iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再生時のズーム

2007/11/16 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:155件

今更ですが、今日息子のサッカーをHV10の本体で再生しながら、リモコンで試しにズームしてみたら再生時でもズームできたのでビックリしました。
 撮影時は試合の展開が判る様に広めにに撮影しているので、再生時に息子を中心にズームしたり全体を見たりとまるで実際の試合を望遠鏡で観戦しているかのような気持ちになりながら鑑賞できました。
 SDでは拡大すると見れたものではないはずですが、HD動画で撮影しているのでかなり拡大しても鑑賞に堪えるのは、感動物です。
 今更ながらの報告でした。

PS 水中撮影用のケースはほぼ完成しましたが、寒くて海に行きたくないのとお仕事で出張が多くなってしまいケースが完成していません。完成した頃には市場からHV10が無くなってたりして・・・

書込番号:6992209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/11/21 00:46(1年以上前)

疲れますた。さんこんにちわ
そうそう、僕も再生ズームは結構重宝してます。
僕は和太鼓のチームの演奏を撮影しますが、全体をHDV録画での撮影をしておいてSD出力でプレミアエレメンツでそのままキャプチャした物と、それぞれのパートを再生ズームアップしたものをキャプチャしたものとを組み合わせて、トランジションで切り替えてなんちゃって多カメラ撮影風に利用してます。どうせ取りあえずSD画質でDVD-Rに焼いて太鼓メンバー配るのが目的なので今のところはこの使い方で画質的には困っていません。
いずれ我が家のハイビジョンの保存・再生環境が充実してきたら不満も出てくるのでしょうけどね。

書込番号:7009136

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/24 09:52(1年以上前)

>再生ズームアップしたものをキャプチャ

え?これって再生ズームUPした状態でキャプチャするとそのまま拡大状態で取り込まれるのですか!?
拡大再生自体は機能としては知ってましたが驚きました(笑)。

…ただ、そんなことしなくても同じ素材から欲しい部分だけbinへ別に切り出して、クロップした映像を
拡大してやれば同じことなのではないでしょうか…たぶん画質的にも大差なく。
なんか勘違いしてたらすみません。

書込番号:7022029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

マクセルのHDVテープ DVM63HE.3P

2007/11/18 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 六徳さん
クチコミ投稿数:525件

買ってみました。実売1800円(3本パック)ほど。

本日2時間半ほど撮ってみましたが…3本(2.5本)ともクロッグは一切なし……。
今までソニー白HDVを10本ほど、業務用テープ2本と使ってきましたが、最初の手応えと
しては今までで一番良かったかも(笑)。撮影環境は、強風の中、砂塵舞う境内。
ただし、テープチェンジ自体は外ではしませんでした。移動の車内でさっと。

まだ重ね撮りとかしてないのでその辺の耐性がどうかは分かりませんが…私のHV10では
業務用のテープですら最初にクロッグが1度出たことがあり(それ以後は無いですが)、
あと、業務用テープは重ね撮りに弱いような印象があります(2回目でビリッとしたノイズ)。

ソニーの赤は悪くないようだが、どうも心許ない、ソニー白HDVはちょっと高い…と言う
方は一度試してもいいかも?あくまで私の持つ個体の1レポートに過ぎないことは
了承ください。重ね撮りはどのテープでも本来やっちゃいけないような
気もしますので、あんまり期待しないでまた試してみます。

書込番号:7000176

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/18 22:12(1年以上前)

情報ありがとうございます。

一度購入して試してみます。(事後報告します)
ソニーHC3とFX1では、ソニー製白テープのみ使用してますが50本のうちクロッグが発生したのは1本だけ(1カ所・結構大事なシーンで)です。

新品テープですが、とくに撮影前に早送り・巻き戻しなどはせずに使っておりました。
ただ。価格が2本で1900円程度とそれなりに高価でしたのでマクセルのテープが安価で低クロッグ発生なら乗り換えてもいいかもしれませんね。

書込番号:7000273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 23:13(1年以上前)

マクセルそのもので製造してるわけではないと思いますのが、製造元はどこなのでしょう?
TDKとかビクターなんでしょうか?

(今もTDKそのものが製造しているのかどうかは知りませんが)
他にはSONYとパナソニックがDVテープを製造していますが、SONYがマクセルブランドで生産するとは思わないですし・・・(^^;

書込番号:7000622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 23:34(1年以上前)

(補足)
家庭用DV機用のminiDVの製造メーカーは、パナ、SONY、TDK、ビクターの4社で、フジやマクセルは先の4社のいずれか、おそらくSONY以外で製造したものをフジやマクセルのブランド名で販売しているようです。


・その他
誤:思いますのが
正:思いますが、

書込番号:7000733

ナイスクチコミ!0


スレ主 六徳さん
クチコミ投稿数:525件

2007/11/18 23:37(1年以上前)

>製造元はどこなのでしょう?

さあ、どこなんでしょうね(笑)。原産国は日本になってますが…。TDKのものとも迷い
ましたが、『ソニー・キヤノン製のHDVカメラで使える』の文字が目に入ったので買いました。TDKのモノにも書いてあったのか定かではありませんけど。

まあ、何にしろ試しに買ってみたら相性が良かったみたいなので、私はもうしばらく
マクセルHDVテープを使ってみようと思います。何にしろHDV対応を謳った上で、ソニー白HDV
より1000円ぐらい安いので(笑)。

書込番号:7000751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/18 23:37(1年以上前)

OEMなんですか?マクセルのテープ。
ビクターが供給元なら、論外ですがTDKやフジだったら使ってみます。

明日、ジョーシンで探してみよう。

書込番号:7000753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 23:53(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

可能性とすればTDKかビクター?
あるいは自社でHDV機を製造販売していないけれど、miniDVは昔から生産しているパナ?

いずれにしてもSONY赤テープより優れているのであれば、私も買ってみたいです。

書込番号:7000824

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/19 20:59(1年以上前)

TDKはテープを止めたのでは?

書込番号:7003703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/19 21:11(1年以上前)

http://www.tdk.co.jp/tjbbb01/bbb00200.htm

とりあえず売ってはいるようです。
・・・オーディオ用といえる品質のカセットテープは無くなっていますね・・・(TT)

「TDK」から探すと電子部品製造業みたいなHPになっていますが、「TDK テープ」で検索すると上記に辿りつきます。

ちなみに、TDKのHDV用は下記です。
http://www.tdk.co.jp/tjbbd01/bbd43100.htm

書込番号:7003779

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/20 05:11(1年以上前)

まだ売っているというより 他社の製品をOEMで売るような事を
ニュースでは言ってました。
http://www.tdk.co.jp/tjbbd01/bbd15000.htm
この一番安いのを使ってますが品質は問題が無いのですが
金型がビクターのと一緒のような気がします。一瞬ぞーっと
しましたけど気にしない事にしました。
それから maxellは松下では?

書込番号:7005517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

躯体の大きさからもっぱら外出はイクシーL4で自宅ではHV10で動画を撮影していますが、HV10の画角の狭さに苦しんでとうとう評判がいいHD−3032PROを買ってしまいました。

HD-5050PROの方がメジャーですが、やはり幼児の撮影距離ってかなり近いので(すぐ近くに寄ってくる^^;)×0.5では少々焼け石に水かなって思ってまして、そんな頃各サイトで×0.3のHD-3032PROがケラレもなくいいという情報がよく出ていたので買ってみました。

感想はいいですね^^。
ケラレはありません。(液晶上なので実際は試していませんが他のサイトでは動画でも静止画でもケラレは無いそうです)
セミフィッシュアイということで極端な湾曲を心配していたのですが、これがこれが私個人的には全く気にならない湾曲でして・・・むしろ画に迫力が出て非常にこの広角動画が気に入りました。特に煽りからの撮影では芸術的?な画になるのでちょっと新鮮でした。

電球だけの暗い状況でも画質の劣化は感じられず、ちょっと感動です。
0.5だと画角が広くなったという印象を受けますが、0.3まで行くと広角+芸術を感じます。

ただ、当たり前ですがズームは3倍までが劣化無しで綺麗に撮れますが、5倍辺りから周辺のボケが著しくなって10倍ではメルヘンチックなボケボケ動画になってしまいます。

家庭内での撮影にはこれ非常にお勧めです^^・・・・ただちょっと重い

他の方の感想サイトです。参考までに。

http://blog.so-net.ne.jp/bebe1998/2007-10-27-1

http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/5051932.html#more

書込番号:6984496

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

DIGA DMR-BW200 へのコピー成功

2006/11/13 22:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

HV-10からDMR-BW200のHDDに取り込みできましたので報告します。 BW200の板にはHC1から成功という書き込みもあったのですが、HV10で実際に確認してみました。
手順は次の通りです。
1-BW200の初期設定でi.Link 機器モードを TS モード1 にする
2-放送-入力切替ボタンで i.Link(TS) を選ぶ
3-HV10を再生にすると同時に、BW200の録画ボタンを押す
4-再生が終わったら、BW200の停止ボタンを押す

マニュアルにはHDVから取り込めるとも、上記の操作方法も見当たりませんでしたが、ちゃんとHDで取り込めました。 前にARW15で経験したように、録画画質の設定によってはSDにコンバートされてしまうのかは確認していません。 
HDV はDVという文字を含むので勘違いする方がいるかも知れませんが、DV入力モードでは、CanonHV10と機種名は認識するものの、その後全く動作しません。HV10の i.Link 出力モードをDVにして、SD画質で取り込む場合はこちらのモードですが、わざわざBDレコーダにSDで取り込むケースは少ないと思います。
 まだBDの生ディスクが入手できていないので、HDDからBDへのダビングは試していません。後日報告させて頂きます。 BDレコーダで SONYを選ぶ積極的な理由は、チャプターや操作性以外は無いようですね。

書込番号:5634439

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/11/16 07:15(1年以上前)

昨日BD-REへのダビングを試しましたが、成功です。 データ用のBD-REでしたがOKでした。これで、HV10 と BW200で、撮影した映像をBDにバックアップできる事が確認できました。

書込番号:5642488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/16 11:52(1年以上前)

>BDレコーダで SONYを選ぶ積極的な理由は、チャプターや操作性
>以外は無いようですね。

ソニー新BDレコが優れている点として、ソニーAVCHDビデオ
カメラのDVDディスク再生において、撮影日時の字幕表示が
出来ます。(パナSD1からDVDディスク化したものは不明)

BW200では、現在のファームバージョンではこれが出来ません。
パナAVCHD新製品のSD1をBD-REダビングしたものでも出来ません。
(PS3でも不可)

なお、HV10などHDVについては、今のところカメラで再生する
他に、再生時に撮影日時を表示する方法がありません。
(PC取込時ならHDVSplitのシーン分割、編集時にはEDIUSの
右クリックで日時の確認が出来ます)

日常的な子供撮影など、撮影日時が簡単に表示出来るとすごく
便利ですから、今後はうまく対応して欲しいものですね。


ところで、BW200でHV10録画をカット&プレイリスト編集して
BDバックアップした場合、つなぎ目の再生時に一瞬、音が途切れ
たり画像が乱れるといった不具合は発生しませんか?

書込番号:5642891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/17 07:26(1年以上前)

>ソニー新BDレコが優れている点として、

ソニーのブルーレイは、片面二層に録画できないので、BSハイビジョンなどで二時間半くらいをこえる番組は録画できないという点で、そもそもブルーレイレコーダーとして使えないのが困ります。


書込番号:5645635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/17 12:17(1年以上前)

>片面二層に録画できないので

もちろん私もこの時点で買う気ゼロですよ^^;
家電BDレコは近い将来ハイビジョンH.264エンコーダーを搭載する
ことが間違いないから、その日まで買いません。

ソニーの利点を苦労して(^^;)探した結果、AVCHDディスクの
撮影日時表示に対応したことを挙げてみました。

アナログインポーズ以外で撮影日時表示に対応したのは、
バイオで作るDVD(SD画質)以外ではおそらく初めての快挙じゃ
ないかな。(カメラ本体再生は除く)
まさか、これも文字が真ん中寄りで馬鹿デカイという素晴らしい
オチがあったりして・・・


今後のPC用BDオーサリングソフトでは、AVCHDはもちろん、HDVや
DVにおいても撮影日時「字幕」表示に対応して欲しいな。

書込番号:5646182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/11/18 15:47(1年以上前)

山ねずみRCさん、
>ところで、BW200でHV10録画をカット&プレイリスト編集して
>BDバックアップした場合、つなぎ目の再生時に一瞬、音が
>途切れたり画像が乱れるといった不具合は発生しませんか?

 試してみようと思ったのですが、BW200では限られた編集しかできず、不要なシーンのカットと、分割のみです。 分割したタイトルをプレイリストにする機能はありません。 シリーズ物の番組ををまとめて見る機能はあるのですが、番組がHDDにある時のみ有効で、BDやDVDに移したら使えません。
 自分の撮影したタイトルも、BW200のマニュアルでは、「番組」と呼ばれてしまうのは、何だか変な感じです。

書込番号:5650368

ナイスクチコミ!0


hachi2007さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/04 09:56(1年以上前)

HC1からの取り込み可能かお伺いした者です。
ご丁寧な回答をありがとうございました。
BW−200で、前向き検討いたします。

書込番号:5838299

ナイスクチコミ!1


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/01/04 13:00(1年以上前)

ちょつとお知らせ。
HDビデカメラから PC へキャプチャーして PC に内臓したIOデータのブルーレイディスクドライバー BRD-AM2B (\80,000位)で作成したブルーレイのハイビジョンビデオを、ソニーのプレイステーション3(PS3 \48,000位)で、大型のハイビジョンTV でハイビジョン再生出来ました。劣化は見た目では全くありません。ハイビジョンビデオカメラで撮ったビデオを PC で編集して HD でブルーレイディスクに保存される方は、これが一番安上がりですね。

書込番号:5838809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/01/05 06:12(1年以上前)

hachi2007さん、
 わざわざ丁寧なお礼、ありがとうございました。
それにしても、Panasonicは、HDVの取り込みができる事をきちんとユーザーに伝えるべきと思います。 「できる」と言うと、検証やサポートが大変になるので、黙っているのだと思いますが、そのような姿勢には疑問です。 
ユーザーにとっては、
 「現在のところ、検証して見たら、xxとyy(型番)からHDVの取り込みが出来た。将来の機種について保証するものではない」というような情報だけでもメーカーが提供してくれると凄く役に立つのですが。

書込番号:5842154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/05 11:03(1年以上前)

>Panasonicは、HDVの取り込みができる事をきちんとユーザーに
>伝えるべきと思います。

パナはHDV賛同企業に未加入だから、検証は出来ても正式な
アナウンスは出来ないのでしょうかね?

DVテープを用いたHD記録フォーマット「HDV規格」が確定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
HDV Supporters List
http://www.hdv-info.org/

あれ?
でもHDV対応しているRec-POT Rを発売しているアイオーの名前が
ないようですね。
他にMOVIE COWBOY作ってる会社とかは、HDV対応を売り文句にして
いても、出てない理由はなんとなく分かるのですが・・・

書込番号:5842594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/11/05 13:38(1年以上前)

>HDV対応しているRec-POT Rを発売しているアイオーの名前がないようですね。

9/26付けでHDV Format Supporters List にアイオーが追加されました。
Rec-Pot R はかなり前からHDV録画対応だったから今更感があるけれど。

なお、AVCHD Supporters List にもアイオーの名前があります。
http://www.avchd-info.org/

なぜこのことに注目したかというと、アイオーの新型リンクプレイヤーの
HDV & AVCHD 正式対応に対する期待からです。
DLNAクライアントや撮影日時の字幕表示に対応してくれたら最高なんですが。
(現行リンプレはMPEG2-PSへの変換が必要。もちろんその際日時データは消える)
ソニーはPS3やBDレコーダーでも、HDV撮影日時に関してはやってくれそうにないかな。

書込番号:6946155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

現品を購入

2007/10/13 18:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

大阪のコジマで、HI−DVテープ(ビクター)3本と、5年保証を付けて、63,000円で、現品を購入いたしました。

今までのSONY製のDVカムが壊れたので、急遽購入に走りました。

口コミの過去ログを見てゆきましたので、LPモードで撮りためたDVテープがうまく映ること、その他、気になる部分も確認して購入出来ました。

ROWAのバッテリーも購入する予定です。ありがとうございます。

書込番号:6863489

ナイスクチコミ!0


返信する
ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/13 19:27(1年以上前)

ビクターのテープ、危険ですよ!
皆、苦労していますから、これはすぐに廃棄ですね。
詳しくは、クチコミ掲示板検索から「ビクター」で検索してみて下さい。

書込番号:6863718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/13 21:29(1年以上前)

すいません、下スレのものですが大阪のどこですか?
よかったら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:6864112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/14 01:04(1年以上前)

大阪高槻です。

はじめ、ヤマダで在庫1台あるということで、65,000円で話を決めましたが、いざ買うとなると現品しかないということでした。そして、「現品でもこれ以上引けない」と言う事でしたので、少しショックで近くのコジマに行きました。

コジマも現品しかなくて、正直にヤマダでの事を話すと、このような条件を出してくれました。しかも、その時はSONYのカムで撮ったLP録画のテープを持っていなかったので、再生が不安だと話をすると、テープを取りに戻る間(この休み中OKで)取り置きしておきますと言われ大変嬉しかったです。

書込番号:6864944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

先日(やっと)買いました。
それほど安くはなくて税込み\69800+別途5年(4年延長)保証代でした。
(すでに別スレで「あとからフォト」画像のリンク先をお知らせしています)
細かいことは追々として、以下、ざっと大まかに書きます(^^;

買ってすぐにクリーニングテープを10秒ほどかけ、オートスロー(1/30秒)をOFF、プログラムモードのカスタム設定を明るさとコントラスト共にマイナス設定にし、同時に買ったSONYの赤テープを入れて撮影・・・
せ、狭い(^^;・・・特に縦画角が・・・「ワイド」と称したいのならば、やはりf=28mm相当は欲しいです(^^;・・・

動画画質については、撮影した画像をハイビジョンTVで見ていない(まだ買う気にならない)ので後回しとして・・・

「あとからフォト」を見た感じでは、どうしてもデジカメ画像と比較してしまい、その意味では感動?が薄かったかもしれませんが、「デジカメ画像」と比べてしまう心境とは、逆にいえばビデオ離れした高解像力に原因?があります(^^;


夜景もトライしてみました。
※私の撮影サンプルは、意外と暗部の諧調がありますので、もし暗部が真っ黒けに見えるのであれば、モニターの調整が必要かと思います。
普通のCCDと違ってスミアが出ない(光条は出る)のが嬉しく、かなり久しぶりに、また、もしかしたら今までで一番長く撮影したかもしれないほど、私的に長めにテスト撮影してみました。
決して高感度機ではないのですが、予想よりはマシでした。

夜景のフルオートモード(ただし1/30秒はOFF)ではゲインアップいっぱいになって、縦縞のノイズが出ますから、夜景はプログラムモードで積極的にマイナス露出補正することをお勧めします。
特に液晶モニタにリアルタイムで映る縦縞ノイズの量は酷くて、買ったのをそのとき後悔しましたが、記録時はそれほど酷い状況で記録されないようで、撮影後に少し安堵しました(^^;


なお、「夕焼けモード」は殆ど〜あるいは全くゲインアップしないようで、ある程度の明るさがあれば、意図的に使ってもいいかもしれません。

とりあえず今回はここまで(^^;


・実写サンプル:HV10動画抜出し(あとからフォト)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
※容量制限により、あまりアップしていませんので悪しからず(^^;

書込番号:6771654

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/18 23:31(1年以上前)

>先日(やっと)買いました。
ついに入手ですか、おめでとうございます。

>f=28mm相当は欲しい
次か、その次のモデルに期待、ですかね。

>私的に長めにテスト撮影
感触は良さそうですね!

>積極的にマイナス露出補正
なるほど、あまりそういう発想はありませんでした。
その後、編集ソフトなどで明るさを補正するのですか?

>記録時はそれほど酷い状況で記録されない
記録時にノイズ処理をするのですかね?

サンプル拝見しましたが、
結構きれいに撮れるのですね。
夜は花火等しか撮ったことありませんが、
機会があれば私も試してみようかな。。。



書込番号:6771875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2007/09/19 00:18(1年以上前)

早速のレスありがとうございます(^^)

今後、HV10より画質の悪い機種が出てきそうで(実際、新発売で該当機種複数)、しかも画質の平均レベルが下がってきそうなことも理由のひとつとして、買うに至りました(^^;

f=28mm相当は欲しいけれど、たぶん無理っぽいですね(^^;
せめてf=35o相当でヨロシク・・・


>私的に長めにテスト撮影

汚らしいスミアが無いのが嬉しくて(^^;


>積極的にマイナス露出補正

「スチルカメラ」では露出補正は当たり前ですので(^^;

>その後、編集ソフトなどで明るさを補正するのですか?

よっぽどでなければしないと思います。
(そんな暇は滅多にありませんよ〜、今年は特に期末体制が盆前から始まって、10月以降まで継続する予想で悲惨です(^^;〜)

現在のところ、最大ゲインアップから「-6」目盛りがノイズと明るさとの妥協の範囲?かと思っています(1/60秒時)。

PC利用については、当面は「高速連写カメラ」用途として、動画抜き出しがメインになり、ついで保存のための用途で、細かい編集をする余裕はなさそうです。
※「あとからフォト」では、欲しい場面で上手く取得できません・・・出航した客船の画像抜き出しでは、あとからフォトの動作の間に随分進んでしまっています(^^;


>>記録時はそれほど酷い状況で記録されない
>記録時にノイズ処理をするのですかね?

そのようです。
リアルタイムの液晶モニタ用の出力はノイズが目立ってビックリでしたが、さんてんさんのサンプル画像などから、液晶モニタに出ているほど酷くないのでは?と思って記録画像を見たら、ホッとしました。
※そのうちにオート撮影のノイズ画像もアップします。


>結構きれいに撮れるのですね。
>夜は花火等しか撮ったことありませんが、
>機会があれば私も試してみようかな。。。

夜景の場合、どこまで暗くするか?が私的なポイントですね。
しかし、神戸の夜景を見慣れている立場としては、ポートタワー(赤い光の鉄塔)横の、ホテルオークラが真っ暗けでは「嘘画像」になりますので、オークラの輪郭が一応視認できる程度の暗さが限界です。

なお、花火の光は非常に高輝度ですので、あまりゲインアップせずに撮影できます。
(本当に難しい夜景は田舎の夜景かも?)

書込番号:6772185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/19 00:51(1年以上前)

>ビデオ離れした高解像力

HV10/20の画質はいまだに他社を圧倒していますよね。

>やはりf=28mm相当は欲しいです

ワイコン必須ですよね。すこし工夫すればレイノックスx0.5倍も直付出来る
ようですが、暗弱狭小画素化反対ですがさんには純正0.7倍の方が良いでしょうね^^

>ハイビジョンTVで見ていない(まだ買う気にならない)

暗部階調と動画応答はダメですが、いま在庫処分の東芝37Z2000のコストパフォーマンスは
キヤノンHV10/20に匹敵するものを感じます。(いまここの最安値で140000円!)
私は37Z1000を1年半ちょい使ってみましたが、アンチ液晶の私もこれには結構満足です。
LAN-HDDでHDVをストレージ再生出来るのもいい。(撮影日時は出ませんが・・・)
動画高速応答の新機種、Z3500もそのうち安くなりそうですけどね。

SEDはお亡くなりになったし、有機ELの現況も来月のCEATECではガッカリかも。
プラズマ・リアプロの進化も鈍いので、「当面の繋ぎ」としてレグザZ2000、3500は
悪くないかな、と思います。

書込番号:6772338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/19 21:02(1年以上前)

私も最近ヤマダ電機でHV10を買いました。67800円でした。早速使ってみましたがやはり 「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが言われている様に広角端が35mm位になっていればと思います。一つ質問ですが 「暗弱狭小画素化反対ですが」さんはビデオフレームから静止画を書き出すソフトは何をお使いでしょうか。私はPremiere Elements3.0を使っていますが、DVカメラ時代にはPremiere6.5とMedia Studio 7.0を使っていたのと比べると使い勝手があまり良くないのでEDIUS neoに使用かとも考えています。HDV対応の編集ソフトでお勧めの物があれば教えて頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。あとからフォトはリモコンでコマ送りを使っても、止めるのが難しく、やはりPCでやるしかないと思います。良い方法をご存知の方が居られれば、アドバイス願います。

書込番号:6774753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2007/09/21 00:54(1年以上前)

レスありがとうございます。返信が遅くなり失礼しました(^^;


>ワイコン

VCL-HG0737Xも持っていますので、画質の上ではそこそこの劣化で納まると思いますが、「本体の何割もの重さ」と、縦型では「持ち手を軸に前つんのめり」になる重心の悪さが問題ですので、まだ試写もしていません(^^; ※取り付けはしてみました。

ちなみに、VCL-HG0737XをHV10に取り付けての「前つんのめり」は、下記の擲弾発射ピストルを彷彿させます(^^;
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/2.7stp.JPG


>ハイビジョンTV

「暗部階調」もさることながら、「動画応答はダメ」というのは、私と嫁にとっては論外なのです(^^;

なお、有機ELは輝度などの寿命が少なくとも現状では商品化には不十分かもしれません。
熱劣化を考えると、有機物を使う以上はなかなか難しいですね。

SEDについては、兵庫県姫路市に予定されている(されていた?)工場の「求人」をチェックしておくと動向調査できるかもしれませんね(^^;


>ビデオフレームから静止画を書き出すソフトは何をお使いでしょうか。

現在のところ使っていません。HV10本体で可能な「あとからフォト」機能のみです(^^;
「連続高速撮影デジカメ」としての役割も期待して買ったので、EDIUSなどカノープス社のソフトを購入しようと思っていますが、この手のものは「買ったあとにどれだけ使う時間をとれるか?」が事実上の問題なので、早急には買う予定ではありません。

なお、カノープスは神戸(三宮)と関東のどこかに、試用できるショールーム?があったので、都合が付けばそこで試してみてはどうでしょうか?
それ以前に試用版が先かもしれませんが。

書込番号:6779752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2007/09/21 02:01(1年以上前)

有機ELの商品化が遅れたのは、寿命の問題があったためとされており、
インチ単価が、かつてのCRTと比べられるまでには数年以上の時間がかかるでしょう。

家庭用ビデオカメラよりは「夢」だけは、家庭用TVにも残っていますが、
ちょうど今日、VA液晶最大手のシャープがプラズマで最も経営が弱いパイオニアに
液晶テレビ参入を公言させるに至っており、手持ちのCRTの寿命という不安定要因に頼り切るのは、
HV10やF31Fdの市場在庫消滅を片目で見つつ、何も買わないが如き、高リスク行動だと思います。

私見ですが、東芝20C2000を保険の意味で在庫が有る内に買っておいた方が良いと思います。
特別な残像感対策が無いではないかと言われそうですが、実は「小型である」「IPS液晶である」事自体が、根本的な残像感対策であるにもかかわらず、実質的なハイビジョン最小サイズであり値段がこなれている20型液晶は、コストダウン一辺倒になる目前だからです。

現時点で、37型でも縦縞ユニフォームの野球チームの中継番組を見ても、
カメラの動きに伴う、尾を引くような液晶側の動きを感じさせない段階に至っているのが、
ビクターのLH805シリーズですが、その完成度の背景には基礎研究があります。
「西田宗千佳の― RandomTracking ― ビクターが語る「倍速駆動」の秘密」を検索してください。何故かURL入れると投稿できません。

>そもそも、動画ぶれというのは、人間の目が(背景がホールド表示しているのに、)
>(主要被写体の画面内での)動きを追いかけるから発生します。
>映像を見ていると、思わず中の動きにあわせて視線を動かしてしまう

さて、この動画で思わず視線を動かしてしまう距離、
テレビの画面サイズが大きくなるほど絶対的に長くなり、違和感を認知しやすくなります。

これが、液晶ファインダーやパソコンモニタといった、
20インチ以下のサイズと、32型以上が大勢を占める家庭用液晶TVでの認知差に繋がってきます。

IPSとVAの差についてもビクター担当は言及しており、
小型・IPS・REGZAが揃う事で、残像感と
SDソースの電気拡大ボケ
(小画面だと、水増し率がフルHDの半分であり、かつ、視力限界で光学的にぼかされる)
双方にとって、最も原理的に有利な条件が期せずして揃っていることになります。

まずは、メーカーに手持ちCRTテレビの修理がどの程度可能か、壊れる前に訊いてみて下さい。
昨今のメーカーは、アナログ時代の機器の部品在庫や修理には残念ながら、冷淡になって来ています。

書込番号:6779952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/21 17:04(1年以上前)

>下記の擲弾発射ピストル

うぎゃあ(笑)

>工場の「求人」をチェックしておくと動向調査

まさか、求人拡張してるとか?


>東芝20C2000
>HV10やF31Fd

どれも名機ですね。
600万画素の方のニコンD40も生産打ち切り時には仲間入りするかも。

書込番号:6781417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 23:04(1年以上前)

タイトルにだけ反応…

>「ワイド」と称したいのならば、やはりf=28mm相当は欲しいです(^^;・・・
そんな 暗弱狭小画素化反対ですがさんにHD-3032PROを推薦します。
パノラマ作成用の静止画が主ですが、風景も映る被写体アップが好きなので、必ずワイコンをつけた絵も撮る様に心がけています。画質はわかりません。どなたか検証して頂けると良いのですが。
参考に。http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6630568/

>普通のCCDと違ってスミアが出ない(光条は出る)のが嬉しく
HV10の絞りって6枚羽の気がします。光源を入れると6本の足(光条というのかな)が伸びますし。前ボケがきれいなので2枚羽絞りでは無いと思うのですが、どうなのでしょうか。
くっきり色で硬めの感じが、いかにもキャノンのレンズの雰囲気で私は好きですが。

書込番号:6806390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング