このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年9月13日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2006年9月13日 00:35 | |
| 0 | 3 | 2006年9月12日 14:13 | |
| 0 | 4 | 2006年9月12日 11:50 | |
| 0 | 31 | 2006年9月12日 08:08 | |
| 0 | 4 | 2006年9月10日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーのSR-1とキャノンHV10の購入で迷っているものです。
SR-1のHDでの記録には魅力を感じますが、AVCHD規格というものが
今後の東芝陣営とソニー・松下陣営のレコーダーにどう影響するのか
わかりません。次期レコーダーにDV端子が必ず付くのであれば、HV10
の方が良いと思うのですが。漠然とした質問で申し訳ないのですが、
どなたかこの質問に答えていただければうれしいです。
0点
> AVCHD規格というものが今後の東芝陣営とソニー・松下陣営の
> レコーダーにどう影響するのかわかりません
とりあえず計画では、時期ブルレイ機と、出来る限りのHDD&DVDレコーダに
AVCHDの再生機能をつけていく…となってますが
9/12に発表されたSONYスゴ録3機種には、再生機能はついていませんでした
あと、パナもAVCHDカメラを開発中ですから、当然再生機は開発するんだと思いますが…
SONYの例があったため、まだ確証は得られません
もう「AVCHDの規格を普及させましょう」って事でパナもSONYも結託してますんで
ほぼコレでいけるんだ、と…信じたいですがねェ(^^;
こんな話もある様です
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060809/118083/index2.shtml
『現時点ではHDVとAVCHDは同じ土俵にあるかもしれませんが、
将来的には接続性などを含めて、AVCHDが主流になっていくと思っています。』
> 次期レコーダーにDV端子が必ず付くのであれば
これは私にはわかりません
直接メーカーの聞くのも一興かも?
ちなみに、当のSONYは…
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200609/06-0912/
i.LINK端子(DV端子)は、新機種3種のうち最上位機種「RDZ-D900A」のみ対応とのこと
しかもAVCHDに非対応なので、HDDに入れても、そこからDVD化しての持ち出しは出来なくなります
書込番号:5434659
0点
初めて、ビデオカメラを購入するのですが、海やスキー場などでの使用を考えると防水カバー(スポーツバック)などあった方が良いかなと思っています。
以前、川原で、デジカメを水没させてしまいました。
先日、ヤマダ電機さんへ行って相談したところ、「ソニーからは出ていますが、キャノンは出てないですよねー。 でも画像はキャノンの方がススメです。」と言われました。 その後調べたのですが、見つかりません。純正品でなくても構わないのですが有りますかね?
もしあったら教えてください。
0点
私もダイビングが趣味なので是非マリンパックが欲しいのですが、
純正では出ていないようですね・・・。
ただ、人気の有る機種だと他のメーカーから出る可能性はあります。
別機種ですが、Xacti(確かC6用)は実際に発売されていますね。
ダイビング専門雑誌には結構こういった類の情報が出ていますので、
定期的に読んでみては如何でしょうか。
私も探してみますけど(笑)。
書込番号:5434434
0点
私もHV10の水中パックが使いたい一人です。
しかし、ソニーのスポーツパックはLANC端子を使ってビデオをコントロールする仕組みを利用しています。
HV10でこれを行おうとするとコントロール端子がありません。
ハードタイプのスポーツパックなどの中に入れて、外側からボタンを押すのは不可能に近いと思います。
スポーツパックではありませんが、
AQUAPAC 471/ ビデオカメラ用防水ケース(縦型タイプ用)
という厚手のビニール袋のような製品があります。
http://www.surfgear.jp/471.html
ビニール袋の割には価格は12600円(税込)と高価ですが、どうしてもHV10の防水ケースが必要ならこれしか無いでしょうね。
HV10にはワイヤレスコントローラーがあるので、将来の可能性として、ワイヤレスコントローラと同等な機能を組み込んだスポーツパックが発売されることを期待したいと思いますが、高価になりそうですし、いつになることやら。
書込番号:5434502
0点
こちらの方がわかりやすかったですね。
http://www.surfgear.jp/aquapac.html
アクアパックは、「防滴」ではなく「完全防水(耐水深5m)」ですので、水しぶきや波、水中への落下を気にすることなくお使いになれます。更に、PVC素材(ポリ塩化ビニール)の透明ビニールですので、水中写真も可能です。
こんな欠点も(カメラ用アクアパック)
レンズと被写体の間(レンズの前)に厚いビニールが入るので、汚れや水滴などにより画質が多少落ちることがあります。また細かいボタン操作もビニールの上から行いますので、最初のうちは多少の違和感はあります。
書込番号:5434526
0点
HV10用にminiSDカードを買おうと思うのですが、みなさんは
どの位の容量でお使いですか?カタログを見ると128MBと512MB
の比較が出ているので512MBは使えると思うのですが、1GBは
使えるのでしょうか?
0点
MiniSDカードですが、A-DATAの1ギガバイトのカードを某店で
2380円で買ってテストしましたが、認識・撮影とも問題
無く出来ました。
ちなみに撮影枚数は725枚撮影可能なようです。(まだ容量
一杯までは撮影していません、あしからず・・・・)
撮影したファイルは、1ファイル約1メガ程度になりました。
あとMiniSDカードは相性が悪いと認識しない可能性があります
ので、購入前の相性チェックもしくは相性保障のある店で
買われる事をお勧めします。
書込番号:5411673
0点
HD-1さん、ありがとうございました。
相性保障のある店を探してみたいと思います。
書込番号:5413889
0点
値段や性能ではないのですが、情報をひとつ。
AUの携帯(日立製 W-32H)を所持しているのですが、
それに使っているminiSDカード(512M)をHV-10に入れたところ
フォーマットも不要で同じフォトフォルダを共有できましたよ。
HV-10で携帯で撮った画像と連続して再生できるので驚きでした。
携帯カメラとHV-10静止画とで同じメディアを共有できるのは便利です。
書込番号:5432413
0点
10月に愛娘の保育園の運動会があるので、それまでにデジタルビデオの購入したいと思っておりますが、どちらが良いか、迷っています。教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
0点
手持ちで気軽に撮影したいのでしたら、HV10。
三脚や外部マイクを使われるなら、HC3でしょうね。
縦型横型の違いもあります。慣れればどちらでも良いと思いますが、ご自分の手にフィットするかどうか店頭で確かめてはいかがでしょうか。
HV10とHC3の重さの違いは12%だけですが、容積の差は50%あります。
どこにでも気軽に持ち歩くのでしたら、HV10は良いと思われます。
あとは、色の傾向が全然違います。どちらの映像が好みかの選択もあります。
こちらのサイトにサンプル映像がありますので、比較してみては。
HV10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
HC3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
書込番号:5429041
0点
本日買ったばかりのものです。
HV10の良いところはピントの合うのがめちゃ早いことです。運動会等で人がたくさんいる中で我が子にパッとピントを合わせたいのでしたらこれに決まりでしょう。
書込番号:5429579
0点
>HV10の良いところはピントの合うのがめちゃ早いことです。
これは極めて重要ですね。
ピンボケだと、いくら高画質でも話になりませんから。
書込番号:5432095
0点
仕様表に
走査方式 60フィールド/30フレーム
とありますが、これってどういう意味でしょうか?
デジカメみたいに30pでも撮影できるって意味ではないですか?
素人質問ですいません(><;)
0点
走査方式 60フィールド/30フレームとあれば、
あまり難しく考えずに、こう書いてあれば、60iだと思ってください。
書込番号:5337118
0点
そうですか。ありがとうございます^^
ようやく縦型がでたので嬉しいです。
でも当分は10万以上するのかな?
10万切ると嬉しいけど、その頃には年末になってるかな?
書込番号:5337278
0点
運動会シーズンが終わった頃に、10万円を切るんじゃないでしょうかね。
縦型は「さりげなく撮りたい派」には嬉しいです。
書込番号:5337557
0点
sezorikaさんと同じことを考えました.
このカメラでプログレッシブで撮れたら良かったんですけどね.
PC用HD動画 + PC再生をメーカは考えてくれないんですね.
CRTが消えつつある今,もうインターレスは止めてもらいたいですね.
書込番号:5337562
0点
>CRTが消えつつある今,もうインターレスは止めてもらいたいですね.
そんなこと思うのは、アンタだけ、とはいわないが、マニアくらいだな。
30Pならビクターから出てるよ。まだ現役かと。
あれはあれで名機だと思う。
書込番号:5337629
0点
何故 インターレスなのかあまり考えない人が増えて
いるのでは?
ただこの頃HDV1号機の30Pはパラパラであっても720P
というのはカメラ部とバランスのとれた性能だったのかも
とSONYの解像度の高くないHDVを見ていると思うように
なりました。SONYが720Pを出したら変わっていたかも。
書込番号:5337691
0点
さんてんさんへ
「思う」とか「思わない」の問題でなく,
★★★★論理的に★★★★
考えてプログレッシブこそ,これからの選択だと主張しているんですけどね.
まあ,初対面の人間に「アンタ」呼ばわりするような人に理屈とか論理とか言っても通用しないでしょうが….
書込番号:5337853
0点
その論理に興味があるな
私もインタレ記録のほうがいいと思うんで。
※HDで60pが実用化されれば話は別。
書込番号:5337965
0点
はなまがりさん
さすがのAVCHDでも1080/60pは規格化されませんでしたね。
見てみたいと思いつつ、出たとしても、とんでもない妥協をされそうで怖いです。
メロンさん
なんか微妙に違うような気もしますが、概ね同意です。
「パラパラ」は流行りましたね。
余談ですが、ああいうのは、モーションピクチャーといいますか、
所謂ビデオ映像というのとは違うモノと思ったらいいんじゃないかと。
書込番号:5338560
0点
60pのフルHDはPS3のゲームで見ることができるんじゃないかな。
ただこれをPCでやると
とり回しが悪くてやってられないと思いますけどね。
HDVの1440x1080iでさえヒーヒー言ってるのに。
で、「思う」「思わない」の問題でなく
★★★論理的に★★★
プログレという根拠を早く知りたいですね。
まさか、思い出画質で味があると『思う』
とかだったりして
書込番号:5340300
0点
前後関係から推測すると
おそらくAbbyroad氏のいいたいのは、
「これからCRTは消えていくのでインタレースはいらない」
かな? つまり
「インタレース=ブラウン管のための表示方式」
と勘違いしているのではないでしょうか。
よく昔、雑誌とかでも
「TVブラウン管はインタレースで表示するが薄型TVはプログレッシブ方式で表示する」って表現を見るので、「インタレースは昔の方式かぁ」と思ってしまう人は多いと聞きます。
まさか「60iを早くやめて60pに移行してほしい」みたいなことは主張していないと思うので
書込番号:5341135
0点
チョット前にDVカメラでプログレッシブ撮影が云々
とゆう売り文句があったけど、最近はあんまり聞かないね。
書込番号:5341214
0点
私はちょっとみなさんと違って、実は最近60iより30pの方がいいな〜なんて思っていたりするんです。
確かに60iは動きも滑らかで現実に近い映像なんですが、そのリアルさが逆に懐かしさを消してしまっているように思うんです。
60iの映像は10年前の映像でも、そのリアルさから当時の実体験ができてしまい懐かしさが消されてしまうと思うんです。
30pは映画と同じでどこか絵画的というか、1つフィルターをかけられた感じがあり、非常に懐かしいノスタルジックな感じになるんですよね。
どっかのコラムで30コマの映像は人間の脳には丁度いい思い出画質なんて記事がありましたが、私も30pと60iの動画を見ていてそう思うようになりました。
その為今ではデジカメ動画ばかり撮影しています。
30pの最大の欠点はパラパラ感ですが、これは実はシャッタースピードが原因で、晴天の屋外の映像はパラパラしますが室内は非常にいい感じです。
まあ、ビデオカメラの板でこんな事述べても叩かれるだけかも知れませんが、この機種も30pで撮影できたらよかったな〜と思ったもので・・・・・
あ、そうそう、映画とTVドラマの違いに近いですね。感じが・・・・
まあ、場違いな意見ですいません^^;
書込番号:5344153
0点
その議論はGR-HD1(JY-HD10)の時に随分されました。HD1とHC1(A1J)の両方を
使っていますが、さすがに最近はHC1(A1J)ばかりですね。
旧作品の撮り足しはHD10を使いますが・・・。何故かというと、
一つには、HD10の機能・性能の貧弱さです、次にパラパラ感といえますかね。
30Pが特に不都合とは今でも思っていません。劇場映画は24Pですから、
それにくらべたらまだましではないかと思っています。
sezorikaさん のご意見に反対はしません。プログレッシブの安定し
た画質は捨てがたいと思っています。
多くの人は30Pなんぞ、今更もっての外というでしょうが・・・。
それなら24Pの劇場映画に対して、同様の意見を何故ぶっつけないのかが私には理解できません。
書込番号:5346534
0点
>30Pなんぞ、今更もっての外というでしょうが・・・。
>それなら24Pの劇場映画に対して、
>同様の意見を何故ぶっつけないのか
撮り方と、見る環境が異なるため、
映画では撮影コストを押し上げてまで
コマ数を増やすには至っていないからです。
基本的に三脚に据えて、
ズームやパンも意図的な場合のみに抑えている映画では、
手持ちで、むやみにズームやパンが多用される
家庭用カメラほど、
背景が動いて映されません(撮り方の違い)。
映画の基本は静止画です。
次に、見る際、暗い中大画面で投影する映画では、
暗いので見る側の動体視力が落ち、
さらには視覚情報の大半を映画が占拠するので、
低いフレームレートに目の方が合わされます。
これに対し、家庭用カメラで撮った絵は、
明るい部屋で、相対的に小さなテレビ画面で見られますから、
目はテレビ動画のみに適応できません(見方の違い)。
家庭用ビデオの基本は、めまぐるしく変化し、動き回る、
子供のような、”今”を捉えて遺す事です。
この、撮り方と見方の違いが変わらない限り、
プログレッシブ撮影は、
自ら撮影内容を事前に企画できるような者の、
”表現”の手段に留まるでしょう。
もっとも、強制60p表示となる薄型テレビでは、
手ブレ・ズーム・パンで背景が動かなければ、
思ったほど24p/30pと60iの差は見えないのも事実です。
書込番号:5346688
0点
私は24Pは嫌いですね。
ホームシアターでもダメです。
目が痛くなります。
PCの小さい画面で30P、15Pを見るのはまだ大丈夫ですが
書込番号:5346907
0点
プログレッシブが優れている理由
www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/36241_VIDEO/36241_VIDEO.pdf
P27より
> 人間の目の残像作用により画像,とくに動画像を人が自然に見えるようにするために,映画では1秒間に24 枚の画像を使っています.現在のテレビでは,30枚(ヨーロッパでは25枚)の画像を使っています.しかし,映画のように瞬時に1枚の画像が表示されるのではなく走査によって画面を作るため,1秒間に30枚の画像ではちらついてしまいます.
60iは明らかにブラウン管のための規格です.
歴史上仕方はないのですが,プログレッシブ表示をする液晶テレビなどが高価な(と思われる)I/P変換回路を搭載して,60iの動画をプログレッシブに変換しているのは不自然な状態です.
1080iで奇数フィールドと偶数フィールドにまったく動きがなければ(30pです),単純に足し算した絵を1/30秒間に1回同時に描けば済むわけで,I/P変換回路の優劣を競い合うこともなくなります.
映画でも現在の液晶テレビなどでも全画面が「瞬時」に表示される場合,24pで充分なことは映画で実証済みです.
なら,一部のビデオカメラで実現されている30pは何も問題ないことは明らかです.
映画でもアクションものや「スターウォーズ」に代表されるSFものでは,極めて動きの速いシーンが何度も登場しますが,「パラパラ」するという苦情は聞いたことがありません.
「映画館は暗いから」ウンヌンの議論はまったく意味がありません.家庭の明るい環境でいくらでも24pの映画は,テレビ放送やレンタルビデオなどで昔から見られています.
=============なぜ,「30pはパラパラ」するのか?=============
ビデオカメラで撮った30pの動画が場合によっては,パラパラするのは事実です.
(ただ,ご存知のように60iでも速いシャッタースピードでは「パラパラ」します.)
その答えはすでに出ているのですが,復習しておきます.
結論は,適切でないシャッタースピードです.
映画はどんなに明るいシーンでも固定された遅いシャッタースピード(約1/50秒)で撮影されます.
(露出は,主に,NDフィルターで調節されます.玄光社 ビデオSALON 2006年9月号P104参照)
つまり,1フレームの長さの半分程度のシャッタースピードなら人間の目には不自然さが感じられないということが映画で実証されています.
ところが,Victor の GR-HD1 は ND フィルターを内蔵せず,明るいシーンでは1/250秒シャッターを使うというデタラメな自動制御(自動露出モード)を採用してしまいました.
映画の経験則から,30pで撮影する場合,1/30秒の2倍の1/60秒がシャッタースピードの限界でそれ以上のシャッタースピードでは「パラパラ」が発生してしまう.
★★★それを防ぐためには,ND フィルターの内蔵が必須★★★
という理屈を Victor の技術者が認識していれば,Victorの失敗はなかったし,世の中の「30pはパラパラ」という誤解も発生しなかったでしょう.
(さらに,GR-HD1 の処理が間に合わないとフレームを飛ばすというとんでも「仕様」がさらにパラパラ感を助長したのだと思います
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030514/zooma108.htm
の frame.mpg などを参照)
笑えるある web ページの60iと30pの違いの説明.(URLは失念)
●は左から右に動く物体だと思ってください.(プロポーショナルフォントでは間隔がおかしいかもしれません)
60i⇒● ● ● ● ● ● ● ●
30p⇒● ● ● ●
「だから,60iの方が動きが滑らかです」だって.
これじゃ「目くそ鼻くそを笑う」「五十歩百歩」というやつですね.
どっちもパラパラは同じ.
動きがあるものは1こまの中でぶれているのが自然でそれを何コマか連続して見ると,左から右に自然に移動して見えるわけですね.
そのためのシャッタースピードは,60iなら1/60〜1/125秒,30pなら1/30〜1/60秒なわけです.
上の絵は,どちらも1/1000秒くらいで撮ったイメージですね.
最後に
200万画素より,300万画素.300万画素より,400万画素.
デジタルカメラの高画素競争とそれをありがたがる消費者.
数字が大きいほうが「とりあえずヨサゲ」という単純な発想.
ここの常連さんならデジタルカメラのばかげた高画素競争は批判的に見られているでしょう.
30pより,60i.60iより,60p
同じ思い込みを持っていませんか?
書込番号:5416977
0点
30pで残像の気持ち悪さを感じない人は、ある意味幸せなんでしょう。
感覚の問題は個人差が大きいのだけれど、風呂に何日も入らずに平気な人がいたとしても、日本人の大多数には受け入れられない、などの個人差で切って捨てれないような感覚もあります(^^;
書込番号:5417121
0点
そんなにお金かけなくてもPen4 2.8G HTで動くソフトはありますよ。
キャプチャー・・・CapDVHS、 HDVSplit (2つともフリーソフト)
カット編集・・・TMPGEncMPEGEditor2.0(7000円前後)、 MPEGCraft3DVD(7000円前後)
編集・・・Videostudio10(8000円以下)、 PowerDirector5 (7000円以下)
Edius3ForHDV(23000円前後)
書き戻し・・・MurdocController、 CapDVHS (2つともフリーソフト)
再生ソフト・・・VLCプレーヤー 、ZoomPlayer (2つともフリーソフト)
書込番号:5422863
0点
別スレで結論済みのようですね。失礼しました。
だんじりマニアさん 、このスレッドは、一応削除依頼を出した方がいいでしょう。
書込番号:5423186
0点
>削除依頼を
Monster2さんの一覧性にすぐれた良レスが消えてしまうのは
もったいないから、そのままでいいかも^^
カカクコムもテンプレート機能とかFAQ編集機能があるといい
ですよね。
書込番号:5423247
0点
山ねずみRCさん お気遣いありがとうございます。
削除依頼の件は、スレ主さんの判断にお任せというのが良さそうですね。
書込番号:5424517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






