このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年5月22日 12:00 | |
| 6 | 0 | 2008年3月27日 18:25 | |
| 0 | 0 | 2008年2月10日 01:18 | |
| 2 | 0 | 2008年1月9日 20:12 | |
| 0 | 0 | 2007年12月17日 12:24 | |
| 2 | 3 | 2007年12月3日 00:16 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
昨日使うことがあったので、初めてminiSD2Gを突っ込んで、
HDV撮影中にボタンをぽちぽち押してみると、
画像は少し悪いですが、写真撮影に成功!
こんな機能があるのか〜と嬉しくなってしまいました。
0点
教えてください。最初はHDV撮影中に静止画が撮れたのですが、現在は撮れ無くなりました。リセットしても撮れません。しかし再生中のはとれます。
どこの設定を直せば撮れる様になりますか??
書込番号:7827011
0点
画面比の設定は「16:9」になっていますか?
従来方式で4:3のTVへ接続するため、「4:3」にしていたことがあります。
そのあとハイビジョンモードで撮影中に同時録画しようとしてもできなかったと思います。
書込番号:7829134
0点
暗弱狭小画素化反対さんありがとうございます。
16:9でも撮影と同時にminiSDに画像を記録できるようになりました。
取り説の60ページに書かれていました。
FUNCで静止画のサイズ、画質を選んで設定すればOKです。
今まではカメラの右下のアイコンがOFFになっていると思いますが
これで静止画を同時に取れますよ
 
書込番号:7840245
0点
ビクターのJY-HD10(720p)、SONYのHVR-A1Jの次に3台目として、HV20を発売と
同時に買ってこれまで使ってきました。
さらにもう一台欲しくなって先日ヤフオクでHV10(中古)を買い足しました。
両者の使用感を、今更ですが、書いてみます。
(長所)
総じてHV20よりHV10の方が使いやすい、というか優れている点が多い。
1.マニュアル指向のユーザーにとって、絞りの設定が簡単である。
2.他のHDV機からの映像コピーの受取がやり易い。
(短所)
1.やはり暗い場所での撮影はHV20が優れている。
2.HV10のテープの底入れ方式がやり難い。
3.マイク入力端子、phone端子、アクセサリーシューがない。                                               
(結論)
HV10は超小型ながらマニュアル系統の操作性がやりやすく優れものと思う。
HV20は携帯電話のジョグダイヤルを念頭に置いた設計をしたために実に
やりにくい。各種ボタンの操作性はHV10が断然上位であると思う。
このような優れものが販売されなくなるのは誠に惜しまれる。
HDVファンの1人として進言したい。
(メーカーへの希望)
1.HV20はHV30にグレードアップされたが、HV10をこのまま廃番に
するには全く惜しいと思われる。是非とも改良したHV10newを発売して欲しい。
2.その際の唯一の希望として、現状のマニュアルフォーカス合わせはやりにくく
実用性がない。フォーカス合わせはレバー上下式ではなく、鏡筒のリング
回転式にして欲しい。
3.その他には、改良希望はあるが、超小型優先設計のために現状で敢えて
我慢したい。例えば、テープの底入れ改良、マイク入力端子、イヤホン
端子、アクセサリーシューの新設等々を希望したいが、ここは目をつぶって
現状のままで我慢したい。
その代わり、上記のピント合わせ方式は是非改良して欲しい。
鏡筒回転式になれば、細かいピンと合わせが可能になり最高の賛辞を送りたい。
同時にHV20HV30のローレット回転式ピント合わせは、HC3のマネそのものであり
いただけない。ピント合わせは鏡筒回転式にして欲しいものだ。
4.CMOSはHV30と同程度の明るさのものを期待する。
今回初めてHV10を使ってみて、その操作性は実によく出来ていると感心した。
HV20を発売するに当り、HV10よさを捨て去り、ジョグダイヤル方式という
不便な機構を採用したメーカーの考え方が残念に思われてならない。
是非HV10の改良型の再登場を期待したい。
6点
昨年急にHV10の生データをPCに取り込めなくなり、色々
手を尽くしたのですがうまくいかず錯乱状態に陥ってBTO
でPCを新たに購入してしまいました。
 この時の状況は「7192401」に書き込んでいます。
 新しいPCは当然のようにOSはハイビジョン動画に強い
はずのビスタにし、CPUは強力かつ冷静なCore 2 E6750を
選びました。
 そして早速Windowsムービーメーカーで取り込んで、私の
リンクプレーヤーで再生できるハイビジョン動画の形式に
変換して保存しようとしましたが、どうしても納得できる
画質が得られず、TMPGEnc 4.0の体験版を入れて、なんとか
MPEG2-PSで記録できそうだと思ったのですが、どうもWindows
ムービーメーカーの取り込みがしっくりこない上に、微妙に
劣化しているように感じました。
 さらにエンコード中パソコンのファンは全開で暴走して
るかのようになり、CPUも55℃くらいになってしまいました。
 そこで「ちょっと試しに、VLCでPSに変換してみるか!」と
思い立って、はなまがりさんのビデオ編集Q&Aを見ながらVLC
で変換しようとしたのですが失敗してしまい、ガッカリしま
した。
 しかし、良く見るとビデオからキャプチャーできそうな設定
が有るではないですか、そこで最初の目的も忘れていきなり
キャプチャーしながらPSに変換して保存するように設定したら・・・・・
 おーテープに上書きしてやがるーー。「どーしてくれるんだ
よー!」となってしまいました。
 しかし、どうでも良いシーンだったので再度気合を入れて挑
戦したところ・・
 
 なんとCPUが45℃くらいなのにハイビジョンで再生しながらMPEG2-TS
をPSに変換して、さくさくと保存してるではないですか!!
 VLCがすごいと、はなまがりさんも書いていますが、正直ここま
ですごいとは、あまり信じていませんでした。
 保存したファイルを再生して確認しましたが、劣化しているよう
にも見えませんでした。HV10本体で再生しているかのように綺麗に
見えました。CPUの温度が上がらない点からエンコードのような
力技ではなく水が流れるようにPSに変換しているから劣化も無い
のではないでしょうか。
 おフランスは私の嫌いな国ですが今回ちょっと好きになってし
まいました。
 ちなみにVLCのバージョンは0.8.6d です。
 ながくなってしまいましたが感動が大きかったので、つい長々
と書き込んでしまいました。
 最後に、はなまがりさん本当に有難うございます。
 追伸
 山ねずみRCさんへ
 その節はご心配していただきありがとうございました。HV10を
購入されたようで、私も心強い限りです。これからもよろしくお
願いいたします。
0点
池袋のヤマダで、展示品のHV10が、49800でした。
5%支払いで5年保証、ポイントなしと、安くはありませんが
タイムサービスで、黒とシルバーが一台ずつあります。
XHA1は気軽に持ち出せないし、ダビング機として購入しました。
大して調べてはいませんが、自分の知ってる価格の中では、
保証もあり値段も満足だったので、衝動買いしちゃいました。
マイク端子が無いとか、いろいろと不満な点は出てくるだろうけど、
サブとしては、十分活躍してくれるかな?
残っていれば、明日もやってるのかな?それか他の店舗に回す?
2点
自分は、秋田です。
パナのGS50をやめて、HV10を購入しました。
こちらのコメントを参考にして、HV10がほしかったのですが、
なかなか見つからず、あきらめて、HV20かSD5かと思っていたところ、
ヤマダにありました。
展示品が。
見つけたときは、うれしかったです。
ちょっと交渉して、50800円+ポイント10%で買いました。
5年保障もつけて、ポイントで、バッテリーも購入しました。
予算的にも、かなりうれしかった。
 
田舎でも、置いてあるんだな〜と感動した1日でした。
0点
nekoん?さん貴重な情報ありがとうございました。
自分が見た同各店は商品が仮にあっても全て展示品限定でしたので
今回もたぶん展示品だろうとたかをくくっていました。TELすると最初は「展示品のみです」とのことでやはりと思っていたのですが、5分後再TELあり「一台だけ新品がまぎれていました」とのこと!?その場の回答価格(「79800+10pそれ以上はtelではいえません」)に少し不安を覚えましたが、とにかく店に向かいました。店頭表示は「64000円+10P」となっておりましたが、自称ハードネゴシエータとして鋭意折衝し「59800円+10pで」の条件を引き出すことができました。
暗弱狭小画素化反対ですが さん の「展示品はお勧めしない」の一言が気になっていただけに、信頼できるお店で新品が購入でき大変満足しています。
これから過去スレ等拝見させていただき詳細は勉強していきたいと思います。
また知識が乏しく、その場でテープは買えなかったのですが、ハイビジョン用でないと画質はかなり落ちるのでしょうか。値段がかなり違うため、皆さんの実情教えていただけますと幸甚です。
0点
>ハイビジョン用でないと画質はかなり落ちるのでしょうか。
画質、というか「記録仕様」は何ら変わりません(変えようがありません)が、記録エラーの発生確率が変わります。
しかし、ハイビジョン用「だから良い」のではなく、その機種において「結果的に問題発生の少ないテープ」こそが記録エラーの発生確率を下げます。
過去多くの方々のご報告があり、また特例とも言えるほどに同様の結果ですから、SONY製テープを選択するのが無難かと思います。
通常のテープは通称「赤テープ」などと呼ばれており、大事な撮影などの場合は同SONYの通称「白テープ」という、赤テープの何倍も高額な製品を買うことが、少なくともここ1年以上のあいだ「セオリー」となっています。
※私見ですが、「クリーニングテープ」も同時に買って、まず一番にビデオカメラのクリーニングをすることをお勧めします。
「クリーニングテープ」は必須アイテムですので、当初から、またはしばらく使ってからクロッグというエラーの一種に悩まされるよりも先手を打って対処しておくべきかと思います(私は手持ちのパナ製クリーニングテープを使用しました)。
なお、私はVHS時代からSONY製テープが嫌いで買うたびにガックリしており、以前のDV用では一本も買いませんでしたが、HDV用に至っては数多くの方々の報告を参考にしないほうが無謀といえるほどの状況かと思われるので、迷わずSONYの赤テープを購入しました。
他のテープはどうなのか?といえば、それはそのご本人身が実験台となって10本以上を試したあとで報告されるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:7056439
1点
それはよかった!
気になっていてちょくちょくここをのぞいていたのですが良い結果でなによりです(^0^)
そういう私は迷った挙句にいまさらパナのDX1をネットで買ってしまいました。
(パナはもう買わないなんてルミックスのスレでほざいていたのにお恥ずかしいのですが)
 
でもお役にたてて本当によかった。
書込番号:7061099
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん再びどうもありがとうございました。
本日、SONY赤3本パック880円也を2セット買いこれから試そうと思います。
自分の手持ちのクリーニングテープもちょうどパナでしたので今クリーニングしました。
カセット挿入時の開く音が今まで使っていたSONY TRV-10とそっくりで驚きました。
違和感なく入っていけそうです。
充電はバッテリーを本体を装着したままやるタイプなんですね、充電状態が少し見にくいのが小さな不満ですが、撮影映像を見るのが大きな楽しみです・・・
nekoん?さんHV10ではなかったのですね、パナDX1のページを初めてみましたが画質評価が高いんですね、HV10にしか目がなかったので横の比較は殆どしていなかったことに気付きました。でも貴重な情報ありがとうございました。
P.S.八王子の方の48800円には驚きです、あるところにはまだあるんですね。
書込番号:7062327
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


