iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

半年使用して: HDの苦労

2007/05/16 17:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

Canon HV10を昨年12月に購入してHDでDVD-R環境を作るまでの経験を以下に書いてみます。

1. PC

(ア) HDの編集・再生をするには以下の構成をお勧めします。
@ CPU: Intel CoreDuo E-6600, AMD 64x 4600 以上
A メモリ: 2GB
B ビデオカード: ビデオメモリが256MB以上あること。
C もちろんIEEE1394がついていること

2. テープ

(ア) HDはテープから剥離される磁粉により読み書きヘッドが汚染されることに弱いようです。クリーニングテープをしょっちゅうかけることをお勧めします。
(イ) インターネット上の口コミによるとテープのメーカも大事なようです。Sonyが皆さんのおすすめです。私もV社テープでは雑音が多く、画像抜けが多数発生しました.

3. ソフトウェア

(ア) テープに記録されているHDデータをPCに取り込むには、次の2種類の無料ソフトをダウンロードすると可能です。

@CapDVHS

1. http://www.videohelp.com/tools/CapDVHS
2. このソフトはHV10を巻き戻しなどの制御はできないようです。HV10をIEEE1394につないで、マニュアルで取り込みたいビデオのところまで再生したあとソフトの画面上にあるCAPTUREボタンを押すと取り込まれます.
3. このソフトはシーン分割をサポートしていないようです。
4. このソフトは取り込み中のビデオを見ることはできないようです。

AHDVSplit v 0.77 Beta

1. http://strony.aster.pl/paviko/
2. このソフトはHV10を巻き戻しなどの制御ができます。HV10をIEEE1394につないで、ソフトの画面上で巻き戻し、早送りなど制御が可能です。
3. このソフトはシーン分割をサポートしています。
4. このソフトは取り込み中のビデオを見ることができます。
5. このソフトはテープ上のデータ化けに弱いようで、データ変換ができなかったという“Found dropped packet”エラーメッセジが多発することがありました.

(イ) PCのディスク上に変換されたMPEG2(xxx.m2t)の再生ソフトには次の2種類の無料ソフトをダウンロードするとHDで再生できます。

@VLC Player

1. http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
2. このソフトはxxx.m2tのファイルを時々再生できません。まだ原因はつかんでいません。

AGOM PLAYER

1. http://www.gomplayer.jp/

(ウ) PC上のMPEG2(xxx.m2t)を編集するには私はAdobe Premiere Elementを使っています。結構バグが多くて慣れるのに苦労しています。

(エ) Uleadのソフトは音の処理がビデオクリップ毎にしか指定できなかったので使用しませんでした。

(オ) 編集した結果は、再びMPEG2(xxx.m2t)に変換するか、WindowsのWMVに変換すればHD画質で保存できます。この場合、変換フォーマットを1080iに指定する必要があります。ただし、MPEG2で6.5分間ぐらいのHDデータに音楽とタイトルを入れたら1.2GBのデータになりました.

(カ) 友人にはDVD-Rに上記のデータとGOP PLAYERを一緒に入れて送りました。この方法だと約20分のHDビデオを通常のDVD-Rに入れられるようです。友人は、自分のPCでGOM PLAYERを起動して送ったHDビデオを見ています。画質には感動しています。

(キ) 次のサイトには無料・有料のソフトがいろいろとあるようです。是非使用して感想を共有させてください。
@ http://www.area61.net/
A http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an031416.html
B http://www.free-codecs.com/
C http://www.elecard.com/

書込番号:6341109

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/16 21:08(1年以上前)

0.6馬力さん、詳しい説明ありがとうございます。
ところで、いくつか質問させて下さい。
>ウ) PC上のMPEG2(xxx.m2t)を編集するには私はAdobe Premiere Elementを使っています。結構バグが多くて慣れるのに苦労しています。
バグとありますが、どういうバグでしょうか?もし、3.0でしたらアドビからパッチが出ています。
それと、エンコード(レンダリング)して最終的にDVDに焼きあがるまでどの位時間がかかりますか?
できれば、簡単なPCのスペック、編集後の総時間など出きるだけ詳細に教えていただけると有難いです。
ヨロシクお願いします。

書込番号:6341719

ナイスクチコミ!1


スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

2007/05/16 22:27(1年以上前)

まずPCの構成は以下のとおりです。

1.Dell Dimesion E521 Adobeソフト込みで15万円でした。
2.CPU: AMD 64x2 Athlon 4600
3.メモリ:2GB
4.ビデオカード:Nvideo 7600 256MB。2モニター用のビデオカードを買うべきであったと後悔しています。
5.OS:Windows-XP Media Edition

Adobe Premiere 3.0を一緒に買いました。今まで起こった問題を思いつくままに書いてみます。

1.DVDに直接焼こうとすると、レンダリングの途中でLogical Command Errorが出て焼けない。AdobeのHPを見てDiskにImageを作ってから別のソフトにDVDにするとOKです。

2.HDVsplitでm2tに変換したデータをPremiereでは編集できない。PremiereをUninstallして再InstallするとOkになった。Premiereの一部が何らかの理由で壊れていると思われる。

3.データ編集後、Quicktimeなどに変換しようとするとデータによっては、Encodingの最後の方で”重大なシステムエラーがありシステムを終了します”というメッセージがでて、Premiereが異常終了する。変換されたデータのどこかがDecodeできないのではないかと推測しています。


これらが大きなバグです。

まだDVDに直接焼くことには成功していないので何時間かかるかわかりません。

お役にたちますか?

書込番号:6342116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/16 22:53(1年以上前)

0.6馬力さん、再度の詳しい説明感謝!です。
私はまだHDの編集やったことはありません。SDのみです。Adobe Premiere Element3.0を使ったSDの編集では、ご指摘のあったバグは出ていません。ただ、最初異常終了することがあったのですが、パッチを当てたら直りました。
私のPCはDELL9400、コア2T7200、メモリ2G、RADEON X1400です。OSはXPプロとなっております。
これで、HDの編集&レンダリングはきついですかね?
ところで、「ビデオカード:Nvideo 7600 256MB。2モニター用のビデオカードを買うべきであったと後悔しています。」とありますが、HDのGPUはそんなに重要なんでしょうか?いろいろ調べたのですが、そこそこのスペックがあればいいという説が多いのですが。それと、2モニターって必要なんでしょうか?
教えていただくことばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:6342272

ナイスクチコミ!0


スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

2007/05/17 20:13(1年以上前)

>ご指摘のあったバグは出ていません。ただ、最初異常終了することがあったのですが、パッチを当てたら直りました。

私もパッチをあててみます。

>私のPCはDELL9400、コア2T7200、メモリ2G、RADEON X1400です。OSはXPプロとなっております。
これで、HDの編集&レンダリングはきついですかね?

性能の関することは、実際その構成でやってみないと評価できません。
もし、まだHV10を買っていないのなら、Yodobashiかどっかにテープ持参でいって、5分ほど店の中でHDVで撮らせてもらい、家でいろいろ性能テストをしてみたらいかがですか?


>ところで、「ビデオカード:Nvideo 7600 256MB。2モニター用のビデオカードを買うべきであったと後悔しています。」とありますが、HDのGPUはそんなに重要なんでしょうか?いろいろ調べたのですが、そこそこのスペックがあればいいという説が多いのですが。それと、2モニターって必要なんでしょうか?

これも答えにくい質問です。256MBで足るのか128MBでいいのかは、まったく同じ環境でこの2つを動かして比較する以外方法がないと思います。

2モニタはPremiere ElでHDVの編集をしたければ、そのほうがBetterのようです。なぜなら、編集用のモニター画面でHDの全面を見ようとすると私の23インチのモニターでも画面いっぱいになり、編集用のメニューが隠れてしまいます。1モニタでメニュ、2モニタで画像をみると細部まで見られます。といっても、私はまだこの環境にいませんので、テストしていないので自分でも判断してください。6月のボーナスのあとにUpgradeを考えています。

ネット上でこうやってしゃべりながら、自分でもいろいろ実験してみる以外にどうも方法がないようです。

書込番号:6344638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

予備バッテリー購入しました。

2007/04/20 18:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 中。。さん
クチコミ投稿数:18件

私の HV10 はブラックですが、ROWAの互換バッテリー(シルバー)を購入しました。実際に装着してみましたが、HV10 のシルバー部分とバッテリーの色調が同じで、グレーよりも良かったと思います。見た感じも、なかなか高級感がありますよ。

書込番号:6251889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2007/04/20 23:49(1年以上前)

わたしも本体はブラックですが,ROWAの互換バッテリーのシルバーを購入しました。(ブラック売り切れでしたので)
これはこれで結構カッコイイと思っていたのですが,オートバックスに本体ブラック色に良く似たカッティングシートがあったので側面(広い側)に貼り付けています。
これもまた良いですよ♪安価ですので気が向いたらやってみてください

書込番号:6252966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 eagleviewさん
クチコミ投稿数:6件

必要な機材(実施例:全て手持ちで間に合った)
イ:HV10及び付属のステレオビデオケーブルSTV-250、D端子ケーブ
ルDTC-100.
ロ:簡便音声ミキサー:学習研究社通販 GV-4.
ハ:マイク:SONY F-96及び 標準-ミニ プラグ変換アダプター。
ニ:DVカメラ:Panasonic NV-GS200K.Dケーブルで取り込んだデジタル情報からヘッドホンに出力するために使用。
ホ:ヘッドホン:SONY MDR-CD900ST及び標準-ミニ プラグ変換アダプター。
ヘ:カメラ2台用プレート:Velbon Super Plate

セットアップ
1:GV-4のMIC in 端子にF96を接続。
2:GV-4のLine out 赤白端子にSTV-250の赤白端を接続。
3:HV10のAV端子にSTV-250を接続。
4:Velbonを三脚に固定しHV10とNV-GC200Kを設置。
5:両カメラをDTC-100で接続。
6:NV-GS200Kのヘッドホン端子にMDR-CD900STを接続。

撮影
A:両カメラはビデオ撮影モードでパワーon.
B:HV10本体マイクはフェルト等をセロテープで貼って塞ぐ。
C:ミキサーのパワーon. ヘッドホンでモニターしながら音量をGV-4で調節。

HV10購入間もなくHV20が登場してつのっていたイライラもこれにてほぼ解消。大分大掛かりな仕掛けになったがこれだけの撮影をする機会は少ないのだからこれで良しとしようう。


書込番号:6166295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:17件

2007/03/27 12:05(1年以上前)

そこまで大掛かりにしないと無理なんですね。。。
DVカメラ2台なんて庶民にはありえないっす。とほほ。

書込番号:6166316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDVの編集と再生環境

2007/03/20 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:3060件

先日、HV10を購入しました。非常に高画質で満足しています。
編集ソフトや再生環境ですが、いろいろ試行錯誤して、結局以下のようになりました。

MacPro( Xeon 2.66GHz5150x4 2GB RAM)
編集ソフト OSX Final cut pro WinXP Edius Pro4
再生プレーヤーIODATA AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
TV シャープ アクオス フルHD45インチ

この環境でFinal cut proやEdius Pro4でリアル編集でスムースにいくようでレンダリングも実時間前後でいけるようです。タスクマネージャーを見ているとちゃんと4つのCPUを認識してCPU使用率も80%ぐらいいってるようです。でも、一番の問題は、できあがったMPEG2-TSの.m2tファイルですが、HDVの規格でビットレートが25Mbpsですが、このファイルの拡張子を.mpgにしてDVD-Rにデータとして焼いてリンクプレーヤで再生するとうまくいくのですが、ネットワーク経由ですとうまくいかなかったです。また、DVDで再生しても最初だけ音声にノイズが乗りました。そこで、このMPEG2-TSのm2tファイルの拡張子を.mpgにしたのをMovie Gateに読み込ませMPEG2トランスポートで出力し、ビットレートを20Mbpsに設定して書き出すと1分ぐらいで書き出せてそのファイルはリンクプレーヤーでネットワーク経由でうまく再生でき画質もよかったです。

書込番号:6137070

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/03/22 11:21(1年以上前)

 私はMacBook ProとiMovieHD 6で編集していますがかなり快適です。
 ただ、FCPと違ってHDVネイティブ編集に対応していないためHDDを1時間あたり44GB程度消費するのが悩みの種です。

 なので、ちょっとしたカットの切り出しにはDVHSCapを使って取り込んだHDVネイティブデータをMPEG Streamclipで編集しています。これなら1時間あたり11〜13GB程度しか消費しませんし、何と言っても軽いです。
 別途「QuickTime MPEG-2再生コンポーネント」だけ必要ですが2,400円ですし。

 私の場合、撮影しているのは子供の成長記録なのでMPEG Streamclipでだいたい事足ります。
 切り出したカットを変換せずにそのままHDVネイティブ形式で書き出すのであれば一瞬で保存できますが、Apple MPEG4やH.264で書き出すと実時間の倍以上時間がかかるのは仕方ないですね。

 ご参考までに、以下は切り出したカットを変換保存した際の時間を測ったものです。

---------------------------------
■変換環境

  ・機種名:MacBook Pro(MA609J/A)
  ・CPU:Intel Core2 Duo 2.16GHz
  ・メモリ:1GB
  ・HDD:内蔵120GBだけを利用

---------------------------------
■元ファイル(xxx.m2t)

  ・FireWire SDK 23のDVHSCapを利用してHV10から取り込み
  ・内容:比較的動きが多い映像(MPEGには不利)
  ・画面サイズ:1440x1080
  ・再生時間:20秒
  ・ファイルサイズ:63MB

---------------------------------
■変換結果

(1)画面サイズ変更なし(1440x1080)
  ・MPEG4 56秒 / 33MB
  ・H.264 4分10秒 / 36MB

(2)画面サイズ縮小(1280x720)
  ・MPEG4 71秒 / 20MB
  ・H.264 2分53秒 / 24MB

(3)画面サイズ縮小(640x360)
  ・MPEG4 43秒 / 8MB
  ・H.264 1分10秒 / 11MB

 ※画質などの詳細設定はデフォルトのまま。

 ※変換時間・ファイルサイズともH.264が不利だが画質はかなり良い。MPEG4では細かい部分がつぶれてしまっているがH.264だとオリジナルと見分けが付かない。

 ※H.264で画質設定をデフォルトの50から30に落とすと、変換時間は大きく変わらずファイルサイズが半減する。但し画質は明らかに劣化するので、ファイルサイズを抑えたい場合40程度が限度か。

 ※H.264では「Multipass」設定が可能なので別途データを取りたかったが極端に時間がかかるので測定断念。(2)の条件で20分かかってようやく50%完了という状況。

---------------------------------
■関連リンク

・MPEG Streamclip
  http://www.squared5.com/

・FireWire SDK
  http://developer.apple.com/hardwaredrivers/download/

・QuickTime MPEG-2再生コンポーネント
  http://www.apple.com/jp/quicktime/mpeg2/

書込番号:6145474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/22 12:49(1年以上前)

 上記のDVHSCapとMPEG Streamclipを組み合わせたHDVネイティブ編集は、G4でも軽快に行えるようです。
     ↓
  http://blog.so-net.ne.jp/otto/2006-07-03

書込番号:6145741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

本日仲間入りしました

2007/03/11 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:72件

日本橋のショップで、全額ポイント使用にて購入しました。
購入までは、SONYのHC3やUX1の在庫狙いとか、パナのDX1とかいろいろ悩みに悩みぬいた末、ここ2日程で自分の中で急上昇したこの機種に決めて本日仲間入りです。(^^ゞ

全額ポイント使用ですので、はっきり言ってたいして安く買ってませんが、バッグや三脚、ミニDVテープなど付けてもらって8万台前半ってとこです。本当は7万5千円程度までで購入したかったんですが、現金であればもちろん6万台中盤(実質価格)が狙えたんですけど、まぁ、良しです。(^^)

ところで、価格情報書いときます。
ヤマダの難波LABIでは交渉1回目ですんなり提示してきた額が、9万500円の29%ポイント還元でした。実質は6万4255円ってことですよね。
まぁ、現金は9万必要ですが、6万台中盤ってのは安いですよねぇ。

さてさて、今日早速使ったインプレです。
テレビは日立Woooの42型なんですけど、やっぱりハイビジョン画質ってのはキレイですね。感動しました。それまでは知り合いにVICTORのスタンダード画質のビデオを借りて使ってたんですけど、Woooで見ると画質の荒さが気になりまくりだったのが、こいつでは全く気になりません。
あと、こいつに決めるまではUX1かDX1を考えていたので、その本体のコンパクトさと軽さにまたまた感動です。
縦型ってのはそれまで自分の中ではあまり好みじゃなかったんですけど、実際使ってみると別段気になるほどのもんではないですね。
今後使い込んでいくうちに、皆さんの書き込みにあるように、横型に比べて手ぶれしやすいとかってのが気になるようになるのかもしれませんが。^^;

昼間に撮影をしていないので、今後昼間の画質がどうなるのか非常に楽しみです。(^^)

書込番号:6104101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2007/02/02 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:20件

あまり役に立たないかもしれませんが書き込みさせていただきます。

HV20やSONYのHC3との比較をしていましたが、HV10を購入しました。

ここの価格に比べると高くなりましたが、長期保証が欲しかったので近所の家電量販店で購入しました。
(Ksの店員さんに頑張ってもらってトラベルキットとテープ3本付きで10万でした。)

もともと縦型(SonyのIP-7)を使っていたため違和感も少なく、画質はさすがで、光学式の手振れ補正もGOODです。
(比較していたSONY HC3は電子式でブレが絶えられずこちらにしました。三脚仕様が前提ならHC3でも問題ないと思います)

デジカメも不要になるかと期待していた動画撮影中の静止画撮影機能ですが、ノイズが多く『あとからフォト機能』を使うほうが見た目には良い印象がありました。どちらもレタッチソフトでノイズ削減等の修正が必要だと感じるレベルです。

普通の静止画撮影で撮れば画質は良いので十分デジカメ代わりにも使えます。

三脚使用時にそのままテープを交換できないのですが
今までも事前にゆとりを持ってテープ交換していたので
気になりませんし、HDMI端子がなくてもD端子でハイビジョン録画させられ、他の端子は私には不要で他の機能はほぼ差がないため、コンパクトである点も考慮してやると、現状の価格差では、私には HV10>HV20 でした。

IP-7が不調にならなければ買い換えることはなかったのですが
今のうちに早く機種になれて、本番の卒業&入学シーズンを迎えようと思います。

書込番号:5953546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2007/02/06 10:15(1年以上前)

自己レス。静止画に関しての追記です。

PCでの編集ができる方はDV端子でHDV対応のソフトで取り込めますが、取り込んだ映像から静止画を切り出せば、ノイズが少ない写真が得られました。

あとからフォトかPCでキャプチャ後の切り出しが、L判印刷になら十分使えるレベルだと思います。

書込番号:5968458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/05 15:01(1年以上前)

のぶじいさん、

>取り込んだ映像から静止画を切り出せば、ノイズが少ない写真が得られました。

最近Vista パソコンを買ったのですが、付属のムービーメーカーやPhotoshop Elements ではそのような機能が見つかりません。

どのようなそふとなら出来るでしょうか?

私もこの「あとからフォト」をPCでやろうと思っているのですが、現時点ではうまくいってません。

よろしくお願い致します。

書込番号:6077764

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/03/05 16:37(1年以上前)

Vista対応のソフトの中で、切り出しできるのは、
・Premiere Elements 3.0
・Videostudio10
・TMPGEnc4.0Xpress
などです。

フリーソフトのAviutlも静止画切り出せます。(Vista上では確認してませんが)

書込番号:6078051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/07 00:33(1年以上前)

Monster2さん

ありがとうございました。
Photoshop Elements 3.0 で静止画を切り出すことができました。
ただ、かなりいろいろな手順を踏まないといけないので、まずは「あとからフォト」で大体のところを静止画として取り出した後に、その取り出しがうまくいかなかった静止画をパソコンで取り出そうと思います。

書込番号:6083981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング