iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

すばらしい名機です!!

2007/09/18 10:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:58件

月末の子供の運動会に向け、SD5/7を中心にビデオカメラを検討していましたが、次の点から結局HV10を購入しました。
・SD5/7で撮影したものを大画面フルハイビジョン画面で見たとき、動きの少ない状態でもやや解像度(ピント?)が甘く感じ、それほどきれいに感じられなかった。また、それほど早くパンしたわけではないときでも、背景がにじむ感じが目に付いた。
・SDカードに記録されたデータを編集するとき、取り込み時間はデータコピーのためすぐ出来るものの、編集可能な状態になるまで実時間の数倍の時間を要し、現在のPC環境ではハードルが高いと感じた。
・記録媒体としてのハードディスクやDVD−Rは長期保存という観点では、少々頼りなく感じた。
・価格が、近所の量販店では、SD5/7=10万円弱だが、HV10=56千円とほぼ半額近い金額だった。
・現在、NV-C7というかなり古いPanaのSD画質(miniDV)のカメラを使用しており、万が一、当機が壊れたときに過去のテープを再生できるバックアップ機として活用できる。

HV10は店舗に無く取り寄せだったため、検証も出来ない状態ではありましたが、過去のクチコミなどを信頼して、購入に踏み切りました。
無事、日曜日に入手し、月曜日に試し撮りをして見ました(仮面ライダー電王ショー(^^ゞ)。

1.動画画質
晴天下での撮影だった影響が大きいと思いますが、激しく動き回る電王もくっきり鮮やかに撮影できました。
薄暗いところでも撮影してみましたが、網戸越しに見たような、縦線横線が一杯入ったような画像(ノイズ?)になりましたが、暗いところでも(ノイズがあるとしても)それなりに撮影できたのは満足です(NV-C7では、ほぼ真っ暗になりましたので、それに比べれば・・・)。

2.ホールド感
これまでのビデオカメラが横型だったので、持った感じが気になっていたのですが、ちょっと使うとばっちり手になじみ、約1時間のショーの間、特に疲れることなく撮影できました。前半は持ち方が定まらず両手持ちでしたが、後半は片手でもしっかりホールドできるようになり、片手持ちでもこれといった手振れも無く、ちゃんと撮影できました。

3.クロップ
使用メディアは評判の高いソニー赤ラベル(≠HDV用)。
再生したところ、クロップは皆無でした。
一応、クチコミにあったように、まず最初にヘッドクリーニングをして、テープの早送り・巻き戻しをしてから使用しました。
ただ、今後は、こまめにクリーニングや早送り・巻き戻しはしないだろうと思うので、その際、発生しないのかはちょっと心配なところです。

4.写真画質
3.1万画素ですが、L版程度なら所有のデジカメFZ10(4万画素)と大差ない画質で撮影できました。
また、動画から切り出した静止画も所有のデジカメには及びませんが、それなりに鑑賞に堪えるレベルでした。

5.編集
撮影した動画をVideoStudio11でPCに取り込んでみました。実時間で取り込みが完了し、編集できる状況になりました。
まだ、編集→DVD化はしていませんので、今週末に検証してみたいと思います。
なお、取り込んだ動画データは「mpeg」という拡張子になっていました。てっきり「.m2t」という拡張子になると思っていたんですけど、これって、VS11でエンコードかけてSD画質にしちゃったってこと??
ここら辺は、また、過去ログを参考にいろいろ試してみたいと思います。

■総論
動画・静止画の撮影能力は満足のいくもので、非常にコストパフォーマンスに優れた名機と思います。
静止画の画質はデジカメと比較するとさすがに見劣りしますので、ここ一番というイベントのときはデジカメも一緒に出動、ということになるでしょうが、荷物を少なくしたいときなどは、HV10だけで十分と思いました。
また、SD5/7はファインダーが無いですが、HV10はファインダーがあるので、被写体の方に液晶を向けて、ファインダーで撮影するということも出来る点も良かったです(子供が撮影時に液晶画面を見たがるので)。
テープメディア故に頭出しに時間が掛かったり、上書きのリスクを抱えたりするということはありますが、エンドサーチボタンもあるので、テープの最後をすぐ探すこともできるなど、NV−C7の時代には無かった機能があり、これまでほどテープ媒体のデメリットを感じることはないかな?と感じています。
当機は、「AUTO」以外にも様々な撮影モードがあり、被写体に合わせたセッティングが可能です。今回はとりあえずAUTOで撮影しましたが、様々なモードで撮り比べて、使いこなしていきたいと思います。

なお、これからはAVCHDが主流となり、再生環境や編集環境も同規格を中心に充実してくるのでしょうが、現時点の私の使用環境での選択としてはベストだった思います。

最後に、グライテル様はじめ、SD5の板でいろいろご助言頂いた方々へお礼させていただきます。
まことにありがとうございました。結局、今回はHV10となりましたが、皆様のご助言が非常に参考になり、いい買い物をすることが出来ました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:6769282

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/18 12:20(1年以上前)

HV10は本当に名機ですね。
もしソニーとキャノンが家庭用HDV撤退なら、数年後のオークション価格などが
プレミアム化する可能性もあると思います。
現にソニーHC1/HC3あたりの中古価格は下げ止まり、タマ不足から上昇トレンドに
突入しつつあるようにも見えます。

>SD5/7=10万円弱だが、HV10=56千円とほぼ半額近い金額だった。

画質はHV10圧勝なのに、冷静に考えるとこの価格差は馬鹿らしいですよね。
DVテープメディアも、実は使えば使うほど高い合理性を実感できます。
クロッグや起動時間という欠点を差し引いても、HDVカム最高。

書込番号:6769489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/18 19:01(1年以上前)

iVIS HV10にして正解でしたね♪

電気屋さんが「テープの時代は終るかも?」と言っていましたが、
大画面のいいテレビで、カードタイプ等の他の機種と画質比較したら、
iVIS HV10が一番綺麗に見えました。

CANONがいいのか、テープだから良いのか解りませんが(;^_^A

コストパフォーマンス最高の名機ですよね(⌒-⌒)

書込番号:6770513

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/19 10:56(1年以上前)

う〜む…私など2台目なのでスレ主さんの様な感動がまるで無いですな(笑)。
買値は62Kでした…スレ主さんは安く買われましたね〜…orz

書込番号:6773220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/20 11:13(1年以上前)

DAM−DAMさま
56Kで購入とは安いですね。
差し支えなければどちらで購入されたか教えていただけないでしょうか?
近隣では64Kが最安値ですが、かみさん説得するのに6K台だと渋くて…

宜しくお願いします。

書込番号:6776973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/09/20 12:47(1年以上前)

みずふな様

千葉県にあるコジマです。
厳密には、
本体55,900円に5年保証2,795円で合計58,695円で購入しました(コジマカードの100円引券使用)。
テープなどのおまけは一切ありませんでした。
なお、そのお店には新品在庫は無く、他店の在庫を取り寄せていただきました。
店員さん曰く、新品在庫としては最後の1台とおっしゃってました。
コジマ全店の在庫なのか、同一地域内?の在庫なのかは定かではありませんが。
いつもお世話になっているなじみの店員さんで、ご迷惑をお掛けしてしまうとまずいので、申し訳ございませんが具体的な店名等についてはご勘弁ください。

書込番号:6777189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/20 21:47(1年以上前)

DAM−DAM様

ご回答いただきありがとうございます。
私も千葉に住んでまして、あれからいくつかお店に電話してみましたが
やはり展示品しかないとのことでした。
近場では64Kのヤマダしか無さそうですね。
今度の休みにまた電気屋めぐりしてみます。

書込番号:6778652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

HD-5050Proの装着について朗報!

2007/09/04 10:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

HD-5050Proの37-37のアダプターリングを外すとケラレが解消るということは皆さんご存知かと思います。
しかし、どうもこの微妙な締まり具合が気持ち悪く色々検証した結果、
簡単で実用的な方法を見つけましたのでご報告いたします。

書き込み番号6442009で銀座草さんがおっしゃってますが、

>5050Proに縦の細線が走っていますが、そこが上にくるまで締めています。私のHV10では電源を入れても、半開きになることはありません。全開きです。

これが、このワイコンをアダプター無しで装着する締め付け具合の位置の「ツボ」です!
ちょうど0.5×のすぐ後ろです(これ以上締め付けるとレンズカバーに触れます)。
しかしこの位置では少し浅く不安定なので、
5050Proのネジの奥部分?に輪ゴムを入れておくとガタも無く緩みません。
これなら常用していても不安は無いかと思います。
注意するのはのは輪ゴムの”ねじれ”に気をつけることくらいでしょう。
各種スペーサーをかましたり、色々やってみましたが輪ゴムが一番良かったです。
とにかく安いですからね!たぶん0.1円くらい(笑)
ちなみに、輪ゴムのサイズはNO.14がベストです。
あと輪ゴムなんで、常用する場合は定期的に交換しないと”粘る”んで、これは忘れずに!

書込番号:6714630

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/04 11:07(1年以上前)

輪ゴム!いいですね。

でも、頻繁にワイコン脱着される方は、輪ゴムのネジレ・位置ズレなどが気になる
かもしれません。
ワイコンとカメラボディが接触する部分の、ワイコンレンズ内玉外周部に沿って、細く
切った薄めのクッションテープなどを何カ所かに貼るのも一つの方法かと思います。


さて、HV10は発売後1年になりますが、いまだに魅力が全く衰えない名機。
軽くて広いHD-5050Proがケラれなく使えることで、HV10の魅力も更にアップですよね^^

書込番号:6714693

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/04 12:06(1年以上前)

>HD-5050Proの37-37のアダプターリングを外すとケラレが解消るということは皆さんご存知かと思います。

はい、一昨日知りました…orz 嬉しかったと同時に自分のオマヌケ度にちょっとヘコみました。
ファイル連結のやり方とかも他のスレで出てましたし、本当にこの掲示板にはお世話になっております。
異様に重いことがあるのが欠点ですが(笑)。輪ゴムですかぁ…お手軽ではありますね。
ただ、私の場合は必要を余り感じませんでしたが。

思いっきり締めてもシャッターの開閉に問題がない人がいるのは羨ましいですね。個体差なんでしょう
けど、私の場合はそこまで締めると開きません。まあ、これぐらい締めれば落ちもしないし、ぐらつきも
ないってぐらいには締まります。

キヤノンはメモリ記録型のカムコに旨味がないとはいえ、ニーズは確実に存在すると思うので、本当に
早く出して欲しいです。今年の運動会は無理っぽいですね…今から何かしらの発表があるとも思えないし。
他のメーカーのメモリ記録型ではなく、キヤノン画質だからこそメモリ記録型の新製品を観てみたいと
思っているのですがねぇ…。もうカメラ部もHV10のままでいいからメモリ記録型出して〜!

今年の運動会にHDマルチカム撮影を実現するには、SANYOのHD1000も考えられますが、コストを考えると
HV10(もしくはHV20)を買い増しと言う結果になる恐れがあり、今更テープ感をさすがに感じることもあり、
非常に悩ましいです。多分、何も買わないかHV10 or HV20の買い増しのどちらかになる様な気がします。

書込番号:6714814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

夏だ!ワイドコンバージョンHD-3032PRO

2007/08/11 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:149件

去年10月の購入から50本以上撮っているパパです。

今年になってパノラマ写真(静止画継ぎ足しの)を作成したくて、広角・魚眼レンズを探していました。デジ一眼(α)とコンパクトデジ(IXY500)を持っているので、これら用のレンズ等を探したのですが、高かったり今一だったりとピンと来ません。
そこでHV10の後からフォトを思い出して、レイノックス(raynox)HD-3032PROに目を付けました。この製品は0.3倍のワイドコンバージョンレンズなので、HV10の44mm→13.2mmになり対角180度を楽しみに購入しました。

ところが、使ってみると初心者の私には13mmどころか22mm位に感じます。たしかに製品のHPにも「41mm…(略)…よりも焦点距離の長いレンズに装着した場合の撮影範囲は表示倍率よりも狭くなります。」とあるので16mmくらいなのかも知れません。中央部は24mmの感じで周辺だけで16mm稼いでいる感じでダーっと画像が流れます。上下の狭画角はもっと感じません。広角ってこういう物なのかも知れません。あくまで初心者の私の感想ですが。

でもね、これは私にとってはうれしい誤算で、スナップで使っても違和感無いですし、目的だったパノラマ作成用の静止画は周囲をダブらせて切り出すので周辺の画像流れは問題無しなのです。

アダプターリングがたくさん付属しているので汎用性は高いですし、HV10にぴったりのサイズなので画質を気にしない割り切りで購入してはどうでしょうか。

あっ、フレアは出ますよ。でも絵のポイントとして気に入っています。

書込番号:6630568

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HV10も海に行きたくなったの巻

2007/07/29 03:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:155件

デジタルカメラであるTX1をスポーツケースに入れてHD動画撮影をした事はすでにTX1の板で御報告したのですが、撮影条件に色々と制限が多く、今回HV10を入れて録画できるか挑戦してみました。水深は2メートルしか潜れないケースですが、海では結構重宝するはずです。
 まだ水中では撮影していませんが、HV10がコンパクトな事もあってうまくいきそうだとゆうことで御報告いたします。

 顛末をまとめると
1.録音状態は期待できない。
2.覗き窓から鏡に反射した液晶画面が見える。
3.外部よりリモコンで操作可能。
4.設置は尻上がりがポイント
5.発熱対策の効果は未確認
6.SPK-TR3は内部のコネクターを外した。(よってハンディカムを入れても録音ができなくなった。)

なお今回のHV10関係の写真を下記URLに公開していますので興味のある方は見てやって下さい。

http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeEUJ



以下が顛末の詳細です。

 HV10をカメラモードで電源を入れておき蓋を閉めれば、後部の覗き窓を通して赤外線リモコンで録画開始と録画停止、ズーム等の操作が可能です。

 今回の挑戦で一番難しかった事は、スポーツケース前方の窓にレンズ部を合わせる事でした。普通に入れると右上に窓枠が入れます。このためHV10をできるだけ左に寄せた上で少し尻上がりに設置する事で解決しました。

 先にTX1を入れた時はリモコンが無い上に撮影時間の制限が合って頻繁にケースを開けて確認する必要が有ったが、今回HV10に関してはこのような心配は非常に少なくなった。
さらに後部の窓より液晶画面も大部分が見れる事が大きな進歩であった。

 ただし録音についてはHV10に外部端子が無い事もあり、ケースの中からでは外部の音はほとんど入らずHV10のテープの走行系の音がうるさい。この点でTX1は有利であった。
ただし外部マイクからの配線は残してあるのでHV10を改造すれば録音も可能かも?

 HV10の発熱対策については、主にバッテリー外面より吸熱して、アルミの角材(20×20、長さ100o)で吸収した上でケース内面に貼ったアルミテープを介して、ケース外面に逃がし外気や手及び海水等で冷却する事を意図した。

 未だ上部を固定するパーツ(できれば金属製にしてケースを通して外部の音をマイクに伝えたい)の製作の目処がたっていませんが、上部をとりあえず消しゴムで固定した上で、早急に水中撮影を敢行して動画(切り出した静止画)を公開するつもりです。ご期待下さい。
 

山ねずみRC様
山ねずみRC様がされたHV10についての、なにげない書き込みでしたが、私自身も忘れていた最初の夢を再認識させていただきました。ありがとうございます。
 最初は画面右上に窓枠が写ってしまい気落ちしていたのですが思考錯誤し、尻上がりに設置する事で、犠牲をコネクターだけに留められました。
 できれば今日にでも海に行きたいところですが水没の危険性も無くはないので悩むところです。
 寝て起きたらどこで沈めるか、もう一度考えてみます。

書込番号:6587119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件

2007/07/29 22:00(1年以上前)

私も今日は妙に忙しく、海になんぞ行けませんでした。

 しかた無いので、とりあえず恒例のお風呂場で湯船を使って潜水テストを敢行いたしました。本体の雑音も結構小さくて、実際に海などで撮影した場合でも、かなり良いハイビジョン動画を撮影できるものと感じました。

 撮影時の一番の問題は湯船が狭すぎて被写体に焦点が合わせ難い事でした。やっぱり綺麗な海で撮影したいです。

 数分撮影して私自身が飽きてしまったのでつまらないものですが見てやって下さい。下記URLにアップロードしました。
さい。

http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeE
UJ

 ただしHV10の動画はアップロードできないので、HV10を液晶テレビに繋いで映した動画をTX1で撮影したものです。
 さらにアップロードに際してかなり圧縮されているので、画質は参考になりませんが、音などの雰囲気が伝わると思います。
 画質に関してはHV10本体でHD動画より切り出した静止画を二枚アップロードしました。こっちは、かなり綺麗ですが、常時このように焦点が合っているわけではありません。
 

補足)
 それと先のカキコミでSPK-TR3の中に有ったコネクターを外したためハンディカムでは録音できないと、お伝えしたのですが、実際には録画スタートやズーム等の操作も一切できなくなりました。

書込番号:6589708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/29 23:40(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。

HV10では、以前のTX1よりかなり良好な水中画質が得られそう
ですね。

お風呂での子供撮り、スノーケリングなど水辺での動画撮影は
本当に面白いですよね!

書き込みを拝見していて、私も以前橋本さんが紹介されていた、
HC1用に流用できるソニー製スポーツパックをオークションで
落札したい衝動に衝動に駆られまくりです(笑)

アクアパックみたいなビニール物とどちらにしようか、もう
少し考えてみます。

しばらくはフジF30の水中SD動画で我慢。
これの水中での高感度スチル性能も捨てがたい。

ビデオで動画で撮るか、デジカメで静止画で撮るか、最大の
悩みどころです。HV10の動画切り出しはL判スチルに十分耐え
られる高画質なのでうらやましいっす。

書込番号:6590169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信37

お気に入りに追加

標準

iVIS HV10 購入

2007/06/16 14:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

本日購入しました。
いままでソニーのPC3を8年使用しての買い替えで、いろいろと迷いましたが、やはりまだDVでしょ!と思い値段も安かったので買いました。
税込み¥65,800円での購入です。
PC3もコンパクトでしたが、さらにHV10の方がコンパクトで
これからどんどん持って歩こうと思います。
画質は、やはり8年前のとは比べ物になりません!
きれいすぎてまぶしいくらいです。

クチコミで見るとバッテリーがきつそうなので購入予定
あと、ワイコンも購入しようかなと思っております。


質問になってしまいますが、

ワイコン・社外品で安くて調子のいいものってありますか?
ご教授お願い致します。

書込番号:6442009

ナイスクチコミ!0


返信する
銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/16 21:01(1年以上前)

メーカーの信頼性、ハイビジョン対応、使いやすさ、HV10に合った軽量なものとなると純正以外は2つに絞られましょう。

純正WD-H37Cは軽く、画質も悪くないとのことです。持っていないので解像度の低下の度合いは調べておりません。値段は16000円ほどで買え、軽いのが魅力です。0.7倍なので、常時取り付けて使う人もいるでしょう。

ソニーのVCL-HG0737Cは所有しております。画質も良く、チャートで測っても中心部の解像度の低下もほとんどありません。周縁部が多少歪み甘くなるのは仕方がないでしょう。純正より35gほど重いだけで、口径も少し大きく、レンズの厚みもあるようです。

皆さんがレポートしている製品として、レイノックス(吉田産業)のHD-5050Proがあります。
ケられが出るようですが、0.5倍の高品質低価格軽量と、良いことずくめの製品でありましょう。
取り付けることによってテレ側は弱くなるので、常時付けるわけにはいかないでしょうが、広角22mmで撮れる魅力は大きい。

書込番号:6442989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/06/16 23:09(1年以上前)

銀座草さん早速の返事ありがとうございます。
今まで、SONYのVLC−CZ0630をPC3に常備使用していたのですが、やはり、子供と二人で乗り物に乗った時に欲しくなるもので・・・。
色々教えて頂いたので、教えていただいた物の中から選びたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:6443489

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/17 19:35(1年以上前)

ワイコン付ければ解像度が相当落ちる覚悟をしておりましたが、
ほとんど落ちません。
HV10とソニーのVCL-HG0737Cは相性がいいです。
常時装着で問題ないでしょう。
純正でも同じでしょうが、スーパーオートフォーカスは使わず、普通のオートフォーカスを使います。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062700&un=21988

書込番号:6446035

ナイスクチコミ!0


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/17 21:45(1年以上前)

銀座草さん

こんにちは
画像拝見させて頂きました。
たしかにこれは凄いですね!
HD-5050Proを購入したのですが、やはりケラレが気になります。
HG0737Cの広角側は素晴らしい解像度を保っていますね。
ところで、テレ側の描写はどうなのでしょうか?
常時装着が可能のようでしたら、是非とも購入したいですね。

書込番号:6446505

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/18 08:49(1年以上前)

ziizさん

>テレ側の描写はどうなのでしょうか?

光学ズーム7.5倍前後まで(322mm相当、ワイコン装着時225mm相当)は、
水平垂直解像度共に700本前後を保っており、十分ハイビジョンとして通用する画質です。
ワイコンなしの解像度と比べて遜色はありません。

ワイコン装着時、最テレ側では、周辺部以外の水平垂直解像度650本以下なり、周辺部はもっと落ちます。
ハイビジョンとして常用するのは難しいでしょう。画質に目をつぶって時々使うのは問題ないです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1063110&un=21988

書込番号:6447704

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/18 09:05(1年以上前)

>ハイビジョンとして常用するのは難しいでしょう。画質に目をつぶって時々使うのは問題ないです。

これは、最テレ側画質のことです。

テレコンは常時装着してます。
30mm〜225mm前後まで、解像度の低下もなく撮れます。

書込番号:6447725

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/18 09:27(1年以上前)

銀座草さん

テレ側の画像サンプル拝見しました。
わざわざアップして下さり感謝です!
7.5倍というのは、ズームバーの4分の3くらいということですね。
自分はほとんど広角での撮影なので十分ですね。
重要な情報をありがとうございます。

5050ProはPC上はケラレますが、最終的に画像はDVDに落とす予定ですので
DVDビデオにした状態で、ケラレが見えなくなればいいのですが、、、。
こちらもまた検証してみます。

これでケラレが出たらHG0737Cを購入することにします。

書込番号:6447758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/18 10:32(1年以上前)

>5050ProはPC上はケラレますが、最終的に画像はDVDに落とす予定ですので
>DVDビデオにした状態で、ケラレが見えなくなればいいのですが、、、。
私も持っているのでやってみました。
左右トリミングしたら大丈夫ですが。
16:9のままだと、あたりまえですが、そのままです。

5050Pro、もういらないので誰か買ってくれないかなぁ(笑)。

書込番号:6447859

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/18 11:50(1年以上前)

さんてんさん

どうもです。
>DVDビデオにした状態で、ケラレが見えなくなればいいのですが、、、。
>こちらもまた検証してみます。
さんてんさんご報告ありがとうございます。
自分も懲りずに?早速やってみましたよ(笑)。
さんてんさんが言われるように、、、やっぱりだめでした(泣)。
(Mac環境でiMovieHDです。)

だめもとで、37mmフィルター径のRICOH GRのGW-1も同じく検証してみました。
5050Proより少しはマシですが、やはり広角側でケラレます。
それよりも望遠側が全くだめです(すごいソフトフォーカスになります。使い方によっては面白いと思いますが、、)。

実は、FX1とこの機種と迷っていたのですが、最終的にはさんてんさんのHPを参考にHV10に決めました(笑)。
まさかここでお会いできるとは、、、。
HV10は絞りの形状(菱形)以外はとても気に入っています。
購入して正解でしたね。

あの太陽光を入れた時のクロス光線は、NDを使い絞り解放にすれば避けれるのですかね?

書込番号:6448000

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/19 11:40(1年以上前)

>HD−5050Pro

皆さん、どうしてケられ出るんでしょうな?
私のHV10は、37mmのアダプタリンクを外せば、最広角側でも出ませんが・・
HDVモード・4:3静止画モード共にケられ無しです。

このワイコンも、21mm〜160mmまでの使用では、悪くないと思いますが。
静止画も最広角側20mmの撮影で十分使えますので、HV10の解像度と相まって魅力的です。スーパーコンデジという所です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1063657&un=21988


書込番号:6451055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/19 12:44(1年以上前)

HV10は持っていないのでよく分かりませんが、リング無しの
直付けですと、5050のレンズ外周とHV10のボディが接触しま
せんか?(ソニーHC1では接触します)

それでも、安定さえすれば実用上の問題はなさそうですね。

もし、5050ワイコンがワンタッチで脱着できるケラレなし極薄
マウントアダプターなんかがあれば、すごく便利ですよね。

出先でクルクル回して脱着するのも慣れましたが、いつか落とし
そうで・・・

書込番号:6451195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/19 13:01(1年以上前)

37mmだからアダプタなしで取り付けられるはずですね。
ケられの有無があるなら、何か他の原因があるかもしれません。
こちらも時間ができれば、もっと探ってみます。

書込番号:6451245

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/19 14:10(1年以上前)

HV10は、自動レンズカバーが外側と内側の2段になっていて、内側のみが開閉されます。
HV10本体のレンズは更に内部にあり、望遠側にしても出てきません。

HD-5050Proのレンズ外周は出っ張っておりますが、アダプターリンクを装着しなくても、HV10のレンズや自動開閉部分に接触する恐れはありません。
自動開閉部分より外側の黒いプラスチック部分には接触します。

アダプターリンクを装着しなくても、撮影時は丁寧に扱えば問題ないでしょう。
ただし、移動時はHD-5050Proを必ず外します。

HC1お持ちの方は、撮影中も移動時もアダプターリンクは付けましょう。

書込番号:6451400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/19 14:57(1年以上前)

よく分かりました。ありがとうございます。

HD-50xxProシリーズは、軽くて小さく良いワイコンですよね。
今後ビデオカメラを買い替えても、これは永く愛用していきたい
と思っています。
若干取り扱いに注意は必要ですが、HV10にそのままつけられて
ケラレないというのは、フィルタ径が異なるHV20には出来ない
利点ですね。

書込番号:6451474

ナイスクチコミ!0


hal6さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/06/19 19:10(1年以上前)

5050Pro持っていたのですが、ケラレがあり、使っていませんでした。なんとリングをつけなくても差支えがないとは!
すっごい助かりました、早速使用してみます〜

書込番号:6452036

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/19 20:29(1年以上前)

山ねずみRCさん、機種選定の際はお世話になりました。
おかげさまで妻もHV10を花畑の撮影に使っております。
私も最近ワイコンを付けて楽しんでおります。
さんてんさんのサイトも参考にさせていただき、購入に至ったわけです。お二人に陰ながら感謝しております。

hal6さん
静止画4:3モードで、僅かにケられが出るようです。
L版プリントや葉書サイズでは切り取られる部分の僅かなケられです。
HDVモードでは、ケられは発生してません。

書込番号:6452285

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/19 21:01(1年以上前)

銀座草さん

早速、37mm-37mmのアダプタリングを外しやってみました。
、、、が、

>HD-5050Proのレンズ外周は出っ張っておりますが、アダプターリンクを装着しなくても、HV10のレンズや自動開閉部分に接触する恐れはありません。
自動開閉部分より外側の黒いプラスチック部分には接触します。

たしかに、軽く装着すれば接触はありませんが、実用的な締め付けをするとやはり自動開閉部分に触りますね。電源を入れるとレンズが触れて半開きになります。しかし、かなりシビアな感じなのでこれは個体差かもしれませんね。とりあえず自分の場合はダメっぽいです。自動開閉部分に接触しないくらいの締め付けでは、なんか緩んでヤバそうです。
何かこの間に極薄(0.5mm)くらいの円形スペーサーを挟めば良いような感じはしますが、、、。

書込番号:6452397

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/06/19 21:32(1年以上前)

5050Proに縦の細線が走っていますが、そこが上にくるまで締めています。私のHV10では電源を入れても、半開きになることはありません。全開きです。

SONYのワイコンを常時付けています。
5050Proは必要な時しか使わないので、丁寧に扱うようにしています。

書込番号:6452526

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/19 21:43(1年以上前)

そうですか、、

だから、VCL-HG0737CとHD-5050Proを共に所有していらっしゃるのですね。
納得です。
あくまでも常用はSONYということですね。
うーん、しかしHD-5050Proはなかなか悩ましい装着状態ですね。
やっぱりHG0737Cも購入ということになりそうです。
銀座草さん、本当に詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:6452580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/19 22:38(1年以上前)

>極薄(0.5mm)くらいの円形スペーサーを挟めば良いような

これ、イケるんじゃないですか?
ジャストフィットする既製品を探すのは大変だから、厚めの
紙や樹脂の板などで自作できるかも?

書込番号:6452856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/21 14:03(1年以上前)

>さんてんさん、

5050Pro、もういらないので誰か買ってくれないかなぁ(笑)。

っておっしゃってましたが、素人でも使えますか?陸上のトラック競技の撮影に有効でしょうか?もし有効なら欲しいかも・・・です。


本当に素人で申し訳ありません。
実は、今『HV10にしよう!』と決心し、どこで買ったらいいかウロウロしていてここに辿り着きました。
もしよろしければ、さんてんさんのHP教えてください。
ハイビジョンでの録画、再生等、とても不安です。

経緯としては、長時間の録画にするため、HDD式、SDカード式、DVD式を諦め、こちらにする予定でいました。
ハイビジョン画像の再生がとても難しい、ということをいろいろ伺って、ハイビジョンの画像はテープのまま保存し、見るときはHV10での再生で見ることにしました。
ただ普段繰り返し見るときには巻き戻し、頭出しが大変なのでDVDに落として、ハイビジョンを諦めました。でももしかして、SONYのビデオカメラを買わなくても、HV10で撮影したハイビジョン画像をDVDに落とし、プレステ3でハイビジョン再生することも可能なのでしょうか?
家にあるDVDレコーダーはハイビジョン対応ではないのですが、ノートパソコンならハイビジョンダビングできるんでしょうか?

書込番号:6457458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/06/21 17:26(1年以上前)

HDVをPS3で再生できる、というのはどっかで見た気がします。
理論上はもちろんOKのはずです。

DVDはイマイチ容量が少ないので、もし今から再生のためのものを買うのならHDDから再生できるものを選ぶといいですよ。

「DVDの頭だし」なんか遅くてやってられるか、という気になります。

書込番号:6457827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/06/22 10:32(1年以上前)

>HV10で撮影したハイビジョン画像をDVDに落とし、プレステ3でハイビジョン再生することも可能なのでしょうか?

可能です。あと、そのDVDにあるハイビジョンデータをプレステ3の内蔵HDに簡単にコピーできますので、プレステ3だけでも簡単に再生できます。特に内蔵HDDにコピーすると動画のサムネイルが付くので非常に分かりやすいです。プレステ3の内蔵HDDの容量は20GBか60GBと少ないのでわたしは2.5インチの160GBのSATAのHDDを1万ちょっとで買ってHDDを換装しました。換装の仕方は凄く簡単でマニュアルにも載ってますが誰でもできるレベルです。フォーマットも起動するとちゃんとフォーマットの指示がでますので全く心配ないです。

要するにHV10からPCにキャプチャーして、それを編集しハイビジョンのデータとして出力し、そのデータのままでDVDにコピーするだけです。勿論、編集しなくてもキャプチャーしたデータをそのままDVDにデータとして焼いてもOK
です。

書込番号:6460071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/22 10:49(1年以上前)

色々とありがとうございます。

はなまがりさんのいうHDDの具体的機種が
kandypapa2000さんのいう 2.5インチの160GBのSATAのHDD
ということでいいのですよね?

素人で言ってくださっている意味が理解できないのですが、
まず HV10 ⇒ パソコンのHDD にiLINKケーブルで落とす。
次に パソコンHDD ⇒ 160GBのHDD にiLINKケーブルで送る
見るときに160GBのHDDをプレステ3につないでテレビにつないで再生する。

これでいいのでしょうか?
すみません、全然わかっていません。

 

書込番号:6460100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/06/22 10:52(1年以上前)

忘れてましたが、 DVD以外に最近非常に安くなったUSBメモリーにハイビジョンデータをコピーしてプレステ3のUSB端子に繋いで再生、あるいは、内蔵HDDにコピーして再生もできます。

そして、究極はPC側にあるデータをそのままネットワーク経由で再生できますし、プレステ3の方からそのデータをプレステ3のHDDにコピーできます。この時の転送速度は非常に高速です。

書込番号:6460107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/22 11:19(1年以上前)

長いスパンで考えているので(約10年後の買い替えまで〜永遠に)、保存用として考えています。
となると、プレステ3とかパソコン本体のHDDは限度がありますよね。

そうすると、USBか1万円くらいの160GBがベストになるでしょうか。

手間の簡単さでは変りませんか?

書込番号:6460156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/06/22 11:47(1年以上前)

>はなまがりさんのいうHDDの具体的機種が
kandypapa2000さんのいう 2.5インチの160GBのSATAのHDD
ということでいいのですよね?

違います。2.5インチの160GBのSATAのHDDというのは単に私がプレステ3にはじめから付いていてた20 GBのHDDでは容量が少ないので換装したのHDDのことです。

>まず HV10 ⇒ パソコンのHDD にiLINKケーブルで落とす。
次に パソコンHDD ⇒ 160GBのHDD にiLINKケーブルで送る
見るときに160GBのHDDをプレステ3につないでテレビにつないで再生する。


2行目以降が違います。

まず HV10 ⇒ パソコンのHDD にiLINKケーブルでHDV対応の編集ソフトあるいはキャプチャー専用ソフトでキャプチャーします。
次にそのデーターを編集するかあるいは編集しない場合でもパソコンのHDDのデータをパソコンの内蔵のDVD書き込みドライブでDVD-R 等のメディアにデータとしてDVDライティングソフトで焼きます。
そのDVDでPS3で再生できます。ですから、この時点でDVDに焼いてますので長期保存にも対応できます。

勿論、先ほど書いたようにPS3のHDDにもコピーできますのでそれからの再生も快適に出来ます。

USBメモリーからのデータを受け渡す方法でも先ほど書いたとおりです。

それと HDDの容量如何にかかわらず、バックアップは何らかの方法で他のメディアに保存しておくことが寛容です。

書込番号:6460204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/06/22 12:26(1年以上前)

あと、書き忘れましたが、HDV編集ソフトで編集した場合は、出力するとき必ず ハイビジョンのデータで出力して、別のライティングソフトでDVDに焼きます。
編集ソフトにも DVDに焼くという項目がありますが、これを選択すると従来の画質のDVDになってしまいます。

書込番号:6460279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/06/22 13:40(1年以上前)

さらに肝心なことを書き忘れましたが、PS3 とHV10の組み合わせは、PCを使って編集するあるいは編集しない場合でも キャプチャーするという前提です。

キャプチャーだけの場合はPCのスペックはHDDの容量はいりますが、たいして高性能でなくても大丈夫ですが、編集を前提と考えるとかなり高スペックのPCが必要です。どの程度の PCスペックが必要かは、例えば、 video studioとかEdius J等のHDV編集ソフトのページで調べるとわかると思います。

PCを使わない環境であれば、HV10との組み合わせでの再生機は家電用のHDVデータが再生できるHDD内蔵ハイビジョンレコーダーという選択になります。この場合は、HV10とilinkケーブルでレコーダーに取り込むことになります。

書込番号:6460442

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/06/22 14:08(1年以上前)

私もブレステ3(PS3)を使っています。PS3 は現在どのHDVレコーダーよりもハイビジョンの再生はきれいです。

 1. PS3 の内臓HDD は 3.5インチの 500GB のHDD と交換しています。このHDD に100本以上のビデオを保存して、瞬時にして好きなビデオを再生出来ます。(m2tデータとして保存)

2.保存用には、ブルーレイデスクに、m2t(Mpeg2-TS)データとして焼いています。DVDより大量のデータを焼けるからです。

3. ブルーレイディスクには、PC用のブルーレドライブを使って焼きます。市販のブルーレイレコーダーより数段安いからです。

4. PS3 はDVDは勿論、ブルーレイディスクも再生出来ます。m2tファイルも、Video ファイルも再生出来ます。

5.PS3 の内臓HDD に保存するには、Videoファイルでなく、m2t データでなくてはいけません。

6. 速くて、きれいで、簡単に昔のビデオも、素早く簡単に見れるので、PS3 大変気に入ってます。

7.現在のところ、PS3 の HDD は、フォーマットの関係で、4GB 以上のファイルは保存も再生も出来ないので、長いビデオは分割する必要があります。これが現在不便です。


書込番号:6460503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/22 14:45(1年以上前)

みなさん、ごめんなさい・・・・

一生懸命、何度も読んでいるのですが、
キャプチャー・・・まずこれがわからない。

書込番号:6460572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/06/22 14:47(1年以上前)

Fumi98さん こんにちわ 
さすが、3.5インチのHDDに換装とはマニアックですね。こんな感じなんですね。
http://munaktan.exblog.jp/5115759/

ところで、PS3内蔵のHDDからの再生ですが、MPEG2-TSファイルだけでなく、Video sutudioで編集したMPEG2-PSファイルも再生できましたよ。

それから、わたしの環境では、2.5インチ内蔵ディスクでは、4GB以上のファイルが保存、再生ができてます。ひょっとして、3.5インチに換装するとフォーマとはFAT32になるのでしょうか?

書込番号:6460580

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/06/22 15:19(1年以上前)

Candypapa-2000 さん

MPEG2-PS も再生出来るとは知りませんでした。

私が PS3 の HDD 換装した時はフォ−マットFAT32 しかダメでした。
2.5インチでもそうでした。

 今回、PS3 が、バーション1.81 にアップされてから、何故か、4GB を超えても、再生出来ました。HDD のフォ−マットを変えたのでもないのに不思議に思っています。

 PS3 のサイトではないぞと、叱られそうですが.....。 

書込番号:6460635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/22 15:29(1年以上前)

保存、再生については、よく勉強をしてまた伺わせてください。

まずは撮影をしないといけません。
まだ買ったばかりで一度も撮影をしていないのですが、ワイコンって広角で取れるからあるとバスケや陸上のトラック競技に最適かなぁと思ってみていたのですが、そういうものではないのでしょうか?
昔使っていたKenko MC PROTECTOR 55mmとかMINOLTAのAF 100-300というのが家にあるのですが、それってワイコンなんでしょうか?

書込番号:6460654

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/06/22 15:56(1年以上前)

>昔使っていたKenko MC PROTECTOR 55mmとかMINOLTAのAF 100-300というのが家にあるのですが、それってワイコンなんでしょうか?

あまりに初歩的な質問なので、誰も答えないのではないかと思いますが、暇なのでお答えします、

 二つともワイコンではありません。ワイコンでも、ハイビジョン用でないと、古い型のワイコンでは画質が落ちたり、けられたりします。

 ワイコンは広い範囲を撮りたい時に使います。ズームアップには向きません。

書込番号:6460716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/22 16:09(1年以上前)

>fumi98さん、

本当にありがとうございます。
このサイトは専門的なことばかりで、場違いな人間がいることはよくわかっていたのですが、他に聞けるところもなかったので・・・助かりました。

なるべく見やすい試合、或いはレース中の画像を撮ってあげたい一心で、いろいろ探していました。全くの素人です。
お言葉に甘えて、もう少し教えてください。
私のような人間にとっては、やはりワイコンというものは使いこなせないでしょうか?それともつけたら、より見やすい画像が取れるのでしょうか?それから、もしつけたほうがいい場合、よくわからない私にはどれがいいでしょうか?いまのところSonyのVCL-HG0737C と HD-5050PRO のお話しか出てこないのですが、どうでしょうか?

本当に恐縮です。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6460738

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/06/22 16:51(1年以上前)

1. 長時間手持ちなら、一番軽い、HV10用純正、WD-H37C でしょう。

2. 撮影する場所により、競技場全体が入るなら、ワイコンは不要でしょう。

3. 近すぎたら、距離により、0.5倍ワイコンか、0.7倍ワイコンか決まるしょう。0.5倍なら HD-5050Pro でしょう。

4.その場にならないと分からないなら、0.5倍と0.7倍と両方用意すべきでしょう。

5.競技中はレンズの付け外しは出来ないから、着けっ放しとなるでしょう。

書込番号:6460834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プレステ3でHDVをネットワーク再生

2007/06/18 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:3060件

リンクプレーヤーとかMovie Cowboyとかで今まで、ネットワーク経由で25MbpsのHDVファイルを再生させましたが、フレーム落ちや音声が出ないなどの問題が多々ありました。今度、プレステ3の新しいファームでDLNA対応になったのでさっそく、HDVのファイルをネットワーク経由で再生させましたが、非常に綺麗に完璧に再生できます。MPEG2-PSもMPEG2-TSも問題なく再生できます。今までのプレーヤーより画質がワンクラス上のような気がします。
やはり、プレステ3のチップは優秀ですね。
ただし、HDVは、問題ないですが、WMVとかdivxとかの再生はできないです。AVCHDに関しても今はネットワーク経由での再生は無理なようですが、いずれできるようになるのではないでしょうか?

書込番号:6447897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング