このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月29日 21:59 | |
| 0 | 12 | 2007年7月22日 10:27 | |
| 1 | 5 | 2007年5月27日 06:51 | |
| 1 | 1 | 2007年4月28日 12:34 | |
| 4 | 2 | 2007年4月22日 15:07 | |
| 0 | 5 | 2007年4月18日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先にHV10の潜水準備を報告していたのですが、今回ようやく海に行けましたのでチョットだけ報告します。
場所は神奈川県真鶴半島の琴ヶ浜です。しかしながら海水が濁っていてHV10の性能を出し切る事ができなかったようです。(外海には怖くて出れなかったのですが・・・・)
なんとか撮影した動画より見れそうな画像を静止画を切り出しましたので下記URLにアップロードします。スポーツパックの中に入っているのに音声が思ったより入っていました。
http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeEUJ
HD動画は解像度が高いため、水の透明度に画質が左右されやすく贅沢な望みですが視界は10メートルくらい欲しい感じでした。
それとシャワーをお借りした琴ヶ浜ダイビングセンターのおじさんは、ライトが無いと色が出ないと言ってましたので、今度は大型バッテリーに水中ライトを装備したスクーター(緊急時脱出用)を自作したくなりました。(冗談です)
しかし、今回の最大の反省点はウェットスーツが着れたので嬉しくなって持参したのに、電車で行くのに嵩張るからと足ヒレを置いていったので、自由に泳げず外海に出れませんでした。海では溺れない為にも足ヒレは必需品のようです。
曇り防止とHV10の発熱対策として、スポーツパックの中にまたしても保冷剤を入れましたが、効果は良く判りませんでした。(たぶん効果有るのでしょう)
0点
疲れますた。さん
リンク画像見させていただきました。
SONYのマリンパックを利用されていらっしゃるようで。
ぜひ詳しい搭載方法を伺いたく。
皆様、口コミ情報なのに失礼しました。本日横浜みなとみらいのデオデオで価格調査してきます!!
書込番号:6691818
0点
*さぼさぼ*さんへ
カキコミも無くちょっと寂しい感じでした。
詳細と言われても対したコツは有りません。横浜の東急ハンズで購入したままのアルミ素材を内面に両面テープを使って貼っています。また下にはソルボセインを敷いておき、上に消しゴムを突っ込んで固定しました。前側はケヤキの棒を両面テープで固定しています。
アルミ材の寸法は写真の定規から判ると思いますが、判らなかった聞いて下さい。
今晩は酔っ払いなので、あまり詳しく書く元気が無いのですが、今考えると、唯一の失敗は内部前方に有ったハンディカム用のアダプターは分解して横にずらすだけでよかったみたいですが、勢い余って根元から切り取ってしまいました。
それと現在はこのスポーツパックの水深2メートルの性能に満足できす、自作で水深10メートル以上に耐えるケースを作っています。今度海に出る時には報告できるかも知れません。このスポーツパックを検討されるのであれば水深は2メートルまでしか耐えれない事に注意して下さい。
書込番号:6693703
0点
今度ビクターからMPEG2のHDカメラがでるようですが、キャノンからもHV10や20の映像エンジンを使ったHDVと同じビットレートのMPEG2のコンパクトなSDHCタイプのカメラ、または、HDタイプのカメラがでないかと期待してますが、無理でしょうか?今はまだ扱いにくくていろいろと問題のあるAVCHDよりこちらの方が現実的な気がします。
考えてみたら、8GBのSDHCカードなら40分程度? 撮影できるのではないでしょうか?
0点
ここはキヤノンの窓口じゃないので、望む事はキヤノンに言えばどうですか?
それとも、雑談のひとつ?
書込番号:6559943
0点
>HDVと同じビットレートのMPEG2のコンパクトなSDHCタイプのカメラ
甘納豆吹いたwww
書込番号:6560206
0点
こういう失礼な連中にレスを受けるようなな書き込みをして自分が馬鹿でした。
書込番号:6561458
0点
ご自分のお立てになった板を、ご自分で汚すこともないでしょうに、、、
ここは多くの方がご覧になっているので、
返信のお言葉は選んだ方がいいような、、。
書込番号:6561503
0点
確かにそうなんです。反省しています。
ただ、ここの掲示板は知識が豊富なのをいいことに、初心者を馬鹿にする書き込み多い連中が多すぎます。
書込番号:6561538
0点
まあまあ、冷静に・・・
>MPEG2のコンパクトなSDHCタイプ
コンデジTX1のAVI動画よりは現実的ですよね。
これがHDDより起動時間が速くて2-3秒なら、甘納豆を吹いた
人も欲しくなるかも。
書込番号:6561650
0点
メディア側の転送速度が条件からだとクリアできないでしょう 少なくとも現状では・・・
スレ主様は発想からしてビデオカメラの事を全く理解していないわけではないでしょう
しかしながら的外れとは言えませんが意に反して自分に同調しない意見が出て「初心者に・・・」
と言うのは意味が解りません 初心者ならこのような発想の質問はしません(出来ない)
#DVテープの容量から割出せば収録時間の計算はあっていると思います
メカ部位にテープの走行機器が無ければ故障の確率も減らすことに貢献するでしょう
しかし、AVCHDの取り扱いは遅かれ早かれPCの進化が解決します
ところで山ねずみRCさんのRCってRockyChuckの事ですか?
書込番号:6562121
0点
>
メディア側の転送速度が条件からだとクリアできないでしょう 少なくとも現状では・・・
Class6のSDHCカードの転送速度は,最低6MB/Sを保証するということですよね?
ということは、ビットレートに換算して48Mbpsを保証するという意味ではないでしょうか?
固定ビットレートの25Mbpsのデーターを転送するには不可能ですか?
書込番号:6562246
0点
>メディア側の転送速度
?
candypapa2000さんも書かれていますが、Class4以上なら楽勝。
>RockyChuck
いえ、RC SUCCESSIONです。
書込番号:6562288
0点
>いえ、RC SUCCESSIONです。
親近感wwwwww
しょうがないから真意を書くけどさ、俺も素人だから技術的な事はわかんないよ。
ただ、SDHCはいくら成長してももう32GBで頭打ちって事は決まってるんだし、
もしHDVと同じ方式で記録する事が可能になったとしても、その頃にはもう必要なくなってるよ。
ハイビジョン記録の規格は、いま切磋琢磨の下克上だからね。
苦労して世に出したと思ったら、時代は変わってたって事が起こる可能性大でしょ。
つか間違いなくそうなる。特にHDVとSDHCの組み合わせじゃ尚更www
そもそも考えてみてよ、キヤノンってそんなにSDHCに積極的だった?
あえてそれを頼むならパナソニックだろうけど、パナはHDVに積極的とは思えない。
多岐に渡る規格の乱立は避けるのが当たり前、一極集中の戦法を取るならAVCHDに注力すると考えるのが普通。
せっかくSONYちゃんと仲良く始めた事だしねw
技術的には可能かもしれないし、微量ながら需要もあるかもしれない。
でも出来ないんだよ、企業戦略として考えると無理。
いいことずくめの水素エンジンだって、インフラも整備されないしなかなか市販化もされないじゃん・・・
いい物が普及するとは限らないんだよ。
でもね、出るとしたら興味津々だよw
しかもHDV全盛期の今すぐにならねwww
どこか採算度外視で作ってくれないかなぁ…パワーショットTX2とかをさwww
書込番号:6562519
0点
>Class6のSDHCカードの転送速度は,最低6MB/Sを保証
計算違いをしてました ご容赦ください すみませんでしたm(_ _)m
今までずっと勘違いしていた「素人」です(笑
>いえ、RC SUCCESSIONです。
御意です(^^)
書込番号:6563403
0点
たしかにテープメディアなんか出来れば使いたくない私の
ような人にはMPEG2で記録出来るのは助かりますが、
現実的かと言われると転送速度などの問題で要らぬトラブルを
誘発しそうですね。
PanasonicのHDC-SD1/SD3のようにメディアを添付するか、
Sonyのメモリースティックのようにほとんど自前で作っている
なら機能の一部として提供するのもいいと思いますが、
そうでなければちょっとリスキーだと思いますし、
AVCHDのエンコーダーの画質改善へ向かうほうがより
現実的に思えます。
Canonはよくエントリーレベルの製品で試金石的な
モデルを投入したりしますが、
コンパクトなSDHCタイプのカメラを開発するにあたり、
TX1でユーザーが問題の起こらないSDHCカードを選択
できるかというようなリスク要因の分析も行っている
のではと考えています。
書込番号:6563488
0点
先日 HV20を購入したのですが今度は近所のキタムラ
でHV10を購入してしまいました。
\71,800-壊れたカメラ=\66,800でした。
随分売れているそうで一時CANONの在庫が無くなったと
との事でした。
感度はやはりHV10の方が低いのですが固定パターン
ノイズはゼロではなく幾分ありました。
ワイコンは37ミリのものが使えるので今までのSD用
のものから解像度の落ちないものを探します。
IXY-M5があるのですが やはりM5はHV10の練習用
だったのではないかと思います。M5が無かったら
HV10は無かったと思います。
毎月 1台づつ購入しています。恐い(爆)
こんな価格だとSDモデルはHI8のような道を歩く
のでしょうか?
0点
どちらのキタムラでしょうか?
本日、ビックカメラ有楽町店では、84800円(ポイント10%)が限度でしたので、
近所のキタムラで購入しようかと考えております。
書込番号:6371509
0点
>泥沼かも
大丈夫です(^^; 殆ど平衡になっているのでは?
あるいは、何を今更(^^; すでに最初に業務機を買われたときからの運命では(^^;
LANC非搭載なので買うに至っておりませんが、まさしく捨て値のような値段になってきましたし、W_Melon_2さんが買われたので、次機種もしくは生産終了を機会に再検討しようと思います(^^;
書込番号:6371585
0点
◎もも106さん
東京より東です。インターネットでの価格と同じくらいに
なると田舎でも売れだすようです。
◎暗弱狭小画素化反対ですがさん
今更と言われても毎月購入したのは初めてです。
FX1の不満がフラストレーションになって毎月のように
購入しています。ダイナミックレンジが狭いのですが
価格には見合っていると思います。
平衡って 暗弱狭小画素化反対ですがさんは何でも
お見通しですね
書込番号:6372425
0点
ありがとうございました。
本日無事、キタムラ東川口店にて、64800円(下取りあり)にて購入しました。
ちなみに、本日オープンのヤマダ電機大宮宮原店では、HV20が86800円(ポイント13%)で、HV10は交渉しても84800円(ポイント10%+3000円分ポイント)と
いう価格逆転現象がおきており、一瞬迷いましたが、コンパクトなHV10にしました。
書込番号:6374967
1点
もも106さん
同じような価格で購入出来たようでおめでとうございます。こんな価格になってくると他社はツライでしょうね、
この価格でこの画質ですから感無量です。この両
モデルの映像を見て 日本以外でもビデオカメラが
作られるようになった昨今当分、日本のビデオカメラ
での優位は揺るぎないのではとちょっと安心します。
書込番号:6375856
0点
安!
いわゆる再販調整品というやつでしょうかね?
HV10はあちこちの量販店でセールが活発になってきたから、
そろそろ後継機、あるいは製造中止なのでしょうかね。
シード・プランニングが各メーカーにヒアリングしたレポートに
よると、家庭用DVテープ機の新機種は今年が最後のようですが、
もしHV10が最後の縦型HDV機となれば、無くなる前に確保しておき
たい人も多いのかも。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2007/0130.html
書込番号:6278521
0点
2月にこの機種を購入しなした。
4月に入ってさらに安くなってきましたね。
HV20に押されてサイト人気もなくなってきているようですし…。
広島県福山地区の
広告ベースで89,800で出てますので
広告ベースでは先月から10,000は下がってますね。
私は、子供の卒園、入学そしてTDRへの旅行と
3月頭から使用したかったので
後悔はないですが
この表示を見るとうらやましくなりますね。
交渉した方、クチコミしてください。
1点
いろいろと欠点も見えてきて、価格も手ごろになってきた今が買い時だと思います。
確かにこの機種はアクセサリーシューがついていないとか電池がすぐなくなるとか、
マイクが対象物の音声よりも撮影者の操作音や撮影者の息づかいまでを録音してしまうとか、そんな問題もあるかと思いますが、
ハイビジョンビデオカメラとしては驚異的なコンパクトさで、どこにでも手軽に持っていけるという民生用ビデオカメラとして最も大切な長所をもっています。
電池はサードパーティー製の外付けバッテリーや容量の大きいバッテリーを別途買えば良い問題で、付属のバッテリーの電池がすぐになくなるというのはあまり大きな問題ではありません。
撮影者の声や操作音などをを拾いやすいというのは、反対に言えば撮影者が撮影しながらその場面の説明を話したりしたときには、それが録音しやすいとも言えます。
コンパクトデジカメ感覚で持ち歩きたい人にとって、
これほど軽量コンパクトなハイビジョンビデオカメラは今のところ他にはないでしょう。
その上映像はめちゃくちゃ高画質。
他社のハイビジョンビデオカメラと比べても明らかに画質では勝っています。
それに静止画ならキャノンのビデオカメラで撮影した写真は、デジカメで写したものとまったく遜色ない出来映えです。
これならLプリント程度の大きさならデジカメを別に1台持ち歩く必要もありません。
HV10の購入は、どこにでもいつでも気軽に持ち歩ける携帯性に優れたハイビジョンカメラで、その他の拡張性を犠牲にできる人にとっては、とても良い選択だと思います。
書込番号:6254825
2点
そのとおりです。
筒型と比較した結果、容量重視で、先月、購入しました。
カメラバッグの隙間にもチョコンと入る大きさで、いざというときに簡単に取れるところは、他のカメラでは真似はできません。
写りも、良いので、バッテリーは容量の大きいのをいくつか購入しましたので、減りは関係ないです。
旅先にも、かばんから取り出して撮影できる大きさでこのカメラはこれで満足しています。
書込番号:6258747
1点
「HDVSplit version 0.77 Beta」出ました。ソニーだけでなくキヤノンとビクターに対応したようです。
手元のHV10で自動分割できました!
http://strony.aster.pl/paviko/
0点
はいviさん
僕も3月下旬にダウンロードして、HV10を使って試してみたのですが、問題がありました。
横縞ノイズだらけで、シーン分割は使い物になりませんでした。
はいviさんは、HV10で問題なくできますか?
書込番号:6209009
0点
Monster3さんへ
我が家のパソコン2台(自作デスクトップ、ぼろノートパソコン)でHDVSplitでキャプチャーして、「media player classic」と「GOM Player」で視聴したところ、まったく問題ありませんでした。
他の方々はどうなんでしょうね?
書込番号:6211048
0点
はいviさん いつもありがとうございます。
僕の勘違いでした。
以前にHV10からCapDVHSでキャプチャーしたファイルを、HDVSplitでシーン分割したらノイズが大量にでます。
HV10からHDVSplitでシーン分割しないで取り込んだファイルは、取り込み後にシーン分割してもノイズは出ませんでした。
また、シーン分割しながらHV10からキャプチャーしても問題ないです。
これは使えますね。
やっと編集も楽になります。
書込番号:6214324
0点
HDVSplit V0.77で問題なくHDで画像取り込みとシーン分割ができました。
HDVSplitをセットアップする前にREADMEを読んでMPEG2のCODECをインストールする操作が少しわかりにくいです。取り込んだデータの拡張子が.m2tですので編集ソフトがあまり対応できていないようです。私はADOBE Premiere Element V3.0でDVDにテスト的に落としていますが、いろんな問題がありましたが、ようやく問題なくDVDに落とせるところまで来ました。
HD動画の編集に今年2月からチャレンジしていますが、ソフトの互換性問題とバグで苦労しています。
個人的に目標としているのは、ビデオ・クリップをいっぱい作り、ライブラリ化してすきな音楽と組み合わせて楽しみの音楽DVDをつくることです。まだ道が遠いようです。
書込番号:6244130
0点
0.6馬力さん
私は編集はしておりませんが、取り込んだファイルを視聴するために、拡張子m2tをmpgに書き換えています。
今まで特に問題はありません。
ADOBE Premiere Element V3.0で読み込めるか分かりませんが・・・
一度お試しください。
書込番号:6245869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


