1440X1080(アスペクト比を直して出すと1920X1080 横に補間が入ります。他のサイズも可能です)
・HC3の機能を使うと1440X810(縦が縮小されてしまう)
・HV10の機能(あとからフォト)だと1920X1080(一度HDVとして1440にリサイズされているので、横に補間が入ります)
PCで出すのと、HV10で出すのではサイズは同じですが、カメラでは非圧縮な形式で出せないので(もちろん元の動画は圧縮されています)一番柔軟なのはPCでしょうね。
書込番号:5433967
0点
みなさんいろいろ情報ありがとうございました。
画質だけで考えればHV10に軍配があがりそうですが、価格の問題とスポーツパック(水中でも撮影可能)を考えるとHC3かなと思っています。
どちらも使っている1080tvさんが羨ましい限りです。
書込番号:5434379
0点
スポーツパック、なかなかいいですよ。どちらかで迷ったら、場所を選ばないHC3にするのも良い選択かもしれませんね。HC3は容量の大きな電池で比べると、HV10よりもずっと長持ちするので、水辺等で撮影する時も出し入れをあまりせずに使えて便利です。
書込番号:5434698
0点
自己レスです。
ソニーのハイビジョン映像切り出しのページを見つけました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060306/115707/index3.shtml
この記事(上記の前のページ)によれば、ソニーは光量が低いシーンでの撮影に強そうですね。
自分なりのまとめ。
HC3の強み
・スポーツパックに代表される豊富な周辺機器
・暗所に強い
・3秒の高速度撮影
・価格の値ごろ感
HC3の弱点
・デジカメの性能、やや平板的な画像
HV10の強み
・ボケ味、色、解像感などデジカメ的な画像のビデオ
・デジカメの性能が高い
・デジカメモードでの手ぶれ防止機能
・HDV切り出し画像が良い
HV10の弱点
・外付けマイクがない
・水辺・水中撮影はアクアパックしか利用できない。
(ビニール袋に入るので、音声録音ほぼ不可)
・HC3に比べ現時点では割高感がある。
書込番号:5437692
0点
以前こちらで、「HDV画質で録画したものをSDにダウンコンバートしてDVDデッキに録画できますか?」という質問をさせていただいて、皆様から親切なご返事いたただいて「できる」と確信して購入を決めておりました。
キャノンの電話サポートやヨドバシの店員さんからも「できる」との返事をもらっていたのですが、以前にキャノンにメールで質問していた返事がやっと届きその内容に驚いております。
以下のとおりです。
「HV 10 とHDD/DVDレコーダーをDVケーブルで接続した場合、
HV 10からはHDV信号(1080i)としてデータを送信しておりますので、
HDV信号(1080i)を受けることが可能なHDD/DVDレコーダーでしたら、
ハイビジョンでのデータ転送が可能かと存じます。
しかしながら、HV 10 にはダウンコンバーター機能はございませんので、
HDV信号からDV信号(通常画質)に変換してDV規格に対応した
HDD/DVDレコーダーにデータ転送を行うことはできません。
なお、HV 10 にてDV規格で撮影した場合には、DV規格に対応した
HDD/DVDレコーダーにデータの転送が可能です。
また、HDD/DVDレコーダーに転送した映像をHDDからDVDにダビング
可能かついては、お使いのHDD/DVDレコーダーの仕様に依存するかと
存じます。
お使いのHDD/DVDレコーダーメーカー様にご確認いただけますよう
お願い致します。」
本当のことも知りたいのですが、同じキャノンで電話での返答とメールでの返答が違うのはどういうこと?って感じです。
0点
へえ、HV10はHDV->DV変換機能がないんだ。
HC1やHC3といったソニーHDVは出来ますから、前回のご質問で
回答された方はその辺を混同したのでしょう。
>SDにダウンコンバートして
HDV録画の標準画質(S端子とか黄色AV端子)出力を
「ダウンコンバート」と言えなくもないです。
キャノンの電話サポートやヨドバシの店員さんもそう思った
のかも。
「SDにダウンコンバートして、DV信号(通常画質)出力」と
質問された方が良かったのかも知れませんね。
書込番号:5433950
0点
メールの内容を見るとDV端子での接続だとHDV信号しか送れないって事でしょう。
だからSD画像にしたい場合は3端子ケーブルで接続してDレコなりTVで映せばいいってことではないでしょうか。
書込番号:5433972
0点
今晩は。
ご安心下さい!
ダウンコンバートされてDV出力できます。
*PCではキャプチャーできました。
書込番号:5434068
0点
説明書のP.80によりますと、
撮影した映像の規格がHDVであっても、
メニューの中の再生規格をDVにして、
DV端子の出力設定をDV固定(HDV/DVではなく)にすることで、
DV規格の信号を出力できるようです。
書込番号:5434444
0点
すみません、説明書のP.67によると
HDV規格で撮影して再生規格をDVにすると
何も再生されないとのことなので、
DV端子をDV固定にして、再生規格はオートかHDVにすると
よさそうです。
書込番号:5434554
0点
はい。私もそれで確認しました。
ワイドですが、HDVで撮影したものをDVで出力可能です。
書込番号:5434595
0点
横から質問ですいません。
HDV画質をアナログ回線に落としてキャプチャーが可能だとすれば、その時に要求されるPCのスペックは通常程度でよいのでしょうか?
ソニーのハイビジョン編集ではすごいスペックが必要となっていましたので。
これが可能なのであれば、自分用にハイビジョンで残しておき、友人に配る分はDV画質で配る事が出来ますので、思い切って購入しようかとも思います。
すいませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:5436525
0点
横から回答失礼します。
Sumibomさん
1.HV10でAV出力(アナログ)からPCに取り込むことができます。
この場合、PCではビデオキャプチャーカードが必要になります。
2.HV10のDV変換出力(デジタル)からもPCに取り込むことができます。
この場合、PCではIEEE1394端子が必要になります。
どちらも、DVDビデオとして配布するのに十分な画質ですし、ハイビジョン編集の難しさもなく、高スペックでないPCでも編集できます。
書込番号:5436631
0点
今晩は。
ビデオカメラからは、アナログ出力ではなく(それでも良いですけど)、ダウンコンバートされたDVデータを出力できます。
従って、ハイビジョン編集でなく、DV編集になりますので、ハイスペックPCでなくともそこそこ快適だと思いますよ。
書込番号:5437054
0点
皆さま、いろいろとご教授くださってありがとうございます。
キャノンから改めて回答が来ました。
「前回の回答に誤りがあり、詫び申し上げます。
再度、弊社関連部門に確認を行いましたので、以下に回答致します。
HV 10 のメニュー設定「再生/出力設定」の「DV端子」を「DV固定」
とすることで、HDVテープの再生時の映像/音声をHDV/DV端子から
ダウンコンバートされたDV信号を出力することが可能となっております。
つきましては、HDVで撮影した映像をDV規格(HDV規格に非対応)の
HDD/DVDレコーダーに転送することが可能かと存じます。
*HDD/DVDレコーダー(DV規格)にDV規格の信号を入力できる
DV(IEEE1394端子)が必要となります。」
ということで、安心して購入できそうです。
(あとは嫁の説得だけです)
ありがとうございました。
書込番号:5437245
0点
センサー隠しても決して遅いわけではないですし、広角ならあまりすばやいAFいらないと思いますが・・・・
書込番号:5431464
0点
実は、先日体験したのですが、やっぱり遅いです。
距離が素早く変わる被写体では厳しいです(どの程度が限界かは試してみないと...)。
まあ、小さなお子さんが走って来る程度だと大丈夫だと思いますが。
ワイコンつけても、撮る内容によっては、速いAFは重宝すると思いますよ。
といって、どうにかできるわけではありませんので、まず、限界点を知った上で、注意しながら撮るしかないと思います。このテのカメラではよくあることでしょう...。
書込番号:5431948
0点
そうですか。やっぱり遅くなりますか。
でも画質面でかなりHV10に惚れています。
出たばかりなのに、もう10万円台突入の勢い!
明日にでも買ってしまいそうです。
書込番号:5433816
0点
お伺いですが
1.当然、フードの場合も同様でしょうね
2.外測センサーの測距点(ワイコンのどこか)を、TTLのセンサーが探そうとして、かえって遅くなるのでしょうか?外測センサーの測距をOFFにすることはできるのでしょうか?
書込番号:5436459
0点
私はフードで体験しました。
>外測センサーの測距をOFFにすることはできるのでしょうか?
できます。
書込番号:5436515
0点
1.外測センサーのON、OFFでAF速度は変わらないのでしょうか?
2.旧来のカメラより遅いのでしょうか?
書込番号:5436560
0点
センサーが隠れても他の機種よりフォーカス速度が速いと感じました。
(外部センサーのON,OFFが出来ますが、いちいち面倒ですので、常時ONのままにしています。)
書込番号:5436612
0点
幸福さん、さんてんさんありがとうございます。
安心しました。外測センサーが誤った情報を与えるために、通常より遅くなるのかと思いました。
書込番号:5436886
0点
質問に対する質問で申し訳ないのですが、
M5を持っていて、M5より綺麗だったらHV10を購入する、
そうでなければ購入を見合わせる、
ので助言を求めているのでしょうか?
それともM5とHV10を両方持っている(又はHV10の購入は確定)のでしょうか?
>人にあげるときに使い分けたいので
ということは、後者ですかね。
値段からしても、HV10のDV撮影の方がいいと思いますが、
後者であれば、ご自分で試されるのが一番だと思います。
『間違いなくHV10の方がいい』というレスがついたとしても、
自分の目で確認することは意味のないことではないと思います。
書込番号:5435766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



