このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月20日 00:12 | |
| 8 | 13 | 2009年1月19日 20:35 | |
| 0 | 11 | 2009年1月17日 23:55 | |
| 3 | 20 | 2009年1月16日 00:37 | |
| 0 | 9 | 2009年1月15日 18:39 | |
| 1 | 2 | 2008年12月8日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機を2年前に購入、先日、旅で撮影し、自宅に帰ってハイビジョンのHDDにダビングしようとしたところ撮影の「つなぎ」部分で「信号」が止まっているとのことでレコーダーの方が録画を停止してしまいます。カメラの方を見るとテープは回り再生をしていますがよく見ると「つなぎ」のところでモニターが瞬間「青色」になっております。全ての「つなぎ」部分でそうなるのでは無いのですが今回の60分テープでは4回程度起こりました。また、カメラ側でそのような症状が出てもHDDのデッキの録画が止まらないようにすることは出来ないのでしょうか。尚、ビデオカメラからHDDレコーダー(ビクター製)への取り込みはIリンクコードでやっております。改善方法をご存知の方、お教え願います。
0点
停止部分の直前から再開するとどうでしょうか?
なお、HDDレコーダーの「仕様上」どうしようも無いのであれば・・・(^^;
書込番号:8950776
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
>停止部分の直前から再開するとどうでしょうか?
巻き戻しが手間のようですがこの方法しかないのでしょうか?
お気に入りのカメラだけに残念です。
書込番号:8959884
0点
つなぎの部分が「無信号状態」→青画面になっているのであれば、今となっては仕方がないのでは?
※レコーダー側で対応できる機種があれば、それに買い換えるという手段もあるでしょうけれども、望みではないと思います。
通常のつなぎの部分は、僅かに巻き戻しますので無信号状態にはなりません。一旦テープを取り出したり再生したりしたあと、そこで無信号部分が出来たため、つなぎ部分が不連続になったものかと思います。
※もし上記の通りでなく、単に録画と一時停止の繰り返し【のみ】でも無信号部分が発生するのであれば、修理の必要があると思います。
書込番号:8960505
0点
ご参考
録画のあと、巻き戻して再生したりすると、その再生終了直後に停止しても未録画部分が発生します。
そのため、「カメラ」←→「切」へと何度か切り替えを行う※と、録画時間が画面に表れますので、その時点で「切」で置いておくか、または録画一時停止状態にして以降の録画を行います。
※「カメラ」←→「切」へと何度か切り替え
「カメラ」にしたとき、僅かに巻き戻しが行われます。この僅かな巻き戻しを利用するので、再生終了「直後」に停止するような場合に向いていますが、あまり空白が多いのであれば、「再生」で巻き戻しをしてください(^^;
書込番号:8961049
0点
Canon FVM30を使用していましたが調子が悪くなりましたが、途中まで撮影していたテープにこのHV10でHDVで撮影しても(再生を含めて)問題はないでしょうか?
宜しくご教授下さい
0点
できれば撮り切ってからの新たなテープでの使用をおススメしますが、使用上特段問題はないでしょう。
ただ、HV10でHDV撮影した部分は当然HV10でしか再生できません。
またFV M30で撮影した部分がLPモードであるならば、例え同一メーカーのHV10でも、再生は保証されません。
LPモードは、相性や個体の状態に依存するところが大きいですから。
書込番号:8953839
1点
同じDVモードであれば、特に問題ないと思います。
ただし、
・ビクター製のテープ、または使用中にドロップアウト(あるいはクロッグ)が多発するようであれば避けてください。
・HDVモードにするなら別のテープにしておいたほうが、後々を考えると適切かと思います。
書込番号:8953909
1点
ものスゴい早いアドバイス、どうもありがとうございます!
そうですか〜、LPモード部分は相性などによって再生が出来たり出来なかったりするんですね。
同じメーカーのビデオでも相性があったりするのも知りませんでした。
今回は旅行中にLPモードで撮影していた際に、新しいテープで15分程度まわしたところで画面にノイズと音声の
途切れが生じるようになってしまいまして(修理には¥14000程かかるとサポートセンターの電話でいわれました)、そのためにテープの残りが沢山出来てしまいました。
テープはパナソニック製で、これまで20本程度を使いましたがこれといったトラブルはありませんでした。
せっかくHV10があるので残った部分にHDVモードで続けて撮影しようかと思いましたが、どちらかの書き込みで
後からHDVモードで撮影すると前に撮影した部分は認識されずに再生出来なくなるというような
ご注意を見ましたので質問させて頂きました。
みなさん大変参考になりました。ありがとうございます!
わからないことがまだまだ沢山出てくると思いますので
色々と教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8954636
0点
テープ駆動系の損耗かと思います。
マニュアル車のクラッチのような消耗部品なので交換が必要かと思いますが、20本程度なら、かなり早いかもしれません。特に気になることがなければ、修理時に文句ぐらいは言っておきましょう(^^;
なお、ビデオカメラで数百円をケチると数万円以上の損失が出ると言っても不思議でないような過去ログがいろいろありますので、一本のテープの残りはあっさり諦めるほうが経済的となる確率が高いかもしれません(^^;
また、HDVに使用するテープはSONY製のほうが(過去多数の方々の書き込みによると)確実かと思います。クリーニングテープも適時使用してください。大事な記録のために。
書込番号:8954731
1点
たまたま家にSONYの赤テープが1本ありました。
FVM30のLPモードで少し録画をしてみました。
あれ?ちゃんと撮れます。映像も音声も途切れたりしませんでした。
もしかしてFVM30が原因でなくて、パナソニック製のテープのせい??
旅行で使っていたパナソニックの所々乱れた映像と音声のテープはHV10でも再生は可能で、
同じ箇所で乱れた映像として見れました。
これが色々とみなさんの書き込みにあるクロッグっていう症状なんでしょうか!?
それともやはり暗弱狭小画素化反対ですがさんの言われる駆動系が一時的に
不調になっての症状なのでしょうか?
いわゆるクロッグなるものだとすれば(クロッグをよくわかっていないのでお許し下さい)、
FVM30を疑ってしまい申し訳なかったなあ。
そうだとすれば入院治療をせずに、自宅で静養しながら少し様子をみようかと思います。
書込番号:8955694
0点
クリーニングテープは適度に使っているのでしょうか?
【必需品】ですので、もし無かればテープ4〜5本セットについているようなものでも買って規定の10秒、殆ど使っていないなら、20秒ぐらいクリーニングしてください。
※HDV用として、クリーニングテープの巻き戻し使用はやめたほうがいいと思います
書込番号:8955861
1点
なお、部品の「損耗」であれば、しばらく寝かしておいても無意味ですが、テープ20本で不調とはクリーニングの是非に原因があるように思います。
また、録画時に正常に記録されなかった場合は回復不可能です。
書込番号:8955876
1点
クリーニングテープは新しいテープに交換する際に使います。最近はテープの消費は年に3〜4本程度かと思います。HDV用には巻き戻し使用は不可ですね。色々と勉強になります。いつもありがとうございます。
書込番号:8956984
1点
蛇足ですが、基本的にLPは使わない方が良いですよ。
2機のDVがあるならHV10の方へSPとしてダビングしておくことをお勧めします。将来の再生互換のために。つまり、最初からSPで撮るべきですね。
書込番号:8957734
1点
みなさん親切にアドバイス頂きありがとうございます。
確かにこれまでテープが増えるのを避けるためにLPモードで撮る場合が多かったです。
将来の互換性に備えてのSPでダビングですか。その通りかと思います。
FVM30→HV10に(何分にも素人ですので)接続できればそのようにしていこうと思います。
HV10にS端子がないとか、またあたふたしそうです。
書込番号:8958406
0点
>S端子がないとか、またあたふたしそうです。
DV端子接続で簡単にできますよ!!
書込番号:8959019
1点
DV端子接続で簡単にできるのですね!?
わかりました。
やってみようと思います!
またわからないことがあれば教えて頂けますよう宜しくお願い致します。
書込番号:8959113
0点
>クリーニングテープは新しいテープに交換する際に使います。
ちょっと多いような?
通常は次のような頻度でよいと思います。
・数本〜十数本に一回
・数ヶ月毎
・砂塵などがあった後
など
また、DV端子同士のダビングについては取説に明記されていると思います。
HDVの場合はメニューから設定変更する必要があると思うので、必ず読んだほうが良いと思います。
書込番号:8959462
0点
いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂き非常に勉強になります。
HV10を使用していて、キャプチャソフト Adobe Premiere Elements3.0を使用していて
シーン検出(ファイル分割キャプチャ)ができなく情報収集に明け暮れていました。
・HDVSplit v 0.77 Beta
Ver0.77βにてHDVでのファイル分割キャプチャは可能であったが、撮影日の情報は取得できない
このときはファイルが分割できるだけで満足でしたが、やはり撮影日情報も欲しいとの欲求で再調査しました。
その結果、以下のソフトを使用すると、ファイル分割+日付情報が取得できました。
日付情報については、まだまだ足りない箇所もありますが、すこし前進した気がします。
ソフト名:TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
HDVでのキャプチャは可能。
ファイル形式、m2t
このソフトででキャプチャーした際は、ソフト内のファイル名には自動的に日付情報を取得した状態で
表示されます。しかしwindows上のファイル名には反映されませんので手動でファイル名を書き換える必要があります。
でも、これは発見です。
補足:なぜか、GOMPlayerでは、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでキャプチャした×××.m2tファイルが
再生できませんでした。Adobe Premiere Elements3.0で作成した×××.m2tファイルは表示しましたが・・・
なぜだ・・・。
取り急ぎ、情報までに報告します。
0点
>Ver0.77βにてHDVでのファイル分割キャプチャは可能であったが、撮影日の情報は
>取得できない
ソニーHDVでは撮影日時を分割ファイルのファイル名にすることが出来ますが、
HV10は出来ないのですね?
>日付情報
カノープスのEDIUSでは、タイムラインに置いたクリップをビデオ・プロパティや
一覧ウインドウでHDVやDVの撮影日時表示させることが可能です。
最近のバージョンでは編集ウインドウでの表示も出来るようです。
書込番号:6852143
0点
さっそくの返答ありがとうございます。
HDVカメラはHV10を使用し続けるしかありませんが、
>カノープスのEDIUSでは、タイムラインに置いたクリップをビデオ・プロパティや
>一覧ウインドウでHDVやDVの撮影日時表示させることが可能です。
>最近のバージョンでは編集ウインドウでの表示も出来るようです。
便利なソフトは乗り換えたいです。
EDIUSは一万前後のソフトで可能でしょうか?
でもHV10で上記機能が可能は分かりませんよね?
書込番号:6852314
0点
私は、HV10からPCへの取り込みにHDVSplit v 0.77 Betaを使用していますが、分割キャプチャでき、日付、撮影開始時間がファイル名になって取り込んでいます。
今すぐは確認できませんが、確かyy-mm-dd_hh-mm-ss.m2tのようなファイル名で取り込めていたと思います。たしか、同ソフトの画面の右真ん中あたりにファイル名形式を設定する項目があったようなので、そこの設定をいじくれば可能なのではないでしょうか?
書込番号:6852461
0点
これまた早速の返答ありがとうございます。
以下のURLでHDVSplitの画面は確認できますよ。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
おそらく、DAM−DAMさんが申されますのは、
分割キャプチャ時に作成されるファイル作成日であって、撮影日ではないと思います。
私も、一瞬、ファイル名に撮影日が記載されいてると喜びましたが、よく見ると、
分割ファイルができた日時でした。。。
補足:Area61 DVビデオタイマ
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm
これも気にはなりますが、ゆうずが聞かなさそうなのと、ON/OFFに後から困りそうなのと、
この掲示板で誰かが変換画像が好きになれないと言ってましたから・・・・。
書込番号:6852623
0点
ん〜、そうだっだんでしょうか…。
そこまでおっしゃるのであれば、そうだっだのかもしれません。
でも、何週間かに亘って撮影した1本のファイルを頭から尻尾まで取り込んだときに、複数の日付のファイル名が生成されていたような記憶が…。
いずれにせよ、今は確認できませんので、帰宅して取り込んだファイルを確認してみます。
もしも撮影日付ではなくて、取り込んだ日付だったらのなら、かなりショックです…。
書込番号:6852656
0点
私もHDVSplitでファイル名に撮影日付を付けたファイル名で分割出来てますが・・・
どこか使い方が違うんですかね?
書込番号:6853103
0点
色々コメントありがとうございます。
んん??
分割されたファイル名に撮影日が書き加えられる??
私こそ、一度確認してみます。
書込番号:6853180
0点
みなさん
すいません。
私の勘違いでした。
確かにファイル名に日付情報は与えられます。
HDVSplitはすばらしいソフトです。
書込番号:6853758
0点
>補足:Area61 DVビデオタイマ
>http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm
>これも気にはなりますが、ゆうずが聞かなさそうなのと、ON/OFFに後から困りそうなのと、
この掲示板で誰かが変換画像が好きになれないと言ってましたから・・・・。
変換画像ではありますが、撮影日時のフォントや写し込み位置を自在に設定できるので、非常に優れたソフトです。
ただ、DV形式にしか対応しておりません・・
書込番号:8947588
0点
私の場合はちょっと特殊例とは思いますが、HV20で撮影して HDVSplit 0.77 Beta にてファイル名に撮影日時をつける設定にして USBハードディスクにキャプチャーして、それをバッファローのリンクシアターLT-H90LANにつなぎ代えて、「情報表示」しながら再生させると画面上に再生ファイル名が表示されるので、擬似的に日付表示できていますからこれはこれでいいかなと思っています。
すみません、酒の勢いで書いてしまいました。あまり有用な情報ではないかもしれませんでした。
ペコリ
書込番号:8949408
0点
HV10でもHV30でも、「HDVSplit 0.77 Beta」で「年月日時分付きのファイル名」が得られます。
※表示
%Y_%M_%D-%h_%m_%s
↑
設定箇所にあります。
書込番号:8950333
0点
こんにちは。
HV10の画質効果の美肌モードですが、これってソフトフォーカスなんでしょうか?
主に昨年生まれた子供を撮影してきたのですが、美肌モードは肌を最適な肌色に見せてくれる(調整?)モードなのかと思い、ほとんどそれで撮ってきました。
昨日別の要件でキャノンに電話した際についでに美肌モードについて聞いてみたら「肌の細かいキメなどが分からないようにぼかしてます。」と言われてとてもショックを受けてしまいました。
クリアな画質にとってあげたくてこの機種を選びましたし、赤ちゃんだから逆に肌質までクリアにうつった方が良かったのに・・何より一生懸命撮った成長の記録がぼやけた画像って・・((+_+))
今まで撮影したテープをテレビで再生したことはもちろんありますが、うちが25型のブラウン管のせいなのか特にぼけているとは感じず、テレビで見る画質には満足していたんです。
それに撮影する時にもテレビにつないで、テレビの画面で画質効果を1つずつ確認したこともあるのですが、その際も色合いや濃薄位しか分かりませんでした。
なので美肌モードがぼやかす?モードだとは全く気付かず今まで撮ってきてしまいました。
少し前に実家のテレビ(50型位?で液晶)で1度だけ撮影したテープを見たことがあるのですが、家で見る時に比べてちょっとぼやけているというかシャープさが甘いかなぁと思ったんです、でもフルハイビジョンじゃないし大画面で見るとこんなもんなのかなぁと思ってしまって・・
やっぱり美肌モードで撮った映像はぼやけちゃうんですかね・・本当にショックを受けていて悲しいです(/_;)
ぼけるというのは画質効果切に比べてどの程度のものなんでしょうか・・
美肌モードで撮影してしまったものをクリアにする方法ってないんでしょうか?
どうか教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
デジカメでいう美肌モードはジョークみたいなモノだと思ってます。中年以上の男女に使うとのっぺりとした肌質にして、気持ち若返らせてくれますから。残念ながら、赤ちゃんに使えば産毛の一本一本みたいな細部は潰れてしまうでしょうね。DIGICのお節介というところでしょうか。
HDVは1080ありますからフルハイビジョンの括りでいいと思いますよ。ま、1年くらいで気付いて良かったと思ってこれから頑張りましょう。
書込番号:8775024
0点
>1年くらいで気付いて良かったと思って
なかなか本人さんからすれば気持ちの切り替えは難しいのでしょうね……。
書込番号:8885868
0点
>美肌モード
例えば皺(シワ)やシミなどを目立たなくするのですので、ソフトフォーカスというよりも部分的な「ぼかしフィルタ」に近いと思います。
ぼかされた部分の情報は消失していますので、残念ながら現状をいじっても労力に見合う結果は期待できないと思います。
※あえて「マシ」を探すのであれば・・・ハイビジョンの機種でもHV10に比べて明白に解像力に劣る機種があります。例えば今までのパナソニックの家庭用ハイビジョンカメラの全てが相当します。それらと比べてもHV10の自称「美肌モード」のほうがマシであれば、せめてもの救いになるかもしれませんし、もし、今までのパナソニックの家庭用ハイビジョンカメラに劣るのであれば、ハイビジョンの中でも解像力の底辺の機種に劣っているということになるので、そこまで酷くなるのか?と気になります(^^;
そもそも、「皺(シワ)やシミなどを(人間が認識するところの)皺(シワ)やシミなどとして認識するような高等な情報処理回路」を持ち合わせているわけではありませんから、これからも人間の認識と合致する意味での「美肌モード」は期待できませんし、そのアルゴリズムの紹介でもない限りは「効能」を期待するべきではありません。
書込番号:8886401
0点
みなさんあまりこちらのスレにいらっしゃらないのかと思ったのですが、
レスいただけてうれしいです、アドバイスありがとうございます。
美肌モード・・まだショックを受けている状態ですが、
先日実家の地デジ液晶50インチテレビで再度確認してきました。
過去に美肌モードで撮影した映像を見ましたが、画質効果切で
撮影したものと比べても違いがほとんど分からない状態でした。
さらにその場でテレビにつないだ状態で「美肌モード」「画質効果切」と
順番に撮影してみましたが、やはりほとんど画質の違いが分かりませんでした。
もっとすごく画質が劣る状態だったらどうしよう・・とドキドキしていたので、
違いが分からなかったことに安心して帰ってきたのですが・・・
これって、良い意味で思っているほど美肌モードと画質効果切の画質の差がなかった
(美肌モードが画質的にそれほど劣るわけではない?)と思っていいんでしょうか?
それとも「画質効果切」で撮った画質がそれほど良くないってこともあるのでしょうか?
考えてもみなかったのですが、例えば一眼レフカメラだと前ピン、後ピンなどで
画質に影響がでることがありますよね?ビデオカメラでもそのようなことがあるんでしょうか?
というのも実家で見た画質がキレイといえばキレイなのですが、思っていたほどくっきりキレイという程でもなく
それは美肌モードで撮ったいたせいかと今まで思っていたのですが、効果切でも同じような画質だったので、
HV10の画質はこの程度で正常なのか、それとも私の持っているこの個体が他のHV10に比べて劣っているのか、
また心配になってきてしまいました。
実家の地デジテレビはそれはもうくっきりキレイに映りますので、それと比べると
明らかにシャープさが甘い感じがするのですが、そんなものでしょうか?
ちなみにうちのアナログブラウン管25インチだとテレビ番組とあまり変わらないクオリティかなと感じます。
よく電気屋さんでデモ機を大画面に映していますが、あれと比べてもちょっと劣る?かなぁという程度に感じます。
この機種はとにかく画質のキレイさが特徴のようなので、今更ですがどうなのかな?と思ってしまいました。
実際の画質を見比べる方法ってありますか?サンプル画質みたいな・・
長文で失礼しました、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8891810
0点
>「美肌モード」「画質効果切」と順番に撮影してみましたが、やはりほとんど画質の違いが分かりませんでした。
良かったですね。
ところで、その「ボケ」は「ピンぼけ」とは違います(^^;
>実際の画質を見比べる方法ってありますか?サンプル画質みたいな・・
HV10で撮影した動画の「コマ」で宜しければ下記をどうぞ(^^;
残念ながら、赤ちゃんの画像はありませんが・・・ウチの場合は数年遅かったわけで(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
ところで、殆ど室内撮影かと思います。
屋外を撮影してみてください。
また、「オートスローシャッター」が「オン」になっていませんか?
これは、シャッター速度が1/30秒まで落とすことを許可するものですが、少々の動きでもあれば標準的な1/60秒よりも鮮鋭な感じが劣るような気がします。その感知について個人差があるようですが、おそらくわこちゃん2号さんは感知しているような?
取説を読んで「オートスローシャッター」を「オン」にしてみてください。
※ただし、照明が(ビデオカメラにとって)暗い場合、ノイズっぽくなったり鮮やかさが劣ったりします。
ところで、「露出補正」や「ホワイトバランス調整」をしていますか?
背景が白かったり明るかったり色があれば、「露出(≒画面の見た目の明るさ)」や「ホワイトバランス」が適切ではありません。このあたりは撮影の永遠のテーマかもしれませんので、オートでは「マシ」な程度になります。赤ちゃん撮影は、このあたりが難しいところです。
なお、「写真」のセオリーとしては、基本的に女性のポートレートはオーバー露出気味(要する少々城っぽく)となっており、乳幼児の場合も同様にオーバー露出気味が良い感じかも?
ふわっとした感じを出したいならば特に(^^;
書込番号:8892139
1点
× 要する少々城っぽく
○ 要する少々白っぽく
書込番号:8892159
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございます。
動画のコマ、見せていただきました(^^)
夜景もキレイに撮れるんですね、うちはほとんど子供の顔ばかりなので・・(^_^;)
パソコンの画面と50インチ地デジだと、やっぱり受けるシャープさの印象も違うんでしょうね?
私の気にしすぎなら良いのですが、いろんな方のコメントで「大画面地デジで見ても、テレビ番組と比べても遜色なし」などとも書いてあるので、「うーん、私のはそれほどでもないなぁ」と生意気ながら思ってしまいました。
それと「オートスローシャッター」オンになってました!
というか初期設定のままにしてありました(-_-;)取説、一通り読んだつもりでしたがまだまだ知らない機能があるんですね、お恥ずかしいです。
またど素人の質問なのですが、静止画ではシャッタースピードってわかるのですが(暗いと遅くなって、遅くなるとブレやすいんですよね?)、動画にもシャッタースピードって関係あるんですか?(って笑われそうですが・・(・_・;))
最近は外でもたまに撮影しますが、赤ちゃんなので基本は室内で撮ることが多かったです。
その場合は「オン」でいいんですかね?美肌モードも「切」より良いはず!と信じて撮影していたので、ショックで取説に書いてあることをそのまま鵜呑みにできないというか・・(^_^;)
とりあえず、「オフ」にして撮影して比べてみます。
それと露出補正とホワイトバランス調整はしています。
ホワイトバランスの方はデジカメで学んで?いたので、室内では蛍光灯モードにしていたのですが、ある時テレビ画面で再生したら赤ちゃんの顔がもんのすごく赤く映っていてびっくり!それから取説片手にホワイトバランスオートにしたり、ビデオライト使ったりしながら撮影していたんですが、すごく調整が難しくてなかなかうまくいかず・・(-_-;)
というのも(また後で質問させていただこうと思っていたのですが)液晶で見た明るさとテレビ画面で見る明るさが全然違っていて、液晶ではちょうど良い赤みと明るさだったのが実際にテレビ画面で再生すると真赤および真っ暗ということが何度もあったんです。
それでやっと露出補正にたどりついて、部屋で撮影する時はテレビにつないだ状態で映る明るさを確認、調整してから撮るようにするようになりました。
でもうちの部屋では、露出補正なし(0)だと大体の場合顔が暗くなってしまい、テレビ画面を見ながら露出補正をするのですが、ほとんど+5以上、+10なんてこともありました。
液晶画面ではまわりは当然白とびしまくりなのですが、テレビ画面ではちょうど良い明るさと色味だったので、そうやって撮っていたのですが、こんなに補正するのってよくないんでしょうか?画質に影響ありますか?
そもそも何故そんなに液晶と、再生時の色味や明るさに差がでてしまうんでしょう?
外出先の室内(例えばショッピングモールなど)ではモニター確認できないのでこれまた難しいのですが、大体+2位で撮っていて、それでも顔が暗いなぁと感じることもありました。
長文すみません<(_ _)>、よろしかったらまたアドバイスをお願いします。
ご面倒でなければ、簡単で結構ですので「ぼけ」と「ピンボケ」の違いについても教えていただけるとうれしいです。
書込番号:8892316
0点
(まずは肝心なところ2つを先に)
>露出補正
すでに操作は十分のようですね。
それならば操作上の問題があっても、一般的に対応可能な範囲はほぼ全て対応できると思います。
逆に、露出補正できない(どうにもする気がない)のであれば、せっかくの撮影の努力のうちの半分以上〜大部分を無駄に捨てているようなものですから(^^;
>パソコンの画面と50インチ地デジだと、やっぱり受けるシャープさの印象も違うんでしょうね?
50インチのTVは液晶と書かれていますね?
機種にもよりますが「そもそも平面的に見える」のではありませんか?
動画において静止画状態でも、よく見るとのっぺりしている機種が多いと思います。顔のアップのうち、「同じトーン」がアニメのように大きな割合になっていたりしませんか?
同じ液晶でもパソコンの画面であれば、先の「動画のコマ」の階調はそこそこ表示できていると思います。「あとからフォト」で「動画のコマ」(静止画)を取得してPC画面で見比べたほうがいいかもしれませんね。
HV10は決して階調豊か※な機種ではありませんが、それでも一般向けビデオカメラにおいてはマシなようですので、比較してみる価値はあると思います。
※「あとからフォト」はテープを一時停止してからシャッターボタンを押すだけですが、テープへの負担を考慮すると逆送りは避けたほうがいいかもしれません。
(これまでの経験によるもので、HV10では関係ないかもしれませんが個人的に気をつけています)
※階調:画質の要素として、解像力、発色、階調、ダイナミックレンジ、コントラストなどがあります。
その中でも階調は画質の良し悪しというよりも「画質の品位の奥深さ」に関わっているように思います。例えば家庭用の「見せ掛けの解像度のみ」が業務用上級機〜放送局用を上回ろうとも、「画質の品位の奥深さ」が絶対に敵わないところは、こんなところにも差があるわけです。
書込番号:8892723
0点
レスありがとうございます。
露出補正の件も含めてキャノンに電話で聞いてみたのですが、
+5以上の補正が必要なのは機械の不具合かもしれないから修理に出した方が・・といわれてしまいました。
お部屋の中での撮影では最低でも+5、最高で+10に補正していたこともありました。
プラスに補正すると画像って劣化すると聞いてまた大ショックを受けています、本当なのでしょうか?
情けない話ですが全く知りませんでした・・
明るい方がキレイだったこともあり、露出補正を始めてからはほとんどの場面でプラスに補正していましたが、
0に比べてどの位劣化するのでしょう((+_+))
あとからフォトも最近使い始めて、落とした画像があったので見てみたのですが
お部屋の中で+5以上で補正した画像はひどいざらざらノイズでした。
静止画は別にいいのですが、動画が同じように劣化しているとしたら本当にショックです。
露出補正で画質が劣化するなんて取説にも書いてなかったので全く思ってもみないことでした(/_;)
勉強不足な私が悪いのですが。
しかも上に「画質効果切と美肌モードの差がほとんど分からなかった」と書きましたが、
アナログケーブルだけでつないで見てました(;一_一)なのでアナログ画質だったらしいです。
とりあえずハイビジョン用のケーブル持ってまた実家行ってきます。
クリアに映るのが楽しみな一方、美肌モードの肌の感じと露出プラスのノイズが怖い。
露出補正とノイズについても教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8893825
0点
(何からレスしていいやら(^^;・・・)
>アナログケーブルだけでつないで見てました(;一_一)なのでアナログ画質だったらしいです。
・・・ちょっと・・・それは・・・・・・ぅぅぅ・・・(^^;
>+5以上の補正が必要なのは機械の不具合かもしれないから修理に出した方が・・といわれてしまいました。
はい、私も気になっておりました。
普通なら、顔面「美白すぎ(^^;」の白とび画像になるような・・・(^^;
是非とも撮影する時期でなければ、納期を確認して依頼したほうがよいでしょう。
逆光補正でもどうかな?という感じですので・・・背景が白っぽくても+3ぐらいまでかも?殆ど無意識で補正しているのですみません(^^;
>露出補正で画質が劣化するなんて取説にも書いてなかったので全く思ってもみないことでした(/_;)
>露出補正とノイズについても教えていただけるとうれしいです。
そのままの話しならば、手抜きの説明を受けたように思います。
(マトモに説明するとややこしいから仕方ない?)
★「露出補正そのもの」で劣化するわけではありません★
室内などの低照度時のプラス露出補正とは、「増幅率を上げる仕様」になります(他の家庭用ビデオカメラも共通)。
そのため増幅ノイズが増加したりして、そのノイズが「見た目で許容範囲を超えている場合」、結果的に画質が劣化すると思うわけで、もし、明るい屋外であれば、露出補正しても増幅率が上がったりしません。
※ウチの夜間室内の場合はそれほど明るいわけでもなく、さらにわこちゃん2号さんと違って「1/60秒」で撮影しておりますから、通常の条件ではわこちゃん2号さんのところのほうがノイズが少なく撮影できているハズです。
※「スチル」は鬼門ですね(^^; 以前の機種のIXY-DVM2でもそうでしたが、屋内のスチル撮影では「もしもし〜、ノイズリダクション忘れてませんか〜?」と思うほどにノイズがありました。HV10ではあまりスチル撮影しておりませんが、広角端でも「F2.8から」にレンズが暗くなってしまうので、ストロボなしでは夜間の自宅室内でスチル撮影する気になりません(^^;
あとはサラっと
>動画にもシャッタースピードって関係あるんですか?(って笑われそうですが・・(・_・;))
あります。
以降も共通ですが「動画は静止画の連続です」は正論です(というかエジソンのころからの常識)。
>液晶で見た明るさとテレビ画面で見る明るさが全然違っていて
「液晶明るさ調整」時に、画面下部に横一直線のバー(白から黒へと8階調)が出ていると思います。これを見ながら、できる限り全階調が判別できるように調整すると最もマシになります。
そのときに「撮影アシスト」を、例えばゼブラ(100%)にしておけば、液晶の明るさ設定が不十分であっても、露出補正時の過度の白とびを防止できます。
>簡単で結構ですので「ぼけ」と「ピンボケ」の違いについても教えていただけるとうれしいです
「ピンボケ」はご存知の通り、ピントが合っていないのでボケているわけですが、被写体位置でボケかたが変わります。
例(添付画像をご覧ください※いずれもデジカメのC2100UZの望遠端で撮影)
ピント1※遠い被写体・・・さるの親子にはピントが合っていますが、背景はピンボケになっています
ピント2※近い被写体・・・とんぼ(ウチワヤンマ)のやや前方にピントの中心があり、その前後はピンボケになっています。
いずれの場合は単に「ボケ」というのが普通ですが、そのボケは要するにピンボケによるものです。
対して、懸案の「美肌モードによるボケ」とは、ピンボケによって得られるボケではありません。画像処理ソフトの「ぼかし」と類似するもの(※不明ならば検索してみてください)で、これはわざと画素を混ぜて解像力を落とすような感じですから、ピント調整とは関係ありません。
・・・ついでに・・・このあとの書き込みで私のHV10の設定(Pモード)を列挙します(^^;
書込番号:8895421
1点
私のHV10の設定例・・・「★」印がミソです(^^;
【カメラメニュー】
カメラ設定
オートスローシャッター OFF★・・・1/30秒による動体ボケが嫌なので(^^;
デジタルズーム OFF ・・・状況によっては「40x」は選択します
ズームスピード VAR
AFモード S.AF ・・・ワイコン使用時はOFF設定にすべきですがこのままでも一応許容範囲?
手振れ補正 ON
記録/入力設定
録画規格 HDV
ウィンドカット A ・・・演奏会ではOFFにしますが、そもそもマイクが悪いので・・・(^^;
画像番号 ・→
再生/出力設定
コンポーネント端子 1080i
表示設定
液晶明るさ調整 (現時点で中央付近)・・・液晶は外光に応じて調整するべき(本来は)
マーカー グリッド(グレー)★ ・・・このおかげで画面の傾き撮影が軽減
録画アシスト ゼブラ(100%)★ ・・・液晶調整イマイチでも過度の白とび防止に貢献
オンスクリーン ON
言語 日本語
システム設定
リモコンセンサー ON
おしらせ音 OFF ・・・音楽会のためにもOFF設定がマナー?
パワーセーブ ON
HDVランプ ON
日時設定 (略)
(※再生メニューは省略)
【FUNC.】
P(プログラムAE)
AWB
カスタム
・色の濃さ 「0」
・シャープネス 「0」
・コントラスト 「−」★ ・・・デフォルトの白とび防止に大きく貢献?
・明るさ 「−」★ ・・・・これも白とび防止に貢献します?が、逆光側になったときは「+」にすることもあり
D.エフェクト「切」
(スチル?)1920x1080、スーパーファイン
ついでながら・・・静止画モードでは「連写」設定がお勧め。メモリーを消費しますが、小気味良い連写速度が得られます。もっとも、動画からコマを取り出すことが多いし、室内撮影では動画からコマを得るほうが綺麗なので、あまり使いません(^^;
書込番号:8895626
1点
訂正です(^^;
>>+5以上の補正が必要なのは機械の不具合かもしれないから修理に出した方が・・といわれてしまいました。
>はい、私も気になっておりました。
>普通なら、顔面「美白すぎ(^^;」の白とび画像になるような・・・(^^;
ついでにやってみました・・・白いワイシャツを背景に自分の顔を写してみました(液晶の明るさ調整済みで)※これは、多くの方が同様の再現実験が出来るように、あえて白いワイシャツを選んでおります。白いシーツでも良いと思います。
・「+5」では、上述ほどの白とび画像にはなっておりませんでした(^^;
好みの範囲かも?
・「+9」以上になると、白っぽ過ぎになり、「+11(上限値)」では、大部分が異様な白さとなり、もちろん背景の白いワイシャツは完全に白とびしています(^^;
※赤ちゃんの肌でなく、オッサンの肌ですので(黒くはありませんが)ご注意(^^;
露出補正は、そのときの自動露出補正(AE)に対する補正値ですので、AEの設定値のままでは目的とする被写体が暗いのであれな、上記のように大幅な露出補正も有り得ます。
一度、ご自宅の窓からでも十分ですので、逆光でない明るい屋外(景色)でも撮影してみてください。順光で「景色」を撮るにあたって、特に露出補正する必要がなければ問題ないのでは?と思います。
修理もしくは点検の前に実施されることをお勧めします。
書込番号:8895781
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、詳しい説明と画像までアップして下さり本当にありがとうございます(^^)
早速今日実家の50型液晶地デジテレビで再確認してきました。
今度はちゃんとハイビジョンケーブルもつなぎました(^_^;)
今まで「ハイビジョンでこんなものかなぁ」と思っていた映像が一気にクリアになりました!
いろんなテープを持っていったのですが、まだ子供が生まれて数か月の時におそらく完全オートで撮った画像が一番クリアでキレイでした。
部屋の中でしたが、窓際で自然光も入って、のっぺりもしていなく「地デジのテレビ番組?」と思えるほどの高画質で、みなさんこの画質に感動されていたんだなぁと納得しました。
それに比べると私がなにやらいじりだしたと思われる美肌モードやプラス補正の映像は、(今まで見ていたアナログケーブルの映像に比べるとキレイですが、)シャープ感は落ちるなぁと感じました。
部屋の中で蛍光灯の光だけで撮ってるせいもあるんですかね?
今日キャノンで聞いた所によると美肌モードは肌色部分だけを検知して加工?するようなので顔の肌色部分をよーく見ましたが、この部分の差はやはりあまり分かりませんでした。
そして過度なプラス補正のノイズについて、+10で撮ったテープをうっかり忘れていったので+5の映像ですが、静止画で見るようなザラザラ砂ようなノイズは見られませんでした(・_・;)ちょっと安心。
でも上に書いたようにシャープさが落ちるのかな?と・・のっぺりした感じも?これってやっぱりプラス補正したせいなのかな。
ちなみに再生しながらあとからフォトで何枚か切りだしてみましたが、それは顔の部分のノイズがひどいのなんの!これが「増幅ノイズ」というものですか?間違っていたらごめんなさい。
静止画でこんなにひどいノイズになってしまうんですね(涙)、動画ではギリギリ見えないだけなのかな・・
+10映像、見るの怖いー(ーー;)
うちのお部屋の中では本当に+5以上で(私にとっては)ちょうど良い色味になるんですよね、まあ少し明るめの色合いですが、ノイズのことを知ってたらそんなに上げなかったのになぁ(>_<)
自宅の25型ブラウン管テレビでは、プラス補正した映像も含めてみんな同じようにまあまあキレイに映っていて、もちろんノイズも見えなかったのでそれで調子にのってどんどんプラスにしていっちゃったのかもしれません。
ところで今日ハイビジョンでつないでテープを確認していたら、以前実家で撮影したものが映ったのですが、それこそノイズがすごかったのでびっくりしました。
よくテレビで暗い場面(事故とかの)を映す時にでるノイズと同じものだったのですが、露出はたぶん+2くらいだったと思うし、部屋の電気が暗かったということでしょうか?
不思議なのは撮影する時にアナログケーブル(赤、黄、白のやつです)でつないで画像を確認した時にはそんなノイズ全然でてなかったんですよね、液晶画面でも気づきませんでした。
アナログ画質で見えなかったノイズがハイビジョン画質ではっきりと見えるようになったということでしょうか?
勉強不足ですみません<(_ _)>、スチルって何ですか?うぅっ、ごめんなさい。
Pの設定モード、とても参考になりました。
コントラストと明るさを−に、という考え方もあるんですね、私の場合顔が暗くなるのが嫌でつい露出をあげたくなってしまうので、とても勉強になります。
あさってまた実家に行くので、その時+10見てきます。
「私、余計な設定しちゃったのかなぁ」と美肌モードからかなり落ち込んで、今回の露出補正でダブルパンチを受けたので、いろいろくわしく教えて下さり本当にうれしいです。
専門用語など、一部理解できてない所もありますが(すみません)、一生懸命読ませていただいていますので、またお時間のある時にアドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8896518
0点
ご丁寧にどうも(^^;
>美肌モードやプラス補正の映像は、(今まで見ていたアナログケーブルの映像に比べるとキレイですが、)シャープ感は落ちるなぁと感じました。
>部屋の中で蛍光灯の光だけで撮ってるせいもあるんですかね?
他に書かれている部分を見ると、照明の暗さによる弊害のほうを気にするべきでは?
>今日キャノンで聞いた所によると美肌モードは肌色部分だけを検知して加工?するようなの>で顔の肌色部分をよーく見ましたが、この部分の差はやはりあまり分かりませんでした。
逆にいえば、感知できるほどの被害が無かった、ということで、ホッとしてよいかも?
>ちなみに再生しながらあとからフォトで何枚か切りだしてみましたが、それは顔の部分のノイズがひどいのなんの!これが「増幅ノイズ」というものですか?間違っていたらごめんなさい。
そう考えてよいと思います。
>静止画でこんなにひどいノイズになってしまうんですね(涙)、動画ではギリギリ見えないだけなのかな・・
>+10映像、見るの怖いー(ーー;)
(念のため)先のレスで書いているように、+10の設定自体が悪いわけではありません。
照明が足りない場合の増幅ノイズとは「借金の利息」のようなもので、日中屋外の明るいところでは借金自体していないので、仮に+20でも増幅ノイズは出ません。
また、その借金の利息は「+n」の値が大きくなるほど金利が高くなっていき、法外な利息により生活苦になるような感じです。
※このあたり、理論の理解は必須ではありません。実際にやってみて【経験として体得】すれば済みます。その経験について「なぜだろう?」と思って、その疑問を解消したいときにだけ、理論を理解する努力をすればよいのです。実際の撮影に活かせないのであれば無意味です。
私の経験上、「夜景〜室内以下の暗い環境」でどんどん露出補正の「+n」の値を上げていって、「限度となったところ」から「6」戻せば、動画としてはまずまず使えるものと思います。
これが今回の添付画像の「最大ゲインから6戻した例」の1と2です。
※1/60秒固定です。1/30秒ならば、もう少し「戻せる」ので、
※これで大いに不満であれば、数十万円〜数百万円の業務用〜放送局用機種を買ってください(^^;
家庭用では数年待っても願いは叶いません(^^;
>よくテレビで暗い場面(事故とかの)を映す時にでるノイズと同じものだったのですが、露出はたぶん+2くらいだったと思うし、部屋の電気が暗かったということでしょうか?
その通りです。
オートスローシャッターONでそこまで酷いのであれば、撮影者や寄ってきたご家族による「影」ができてしまったのではないでしょうか?
ちなみに、電器量販店の店内は、一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍もの照度(数百〜千数百ルクス)があります(店の天井を見たら納得できます)。
基本的に、そこそこ撮影するために、常用シャッター速度の「最低(被写体)照度」の値の十倍ぐらいが必要になります(最悪でも5倍必要です)。
1/60秒で10ルクスならば100ルクス、1/30病で5ルクスならば50ルクス、1/100秒ならば推算で167ルクス、しかもHV10はゲインアップが普通より大きくできる仕様なので、できればさらに倍ぐらい必要かと思います。
ところで、「最低(被写体)照度」や「ルクス」と言われても実感がないと思いますが、デジカメでストロボ発光禁止&ISO200固定&F2.8(大抵は広角端)&絞り優先モードで撮影し、人肌が(好みでなく)そこそこ忠実な明るさ(露出)が得られるとき、シャッター速度が「1/10秒」あたりであれば、およその被写体照度は100ルクス前後になると仮定しています(^^;
>アナログ画質で見えなかったノイズがハイビジョン画質ではっきりと見えるようになったということでしょうか?
解像力の違いにより、細かいノイズが潰された(ぼかされた)と思ってください。
>スチルって何ですか?うぅっ、ごめんなさい。
「静止画」のことです(^^;
>コントラストと明るさを−に、という考え方
「白とび防止」の観点では、コントラストだけはマイナスをお勧めします。この設定は露出に直接影響しないと思いますので、損することはありません。
これの設定は、多数のHV10ユーザーの検討の結果であって、私個人の特殊な設定ではありません。
このような設定が論じられ、それを容易に活用できることは非常に有り難いことだと思います。
私の実写サンプルは上記の通りで、これはHV10の使用開始直後に設定したものです。
また、通常の使用においても、少なくともコントラストマイナスで撮影しており、コントラスト設定をマイナス以外で撮影したことは全くありません。
・・・いろいろ書きましたが、「撮影」は実践と結果の確認、そして対策のそれぞれが重要であって、「だろう運転」ならぬ「だろう撮影」は思わぬトラブルのタネになります。
手抜きしてよいのは、先のコントラストと明るさのマイナス設定など、すでに多数の方々の考察の結果により明らかな事実ぐらいかもしれません(^^;
(もちろん仕様変更などがあれば別ですが(^^;)
書込番号:8896875
0点
+10露出補正のテープを実家のテレビで確認してきました。
・・・ノイズ、でましたー!!(;O;)やっぱり出ちゃいました。
ジラジラした感じのノイズが全体的にでてるみたいです、すごくひどいという程でもないですが、顔まわりよりもフローリングなどを見ると出てるのがすごくよくわかりました。
子供の誕生日の撮影だったのでショック大きいです((+_+))・・わざわざテレビにつないで色味とうつり方を確認して「これ位の明るさの方がいいよね。」と調節したのが仇でした。
うちのアナログテレビではプラス補正してもノイズなんて全然確認できなかったので全く気付かなくて・・
でも、これだと知らずに撮り続けて将来ハイビジョンで見たらびっくり!なんだこりゃって事になりますよね?
他のテープも何本か確認しましたが、やはり実家の部屋で撮ったものと自宅のお風呂で撮ったものにノイズがでてしまっていました。
ただこちらはそれほどプラス補正していなかったと思うので単純に暗さが原因でしょうか?
実家の電気も言われてみれば暗いような気もするけど、ノイズを確認するまでは別に気になりませんでした。
前にも書きましたが、実家でも撮影時に(アナログケーブルですが)テレビとつないで映り方は確認していたので、ハイビジョンでつないだとたんのノイズには本当に驚きました。
お風呂も気にしていなかったけど暗いんですね・・今回質問させていただく少し前、お風呂でも結構プラス補正して撮影していたんですが、それはもうノイズがひどかったです。
お部屋やお風呂の電気を明るくできればよいのでしょうが、お風呂も同じ電球しか使えない感じであまり明るくできない場合、キレイに撮影するにはどうしたらいいんでしょうか?
少し前に旅行に行った時ホテルのお部屋でも撮影したのですが、すごく暗いんですよね・・「暗いなぁ」と言いながらビデオライトつけたり少し補正もしたのかな?で撮影しましたが、確認したらやっぱりノイズでてました。
洗面所やお風呂はすごく明るいと思ったのに、(うちのお風呂ほどではないけれど)やっぱり細かなノイズがでてしまっていて少し残念でした。
同じ屋内で、子供のお宮参りのお祝の席(個室)での撮影テープ、昼間でしたが(屋内で窓ガラスから少し日が差し込む程度)これも暗かったらしくノイズがチラチラでてました。
こういう電気の明るさが調節できない場合などは、どうやって撮ってもノイズは避けられないものでしょうか?
液晶画面ではノイズが分からないし、後で見てがっかりするのも嫌なので良い方法があったら教えていただけないでしょうか?
設定のグリッド、ゼブラやってみました。こんな機能があったとは!(^_^;)
コントラストもマイナスにして撮り比べてみますね。
露出最大値からの6戻しもとても参考になります、ありがとうございます。
またいろいろ聞いてしまってすみません、もしよろしければお時間のある時にアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8911680
0点
>液晶画面ではノイズが分からないし、後で見てがっかりするのも嫌なので良い方法があったら教えていただけないでしょうか?
確認の方法としては、「露出最大値からの6戻し」です。
個人の感性によっては、4戻しですむかもしれませんし、10戻しでないと我慢できないかもしれませんので、ご自分の感性で「許容範囲」をご確認の上で設定してみてください。
「ノイズ」を現象させたいのであれば、上記のようにマイナス露出→暗所においてはゲイン(≒増幅率)の減少によるノイズ量削減策が、照明をどうしようも無い場合の2大対策の一つになります。
照明をどうしようも無い場合のもう一つの対策としては、「シャッター速度を遅くする」ことです。
オートスローシャッターONの設定で1/30秒でもダメなわけですから、Pモードから「Tv」を選んで、1/15秒とか1/8秒にするわけです。
しかし、シャッター速度を遅くするほど手振れ補正が無効になっていき、それよりも被写体の動きによる残像が激しくなっていきます。1/30秒でも大笑いして大きく動いている顔が残像で目鼻不鮮明になるので、1/15秒とか1/8秒では話になりませんが(^^;
付属の高輝度LEDでは、有効照射範囲は1m、2mでは殆ど無効ですが、それでも至近距離において積極的に使えるのであれば、使ったほうがよいかと思います。しかし、有効に照射されている範囲は青みが強くなってしまいますので、試してみて許容できるかどうかで判断してみてください。
(誕生日・・・電灯を消して、ローソクに火を付ける前までの一時的な用途には、青みの画面であっても肝心な場面ではありませんから、ノイズの多い画面よりマシと思って使っています)
ところで、お子さんの撮影、つまるところ「顔」がメインだと思います。画面に映っている部屋の暗部にノイズが乗っていても、「顔」の部分が「許容範囲」であれば、あまり気にしすぎないほうが良いと思います。
>顔まわりよりもフローリングなどを見ると出てるのがすごくよくわかりました。
何を目的に撮影するのでしょうか?
「綺麗な画像」が主で、「お子さん」は副ですか? 逆のハズです。
しかも、ノイズの少ない綺麗なビデオ画像を得るために、何百万円もの大型の業務用〜放送局用を買う可能性は皆無だと思いますので、ハイビジョン機としては現在でもそこそこのノイズ量にとどまっているこの機種を使うのであれば、「運用と諦め」が肝心かと思います。
>実家の部屋で撮ったものと自宅のお風呂で撮ったものにノイズがでてしまっていました。
>お風呂も気にしていなかったけど暗いんですね・・
>お風呂も同じ電球しか使えない感じであまり明るくできない場合、キレイに撮影するにはどうしたらいいんでしょうか?
>ホテルのお部屋でも撮影したのですが、すごく暗いんですよね・・
(ごく普通の用途の)ホテルはどこでも暗いと思います。たぶんお風呂よりも暗いです。
※先レスにデジカメを使って明るさを確認する方法を書いていますので、気になれば試してみてください。
別売りのビデオライトも普通のオプション品では数m先まで十分に届きませんから、どうせ照射範囲を超えるのならばビデオライトも使わずにシャッター速度を遅くして、手持ちなら両手で脇をしめてガッシリとホールドして撮影しないとどうしようもなりません(^^;
あと、照明が同じでも、被写体の反射率で(見た目の)明るさが異なり、そのために暗部ほどのノイズが出やすくなることを念頭に置く必要があります。黒っぽいところほど反射率が低くなります。したがって、「顔」優先に見て、周囲の細かいところまで見ないようにするほうが「諦め」の上で有効です(^^;
※反射率と照度とカメラ仕様から、受光素子1つあたりに関わる「光子」の数を推算できます。その関係を把握すれば、小型カメラの限界に嘆くことになりますが、その推算を見たいですか(^^;?
どうしても我慢できないのであれば、先述のように、何十万〜何百万円の業務用〜放送局用の機種を買うか、ということになります。
※それでも、時代劇などの暗部の多い場面は、ハイビジョンでなかったころの放送局用カメラよりもノイズが出やすくなっていたり、暗部に青みが乗っていたりします(^^;
あるいは、ハイビジョンは諦めて、ドライブレコーダー用の高感度車載カメラを使えば、ビックリするほど明るい画面になります。室内でも抜きのノイズリダクションが原因のノイズは出ますが、もっと暗いところでは撮像素子自体が低ノイズなので、ノイズの増加は想像以上に少ないので驚くかもしれません。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
・・・あと、一部のデジタル一眼レフに走る!(しかもレンズの明るい単焦点レンズを使って、数十万円コース)
・【必見!】驚愕の暗所撮影(非常に綺麗!)・・・すでにご存知?
http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6042742_wZKiA#377930419_dgxvY-A-LB
・その製作風景・・・照明に注意
http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6021407_xEg87/1/#378479692_MRytZ-A-LB
http://blog.vincentlaforet.com/2008/09/20/something-very-interesting-is-comingboth-to-this-blog-and-to-our-industry/
書込番号:8912735
0点
アドバイスありがとうございます。
ノイズを減少させる方法をいろいろ教えていただき、とても参考になります。
「露出最大値からの6戻し」はぜひ実行してみます。
それと「暗い所でさらに露出をアンダーにする」という発想は私には全く思いつかないものだったので勉強になりました。
お風呂や暗めのお部屋で試して、どのように変化するのか見てみたいと思います。
シャッタースピードを遅くした時の手ぶれ具合や残像なども今度実家で試して確認してみたいです。
あらゆる状況下でキレイに撮るにはいろんな工夫が必要なんですね。
暗い時にはプラス露出で・・と安易にやっていた自分、軽率でした(-_-;)美肌モードもそうですが、本当に「この機能はこうだろう」という思い込み、怖いですよね。
そして実際に試して自分で感覚的に覚えていくことも大切なんですね。
>あと、照明が同じでも、被写体の反射率で(見た目の)明るさが異なり、そのために暗部ほどのノイズが出やすくなることを念頭に
>置く必要があります。黒っぽいところほど反射率が低くなります。したがって、「顔」優先に見て、周囲の細かいところまで見ないよう
>にするほうが「諦め」の上で有効です(^^;
なるほど、すごく勉強になります。
だからフローリング面のノイズが目立ったんですね・・ジラジラしたノイズを見てショックを受けましたが、でもやっぱり重要なのは子供の顔部分ですから、そちらのノイズがそれほどひどくもなかったことを優先的に考えたいと思います。
先日、ベランダからカメラをかまえて室内(窓際)で遊ぶ子供を撮ってみましたが、外が明るいせいかとってもクリアに撮れてました。
誕生日の時も天気が良かったのに、レースカーテンしめて部屋の北側からカメラ向けてたんですよね(-_-;)ベランダから撮れば良かったなぁと・・(^_^;)
ベランダから外の風景も試し撮りしてみましたが、露出も0の状態で自然な色合いと明るさに撮れていました。
部屋の中はなかなか難しいですが、いろいろ試してよい映し方を見つけたいと思います。
ところで、ズームについてお尋ねしたいのですが、T側いっぱいまで近づきたいのに半分を過ぎたあたりで被写体(たとえば子供の手などのパーツ)がぼけてしまうのですが何故でしょうか?
取説を見たら「被写体から1m以上離れること」と書いてあるのですが、それを撮っていた時は1m離れていなかったかも知れないので、それが原因でしょうか?
1m離れると、例えば手の部分にズームしたい時に1cmまで近づけるのでしょうか?
いつも質問ばかりで本当にすみませんが、もしよろしければアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:8937132
0点
(細かいところは帰宅後・・・(^^;)
>取説を見たら「被写体から1m以上離れること」と書いてあるのですが、それを撮っていた時は1m離れていなかったかも知れないので、それが原因でしょうか?
その通りです。「最短撮影距離」という仕様です。
>1m離れると、例えば手の部分にズームしたい時に1cmまで近づけるのでしょうか?
違います。
とにかく「広角端」にして近付いてください。
広角端の「最短撮影距離」が1cmです。
書込番号:8937546
0点
>部屋の中はなかなか難しいですが、いろいろ試してよい映し方を見つけたいと思います。
画質劣化の主な原因が「光が足りない」ことです。
ですから、照明の明るさを倍増するだけでも結構変わります。
「ビデオカメラのために?」となるとバカバカしいのですが、逆に感度倍の機種となると30万円コースですから、費用対効果でどちらが得か?といえば明らかですね(^^;
なお、どのくらいの明るさが必要か?といえば、メーカーの推奨照度は店舗でも特に明るい部類のような、一般家庭の夜間室内照度の「数倍〜十倍ぐらい」になりますから、これは無理ですね(^^;
また、最低被写体照度が10ルクス(1/60秒)ですが、この照度では標準露出に対して随分暗くなりますし、最大ゲイン(max21dBとして)の値ですから「ゲインアップなし」を推算すると、(推算で)566ルクスになります(広角端F1.8・1/60秒)。
ゲインアップ2倍(6dB)なら十分に許容範囲で4倍(12dB)のゲインアップでも画質はそこそこ良好だと思いますから、
2倍(6dB)〜4倍(12dB)→283〜141ルクスとなり、目標とする被写体照度が200ルクスぐらいであれば、一般照明の増強で対応できると思います。
※いずれも推算値ですが、自前の照度計または露出計と照らし合わせても目安になる推算値かと思います。
書込番号:8941232
0点
>逆に感度倍の機種となると30万円コース
「数字」だけでなくノイズ等も考慮すればFX1000が挙げられますが、30万円以上ですね(^^l
書込番号:8941272
0点
はじめまして。
機種選びについて質問させていただきます。
現在パナソニックHDC-DX3を使用しています。
画質は満足しているのですが、1枚あたりに記録できる時間が短い、起動時間が長い、などで今後も使い続けるか迷っています。(買う前からわかっていたことなんですけどね。)
本日、たまたま立ち寄った店に展示現品で29,000円という個体を見つけました。
本体にはかなりキズがあったので、恐らくこの値段になったのだと思いますが、現有機種と比べるとコンパクトで、キズが多いのは気になりますが、これならば逆に気軽に使い倒せるかななどと思っています。
性能的に、両者は大きな違いがあるのでしょうか?
ちなみに、HDC-DX3はかなり状態がいいので、ヤフオクで29,000円位で売却できるかな?などと思ったりしています。
また、キャノンixyDV2を持っているので、過去のDVテープ資産を生かせるメリットもあるかと。
率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点
>展示現品で29,000円
HV10のことですよね。
保証がつくなら、迷わず買いですね。(出来れば5年長期保証加入)
保証が無くても、正常動作すれば多少傷があってもヤフオクで中古が4万円前後
してるみたいですね。
>性能的に、両者は大きな違いがあるのでしょうか?
オート撮影での暗所ノイズは、HV10の方が大きいですね。
HV10特有の縦じまも目立ちます。
でも、明るいシーンやフォーカス性能などはHV10の圧勝ですね。
書込番号:8799907
0点
山ねずみRCさん
早速のレスありがとうございます。
暗所ノイズはHV10の方があるんですね。
でも、確かにお買い得でもあるようなので、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:8799958
0点
しっかし、まだあるところにはあるのですねえ〜HV10。
私なら即買うかも。
>本体にはかなりキズがあった
ココが気になるところではありますが……。
どの程度なのかな?
中古ではないのですよね!?
書込番号:8885909
0点
今日、久し振りにのぞいてみたら、まだありました。
展示現品で中古品ではないと思います。
外装には展示品にしても結構キズがあるのが気になるところですが、メカは新品と思えばお買い得と思い、未だ悩んでおります。
書込番号:8895910
0点
>どこのお店ですか?
私も、そこが気になります。
書込番号:8919792
0点
はいviさん、けんたろべえさん、こんにちは。
お店ですが、大阪北部のとあるスーパーの電化売り場です。
ここに書くと、すぐなくなっちゃいそうなので、店名は勘弁してくださいね(笑)
書込番号:8933452
0点
最近、Sonyの「BDZ-L95」の購入を検討しているのですが、目的の一つに「HV10」で撮影したビデオのBD化を考えています。具体的な質問は以下の3つです。
@BDZ-L95のHDV1080i入力で問題なく取り込めるかどうか。
A取り込めるとした場合、所要時間は再生時間と同じ?(短縮はきかないと思っています)
B取り込んだデータをBD化する場合に、お勧めのモードがあれば教えてください
(DR、XR、XSR、SR、LSR、LR、ERとありますが、やはりDRですか?)
※本来であれば、BDZ-L95の方で質問すべきことかもしれませんが、宜しくご教授ください。
0点
1はい
2はい
3HDD取り込み時はDR固定で変更不可です。BD書き込み時に時間に合わせてモード変更できますので時間次第で。
書込番号:8751077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








