このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月29日 12:58 | |
| 0 | 6 | 2006年9月26日 18:26 | |
| 16 | 62 | 2007年4月24日 21:01 | |
| 0 | 7 | 2006年9月20日 21:00 | |
| 0 | 0 | 2006年9月14日 21:10 | |
| 0 | 0 | 2006年9月11日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マルチポストになるといけないので詳細は割愛しますが、
松下からSDカード対応のAVCHD規格のHDビデオが出るようですね。
CEATEC に参考出品されるようです。
HC3のクチコミにおいて、来月の発売との情報もありましたが、
この機種が市場投入されると考えてもいいのでしょうか?
自分が一番気になるのは、ハイビジョンようの3CCDを新規開発して
搭載している点です。
自分はHC3持ちですがiVISがより高画質と知り、少し悔しく思ってます。
でも縦型は好きじゃないし、で気持ちは揺れていましたが、
松下のカメラは大いに気になります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060925-2/jn060925-2.html
0点
マルチ大歓迎です。
貴重な情報ありがとうございます。
コンセプトも明快なロジックを持っているようで信頼できます。
もう、完璧に魅力満載のパナソニックの新製品発売待ちですね!
書込番号:5488344
0点
・・・どす2さん
掲示板利用規約くらい目を通して下さい・・・
人としての最低限のマナーです。
書込番号:5488364
0点
私はテープにこだわりこの機種を購入しましたが、その理由は、ブルーレイディスクのレコーダーが普及価格になり、ブルーレイディスクにハイビジョン画質のまま保存できるようになるまでは、テープで撮りためて保存しておけばよいと思ったわけです。逆にSDカードの場合は、沢山SDカードを買って撮りためておくってのは非現実的ですよね。いちいちパソコンのHDに移すってのも億劫ですし、HDの容量にも限りがある。それに、もし古い機種を処分して買い換えるんだったら、HDビデオでは過去撮りためたテープの再生はできません。HV10なら、6年くらい前に買った古い機種でLPモードで撮影したテープも問題なく再生できました。編集とかよくやる人は別として、一般の人は、まだしばらくはテープにしておいたほうが無難なんじゃないんでしょうか。
書込番号:5489034
0点
IXY DVの映像品質をHDVに昇華――キヤノン“iVIS”「HV10」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/25/news056.html
>ライバルとなるであろうソニー「DCR-HC3」と比較した場合、
>「HV10」にはHDMI端子がない点が残念だが、それ以外の部分
>ではほぼ上を行く内容が盛り込まれているといっていいだろう。
最近もの凄い量のTV-CMやっていますね。
先日のキャノン提供地デジ「プラネットブルー」だったかな、
綺麗で良かった。
画質にかけたこだわりを、もう少し鼻息対策にも注いで・・・
あとコンデジは広角出したから、次はHDV広角希望。
キャノンはAVCHDは当分やらんでもいいです。
0点
>先日のキャノン提供地デジ「プラネットブルー」だったかな、
>綺麗で良かった。
やってたらしいですね…地デジ観られない(T▽T)
>次はHDV広角希望。
超希望。しかしテレ側は運動会では10倍ぐらいじゃ足りません。ハイ。
テレコンだけ買えばいい様にして欲しいですね、ワイコンは付けなくても十分
広く獲れる様に。
>キャノンはAVCHDは当分やらんでもいいです。
イエス。出すのなら、HV10以上の画質が実現できる様になってからでイイです。
ソニーを見るに今の段階のエンコ・デコードチップでは厳しそう。
運動会撮影してきました。上映は兄家のアクオス(37・非フルHD)で行い
ましたが、フルHDで無くても感動してしまいました(笑)。まるで身内が
テレビに出演している様で、家庭用の小型カメラの画質とはとても思えません。
アクオスレコーダーに映像を移して、自分の家ではレグザで再鑑賞(笑)。
これまた感動です。
超晴天だったので白飛びを恐れていましたが、一番明るい所が飛んでる以外は
思っていたより遙かに体操服の階調も残っていて安心しました。ちょっと
ぐらいの白飛びはシロートにはどーでもいいです。
ホントに買って良かった。不思議だったのは、HC1ユーザーのお父さん達は
よく見かけましたが、HC3持ってる人を全く見かけなかった…ホント不思議。
書込番号:5479922
0点
>地デジ観られない(T▽T)
地デジ、最近放送局のHDカメラも放送開始時に比べて性能アップ
したのか、圧縮破綻の少ない場面ならかなり綺麗になりましたよー^^
「プラネットブルー」も惚れ惚れするようなキャノン画質でした。
あれもキヤノン製業務HDカメラなのかな。
それとも他社カメラのサチュレーションいじっただけ?
(ハセキョーのナレーションだけは聞きづらかった・・・)
http://www.tbs.co.jp/planet-blue/
キャノンもソニーの「世界遺産」に負けない番組作ってほしい!
>運動会撮影してきました。
お疲れ様です^^
三脚は使えましたか?
望遠時の手ぶれはどうでしたか?
音声は?
>小型カメラの画質とはとても思えません。
HDだと、何気ないシーンまでも絵になっちゃいますよね。
>アクオス(37・非フルHD)
みんなでワイワイ見る分には非フルHDで十分ですね。
一人で腰を据えてじっくり見ると、やはり細部に差が出ますが。
>階調も残っていて
ここらはメタブレインプロが踏ん張ったか^^
アクオスと比べてどうでしょう?
書込番号:5480042
0点
完全手持ちの撮影です〜。1脚が欲しくなりましたね、三脚は
広げられない状況が多いので…。テレ端の映像はかなりぶれます。
それも、運動会ならではの妨害が入るので余計にです。その原因は
主にどこぞの子供に依るものですが…。
足下をウロウロ、区切りのロープをグイングインやったりで(笑)。
音声に関しては全く問題なしでした。鼻息には気を付けていたので
液晶で撮ってましたし、風もなかったので風切り音も全く入って
無かったです。音割れもなしです。
画質は【密度感】で言えばレグザの方がやはり上ですが…。
アクオスは黒が黒いので、画面が引き締まって見えます。階調も
特段レグザに劣るとも思えませんでした。白の見え方はどっちも
同じようなものです。レグザはテレビ側のインバータ音対策の
ため、バックライトの調光をOFFにして尚かつ明るさを90に固定
してあるため、ただでさえコントラストに劣るIPS液晶の弱点を
露呈する結果になっています。黒レベルやユニカラーの調整では
VAパネルとの基本的なコントラスト性能差を吸収できてないです。
なので調光オン、鮮やかモードで鑑賞。←これなら鳴らないから。
ハッキリ言って、パネル解像度による映像の密度感以外では
非フルのアクオスにも負けているのでは?と思わされました。
どちらも【ダイナミック(アクオス)】【あざやか(レグザ)】で
鑑賞した結果です。しかもアクオスのパネルは表面を軽くノック
する様に【コンコン】とやってもレグザのパネルみたいに、
【ベンベン】しません。固いです。指でちょっと押したぐらいでは
レグザの様に光漏れなどもしません。品質面でも東芝機はがっかり
させられます。
HV10との相性は、【超元気な色乗り】が好みの方ならアクオスの
方が相性が良いと感じるかとおもいます。
書込番号:5480123
0点
>音割れもなしです。
鼻息だけ注意すれば問題ないのですね。
>アクオスの方が相性が良いと
お、これは意外な結果ですね。
37で非フルHDということは、BD1,2かGD6,7か、AD5あたりでしょうか。
実は私は37Z1000の前に32AD5を使っていました。
高コントラスト、黒の締まりは良いのですが、発色と階調、全体の
ノイズっぽさがどう調整しても好きになれなくて、1年足らずで買い
替えました。
(32AD5は別居の親にあげました。)
Z1000の自然で滑らかな発色と階調に不満はありません。
デジタル放送特有のノイズっぽさもうまく抑えています。
このへんは好みもあるのでしょうね。
それとも、私の32AD5はよほどハズレだったのかな。
デジタル放送もHC1録画もかなり変な色でした。
(HD-CRTの36DX100比)
HC1はもともとややヘンテコ色なんですが、32AD5では、それが
さらにひどくなってしまいましたね(D3端子)。
書込番号:5480264
0点
身内のアクオスはBD1です。ADまでの世代は…(笑)。
私の認識ではアクオスはBシリーズからかなりまともになったと感じています。
人気に内容が追いついてきたと言いますか…。VAパネルの長所を伸ばしつつ、
短所を上手くカバーする方向かな、と。
HV10の液晶を明るいモードにした時の印象に近いんです。アクオスBDの
ダイナミックモード。レグザもあざやかにすると相当元気の良い画に
なりますが、【レグザらしくない】様な気がして(笑)。
くっきりカラーで撮った花なんて、アクオスで観たときはもう、ギトギトの
総ショッキンググリーン&ピンクって感じでしたが…それでも【綺麗!!】って
感じですよ、普通の人たちは(笑)。んで私も嫌いじゃなかったりします。
テレ端での撮影が多い運動会では【くっきりカラー】で撮りました。
距離を感じさせないほどの超色乗り(^_^;)で、ある意味凄い映像になります。
プロ系の人はここまで色づけされると絶対嫌がると思いますけど。
すっきりカラーはその辺のさじ加減が、絶妙だと思いました。かなりHV10の
ケバさが隠蔽されますね。普段光量がタップリある時ならこれかな…。暗く
なってきたら、くっきりに変えたりとかイイかも知れません。
今回はとにかくパッと観綺麗に見える映像が狙いなのでくっきり作戦で
撮りましたが、普通の人には評価は上々でしたよ。
書込番号:5480336
0点
>ADまでの世代は…(笑)。
orz
最初寝室用に寝る前に少し見られればいいやと思って買った
32AD5ですが、子供の前でGT4とかゲームやりまくる訳にいかなく
なり、36DX100をゲーム用としてシアタールームへ移動、32AD5を
一番よく見るダイニング用途にしたのですが・・・
37Z1000に限らず、最近の東芝製品の品質には目が点になりますが、
これくらいならまあ満足。
すごく安く買われた水鵬さんが実にうらやましい。
>【くっきりカラー】
デジカメもそうですが、キャノンの色鮮やかさってホント嫌みが
少ないですよね。
ふと思ったのですが、将来キャノンデジ一にフルHDのAVCHDチップが
載ったとしたら・・・
これはとてつもなくすごいことになるかもしれませんね。
書込番号:5480426
0点
この機種にはHDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
メーカーは、一体何を意図してこんな片手落ちのビデオを売り出したんでしょう。まさか、付属の液晶画面で見ろというんじゃないよね。
消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
0点
使用を確認したところD3出力できる端子は付いているようですが。
書込番号:5471007
0点
どす2さん
何か勘違いされてますよ。HV10は持っていませんが、
HDMI端子がないとハイビジョン映像が見られないことはありません。
HV10のD3出力から、TVのD端子へ、またはコンポーネント端子へ
繋いだらどうですか。そのための接続コードが附属しているか
どうかは知りませんが・・・。
書込番号:5471104
0点
キヤノンのホームページを見ると、
特殊D端子がついていると書かれていますが、、、
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
また、
その端子とテレビをつなぐケーブルも付属品として入っているようですが、、、
そのケーブルを使って、テレビのD端子につなげば、見れると思いますよ。
(但し、音声については、別途音声用のケーブルをつなぐ必要がある。)
HDMI端子って、HDの映像と音声を1つの端子にして、便利にしているものだって、雑誌に書いてありましたよ。
書込番号:5471121
0点
ハイビジョンテレビとの基本接続は、
映像:HV10の特殊D端子と、テレビのD端子を
付属のD端子コンポーネントケーブルDTC-100で接続
音声:付属のステレオビデオケーブルSTV-250Nで接続
ただし、一部のハイビジョンテレビには、i.LINK接続で再生可能な機種も有り。
しかし、スレ主さんが購入してしまったのか、購入検討中なのかが不明。
書込番号:5471223
1点
> 消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
ハハハ、消費者が馬鹿なんだからしょうがないじゃん。
> ハイビジョンとして見れない
ら抜き言葉すね、結構若い人?
書込番号:5471647
1点
HDV対応型i-Linkのテレビでみればぁ〜??
書込番号:5479105
0点
D端子で接続すればOKなんでしょうか?
D端子接続はあくまでアナログ信号と思ってるんですが・・・
ハイビジョン画質そのままであれば、現状i-LINK接続でしか
出力できないのでは・・・間違った認識でしたら御免なさい。
そのあたりを、茶を濁さずメーカーがはっきりと説明してほしいのですが、
あまり見たことがありません(政治的圧力か)
書込番号:5486472
0点
しっかりしてくれよ〜(泣)
話変わるけど、D端子って名前よくないよね。
誰だ?こんな名前つけたヤツは。
ミニコンポーネント端子とかいう名前にしたらフレンドリーだったのに。
書込番号:5486509
0点
>D端子で接続すればOKなんでしょうか?
OKです。
アナログ信号ですが、i.linkやHDMIとの差はわずかです。
普通の人の普通の視聴環境では、まず差は分かりません。
関連リンク
HDMIとD4端子はどっちがキレイ?ハイビジョンハンディカム
「HDR-HC3」と「BRAVIA」で画質比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
書込番号:5486514
1点
>誰だ?こんな名前つけたヤツは。
同感、ネーミングって大切ですね。
IEEE1334とかも無機質で気持ち悪い。
立体駐車場とかもA-5とかD-35とかでは分かりにくいしすぐ
忘れる。
たまに「とんぼ3番」とか「かぶとむし12番」とかあるけど
こういうノリ好きだな。
(名古屋大須アメ横の古い立体Pもそうだったかな?)
書込番号:5486547
0点
>IEEE1334とかも無機質で気持ち悪い。
これも同感です。
Macユーザーな私はファイヤワイヤと呼んでいますが、
この呼び名が一般的にはあまり通用しないのが寂しい
です。(^_^;)
最近少し増えてきた(?)マックコーナーにいる店員さん
の中にも勉強不足な方はこの呼び名すら知らない方が
います。
カタログに載っているような簡単な内容ですら勉強し
ていない店員さんがいるくらいですから、一般消費者
の中にD3端子が何なのかを知らない方がおられたとし
ても不思議はないのでしょう・・・と釣られてみる。(^ ^)
書込番号:5488181
0点
ファイヤワイヤという呼称は欧米では一般的のようですね。
日本では、いちさんきゅうよん?
そもそもアイトリプルイーなんて読むだけでしんどい。
D端子はデジタルのDと思っている人もいるだろう。
書込番号:5488250
0点
smaedaさん
勘違いされているのは、貴方ですよ。
他の方が指摘されているように、D端子はアナログ端子です。
従って、問題にしているキャノンの新製品の場合、ハイビジョンで撮影されたデジタルデータは、一旦アナログ返還される時点で大幅な画像品質のダウンを余儀なくされます。
つまり、ハイビジョンで撮影してもハイビジョン同等の品質で見れないのなら、ハイビジョンを看板に上げること自体、詐欺同然と言えます。
smaedaさん のような消費者ばかりなら、メーカーは楽でしょうね。
書込番号:5488323
0点
>D端子はデジタルのDと思っている人もいるだろう。
ウッ・・・!
僕も初めてこの規格を見た当時はデジタルのDかと思ったクチでした(^_^;)
ファイヤワイヤに関してはi.LINK(アイリンク)と呼ぶ方もいるでしょう。
何にしてもややこしい名称は勘弁です。
>どす2さん。
何を勘違いしているのかわかりませんが、一度「D3とは」でググって見て下さい。
消費者にも色々な方がいるのが現実なようですのでメーカーも大変です。
というか、HDMI端子なんかよりもLANC端子がない方が板杉です!!
う〜ん、このカメラは非常に良いカメラだと思うのですが・・・
小ささを優先してか、拡張性が犠牲になっているので、それがかえって使い
にくくなっているような・・・
でも、(AFが)早い!(値段が)安い!(画作りが)うまい!と三拍子そろってい
るのはキャノンだけ!・・・ってフレーズが聞こえてくるのは自分だけ?
HC1みたいな構造の機種やったら即買いやったのに・・・
けどキャノン画質とコンパクト機の好きな嫁さんは気に入ってるし・・・
しっかし安いなあ!
昔、イケガミを買おうとしていた自分が懐かしくもあり、今はFX7すら手が
出ない自分が情けなくもあります・・・
これ買うとやっぱり嫁さんがHV10でワシがHC1?
画質で負ける上に、最近Final Cutを使いこなしつつある嫁さんに編集技術で
も負けたら・・・ワシの立つ瀬はどこにもないしトホホ・・・
歯がゆい状況とはこのことか(^ ^;)
あ、気がついたらまたサボってる・・・
今日はもう遅いのでクソして屁こいて寝ます・・・
書込番号:5488358
0点
>他の方が指摘されているように、D端子はアナログ端子です。
>従って、
おい、オレを巻き込むなよ。
ウソ八百こかずに、さっさと消えろ!
※他の方へ:D端子がアナログというのは本当ですが、それが理由でどうのこうのはありません。
書込番号:5489297
0点
>一旦アナログ返還される時点で大幅な画像品質のダウンを
>余儀なくされます。
他のみんなの返答を全然読んでないね・・・
どうやら、
ハイビジョン(放送)=デジタル(チューナー)
アナログ(チューナー)=標準画質=HV10のD3端子
という認識っぽい?^^;
書込番号:5489319
0点
つまり、
ネット上の他人を理解したくない=過去ログや返信を読まない
ここで何やっても生活に支障がない=好き放題書き込む
多少誰でもそういう面はあるが、極端だとこうなるのか。
言葉が荒いのはぜんぜん構わないが、事実と異なることを盛大に書かれても困りますわな。
書込番号:5489343
0点
HC1で明るい場所で人物を撮影したハイビジョン映像を、36インチのベガHR500でアイリンクとD端子で接続して見比べてみました。
映像自体は、アイリンクでもD端子でも、地上デジタル放送のTBSなどの人物の映像よりもHC1で撮影した人物の映像の方が、くっきり鮮やかできれいです。
HC1で撮影した人物の映像をアイリンクとD端子で見比べた場合は、ほとんど変わりませんが、ぱっと見た印象では、若干D端子のほうが鮮やかに見えます。
書込番号:5489772
1点
私が3年半前にハイビジョンテレビを購入した時にはHDMI端子など付いていませんでした。
ハイビジョンレコーダも一緒に購入しましたが、TVとの接続はD端子からしかできませんでした。
でも、TVで見ている画質と、レコーダ再生の画質は区別できませんでした。
その後、HDR-FX1を購入しました。
やはりD端子しかないので、TVとの接続はこれで再生しますが十分に高画質です。
私はHDMI端子の付いた機器を所有していませんが、これからの主流になるとしても、音声を別に接続する不便がありながらも、皆さんがおっしゃているとおり、D端子接続の画質ががさほど悪いとは思われません。
なお、TVはフルスペックHDではないことを、お断りしておきます。
書込番号:5489864
0点
ソニーのHC-3と並べてお店で大画面テレビに映してたので、
興味を持ってみた一般人の感想です。
・HC-3より小さい。重さは反対にずしってかんじ。
・普通のときは、どちらも同じくらいきれい。
・暗いところ映したら、縦筋が出てしまう。HC-3は出なかった。
・すごく熱くなる。(大丈夫なの?)。HC-3は熱くなかった。
・ピントが早いというのが最初は全然できなかったのですが、
後で分かったことは、
写し初めとか、向きを変えたりしてから、いわゆるピントが
合うまでの時間はHC-3と同じくらい。
でも例えば手前に合っている状態で安定して画が出ていて、
それから映っている範囲のすぐ後ろに移るときにはとても早い。
ということでした。
難しいことは分かりませんが、初代ということもあり、
作りこみがまだもう少しかなと思いました。
0点
>・すごく熱くなる。(大丈夫なの?)。HC-3は熱くなかった。
やはり小さいボディに、さまざまな基板押し込んでいるから、熱くなりやすいのでしょうね。
書込番号:5453447
0点
hohhohhoさん 始めまして。
僕は買ってから5日目です。他製品と比べた感想を少し。
>暗いところ映したら、縦筋が出てしまう。HC-3は出なかった
HV10のノイズの特徴は、縦筋ノイズですね。
HC3はチカチカした細かいノイズが特徴ですし、HC1は柔らかいモヤモヤしたノイズが特徴です。
>すごく熱くなる
縦型機でそういう機種が多いですね。SONYのPC350とかIP7も同じでした。
よく見ると、画質はHV10、使い勝手はHC3が良さそうですね。
小さいハイビジョンカメラは、手もち撮影で手ブレを抑えるために、液晶画面脇の録画ズームボタンが必要だと思います。
書込番号:5453465
0点
こんにちは、初めて書き込みます。
hohhohhoさんと同じく、私も見てきました。
・ピント
私が見たのはソニーのUX1でしたが、印象はとにかく
ピント合わせが遅かったです。
SR1と迷っておりましたが、かなりHV10に傾きました。
これは壊れているのでなく、これくらいが普通で、
HV10が速い、ということなのでしょうか・・・?
ちなみに、カメラをこうして触るのは初めてです。
・熱い
本当に熱かったです。
・他のハイビジョン
HC-3やHV10を検討されている皆さんが
サンヨーのXacti DMX-HD1Aのようなタイプと迷っているような
記事を見かけないのですが、
やはり画質を追っている以上、30fps等の点で論外なのでしょうか?
話題が違い、申し訳ありません。
書込番号:5453544
0点
あれは30pというより圧縮しすぎてかなり画質悪いでしょ
10Mbpsで撮れるとかいうのなら話は別ですが。
書込番号:5453772
0点
>SONYのPC350とかIP7も同じでした。
PC350使用していました。私の個体ではHV10の方がずーっと熱いです。
書込番号:5454085
0点
現在もPC350を愛用してますので、そのうち条件を同じくしてHV10と熱さ比べしたいと思っています。
店頭では、HV10を常時電源を入れているのでかなり熱くなっていますよね。バッテリーで時々電源を切りながら繋ぎ撮りしてる分には気になりませんが・・
HV10で心配なのは、真夏の撮影で、機体が熱くなった時に、クロッグが起こりやすくなるかどうかですね。PC350でも炎天下で撮影したテープにノイズが数箇所出たことがあります。
書込番号:5454190
0点
昨日近くのキタムラでシルバーモデルはいつ入荷するのか聞いてみたら、「シルバーモデルは在庫しない。取り寄せのみ対応。理由は、HV10の生産がブラック7割、シルバー3割だから」と言っていました。
今日何気なく、新宿のビックカメラに入ったら、でシルバーモデルが展示してありました。なかなか渋いですね!
買うならシルバーかな?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





