iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TDLエレクトリカルパレード

2007/01/16 13:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

TDLエレクトリカルパレードを、昨年はHC1、今年はHV10で撮影しました。

両カメラの設定は、以下の通り。

HC1  フルオート、ベビーカーのうえにおいて撮影

HV10 露出マイナス調整、レイノックスDCR−720装着、
     マニュアルフォーカス、ウインドカットオン
     ミニ三脚で撮影。

撮影場所は違うものの明かりがないかなり暗いところで撮影。

視聴は、SONY21インチCRT。
(うちにはSDのワイドテレビしかありません・・・)     


HC1で撮影したときは、フルオートでベビーカーの上に置きっぱなしで撮影してフォーカスが迷うことはなかったのですが、HV10は、ワイコン装着のせいかオートフォーカスがうまく合わないことがあったのでマニュアルフォーカスにしました。

また、HV10はオートの露出だと光源が飛んでしまうように液晶モニターで見えたので、マイナス補正しました。ところが、補正しなくても良かったかなという絵でした。

撮影した画像を見比べると、HV10はワイコン装着にもかかわらず、HC1より解像度が高い絵が撮れているという感じです。

録音されている音については、HV10はウインドカットをオンにしたせいか、低音域がだめでした。内蔵マイクはHC1の方がぜんぜん良い音でした。
HV10に外付けマイクが付けられれば最高ですね。

最後に、HC1からHV10に買い替えたのですが、画質うんぬんより小型化の恩恵がかなりありますので、良かったと思っています。
(変なレポートになってしまいました。)

書込番号:5888301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2007/01/18 13:47(1年以上前)

HV10のAFは暗いところで軟弱な感じですネ。。。

書込番号:5895744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:155件

正月にnizaさんの質問[5817533] 「AVCHD形式のDVDを作れるソフトってありますか?」に対するはなまがりさんのコメントが気になって暇に任せて検索してたら、なんだか、自分の叩き売り売りPCでもHV10からHDVデータを吸出せる気がしたのでちょっと試してみました。

 まずネットでHDVSplitなるフリーのHDVハイビジョン取り込みソフトとVLCなるメディアプレーヤーをダウンロードし、恐る恐るPCとHV10を接続しデータを吸出したところ全く反応無し、原因を確認したところHV10側がHDVになっていませんでした。

 今度はメニューで設定をHDV/DVにして再度挑戦した所、無事吸い出せたのでVLCで再生したところ速く動く部分がワカメのように揺れていました。

 やはり虚弱PCの限界なのか?
 一度はあきらめてメモリーを1ギガに増設にしようかと悩んだのですが、データが正常な可能性が有ったので、試しにスロー再生時にインターレースをリニアにしたところワカメが消えていました。

 完全にあきらめていたHDVの吸出しがこんなに簡単にできるなんて夢にも思いませんでした。とても幸福な気持ちになったので、フリーソフトの開発者ほか皆さんに感謝しつつ報告いたします。

 フリーソフトのダウンロードに非常に役に立ったURLを下記します。
http://www.area61.net/hdvsplit.html

 また主人の期待を裏切ってHV10からHDVデータを吸い出した我愛機の型式とスペックを下記します。

 型式:富士通 FMVL50G
 CPU:インテル® Celeron®プロセッサ 2.40GHz
目盛:256MB(DDR SDRAM-DIMM、PC2700対応) (ビデオメモリとして最大64MB使用)

 早速リンクプレーヤーを注文しましたので、またレポートします。

書込番号:5845233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/06 00:12(1年以上前)

Cel2.4GならキャプくらいはOKですね。
でも256MBメモリとはすごい(^^;

>HDVSplit

>早速リンクプレーヤーを注文しました

たしか、MPEG2-TSファイルは現行リンクプレーヤーでは
そのまま再生出来ませんよ。
MPEG2-PSへの変換が必要です。

注文したリンクプレーヤーの型式は何ですか?

書込番号:5845433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/06 00:32(1年以上前)

定番のHDVキャプチャー・フリーソフト「CapDVHS」なら
虚弱(?)PCでも直接MPEG2-PSファイルとして取り込め、
そのまま現行リンクプレーヤーAV-LS300DWを使って、
ハイビジョンテレビで再生できますよ。

CapDVHS↓
http://www.yamabe.org/

書込番号:5845517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/01/06 00:54(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

早速コメントいただきありがとうございます。
 注文したリンクプレーヤーはAV-LS300DWです。ワイヤレスLANはいらなかったのですが何故か品薄でこっちにしました。

 また私も後で、MPEG2-PSへの変換が必要な事に気がついてCapDVHSもダウンロードして使用できる事を確認しました。が、まだMPEG2-PSにして吸出せるか確認していません。
 話が中途半端なので省略してしまいました。

 私のPCは、元々難しい仕事をさせるとファンがゴーゴー唸るのですが、冬なのにHDVの再生ではすぐにオーバーヒートします。
 お金が溜まったらメモリを買いたいと思います。


書込番号:5845635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/01/06 01:12(1年以上前)

橋本@横浜様

情報ありがとうございます。私がダウンロードさせてもらったCapDVHSもデクさんのホームページからでした。

奇遇にもリンプレも同じものですので、安心しました。

初心者ですが、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:5845712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/06 10:54(1年以上前)

>お金が溜まったらメモリを買いたいと思います。

Cel2.4Gだと、いくらメモリ足しても、スムーズなHDV再生は
厳しいですよ。
いっそのこと、PCごと買い替えましょう^^

ハイビジョン編集はホント楽しいですよー

書込番号:5846737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/01/06 12:40(1年以上前)

お!なんか話題に出てる。
私も疲れますた。さんと同じにしようと思いましたが、mpeg-TS?PS?また解らない用語が出てきちゃいました。勉強せねば
私はvideostudio10でキャプチャーしていますがこれはTS/PSどちらなんでしょう?
いっそのこと面倒だからアイオーデータHVR-HD500Rあたりにしちゃおうかと思ってます。

書込番号:5847129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/06 15:23(1年以上前)

TSとPSの違い
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/010.html

TSをPSに変換
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/007.html

書込番号:5847702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/01/06 16:34(1年以上前)

なるほど!はなまがりさんありがとうございます。videostudioで取り込んだデータはTSと言うことですね!ハードディスクプレーヤーを選択しようとしている私はどうでしょう?やめた方が良いでしょうか?

書込番号:5847958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/06 19:06(1年以上前)

リンクプレーヤーAV-LS300でHD Mpegファイルを再生するためのTS→PS変換は、HC3の[5546296]、[5687409]に書きましたので参考にして下さい。

VideoStudio でキャプチャーしたファイル、また書き出したファイルはPSです。

わが家での編集済HDVムービーのテレビ視聴は、AV-LS300とデーターを保存した外付HDDを接続して行っています。数十時間分のファイルをリモコンだけで簡単に選べ、また再生のサーチが100速まで出来るので大変便利です。

カメラ映像のためには、この方法が経済的かつ簡単で、次世代DVDの必要はないと思っています。

書込番号:5848482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/01/07 06:54(1年以上前)

山ねずみRCさん
実は昨日知り合いが買換えたパソコンを立上に行ってきました。やっぱり新しいPCは良いですね。
我虚弱PCでは取込はできても再生はかなり無理があるようなのでちょっと新しいPCが欲しくなってしまいました。

nizaさん
似たような別スレを立てて失礼しました。ハイビジョン画像のPCへの取込があまりにも簡単にできたので感動して別スレにしてしまいました。しかしTSとPSの違いが最後に出てきて私も引っかかってしまいました。

はなまがりさん
お忙しいところ丁寧に御説明いただき有難うございました。橋本@横浜さんの御指摘のように我家のPCでも「CapDVHS」でMPEG2-PSファイルで一応吸い出せたようです。また判らない事が有ったら教えて頂いたホームページで調べてみます。

HD映像をもっと!さん
PCにMPEG2-PSファイルで吸出せたので、今度はDVDに焼いてリンクプレーヤーのAV-LS300DWで再生してみます。さすがに液晶テレビとiVIS HV10を導入後に外付けハードディスクまで我家の補正予算では買えず来期に最新PCと一緒に申請してみます。

橋本@横浜さん
最後になりましたがネットで検索して色々情報を収集していると誰の出されて情報か判らなくなったりしてしまいますが、橋本さんのホームページも信用できる情報源として活用させて頂いてました。有難うございます。

最後に皆様
今回は色々と御指南頂き有難うございます。不可能と思われたハイビジョン画像の吸出しを可能にした愛機PCに負けないよう今後は私も精進して皆さんのようになりたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:5850776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/01/15 22:42(1年以上前)

皆様遅レスで申し訳ありません。

DVDに焼いたMPEG2-PSファイルをリンクプレーヤーのAV-LS300DWで再生してみました。完璧に再生できました。たとえ30分以下でもDVDにハイビジョンの録画ができるなんて夢のようです。

無線LANでPCに接続しましたが通常の速度では再生できませんでした。虚弱安価なPC環境にしてしまった事が悔やまれます。

やはり自宅では再生が面倒なので早急に外付けHDDを購入したいと思います。

書込番号:5886345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マイクへの耳の取付け

2006/12/19 21:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:155件

ついに我がHV10を息子のサッカーの試合撮影に使
うことができました。

 しかしHV10のマイクには以下の問題が有ります。

 1.前方の音よりも自分の鼻息が録音される。
 2.風が吹くと騒音が録音される。
 
 よって、撮影前にこの問題を解決すべく部屋を見
回したところ窓の結露を吸い取る為に窓枠に貼り付
けるテープが見つかりました。
 このテープは幅が30oで厚さが2o程度のフェル
トのような不織布の裏に接着剤が塗ってあり弱い粘
着力で窓枠に接着する物です。
 このテープを長さ5センチで切取り、HV10のマイ
クの後ろ側に45度くらいの角度で耳のように貼り
付けて撮影しました。
 
 この人工耳は結構効果的でした。隣の奥様が興奮
して絶叫されていたのですが、それなりの大声で録
音されていました。
 つまり映像に関係無い音は控えめになり、実際に
自分が聞いていた程度に試合の音が取れていまし
た。

 さらにかなり強い風が吹いた時は、ボウボウと大
きな音が入っていましたが、それ以外の弱い風では
気になりませんでした。
 私が推測するに、マイクの上を吹きぬける風量が
かなり減少した事が良かったのだと思います。さら
には高い効果を出すためには耳の裏側に毛を付けて
最適な形状を検討する余地が有りそうです。

 次回の試合にはミンクの毛皮状の素材を探すつもりです。
 風の音にお悩みの方は一度試してみてガッテン。

書込番号:5779853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2006/12/20 08:21(1年以上前)

面白いアイデアですネ(^-^)/

植毛してしまうと高音域がカットされすぎませんか?
#私は反射素材の方が良いかなと思ってしまいました。

書込番号:5781434

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:48件

2006/12/20 15:50(1年以上前)

「ウィンドカット」機能は試されました? 絶大な効果とはいきま
せんが、ある程度、改善できるケースがあるんで。

でも、正直、多少は指向性を持たせて欲しい気がしますよね。
音楽会などの撮影でも、周囲の音(ひそひそ話し声や小児のザワつき)を
結構大きく拾っちゃうんで。

書込番号:5782344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/12/20 22:35(1年以上前)

全く同感ですね。

マイクが、、、、

画は文句無くクラス最高レベルと思いますが、ビデオは「画+音」ですから。

たった二つしかない構成要素の一つがあそこまでだと、画のよさがふっとんでしまいます。

いいと言っても、画のよさは、他機と二つ並べて凝視しないと分からないレベルですが、音はすぐわかっちゃいます。

せめて外部マイク端子とホットシュー(あるいは最悪、外部マイク端子だけでも)つけて欲しかったです。

HV10は今のところ泣く泣く見送りです。次の後継機に期待です。

書込番号:5783578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2006/12/20 22:40(1年以上前)

よこchinさん

 確かに風対策には毛が長い方が有利かも知れませ
ん。(自分で勝手に思うのですが)
 しかし今回使用したテープ(裏側は粘着材)でも
十分な効果が得られたので形状を見直せばこのテー
プの様に毛が無い材質でも十分な効果が出せるかも
しれません。

Pontataさん

 今回は最初からウィンドカット機能は使いません
でした。これまで使っていたキャノンのFV2でウィン
ドカットを使ってもほとんど効果が無かったので、
使う事を忘れていました。
 今回付けた耳は短いせいもあって十分な集音がで
きなかったので、次回は左右に広げて積極的に前方
の音を集めてみようと思います。

 サッカーを撮影する前に公園で撮影した時に木の
上の鳥声がきれいに取れていました。
 鳥のさえずりも良いのですが、HV10は被写体より
も上空の音を録音するようで、今回のように耳を付
けて被写体の声等を録音した方が良い場合が多いと
思いました。

書込番号:5783604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2006/12/20 23:14(1年以上前)

 よこchinさんへのお答えで意味が不明瞭な所が有
ったので以下に訂正いたします。

 しかし今回使用したテープ(裏側は粘着材)でも
私としては風対策で十分な効果が得られたので形状
を見直せばこのテープの様に毛が無い材質でも、風
を防いで、前方の集音をする点で十分な効果が出せ
るかもしれません。


 風邪をあつめてさんへ

 私は、どうしてもHV10で息子のサッカーを録画し
たくて購入したのですが、マイクの欠点は耳を付け
れば解決すると覚悟していました。効果は前文の通
りです。後付け耳の効果は個人差が有ると思うので
万が一我慢できなくて購入されたら試してみて下さ
い。
 
 これまで画質についてコメントしていなかったの
ですが、期待どおり画像が素晴らしく息子がサッカ
ー選手に見えました。当日は残念ながら天候が曇り
でしたがハイビジョンと言える解像度でした。
 テープより切り取った写真は結構良くて年賀状に
使えました。

書込番号:5783782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/12/21 02:20(1年以上前)

私もHV10を買ったら同様のことに間違いなくチャレンジしたと思います。
そういう意味では、励まされた感じがしています。

しかし、本来なら自作「耳」で集音の方向付けを行うのでなく、やはりマイク自体の指向性で解決したいです。

いずれにせよ、貴重な情報の共有に感謝します!

書込番号:5784487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

今日買いました!

2006/12/05 20:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

大阪ビック カメラでの10万円で15%割引、追加電池、256M,テープ3本を見て、川崎の店に行きました。

店頭価格は10.35万円。上記の価格を印字した紙を店員に見せると大阪とほぼ同じ値段にしてくれました。

9月には12−13万円していたのに価格破壊はすごいですね。

今充電してこれから試してみます。

書込番号:5718614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2006/12/08 18:25(1年以上前)

随分安くなりましたね
私も昨日ヨドバシ秋葉原で買いました。
本体88900+下取り-10000で支払い78900
ポイント10%でした。

書込番号:5730584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/10 23:49(1年以上前)

今日藤沢のビックで108000円+15%ポイントと言われました(表示は128000円)。
数日間前に98300円の書き込みもあったのですが、10万以下は量販店ではできないでしょうと、その店員は言ってました。
関東圏では、アキバヨドバシが最安ですかね(日にも寄ると思いますが)。
私はHC-3と迷ってましたが、今日実物比較してHV10がコンパクトで良いと思いました。
タイミングを見て購入予定です。

書込番号:5742362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/11 20:50(1年以上前)

本日、私も買いました。
ケーズで店頭101000円で交渉一発で9万円ジャスト。
DVテープ1本付けてもらい買いました。もちろん5年保証
カカク、アキバ同様の価格は無理ですが納得価格でした。

余談ですがDV M5がヤマダ電機でアウトレットとして38800円でした。
在庫新品なら買おうと思いましたが店頭展示品ですと言い切られると躊躇しました。
ヤマダでのアウトレットは店頭展示品も含まれるようです。

書込番号:5745492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

本日購入してきました。

2006/11/27 00:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:7件

12月のボーナス前で、少々金額的に不安でしたが、
本日、iVIS HV10のシルバーを購入してきました。
価格の方でみなさんの評価がどうなのかと思いレポートします。
購入場所は、近所のコジマ! 昨日の時点では店員から本体価格105,000円とのことで、他の店がこれより安かったらご相談に乗りますとのこと! 今日朝一から、色々な電気屋さんやカメラ屋さんを巡り、一番安いところを見つけコジマに値段交渉を持ちかけてみた。
 
 店員に伝えたことは・・・

カメラのキタムラでは本体価格102,000円が最低であったが気持ちの分99,000円と店員に伝えました。

保証は、本体価格1%で5年保証ということも伝えました。
(コジマは、本体価格5%で5年保証とのこと)

また、ヤマダ電機の場合では本体と大きいバッテリーをつけて112,000円で、うち本体価格は106,000円・バッテリーは6,000円とのことも伝えました。


 店員は裏へ行き、上の者と相談してくるとのことで待つこと5分ほど! その結果が・・・


  本体価格を 94,286円
  保証はポイントを使い 4,714円

  これで、99,000円でとのこと。

  その後大きいバッテリーを6,000円で

  合計が105,000円とのこと!!


先日の会話のなかで、12月になれば少し安くなるということをいっていたので、金額はむりなのでテープ3本とミニSDカード128Mを一枚、持ち運び用ケースを付けてもらい交渉が終わりました。

自分では、今日一日で多数の電気屋・カメラ屋を回り、今の時期で付属や保証などからみても、凄く納得のいくものと思っています。
一番安く提示したところで買えば良いのでしょうが、昨日の遅い時間に行ったにもかかわらず、コジマの店員さんの説明や接客態度がとても良かったので、満足のいく価格で買うならここの店にと決めていました。

皆さんの評価をお願いします。

書込番号:5683221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/27 01:17(1年以上前)

「気持ちの分」ってなんですか?

書込番号:5683482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/11/27 08:04(1年以上前)

気持ちの分=嘘って事?
ご自分で満足されているなら良いのではないでしょうか。

書込番号:5683875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/11/27 19:32(1年以上前)

カマかけたってことでしょ。
でも、ここに書くと店員さんに悪いなぁ(笑)。

書込番号:5685548

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/11/27 23:41(1年以上前)

「気持ち」 は値引き交渉で一般的に使われていると思いますが!

「もう一寸安くして」 「もう一寸勉強して」 と同じ意味です。

書込番号:5686982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/27 23:52(1年以上前)

それだったら最初の人の日本語が変だね。
ま、最安値を求めて走り回った労力と下がった値段を計算して本人が満足ならいいんじゃないですか。

安値ショッピングが趣味なら言う事はありません。

書込番号:5687061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2006/11/17 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

ずいぶん値段が下がってきましたね。いいカメラなので2台目がほしいくらいです。

キャノン純正のワイコンは今、メーカーからの入荷待ちということでどの店に聞いても1ヶ月以上待ちか、いつ入荷するかわからないとのことです。

それでみなさん0.5倍のレイノックスHD-5000PRO(今は型名5050?、品は同じ)を使われている方が多いと思います。HD用ということでいいレンズだと思います。私も使っていますが、直接付けるとこのレンズは後ろ側のレンズが出っ張っていて、きつく閉めると本体のレンズ開閉カバーにあたります。ゆるく閉めるといいのですが、気持ちが若干悪いです。

このレンズを使っているときの一番のデメリットは、ズームしたときです。とたんに周辺がぼけ始め、最望遠だと絵になりません。

それで37mm=>37mmのステップアップリングをつけるとグッドです。レンズ開閉カバーにも当たらず、しっかり取り付けることができます。なによりいいのがズームできることです。最望遠にしても周辺がわずかにぼける程度で、十分許容範囲です。

直接付けると焦点距離が合わないのだと思います。それでもう1個ステップアプリングを付けると周辺のボケはさらに解消されるのでしょうか?2個買わなかったのでこれはやっていません。

書込番号:5645974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/17 11:49(1年以上前)

以下、ハイビジョン好きさんがフルHD解像のTVを所有されて
いない事を仮定して書きます。

>HD-5000PRO

軽くてお値打ちで、画質も中々よくていいワイコンですよね。
私もHC1で使っています。

しかし、他の方の書き込みによると、HV10で使用時には動画でも
ケラレが確認されているようです。
(HC1、HC3では動画時はケラれません)

オーバースキャンエリアの大きいハイビジョンブラウン管なら
分からないようですが、PC画面やフルHDジャストスキャンモードの
TVではケラレが見られるようですから、将来のTV買替え時に要注意
です。

>もう1個ステップアプリングを付けると

周辺解像度はアップしても、さらにケラレが大きくなるのでは?
カメラの液晶モニタも大きいオーバースキャンエリアがあるから、
一度PCでキャプチャーして確認された方がいいと思います。

>一番のデメリットは、ズームしたときです。

緊急時以外、ズーム多用撮影時はワイコンを外す習慣をつけた
ほうがいいかも。フルHD画素テレビで見ると、ワイコンによる
ピンボケや解像感低下はよりハッキリ分かります。

書込番号:5646125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/17 13:13(1年以上前)

以前ケラレについて質問させていただいたものです。
私の勘違いならご容赦ください。

HD5050Proって、購入時にあらかじめ37mm-37mmのアダプタリングが
装着されていませんでしたか?HD5050Proの説明書にも、37mm径の
カメラに取り付ける際には、そのまま取り付けるようにと書かれて
いたと思うのですが…

書込番号:5646328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/17 13:46(1年以上前)

すみません、HD5000と書かれていましたね。
失礼いたしました。

書込番号:5646406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/11/17 14:35(1年以上前)

>しかし、他の方の書き込みによると、HV10で使用時には動画でも
ケラレが確認されているようです。

そうですか、ケラレですか。ステップアップリングつけてもつけなくても、今のところケラレはないように思います(HC3では、あったように思う)。写真モードでもないようにおもいます。PCで見ても42インチ(フルHDではない)で見ても。それでも望遠するにつれ、周辺のボケはフルHDで見るとはっきりわかると思います。ただステップアップリングなしだと、ワイド端では問題ありませんでしたが、望遠はちょっと使い物になりませんでした。焦点を結んでいませんでした。ステップアップリングをつけると、最望遠まで使い物になります。チョイ持ちカメラなので、どうしてもそのまま望遠したいです。

書込番号:5646498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/17 18:30(1年以上前)

>PCで見ても

あれ?なかったですか?
私の記憶違いだったらすみません。

>フルHDで見るとはっきりわかる

フルHDもいいことばかりではないですよね。
映像のアラまではっきりします。

待望のSEDもフルHD画素で55インチでレクサス並みの位置づけで
来年末に出す「予定」らしいですが、フルにこだわらなくてもいい
から35-40インチくらいでカローラ並(^^;)の位置づけのやつも出して
欲しい・・・

書込番号:5647057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/17 20:49(1年以上前)

なに〜!?
散々、発売延期したあげくに、来年末の発売?
なんか先行きが危ぶまれますね〜
出たはいいが、三菱36インチの二の舞にならなけゃいいんだけど
とりあえず小倉さんに教えてあげよ〜っと

書込番号:5647457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/17 21:00(1年以上前)

> とりあえず小倉さんに教えてあげよ〜っと

そうですね(^^;よくご存知で
小倉さんは数少ないSED派の一人でいらっしゃいますから…
私もず〜っとSEDを待っています

東芝(CANON)プレスリリース(2006年3月8日)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_03/pr_j0801.htm
『SED搭載テレビの販売ターゲットを、2008年の
 北京オリンピック商戦と定め、商品投入を進めていきます』


まぁ私はインチ1万以下になるまで買いませんけどね(>_<)

書込番号:5647495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/11/17 21:10(1年以上前)

元に戻って、レイノックスのワイコンですが、私もキャノンの純正が間に合わずケラレるのは承知で購入しました。 ケラレはズームがワイド端の時に発生します。液晶モニターでも判る確認方法を見つけました。 
 たまたまワイコンを試したときに部屋が薄暗かったのですが、その状態では、液晶モニターではっきりと4隅が暗くなるのが判りました。つまり、薄暗いところで試すのが良いかと思います。
 ズームを少しテレ寄りにケラレは消えます。ただ液晶モニターが撮影したときの一番端まで写しているとは思えないので、4隅の暗さが消えた点からもう少しだけテレ側にしたところが安全な位置です。 ただし、こうすると、折角の0.5倍のレイノックスですが、カメラのズームと合わせて、結局ワイド端に純正の0.7倍ワイコンを付けた時と変わらない程度の画角なのではと思っています。

書込番号:5647541

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2006/11/17 22:10(1年以上前)

>とりあえず小倉さんに教えてあげよ〜っと

>小倉さんは数少ないSED派の一人でいらっしゃいますから…

誰!?

小倉優子?
小倉久寛?
小倉一郎?

書込番号:5647800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/17 22:22(1年以上前)

小倉智昭だろ。トクダネ!の

書込番号:5647856

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2006/11/17 22:37(1年以上前)

そうなんですか! 了解。
ヤンヤン歌うスタジオの陰の声ね。

書込番号:5647927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/18 00:37(1年以上前)

そういえばヤンスタとHowマッチは同じ声だったか^^
今年のF1日本GP(スカパー!じゃなくて地上波の方)も中々悪く
なかったな

書込番号:5648517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/18 10:24(1年以上前)

> ヤンヤン歌うスタジオ…

懐かしすぎて爆笑しました


ところでHV10は本当に安くなってきましたね
私はマイク性能とか出力端子とか、全然気にするタイプではないので
前からHV10に注目していました・・・なんか欲しくなってきちゃった(^^;

書込番号:5649473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度4

2006/11/25 01:50(1年以上前)

わたしは、キヤノンのワイコンは入荷待ち状態だし、価格も高いので、ダメもとという感じで、0.5倍のレイノックスHD-5050PROを買いましたが、広角側のけられもなく、画質低下も少なくて、性能的にはかなり満足しています。ただし、HV10の小型ボディには不釣り合いの大きさなので、常に持ち歩くには、抵抗があります。キヤノンのワイコンは0.7倍ですが、質量132gと5050PROより10gくらい重いので、それよりは、ましなのでしょうが。
取扱書の説明が不十分ですが、37oの場合もアダプターリングをつけて使用するのが、標準になっています。ハイビジョン好きさんの今の使い方が正解です。2個はつけない方が良いと思います。けられが出てくるはずです。
さて、iVIS HV10については、画質が良くて性能的には大満足です。しかし、しっくり来ないのは、右手人差し指によるズームレバーの操作ですね。人差し指の位置がなかなか決まらないし、指を少し曲げたり伸ばしたりする操作にどうも違和感があります。ズームレバーを90度向きを変えて、横方向にスライドさせる方がよいのではないかという気がします。手の大きい人は、指の長さが余って、ズームレバーの位置に指先が来ないのではないかと思うのですが。
もう一つ操作しにくいのが、テープとメモリーカードの切り替えダイヤルです。右手人差し指で操作するのが、ズームレバー、静止画撮影のシャッターボタン、この切り替えダイヤルの3つがあるのですが、人差し指でスムーズに操作するには、この3つが同じ円周上に並ぶ必要があります。切り替えダイヤルだけが、円周より低いところにあるので、無理やり人差し指を曲げて操作することになり、とても、やりにくいのです。結局わたしは、このダイヤルは左手で操作しています。とっさに切り替えて静止画の撮影というわけにはいきません。
右人差し指の操作については、HV10の弱点ですね。全体としてはすごくいいカメラだと思うので、残念です。

書込番号:5675364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング