このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年4月20日 23:49 | |
| 0 | 1 | 2007年3月27日 12:05 | |
| 2 | 2 | 2007年3月22日 12:49 | |
| 1 | 0 | 2007年3月11日 22:49 | |
| 0 | 0 | 2007年3月4日 23:12 | |
| 4 | 0 | 2007年2月23日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私の HV10 はブラックですが、ROWAの互換バッテリー(シルバー)を購入しました。実際に装着してみましたが、HV10 のシルバー部分とバッテリーの色調が同じで、グレーよりも良かったと思います。見た感じも、なかなか高級感がありますよ。
0点
わたしも本体はブラックですが,ROWAの互換バッテリーのシルバーを購入しました。(ブラック売り切れでしたので)
これはこれで結構カッコイイと思っていたのですが,オートバックスに本体ブラック色に良く似たカッティングシートがあったので側面(広い側)に貼り付けています。
これもまた良いですよ♪安価ですので気が向いたらやってみてください
書込番号:6252966
0点
必要な機材(実施例:全て手持ちで間に合った)
イ:HV10及び付属のステレオビデオケーブルSTV-250、D端子ケーブ
ルDTC-100.
ロ:簡便音声ミキサー:学習研究社通販 GV-4.
ハ:マイク:SONY F-96及び 標準-ミニ プラグ変換アダプター。
ニ:DVカメラ:Panasonic NV-GS200K.Dケーブルで取り込んだデジタル情報からヘッドホンに出力するために使用。
ホ:ヘッドホン:SONY MDR-CD900ST及び標準-ミニ プラグ変換アダプター。
ヘ:カメラ2台用プレート:Velbon Super Plate
セットアップ
1:GV-4のMIC in 端子にF96を接続。
2:GV-4のLine out 赤白端子にSTV-250の赤白端を接続。
3:HV10のAV端子にSTV-250を接続。
4:Velbonを三脚に固定しHV10とNV-GC200Kを設置。
5:両カメラをDTC-100で接続。
6:NV-GS200Kのヘッドホン端子にMDR-CD900STを接続。
撮影
A:両カメラはビデオ撮影モードでパワーon.
B:HV10本体マイクはフェルト等をセロテープで貼って塞ぐ。
C:ミキサーのパワーon. ヘッドホンでモニターしながら音量をGV-4で調節。
HV10購入間もなくHV20が登場してつのっていたイライラもこれにてほぼ解消。大分大掛かりな仕掛けになったがこれだけの撮影をする機会は少ないのだからこれで良しとしようう。
0点
そこまで大掛かりにしないと無理なんですね。。。
DVカメラ2台なんて庶民にはありえないっす。とほほ。
書込番号:6166316
0点
先日、HV10を購入しました。非常に高画質で満足しています。
編集ソフトや再生環境ですが、いろいろ試行錯誤して、結局以下のようになりました。
MacPro( Xeon 2.66GHz5150x4 2GB RAM)
編集ソフト OSX Final cut pro WinXP Edius Pro4
再生プレーヤーIODATA AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
TV シャープ アクオス フルHD45インチ
この環境でFinal cut proやEdius Pro4でリアル編集でスムースにいくようでレンダリングも実時間前後でいけるようです。タスクマネージャーを見ているとちゃんと4つのCPUを認識してCPU使用率も80%ぐらいいってるようです。でも、一番の問題は、できあがったMPEG2-TSの.m2tファイルですが、HDVの規格でビットレートが25Mbpsですが、このファイルの拡張子を.mpgにしてDVD-Rにデータとして焼いてリンクプレーヤで再生するとうまくいくのですが、ネットワーク経由ですとうまくいかなかったです。また、DVDで再生しても最初だけ音声にノイズが乗りました。そこで、このMPEG2-TSのm2tファイルの拡張子を.mpgにしたのをMovie Gateに読み込ませMPEG2トランスポートで出力し、ビットレートを20Mbpsに設定して書き出すと1分ぐらいで書き出せてそのファイルはリンクプレーヤーでネットワーク経由でうまく再生でき画質もよかったです。
2点
私はMacBook ProとiMovieHD 6で編集していますがかなり快適です。
ただ、FCPと違ってHDVネイティブ編集に対応していないためHDDを1時間あたり44GB程度消費するのが悩みの種です。
なので、ちょっとしたカットの切り出しにはDVHSCapを使って取り込んだHDVネイティブデータをMPEG Streamclipで編集しています。これなら1時間あたり11〜13GB程度しか消費しませんし、何と言っても軽いです。
別途「QuickTime MPEG-2再生コンポーネント」だけ必要ですが2,400円ですし。
私の場合、撮影しているのは子供の成長記録なのでMPEG Streamclipでだいたい事足ります。
切り出したカットを変換せずにそのままHDVネイティブ形式で書き出すのであれば一瞬で保存できますが、Apple MPEG4やH.264で書き出すと実時間の倍以上時間がかかるのは仕方ないですね。
ご参考までに、以下は切り出したカットを変換保存した際の時間を測ったものです。
---------------------------------
■変換環境
・機種名:MacBook Pro(MA609J/A)
・CPU:Intel Core2 Duo 2.16GHz
・メモリ:1GB
・HDD:内蔵120GBだけを利用
---------------------------------
■元ファイル(xxx.m2t)
・FireWire SDK 23のDVHSCapを利用してHV10から取り込み
・内容:比較的動きが多い映像(MPEGには不利)
・画面サイズ:1440x1080
・再生時間:20秒
・ファイルサイズ:63MB
---------------------------------
■変換結果
(1)画面サイズ変更なし(1440x1080)
・MPEG4 56秒 / 33MB
・H.264 4分10秒 / 36MB
(2)画面サイズ縮小(1280x720)
・MPEG4 71秒 / 20MB
・H.264 2分53秒 / 24MB
(3)画面サイズ縮小(640x360)
・MPEG4 43秒 / 8MB
・H.264 1分10秒 / 11MB
※画質などの詳細設定はデフォルトのまま。
※変換時間・ファイルサイズともH.264が不利だが画質はかなり良い。MPEG4では細かい部分がつぶれてしまっているがH.264だとオリジナルと見分けが付かない。
※H.264で画質設定をデフォルトの50から30に落とすと、変換時間は大きく変わらずファイルサイズが半減する。但し画質は明らかに劣化するので、ファイルサイズを抑えたい場合40程度が限度か。
※H.264では「Multipass」設定が可能なので別途データを取りたかったが極端に時間がかかるので測定断念。(2)の条件で20分かかってようやく50%完了という状況。
---------------------------------
■関連リンク
・MPEG Streamclip
http://www.squared5.com/
・FireWire SDK
http://developer.apple.com/hardwaredrivers/download/
・QuickTime MPEG-2再生コンポーネント
http://www.apple.com/jp/quicktime/mpeg2/
書込番号:6145474
0点
上記のDVHSCapとMPEG Streamclipを組み合わせたHDVネイティブ編集は、G4でも軽快に行えるようです。
↓
http://blog.so-net.ne.jp/otto/2006-07-03
書込番号:6145741
0点
日本橋のショップで、全額ポイント使用にて購入しました。
購入までは、SONYのHC3やUX1の在庫狙いとか、パナのDX1とかいろいろ悩みに悩みぬいた末、ここ2日程で自分の中で急上昇したこの機種に決めて本日仲間入りです。(^^ゞ
全額ポイント使用ですので、はっきり言ってたいして安く買ってませんが、バッグや三脚、ミニDVテープなど付けてもらって8万台前半ってとこです。本当は7万5千円程度までで購入したかったんですが、現金であればもちろん6万台中盤(実質価格)が狙えたんですけど、まぁ、良しです。(^^)
ところで、価格情報書いときます。
ヤマダの難波LABIでは交渉1回目ですんなり提示してきた額が、9万500円の29%ポイント還元でした。実質は6万4255円ってことですよね。
まぁ、現金は9万必要ですが、6万台中盤ってのは安いですよねぇ。
さてさて、今日早速使ったインプレです。
テレビは日立Woooの42型なんですけど、やっぱりハイビジョン画質ってのはキレイですね。感動しました。それまでは知り合いにVICTORのスタンダード画質のビデオを借りて使ってたんですけど、Woooで見ると画質の荒さが気になりまくりだったのが、こいつでは全く気になりません。
あと、こいつに決めるまではUX1かDX1を考えていたので、その本体のコンパクトさと軽さにまたまた感動です。
縦型ってのはそれまで自分の中ではあまり好みじゃなかったんですけど、実際使ってみると別段気になるほどのもんではないですね。
今後使い込んでいくうちに、皆さんの書き込みにあるように、横型に比べて手ぶれしやすいとかってのが気になるようになるのかもしれませんが。^^;
昼間に撮影をしていないので、今後昼間の画質がどうなるのか非常に楽しみです。(^^)
1点
本日,近所のヤマダ電機(京都府八幡市)でHV10を購入しました。
ここの掲示板で随分勉強させて頂きましたので,情報を報告します。
HDR-HC3とHV10のどちらかと決め手お店に行きましたが,HC3は売り切れでした。もうないようです。
HV10は \89800のポイント10%の表示でしたが,交渉していると
値引きは2%だけどポイントなら15%という事で後者を選択しました。つまり
89800*0.85=76330円
です。
それにしても,接客についた人,キャノンからの応援の人でしたが,商品知識が少なすぎあきれました。HV20との違いやミニSDカードの入れ口などの質問にいちいちカタログの見ながら探しての説明だったし,光学系の質問をしてもカタログから「倍率は同じです。」の回答,詳細の情報がまったくありませんでした。存在価値0の人でした。以上,報告しておきます。
0点
先日購入しまして、バッテリーの持ちの検証がてら試し撮りしてみました。(室内です)
最初に、以前撮っておいたDVテープの再生の確認をしてみました。
まったく問題なしでした。5〜6分再生した後、巻戻して取り出し、
そのテープの内容がもう必要ないのでそのまま、上書きで撮影してみました。
液晶モニター使用(バックライトON)、バッテリーは付属のものです。
個人的に「ミニライト」がどのくらい使えるかな〜と思ってたので、
付けて撮りましたが、夜の室内だと結構使えます。これが標準で付いてるがポイントでもありました。
途中、カメラモードに切り替え、10枚ほど撮影(フラッシュあり)、
画像の確認はまだですが、液晶モニターで見る限り、良く撮れてそうです。
光学手ぶれの威力を感じます。
そんな感じで、フル充電状態から、バッテリーが切れるまで結局テープには55分
録画できました。ミニライトは合計で15分ぐらいは着けてたと思います。
ズーム、ワイドもかなり繰り返し、途中電源のON、OFFも数回行いました。
他の書き込みで、30ぐらいしか持たないとあったので、「持ち過ぎてる」感じもするのですが、
これだけ、撮れれば納得です。
今のところ満足してます。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


