このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2015年1月24日 15:21 | |
| 1 | 1 | 2014年4月29日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2011年5月29日 06:41 | |
| 2 | 8 | 2011年3月29日 23:46 | |
| 2 | 3 | 2009年2月22日 18:58 | |
| 0 | 2 | 2009年3月13日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10ユーザーの方々へ。
2014(H26)末が修理可能期限でしたが、修理またはダビング等のために部品交換をしておきたい方は間に合いましたか?
機械モノのうち、特にゴム部品は経年劣化しますので、「使っていなくても劣化している」ので、テープの巻き込みなどに注意してください。
(特に重要なテープを再生したいとき、未使用テープなど別のテープで先に試すなどの安全確認をお勧めします)
書込番号:18401509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GWに撮り溜めたテープをパソコンに保存しようとしてたら
テープが入らなくなってしまった。
(直前まで普通に作動)
テープ入れる動作でテープを挿入して
フタを閉めても、テープがちゃんと入らず
画面にはテープを取り出してください表示
テープを出そうとすると
もの凄い勢いで何かが回転する音がしてテープが出たと思うと
やかましいピッピッピッ!!と警報音
何度やっても同じで、全然ダメ
最近ではHV10は使ってないので
撮り溜めたテープをPCやHDDに保存だけしたいのだけど
キャノンのHPを見ると修理最終期限は2014/12
修理費14000円に運賃1500円
こんなところ痛い出費となってました
撮り溜めたと言っても30本もなく、再生もあまりなく
使い込んではいないのだけど壊れるもんなんだなぁ
1点
今年が限度なんですね。
情報ありがとうございます。
まだ未処理の録画済みHDVテープがあるので、この機会にメンテも検討しようと思います。
書込番号:17463644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HV10とソニーのcx550vをもってますが、
使う時は2台同時なのでHV10には
ハイビジョン用miniDVで画質も良く一番安定感のあるテープなので
こればかり使ってますが、
値上がりはしてないと思いますが
扱ってる店舗が減りましたね。
このテープが高くなったり入手しずらくなったら
HV10を手放そうと思いました
0点
僕もHV10にソニーDVM63HDを良く使います。
重ね撮りしなければノイズ発生も皆無ですが、値段が高いですね。
以前はmaxellのDVM63HEを買ってましたが店から消えてソニーしかありませんでした。
昨日、久しぶりにmaxellを発見。それも3本1380円だったので4パック買い占めちゃいました。
自宅のソニー1パックを合わせると5パック(15本)です。
当分、我が家はHV10が現役続行です。
書込番号:13062947
0点
うちの近所のジョーシンでは白テープが3本2700円にてまだ買えるようでした。
我が家はAVCHD機に移行しましたが、先日ソニーFX1のデッキ部を修理したのが帰ってきてテスト撮影するために白テープ買いました。
HDVもまだまだ捨てたものではありません。キャプチャの時間やクロッグなどの問題もありますが画質的には現役でも十分な気がしています。
(なによりカメラが手になじんでいて撮影がしやすいもので・・・・。)
書込番号:13064883
0点
雅★さん的にはどうなんでしょうか?
HV10もデキのいいモデルですからねぇ〜
SDモデルからの、仰られるHV30へ交換の打診もあるみたいですね?
その場合は「ラッキー」の一言に尽きるでしょうが…。
書込番号:12596950
0点
雅★さん、こんばんは。
ちなみに欠品した部品とは何でしょうか?差し支えなければお教えいただけないでしょうか?
使用説明書128ページには「ビデオカメラ補修用性能部品の保有期間は、製造の打ち切り後8年です」とありますので、2006年に発売されてまだ5年目の HV10の部品がもう無いというのはキヤノンの怠慢といえなくもないとも思えますけどね。
書込番号:12597578
0点
けんたろべえさん
縦型のHDV機はこれしかないですからね。
コンパクトで荷物が多い時とかはとっても助かってました。
SD機からはラッキー?としか言いようがないですね。
経過観察中さん
レンズカメラユニットという部品らしいです。
手ぶれ補正とAF不良で交換になったのですが、在庫がないみたいです。
書込番号:12599641
0点
>レンズカメラユニット
うわぁ〜、一番値の張る、基幹となる部分ではないですか!!
ココが交換できないとなると致命的なような……(^^;
だけど、わずか5年で部品が切れるというのはホントおかしい。
あれほどの高画質機が、力を入れて造られてなかったとの疑念さえ覚える。
小型HDV機はキヤノンでは他にないので、流用できるパーツさえも少ない……とか!?
>手ぶれ補正とAF不良
今後HV10の定番故障部位として、発症しないことを祈りたいものです。
ワタシのHV10&HV20もそろそろ……!?
書込番号:12599718
0点
>HV30に交換になりました。
数年後には、今年ならS21/G10同等クラスになったりするといいですね^^
ドライブの壊れたソニーPSXを修理に出すと、わずかな追い金で1チューナーエントリー
BDレコのRS10(?)になるという話もどこかで見かけました。
PSXが2台あるので魔が差しそうになりましたが、さすがに良心が咎めてやめました。
書込番号:12600497
0点
本日、代替品のHV30を受け取ってきました。
代替機というよりも、新品でした。(箱付きの付属品全部あり)
一番の驚きは、製造年月日が去年の9月になってました。
本体の製造年月日も10年製とシールに貼ってあったのでまだ生産してるのでしょうか???
HC9も販売終了してるので、製造してるなら普通に小売り販売もして欲しいです。
書込番号:12667013
0点
>代替機というよりも、新品
趣旨からしてそうでないと、ユーザーは納得しにくいでしょう。
>本体の製造年月日も10年製とシールに貼ってあったのでまだ生産してるのでしょうか
こういうケース専用として、細々と製造されていたりして。
一般売りはせず、もはや修理代替品なのでしょうかね。
書込番号:12667180
0点
交換という事ですが、費用はどのようになるのでしょうか?
無料で交換なのか、本来かかるべき修理費用は支払うのか、お教えください。
書込番号:12837848
0点
子供の幼稚園の音楽発表会で、HV10とSD1を並べて同じような画面になるようにして、子供を撮影しました。大き目のホールで客席からステージまで40〜50Mという状況です。
家に帰ってきて47インチの液晶テレビで見た結果は、当然ながら比較になりません。
幕が上がるまでの真っ暗な画面はHV10はしましまのノイズだらけですが、幕が上がると
HV10の画像は、子供の名札まで読めるんじゃないかというくらい鮮明に写っていました。
こんなに違うとSD1の出番はなさそうです。引退かな…。
0点
HV10は、さすが名機ですね。
だけどSD1もパナの気合が注ぎ込まれたモデル。
引退などと仰らずに、今後もかわいがってあげて下さい!!
書込番号:9133326
0点
HV10のようなAVCHD縦型後継が欲しいですね。
今春のS10/HF20は、セールス的にかなり厳しいんじゃないかな。
キヤノンには、ソニーに無いタイプをお願いしたいです。
書込番号:9133744
1点
>S10/HF20
無難にまとまっているというか、アピールポイントが少ないですからねえ。
それだけ、ソニーのモデルのインパクトが強いのでしょうね。
キヤノンの巻き返しに期待したいところです。
書込番号:9137996
1点
長男の出産を期に7年前miniDVテープ機(ソニーDCR-TRV30)でビデオカメラデビューをし、次女の出産を期に昨年6月当機を買い足して、息子や娘のイベントなどで活躍させてきました。
映像の綺麗さ、コンパクトさなど大変気に入っていたのですが、先日息子の運動会を録画して映像の確認しようとテープを巻き戻し再生しようとした所、映像が出てきませんでした。
早速、購入した近所のキタムラへ修理見積もりをしてもらいましたが、キヤノンからの修理見積もり金額は約41,000円とのこと…。何やら基盤に問題があるらしい。しばらく考えさせてほしいとその時の返事は保留にしました。
いつもは延長保証に加入するのだが、なぜか今回は未加入になっていました。ああ、そういえば購入時、店員の対応が気に入らなくて早く店を出たかったなあ…と当時を思い出しつつ後悔…。
今考えているのは、BDレコーダーが安くなるまで撮り溜めていた録画済のDVテープ数十本を、別媒体に移すため当機体を修理して、同現象に限り保証の利くという6ヶ月の間にBDレコーダーを買い足し、テープ映像のバックアップをしようということです。
延長保証の大切さとテープ媒体でも別媒体へのバックアップの必要性を痛感した出来事でした。
0点
今、返信に気付きました。
結局、41,000円払って修理しています。
修理明細書には、『ドラム不具合の為ドラム交換しました。HDV対応のDVテープのご使用をお勧めします。ヘッド汚れ防止の為定期的にクリーニングテープをご使用下さい。』と記載されてました。
HDV対応のテープは使った事ありませんでしたが、クリーニングテープは2、3ヶ月に一度くらいはしていました。
この故障をきっかけにHDV機の信頼性に疑問を持ちましたので、去年の10月メモリ機とBDレコーダーを購入しました。
書込番号:9239768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



