このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月29日 21:59 | |
| 0 | 12 | 2007年7月22日 10:27 | |
| 1 | 5 | 2007年5月27日 06:51 | |
| 1 | 1 | 2007年4月28日 12:34 | |
| 16 | 62 | 2007年4月24日 21:01 | |
| 4 | 2 | 2007年4月22日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先にHV10の潜水準備を報告していたのですが、今回ようやく海に行けましたのでチョットだけ報告します。
場所は神奈川県真鶴半島の琴ヶ浜です。しかしながら海水が濁っていてHV10の性能を出し切る事ができなかったようです。(外海には怖くて出れなかったのですが・・・・)
なんとか撮影した動画より見れそうな画像を静止画を切り出しましたので下記URLにアップロードします。スポーツパックの中に入っているのに音声が思ったより入っていました。
http://www.imagegateway.net/a?i=47ImNXeEUJ
HD動画は解像度が高いため、水の透明度に画質が左右されやすく贅沢な望みですが視界は10メートルくらい欲しい感じでした。
それとシャワーをお借りした琴ヶ浜ダイビングセンターのおじさんは、ライトが無いと色が出ないと言ってましたので、今度は大型バッテリーに水中ライトを装備したスクーター(緊急時脱出用)を自作したくなりました。(冗談です)
しかし、今回の最大の反省点はウェットスーツが着れたので嬉しくなって持参したのに、電車で行くのに嵩張るからと足ヒレを置いていったので、自由に泳げず外海に出れませんでした。海では溺れない為にも足ヒレは必需品のようです。
曇り防止とHV10の発熱対策として、スポーツパックの中にまたしても保冷剤を入れましたが、効果は良く判りませんでした。(たぶん効果有るのでしょう)
0点
疲れますた。さん
リンク画像見させていただきました。
SONYのマリンパックを利用されていらっしゃるようで。
ぜひ詳しい搭載方法を伺いたく。
皆様、口コミ情報なのに失礼しました。本日横浜みなとみらいのデオデオで価格調査してきます!!
書込番号:6691818
0点
*さぼさぼ*さんへ
カキコミも無くちょっと寂しい感じでした。
詳細と言われても対したコツは有りません。横浜の東急ハンズで購入したままのアルミ素材を内面に両面テープを使って貼っています。また下にはソルボセインを敷いておき、上に消しゴムを突っ込んで固定しました。前側はケヤキの棒を両面テープで固定しています。
アルミ材の寸法は写真の定規から判ると思いますが、判らなかった聞いて下さい。
今晩は酔っ払いなので、あまり詳しく書く元気が無いのですが、今考えると、唯一の失敗は内部前方に有ったハンディカム用のアダプターは分解して横にずらすだけでよかったみたいですが、勢い余って根元から切り取ってしまいました。
それと現在はこのスポーツパックの水深2メートルの性能に満足できす、自作で水深10メートル以上に耐えるケースを作っています。今度海に出る時には報告できるかも知れません。このスポーツパックを検討されるのであれば水深は2メートルまでしか耐えれない事に注意して下さい。
書込番号:6693703
0点
今度ビクターからMPEG2のHDカメラがでるようですが、キャノンからもHV10や20の映像エンジンを使ったHDVと同じビットレートのMPEG2のコンパクトなSDHCタイプのカメラ、または、HDタイプのカメラがでないかと期待してますが、無理でしょうか?今はまだ扱いにくくていろいろと問題のあるAVCHDよりこちらの方が現実的な気がします。
考えてみたら、8GBのSDHCカードなら40分程度? 撮影できるのではないでしょうか?
0点
ここはキヤノンの窓口じゃないので、望む事はキヤノンに言えばどうですか?
それとも、雑談のひとつ?
書込番号:6559943
0点
>HDVと同じビットレートのMPEG2のコンパクトなSDHCタイプのカメラ
甘納豆吹いたwww
書込番号:6560206
0点
こういう失礼な連中にレスを受けるようなな書き込みをして自分が馬鹿でした。
書込番号:6561458
0点
ご自分のお立てになった板を、ご自分で汚すこともないでしょうに、、、
ここは多くの方がご覧になっているので、
返信のお言葉は選んだ方がいいような、、。
書込番号:6561503
0点
確かにそうなんです。反省しています。
ただ、ここの掲示板は知識が豊富なのをいいことに、初心者を馬鹿にする書き込み多い連中が多すぎます。
書込番号:6561538
0点
まあまあ、冷静に・・・
>MPEG2のコンパクトなSDHCタイプ
コンデジTX1のAVI動画よりは現実的ですよね。
これがHDDより起動時間が速くて2-3秒なら、甘納豆を吹いた
人も欲しくなるかも。
書込番号:6561650
0点
メディア側の転送速度が条件からだとクリアできないでしょう 少なくとも現状では・・・
スレ主様は発想からしてビデオカメラの事を全く理解していないわけではないでしょう
しかしながら的外れとは言えませんが意に反して自分に同調しない意見が出て「初心者に・・・」
と言うのは意味が解りません 初心者ならこのような発想の質問はしません(出来ない)
#DVテープの容量から割出せば収録時間の計算はあっていると思います
メカ部位にテープの走行機器が無ければ故障の確率も減らすことに貢献するでしょう
しかし、AVCHDの取り扱いは遅かれ早かれPCの進化が解決します
ところで山ねずみRCさんのRCってRockyChuckの事ですか?
書込番号:6562121
0点
>
メディア側の転送速度が条件からだとクリアできないでしょう 少なくとも現状では・・・
Class6のSDHCカードの転送速度は,最低6MB/Sを保証するということですよね?
ということは、ビットレートに換算して48Mbpsを保証するという意味ではないでしょうか?
固定ビットレートの25Mbpsのデーターを転送するには不可能ですか?
書込番号:6562246
0点
>メディア側の転送速度
?
candypapa2000さんも書かれていますが、Class4以上なら楽勝。
>RockyChuck
いえ、RC SUCCESSIONです。
書込番号:6562288
0点
>いえ、RC SUCCESSIONです。
親近感wwwwww
しょうがないから真意を書くけどさ、俺も素人だから技術的な事はわかんないよ。
ただ、SDHCはいくら成長してももう32GBで頭打ちって事は決まってるんだし、
もしHDVと同じ方式で記録する事が可能になったとしても、その頃にはもう必要なくなってるよ。
ハイビジョン記録の規格は、いま切磋琢磨の下克上だからね。
苦労して世に出したと思ったら、時代は変わってたって事が起こる可能性大でしょ。
つか間違いなくそうなる。特にHDVとSDHCの組み合わせじゃ尚更www
そもそも考えてみてよ、キヤノンってそんなにSDHCに積極的だった?
あえてそれを頼むならパナソニックだろうけど、パナはHDVに積極的とは思えない。
多岐に渡る規格の乱立は避けるのが当たり前、一極集中の戦法を取るならAVCHDに注力すると考えるのが普通。
せっかくSONYちゃんと仲良く始めた事だしねw
技術的には可能かもしれないし、微量ながら需要もあるかもしれない。
でも出来ないんだよ、企業戦略として考えると無理。
いいことずくめの水素エンジンだって、インフラも整備されないしなかなか市販化もされないじゃん・・・
いい物が普及するとは限らないんだよ。
でもね、出るとしたら興味津々だよw
しかもHDV全盛期の今すぐにならねwww
どこか採算度外視で作ってくれないかなぁ…パワーショットTX2とかをさwww
書込番号:6562519
0点
>Class6のSDHCカードの転送速度は,最低6MB/Sを保証
計算違いをしてました ご容赦ください すみませんでしたm(_ _)m
今までずっと勘違いしていた「素人」です(笑
>いえ、RC SUCCESSIONです。
御意です(^^)
書込番号:6563403
0点
たしかにテープメディアなんか出来れば使いたくない私の
ような人にはMPEG2で記録出来るのは助かりますが、
現実的かと言われると転送速度などの問題で要らぬトラブルを
誘発しそうですね。
PanasonicのHDC-SD1/SD3のようにメディアを添付するか、
Sonyのメモリースティックのようにほとんど自前で作っている
なら機能の一部として提供するのもいいと思いますが、
そうでなければちょっとリスキーだと思いますし、
AVCHDのエンコーダーの画質改善へ向かうほうがより
現実的に思えます。
Canonはよくエントリーレベルの製品で試金石的な
モデルを投入したりしますが、
コンパクトなSDHCタイプのカメラを開発するにあたり、
TX1でユーザーが問題の起こらないSDHCカードを選択
できるかというようなリスク要因の分析も行っている
のではと考えています。
書込番号:6563488
0点
先日 HV20を購入したのですが今度は近所のキタムラ
でHV10を購入してしまいました。
\71,800-壊れたカメラ=\66,800でした。
随分売れているそうで一時CANONの在庫が無くなったと
との事でした。
感度はやはりHV10の方が低いのですが固定パターン
ノイズはゼロではなく幾分ありました。
ワイコンは37ミリのものが使えるので今までのSD用
のものから解像度の落ちないものを探します。
IXY-M5があるのですが やはりM5はHV10の練習用
だったのではないかと思います。M5が無かったら
HV10は無かったと思います。
毎月 1台づつ購入しています。恐い(爆)
こんな価格だとSDモデルはHI8のような道を歩く
のでしょうか?
0点
どちらのキタムラでしょうか?
本日、ビックカメラ有楽町店では、84800円(ポイント10%)が限度でしたので、
近所のキタムラで購入しようかと考えております。
書込番号:6371509
0点
>泥沼かも
大丈夫です(^^; 殆ど平衡になっているのでは?
あるいは、何を今更(^^; すでに最初に業務機を買われたときからの運命では(^^;
LANC非搭載なので買うに至っておりませんが、まさしく捨て値のような値段になってきましたし、W_Melon_2さんが買われたので、次機種もしくは生産終了を機会に再検討しようと思います(^^;
書込番号:6371585
0点
◎もも106さん
東京より東です。インターネットでの価格と同じくらいに
なると田舎でも売れだすようです。
◎暗弱狭小画素化反対ですがさん
今更と言われても毎月購入したのは初めてです。
FX1の不満がフラストレーションになって毎月のように
購入しています。ダイナミックレンジが狭いのですが
価格には見合っていると思います。
平衡って 暗弱狭小画素化反対ですがさんは何でも
お見通しですね
書込番号:6372425
0点
ありがとうございました。
本日無事、キタムラ東川口店にて、64800円(下取りあり)にて購入しました。
ちなみに、本日オープンのヤマダ電機大宮宮原店では、HV20が86800円(ポイント13%)で、HV10は交渉しても84800円(ポイント10%+3000円分ポイント)と
いう価格逆転現象がおきており、一瞬迷いましたが、コンパクトなHV10にしました。
書込番号:6374967
1点
もも106さん
同じような価格で購入出来たようでおめでとうございます。こんな価格になってくると他社はツライでしょうね、
この価格でこの画質ですから感無量です。この両
モデルの映像を見て 日本以外でもビデオカメラが
作られるようになった昨今当分、日本のビデオカメラ
での優位は揺るぎないのではとちょっと安心します。
書込番号:6375856
0点
安!
いわゆる再販調整品というやつでしょうかね?
HV10はあちこちの量販店でセールが活発になってきたから、
そろそろ後継機、あるいは製造中止なのでしょうかね。
シード・プランニングが各メーカーにヒアリングしたレポートに
よると、家庭用DVテープ機の新機種は今年が最後のようですが、
もしHV10が最後の縦型HDV機となれば、無くなる前に確保しておき
たい人も多いのかも。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2007/0130.html
書込番号:6278521
0点
この機種にはHDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
メーカーは、一体何を意図してこんな片手落ちのビデオを売り出したんでしょう。まさか、付属の液晶画面で見ろというんじゃないよね。
消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
0点
使用を確認したところD3出力できる端子は付いているようですが。
書込番号:5471007
0点
どす2さん
何か勘違いされてますよ。HV10は持っていませんが、
HDMI端子がないとハイビジョン映像が見られないことはありません。
HV10のD3出力から、TVのD端子へ、またはコンポーネント端子へ
繋いだらどうですか。そのための接続コードが附属しているか
どうかは知りませんが・・・。
書込番号:5471104
0点
キヤノンのホームページを見ると、
特殊D端子がついていると書かれていますが、、、
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
また、
その端子とテレビをつなぐケーブルも付属品として入っているようですが、、、
そのケーブルを使って、テレビのD端子につなげば、見れると思いますよ。
(但し、音声については、別途音声用のケーブルをつなぐ必要がある。)
HDMI端子って、HDの映像と音声を1つの端子にして、便利にしているものだって、雑誌に書いてありましたよ。
書込番号:5471121
0点
ハイビジョンテレビとの基本接続は、
映像:HV10の特殊D端子と、テレビのD端子を
付属のD端子コンポーネントケーブルDTC-100で接続
音声:付属のステレオビデオケーブルSTV-250Nで接続
ただし、一部のハイビジョンテレビには、i.LINK接続で再生可能な機種も有り。
しかし、スレ主さんが購入してしまったのか、購入検討中なのかが不明。
書込番号:5471223
1点
> 消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
ハハハ、消費者が馬鹿なんだからしょうがないじゃん。
> ハイビジョンとして見れない
ら抜き言葉すね、結構若い人?
書込番号:5471647
1点
HDV対応型i-Linkのテレビでみればぁ〜??
書込番号:5479105
0点
D端子で接続すればOKなんでしょうか?
D端子接続はあくまでアナログ信号と思ってるんですが・・・
ハイビジョン画質そのままであれば、現状i-LINK接続でしか
出力できないのでは・・・間違った認識でしたら御免なさい。
そのあたりを、茶を濁さずメーカーがはっきりと説明してほしいのですが、
あまり見たことがありません(政治的圧力か)
書込番号:5486472
0点
しっかりしてくれよ〜(泣)
話変わるけど、D端子って名前よくないよね。
誰だ?こんな名前つけたヤツは。
ミニコンポーネント端子とかいう名前にしたらフレンドリーだったのに。
書込番号:5486509
0点
>D端子で接続すればOKなんでしょうか?
OKです。
アナログ信号ですが、i.linkやHDMIとの差はわずかです。
普通の人の普通の視聴環境では、まず差は分かりません。
関連リンク
HDMIとD4端子はどっちがキレイ?ハイビジョンハンディカム
「HDR-HC3」と「BRAVIA」で画質比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
書込番号:5486514
1点
>誰だ?こんな名前つけたヤツは。
同感、ネーミングって大切ですね。
IEEE1334とかも無機質で気持ち悪い。
立体駐車場とかもA-5とかD-35とかでは分かりにくいしすぐ
忘れる。
たまに「とんぼ3番」とか「かぶとむし12番」とかあるけど
こういうノリ好きだな。
(名古屋大須アメ横の古い立体Pもそうだったかな?)
書込番号:5486547
0点
>IEEE1334とかも無機質で気持ち悪い。
これも同感です。
Macユーザーな私はファイヤワイヤと呼んでいますが、
この呼び名が一般的にはあまり通用しないのが寂しい
です。(^_^;)
最近少し増えてきた(?)マックコーナーにいる店員さん
の中にも勉強不足な方はこの呼び名すら知らない方が
います。
カタログに載っているような簡単な内容ですら勉強し
ていない店員さんがいるくらいですから、一般消費者
の中にD3端子が何なのかを知らない方がおられたとし
ても不思議はないのでしょう・・・と釣られてみる。(^ ^)
書込番号:5488181
0点
ファイヤワイヤという呼称は欧米では一般的のようですね。
日本では、いちさんきゅうよん?
そもそもアイトリプルイーなんて読むだけでしんどい。
D端子はデジタルのDと思っている人もいるだろう。
書込番号:5488250
0点
smaedaさん
勘違いされているのは、貴方ですよ。
他の方が指摘されているように、D端子はアナログ端子です。
従って、問題にしているキャノンの新製品の場合、ハイビジョンで撮影されたデジタルデータは、一旦アナログ返還される時点で大幅な画像品質のダウンを余儀なくされます。
つまり、ハイビジョンで撮影してもハイビジョン同等の品質で見れないのなら、ハイビジョンを看板に上げること自体、詐欺同然と言えます。
smaedaさん のような消費者ばかりなら、メーカーは楽でしょうね。
書込番号:5488323
0点
>D端子はデジタルのDと思っている人もいるだろう。
ウッ・・・!
僕も初めてこの規格を見た当時はデジタルのDかと思ったクチでした(^_^;)
ファイヤワイヤに関してはi.LINK(アイリンク)と呼ぶ方もいるでしょう。
何にしてもややこしい名称は勘弁です。
>どす2さん。
何を勘違いしているのかわかりませんが、一度「D3とは」でググって見て下さい。
消費者にも色々な方がいるのが現実なようですのでメーカーも大変です。
というか、HDMI端子なんかよりもLANC端子がない方が板杉です!!
う〜ん、このカメラは非常に良いカメラだと思うのですが・・・
小ささを優先してか、拡張性が犠牲になっているので、それがかえって使い
にくくなっているような・・・
でも、(AFが)早い!(値段が)安い!(画作りが)うまい!と三拍子そろってい
るのはキャノンだけ!・・・ってフレーズが聞こえてくるのは自分だけ?
HC1みたいな構造の機種やったら即買いやったのに・・・
けどキャノン画質とコンパクト機の好きな嫁さんは気に入ってるし・・・
しっかし安いなあ!
昔、イケガミを買おうとしていた自分が懐かしくもあり、今はFX7すら手が
出ない自分が情けなくもあります・・・
これ買うとやっぱり嫁さんがHV10でワシがHC1?
画質で負ける上に、最近Final Cutを使いこなしつつある嫁さんに編集技術で
も負けたら・・・ワシの立つ瀬はどこにもないしトホホ・・・
歯がゆい状況とはこのことか(^ ^;)
あ、気がついたらまたサボってる・・・
今日はもう遅いのでクソして屁こいて寝ます・・・
書込番号:5488358
0点
>他の方が指摘されているように、D端子はアナログ端子です。
>従って、
おい、オレを巻き込むなよ。
ウソ八百こかずに、さっさと消えろ!
※他の方へ:D端子がアナログというのは本当ですが、それが理由でどうのこうのはありません。
書込番号:5489297
0点
>一旦アナログ返還される時点で大幅な画像品質のダウンを
>余儀なくされます。
他のみんなの返答を全然読んでないね・・・
どうやら、
ハイビジョン(放送)=デジタル(チューナー)
アナログ(チューナー)=標準画質=HV10のD3端子
という認識っぽい?^^;
書込番号:5489319
0点
つまり、
ネット上の他人を理解したくない=過去ログや返信を読まない
ここで何やっても生活に支障がない=好き放題書き込む
多少誰でもそういう面はあるが、極端だとこうなるのか。
言葉が荒いのはぜんぜん構わないが、事実と異なることを盛大に書かれても困りますわな。
書込番号:5489343
0点
HC1で明るい場所で人物を撮影したハイビジョン映像を、36インチのベガHR500でアイリンクとD端子で接続して見比べてみました。
映像自体は、アイリンクでもD端子でも、地上デジタル放送のTBSなどの人物の映像よりもHC1で撮影した人物の映像の方が、くっきり鮮やかできれいです。
HC1で撮影した人物の映像をアイリンクとD端子で見比べた場合は、ほとんど変わりませんが、ぱっと見た印象では、若干D端子のほうが鮮やかに見えます。
書込番号:5489772
1点
私が3年半前にハイビジョンテレビを購入した時にはHDMI端子など付いていませんでした。
ハイビジョンレコーダも一緒に購入しましたが、TVとの接続はD端子からしかできませんでした。
でも、TVで見ている画質と、レコーダ再生の画質は区別できませんでした。
その後、HDR-FX1を購入しました。
やはりD端子しかないので、TVとの接続はこれで再生しますが十分に高画質です。
私はHDMI端子の付いた機器を所有していませんが、これからの主流になるとしても、音声を別に接続する不便がありながらも、皆さんがおっしゃているとおり、D端子接続の画質ががさほど悪いとは思われません。
なお、TVはフルスペックHDではないことを、お断りしておきます。
書込番号:5489864
0点
やむなく、店員さんに頼み込み、D端子(アナログ)からフルハイビジョンTVにつないで、他のハイビジョンで撮れますを売りにしたビデオカメラと映像を比較して見ましたが、やはり某メーカーのデジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が明らかに劣って見えました。
ん〜、当然ながらDA交換は画質に相当悪影響を及ぼしているようですね。
>さんてんさん
質問でもなんでもないスレに、オマエから絡んだじゃねえのかよ。
書込番号:5489979
0点
友達がプロジェクターを持っていて、D端子接続とHDMI端子接続で映像がどう違うか実験してみた所、D端子接続の方が色がしっかりしてきれいだと言ってました。
書込番号:5490009
1点
みんな釣り耐性なさすぎ・・・
適当に罵倒して削除依頼だしとけばいいんだよこんなの
(俺は面倒だからださないけど)
書込番号:5490333
0点
>やむなく、店員さんに頼み込み、D端子(アナログ)からフルハイビジョンTVにつないで、他のハイビジョンで撮れますを売りにしたビデオカメラと映像を比較して見ましたが、やはり某メーカーのデジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が明らかに劣って見えました。
確認ですが同じテープを違うカメラで接続方法変えて再生したんだよねぇ?
書込番号:5490536
0点
>はなまがりさん。
関西人の自分としては、こんなにおいしい餌を蒔かれれば、食いつかないわけにはいきません?!
どす2さんはどうやらネタでやっていると思われ。
なぜならこういう赤の他人の前で無知蒙昧ぶりを披露した所で別に気にする事もありませんが、
これを実社会でやってるとしたら、さぞ愚かで貧しい人生になるでしょうから(^ ^)
・・・ん?待てよ??
そういえばこの間TVで、人に先入観を与える事による感覚への影響を見るような番組をやって
いたと聞きましたが、あれって面白いですね。
まるで大衆の心理的操作の基礎のようです。
人には真実を教える必要はなく、ただその質を限りなく底辺の者に合わせることこそが肝要で、
そう考えるとTV番組も商売も政治も宗教も、似たような事をやっているモンです。
(このスレもそうなのか・・・?)
とりあえず、踊り疲れたのでサイナラです。
書込番号:5490871
0点
>明らかに劣って見えました。
カメラを変えてしまったら、接続方法(D端子とHDMI端子)が違うから画質が明らかに劣っているのか、カメラが違うから画質が明らかに劣っているのかがわからないですね。
書込番号:5491622
0点
> やはり某メーカーのデジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が明らかに劣って見えました。
当人がこうおっしゃられてるんですから、もうそれでいいのではないでしょうか?
元来、こういった製品は、個人的な価値観の違いによって選ぶものですし
私も何か勧める時は、『必ずご自分の目で確認してください』とアドバイスしています
700万画素クラスの売れ筋コンデジを見て、「こんな汚い写真使えねェよ」と言う人もいれば
200万画素の携帯電話で、「キレイ!L版プリントするなら充分」と言う人もいます
ただ、私個人(両眼2.0以上)の意見としては、D3端子もHDMI端子も、大差ないと思っていますし
一般的にも「他社より高画質」との意見が多数派の様です
追伸…
HDMI端子が無いだけで『片手落ちのビデオ』とは、やはり言い過ぎだとは思います
書込番号:5491737
0点
はなまがりさんのおっしゃるとおり。
乗った私が馬鹿だった。
書込番号:5491796
0点
>馬鹿だった。
いえいえ、そんなことないと思いますよ。
今回のような!?な発言をもとに、皆さんの色々な意見が
聞けるから、それはそれで結構楽しいです^^
みなさんも書いて見えるように、今時のDA変換技術なら
同じHDVテープでHDMIとD3端子の差が大きくいからそれが
「片手落ち」で耐えられないという人はまずいないでしょう。
いるとしたら、それは勘違い、あるいはほんのごく些細な
ことを、あたかもそれが全てのように大げさに増幅して騒ぎ、
それを飯の種としていた昔のAV評論家くらいかな。
インターネットの普及により、情報の非対称性はかなり是正
された。インチキなAV評論ではもう通用しませんね。
こういうボランタリズム型掲示板の生の声の方がよほど有益で
役に立つ。自浄作用システムが働いてる。いい世の中です。
書込番号:5491980
0点
念のため次は確認して下さい。
「記録/入力設定」で「録画規格」が「HDV」になっているか
「再生/出力設定」で「再生規格」が「オート」または「HDV」になっているか。
HDMIでつなぐかどうかはDA変換をテレビでするか、カメラでするかの違いでDA変換がなくなるわけではありません。
違いはテレビのDA変換器とカメラのDA変換器の性能の違いで出るだけです(カメラで変換するとアナログ伝送が少し長くなるのでその分心配はありますが、通常それによる大きな差は出ません)。
書込番号:5492127
0点
自らの目で比較して劣るとものは劣ると言ったまでだ。
その場で撮った映像で、デジタル端子付きの某メーカーのカメラとキャノンのカメラとを同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に接続して比較させて頂いた。
特に文字に違いが出た。
実際に見せてくれた店員も違いが分かったようだったが、その差を気にするのか、しないのかについては、人の自由だ。
それを非難される謂れはない。
相当、感情的になっている人もいるようだが、
キャノンの関係者なら、必死なのも理解できる。
書込番号:5493474
0点
どす2さん
>その場で撮った映像で、デジタル端子付きの某メーカーのカメラとキャノンのカメラとを同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に接続して比較させて頂いた。
よろしかったら、具体的に
@比較された機種名
Aハイビジョンテレビの機種名
を教えていただけませんか。
書込番号:5493600
0点
えーと、だったら、HV10で撮ってHC3でHDMIで再生すればいいってことだよね?
DA変換入らないからね。
これでめでたく解決だね。
書込番号:5493686
0点
> 同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に接続して比較させて頂いた
> その差を気にするのか、しないのかについては、人の自由だ。
> それを非難される謂れはない。
…同じ機種でHDMI端子とD端子の比較はされていない様ですね
それと、TV側の入力端子別に設定できるであろう「画面調整」についても言及されていません
それが【機種による差】なのか【端子による差】なのか
又は【HDTV側の表示設定による差】なのか・・・検証するおつもりは無い様です
みなさんも、検証不足による評価をあてにするか否かは、
【ご自分の判断基準】により決めてください(^^;
私が買う時は、自分で確認してみますケドね
書込番号:5493890
0点
誰も気付いていないのか、わかっていてなのか、HDMI端子とD端子の比較の話になっている。
いや、話が変わるのは毎度の事だけど...。
荒らし主の、
>HDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
の真贋の話じゃなかったのかね。
端子比較で言えば、(あたりまえだけど)HDMI端子とD端子は、途中回路(経路)の品質の問題。そうなるとリスクはD端子のほうが高いんじゃないかな。どの程度差がつくかは製品の実装次第なのだが...。しかしそれで、HDがSD並になるような製品はまずない(一部例外を除く)。
書込番号:5494114
0点
さんてんさんの言う通りだと思います。
トピ主さんには色々書くとなんだか怒られそうなので(?)、とにかく比較だけしてみました。
書込番号:5494266
0点
どす2さん は、メーカーや雑誌記事などから、「HDMI端子が無いと、本来のハイビジョンクォリティーが得られない。」と吹き込まれた被害者ではないでしょうか。
私はそう思えてなりません。
書込番号:5494353
0点
早まってHC3買ってしまった悔しさで、アナログとデジタルとHDとSDと接続方法がごちゃごちゃになってしまっているだけなんだろ?
キモチは分かるよ。
ウンウン。
書込番号:5494899
0点
同じカメラ(iVIS HV10)、同じテレビで端子を替えて映像を比べないと、D端子でもハイビジョン映像がテレビに映せるかどうか確認できないと思います。
画質が「明らかに劣って見えました。」という原因が、カメラの違いによるものなら、カメラの画質を見る人の感じ方の問題なので、他人がとやかく言えないと思います。
そもそもハイビジョンはアナログより汚いと言う意見もあったと思いますから。
書込番号:5494908
0点
>ハイビジョンはアナログより
↓
ハイビジョンはSDより
書込番号:5494923
0点
少なくとも
> HDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
は誤りであることは認識をする必要があります。
ブラウン管ハイビジョンテレビにはHDMI端子がありませんので私はDVDレコーダをD端子で接続していますが、録画したものをハイビジョンとして直接視聴と同じ画質で見ることができます。
このビデオカメラの画質が気に入らないとしても、その最大の原因はHDMI端子がないことから来るのではありません。
書込番号:5495618
0点
この論理ならこの方の擁護されてるSONYの誇るHC1もハイビジョンとして見れない欠陥商品なんですかね・・・w
書込番号:5496268
0点
みなさん結構本体繋いで見る方多いんですね。
私は面倒なのでリンクプレーヤー経由か、BD出たらBDで見る予定ですが・・・・・
本体繋いで見るって面倒ではないですか?テープだし・・・・
まあ確認程度に見る場合はそうするかも知れないけど、そんな程度ならD端子だろうがHDMIだろうが、どっちでもいいですが・・・・
それより実質、BDレコーダーが8万程度になるのは来年春くらいですかね?
書込番号:5498707
0点
>BDレコーダーが8万程度になるのは来年春くらいですかね?
PC用のBDレコーダーってことですか?
ならば、現在すでに松下の内蔵タイプが最安で6万を切りそうな
勢いですね。
家電BDレコのことなら、来春はまだまだ高いんじゃないですか?
パナの新BD、BW200が15万くらいかな?
(BW200板の書き込みによると、BW200はHDV非対応らしいですが)
私のBD購入の目安は、
1.PC用
内蔵ドライブ本体が2-3万。そして、BDメディアの容量単価が今の
バルクHDDの価格の半額近くになっていること。
(25Gで\300-400以下)
さらに、HDV&AVCHD撮影日時のBD-VIDEO字幕表示対応オーサリング
ソフトが発売(or同梱)されていること。(2007年末-2008頃?)
2.家電BD
H.264エンコーダー搭載、D放送のHD-H.264マニュアルレート録画
対応。もちろんHDV&AVCHD入力対応、撮影日時のBD-VIDEO字幕表示対応。
(これも2008年頃?)
書込番号:5498849
0点
お〜お、皆さん<悪>レポートの打ち消しに必死ですな。
だからこそ、何度でも言わせてもらう。
自らの目で比較して劣るとものは劣ると言ったまでだ。
ところで、キャノン関係者の方にお願いなのですが、
人にあれこれ指図する前に、ご自身で比較なさって下さいな。
どうせ、暇なのはよく分かりましたから。
書込番号:5500475
0点
結論:あんたの実験のやり方がよっぽどマヌケか
あんたの目がよっぽど節穴か、どっちかだよ。
書込番号:5500518
0点
誰も<悪>レポートの打ち消しなんかしていない。
原因をHDMIがないことにするのが誤りだと言っただけ。
書込番号:5500591
0点
まぁまぁ皆さん落ち着いて…(^^;
どっちにしろ、この機種が【ハイビジョンで観られないってのは間違い】なんですから
本人が間違いに気付こうが気付くまいが、少なくともこの書き込みを読んだ人が
勘違いをしないまでの反論はしてあると思いますよ
これ以上 どす2さん を傷つける所を見るのは忍びないです…
そっと自己肯定させといてあげましょうよ…ね?
みなさんも、疑問に思ったら自分の目で確認してくださいね(^o^)/
書込番号:5500660
1点
>自らの目で比較して劣るとものは劣ると言ったまでだ。
目にもいろいろ・・・腐った目って言うのもあるよね。
書込番号:5500818
0点
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) 乱暴な言葉づかいはいけませんよ・・・
書込番号:5501121
2点
あとは出力がDVモードになってたとかゆうオチもあるか。
これだったら目に見えて劣化してるんだろうな。
書込番号:5501127
0点
今更ですが、
こうも話がかみ合わないのは、実際に比較した際、(テレビの)D端子に入力された信号がD1(480i)だったとしか考えられません。
取説67pの【メニュー】の「コンポーネント端子」が「480i」になってたのだと思います。
だとすれば、次の発言も納得です。
>D端子(アナログ)からフルハイビジョンTVにつないで、
>他のハイビジョンで撮れますを売りにしたビデオカメラと
>映像を比較して見ましたが、やはり某メーカーの
>デジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が
>明らかに劣って見えました。
>その場で撮った映像で、デジタル端子付きの
>某メーカーのカメラとキャノンのカメラとを
>同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に
>接続して比較させて頂いた。
>特に文字に違いが出た。
メニューなどの文字はD1とD3では精細さが全く違いますよね。
書込番号:5598965
1点
[5489864]で、カボスで焼酎さんが述べている事と一部重複しますが、再度解説しておきます。
1. ハイビジョンは、HDMIが世に出るずっと前からありました。'99年製の私が持っているTV, SonyのWEGA でも、外部ハイビジョン入力に対応しています。 この入力はアナログのみで、3本のケーブルを使うコンポーネント色差信号入力と、D端子(D3)がついています。 D3とは1080i対応ですから、ハイビジョンを扱うためのアナログ端子です。
2. D端子と、コンポーネント色差端子は、信号的には同一のものです。コンポーネント入力では、3本ものケーブルを必要としますので、一般の人が扱いやすいよう、それを一つのコネクタにまとめ、さらにアスペクト比の情報が送れるコントロールの信号を加えたものがD端子です。
3. 私が昨年導入した、フル・ハイビジョン (1920 x 1080)のプロジェクタ VPL-VW100には、HDMIとアナログ入力(コンポーネント色差信号)があり、AV-AMPから約10mのケーブルで両方を接続してあります。 デジタル放送対応のHDDレコーダからWOWOW(勿論ハイビジョン放送時)の映像を、HDMIと、コンポーネント(アナログ)接続の両方を切替て、じっくりと見比べた事が何度かありますが、見てすぐにわかるような差はありません。(120インチスクリーンにて比較しています)
上記 1-3により、「HDMI端子でないとハイビジョンとして見る事が出来ない。」は全くの誤解です。
私のプロジェクタへの結線の例では、アナログ接続は、放送を復号したデジタル信号を、レコーダのD/Aがアナログ信号にし、10mのケーブルを伝送し、プロジェクタの入り口でA/D変換しているので、HDMIにくらべたら、原理的には劣化の入り込む箇所が多いのは事実です。 ただ、きちんとしたケーブルで接続すれば10m程度ではすぐに判るような目に見える差が無いのも上記の通りです。 劣化する箇所が少ない事と、次世代DVDプレーヤーからのアナログ出力は、期限付きで許されている事を考えると、HDMIが今後のインターフェースである事は間違いありません。TVやプロジェクタなど信号を受けて表示する機器では、HDMIインターフェースが付いていないものは買うべきではないです。
しかし、信号を出す方のビデオカメラにおいては、D端子とHDMIはどちらでも良いと思っています。それよりカメラそのものの画質の違いの方がずっと大きいです。
以上。
書込番号:5601268
4点
( ゚д゚)ポカーン
デジタルだけがハイビジョンだと思ってるなんて
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
W−VHSの立場ねぇーな
(元々ないけどorz)
書込番号:5747144
0点
スレ主さんが言われているのは、デジタルハイビジョンで撮っても、劣化なくハイビジョンとして見れないと言うことだと思います。
目で見て違いがあるないは主観的な要素が多いと思います。
フルHD液晶を購入したので、是非この機種を買いたいと思ってますがちょっと残念です。
もう少し安くなれば買っちゃうと思いますが。
書込番号:5747643
0点
この年の瀬に2006年ビデオカメラ掲示板を代表する迷作が
久々に上がってきたね。
>スレ主さんが言われているのは
だから違うって(^^;
一番最初の投稿をよく読んでみてください。
その後過ちを認めず、議論を勝手にHDMIとD端子の画質の違いに
すり替えて逃げています。
特定メーカーを擁護するつもりはないが、過ちは認めないと。
>フルHD液晶
上にも書いているけど、フルHDであっても、HDMIとD端子の画質の
違いはほとんどありません。
関連リンク
HDMIとD4端子はどっちがキレイ?ハイビジョンハンディカム
「HDR-HC3」と「BRAVIA」で画質比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
以上でおしまい。
書込番号:5747923
0点
山ねずみRCさんの示されたサイトの比較記事はわかりやすいですね。しかし、その中の記事で「水野氏」が書いてる次のことに疑問があります。
-----------------------
D端子を使うとアナログ信号で映像が送られ「アナログ=デジタル変換回路」によりデジタル信号化されテレビに表示されます。アナログ=デジタル変換回路の能力が低いと、ストレートにデジタル処理されるHDMIに比べ画質が落ちます。
------------------------
これは本当でしょうか?ブラウン管に写る最終的な電気信号はあくまでアナログです。上が正しいとAD変換してまたDA変換することになってしまいます。これでは劣化してしまうでしょう。
私はD端子の信号はそのまま(適当なアナログフィルターを通してから増幅はされるでしょうが)ブラウン管に送られ、HDMIの信号はDA変換後にD端子からと同様な処理になると思っていますが違うのでしょうか。
書込番号:5748093
0点
失礼、液晶やプラズマパネルは画素でできているのでそれは確かにデジタルですね。各画素にかかる電圧はアナログなのでやはりAD、DAを繰り返さないといけないかもしれません。
書込番号:5748132
0点
まあ、細かい事を言い出すとイロイロあるのですが、このスレッドの焦点はそういう次元ではないのですよ。(おわかりでしょうけどね)
興味がおありでしたら、HDMI端子のあるメジャーな機器(HC3とか)のクチコミでスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
書込番号:5748146
0点
11月4日の私の書き込みで終わりかと思っていたら、久々に書き込まれていますね。 改めて、全体を見て幾つか思った事をまとめてみます。
A. ハイビジョン= Digital という誤解が存在する
これは、地上デジタルがはじまり、地上アナログ は SD, 地上デジタルはハイビジョンという認識が広まっている事と無縁ではないと思います。
ただ、デジタル放送でも、SD画質のものは多数存在しますので、デジタルなら全部がハイビジョンで無い事は改めて言うまでも無いと思います。
また、かつてはBS-Hiでアナログのハイビジョンを視聴していた人がいることは、忘れ去られようとしています。 実はこのアナログハイビジョン放送はまだ行われています。
従ってアナログ=SDというわけでも勿論ありません。
また、上の例は放送での話ですので、ベースバンドの映像信号をアナログで送るか、デジタルで送るかというのは、全く別の議論です。
B. ある人が誤解に基づき思い込むのは仕方ないと思いますが、このような掲示板を通じて、その間違い、思い込みで他の人まで感化してしまう危険性があることは気になりますね。
ニュラニュラさん、 もう一度このスレッド全体と、このまとめを良く読んでください。
C. もう一つ気になっているのは、「劣化の可能性がある」=「良くない」というような考え方の風潮があることです。 重要なのは、劣化が存在するか否かではなく、劣化の程度が最終的な結果 (この場合は、TVで見たときの画質)にどの程度影響するかです。
アナログ色差信号と、HDMIは、きちんと作られていれば、最終画質に与える影響は極わずかです。 それよりも、現状ではTVまたはプロジェクタそのものの画質の違いの方がずっと大きいです。
ビデオカメラの話題ですから、私は次の二つに分けて考えています。
1. 撮影して、テープなり保存メディアに記録された画質
2. 記録したものを再生する時の画質
何故かというと、一度記録した画質は、変更が効かないのに対して、再生する環境は年と共に変化するからです。 (今回20年前に撮影した8mmビデオを編集して、つくづくそう思いました。 当時の再生環境=カメラの自己再生にて、今一つと思っていた画質が、新しい機材で再生するとかなり良かったからでもあります。)
その上で、1.に対して決定的な違いは、ビデオカメラの機種そのものです。 HC3系の暖色と、HV10の自然な色再現では、やはり大きな違いが存在します。
D端子か、HDMIかというのは、 上の 2. の範疇です。 先に述べたように、そこでの最大の違いは、TVそのものの画質で、それに比べたらアナログかデジタルかは、些細な差です。ここでの、些細な差は、ビデオカメラを 1.の観点を重視して選ぶとしたら、極々マイナーな差です。
それでも、デジタル信号同士をアナログに戻して伝送するのが気持ち悪いというなら、i.Linkで接続する手もあります。
書込番号:5754729
3点
まあ、メーカーも販売店も過去にワイドビジョンの
只の横長テレビを曖昧な対応と表現で、何も知らない消費者をハイビジョンを見られるTVとして騙して販売していた前科が有るから、混乱や思い込みをしてします方が出てきても仕方ないな・・・。
勘違いしてる人は被害者と言っても良い・・・。
バブル以降、消費者をないがしろにして、粗悪な商品と詐欺紛いの商法で、一銭でも儲けたいというメーカーの乞食の様な姿勢が露骨だから気をつけないといけない思う・・・。
書込番号:6266965
0点
2月にこの機種を購入しなした。
4月に入ってさらに安くなってきましたね。
HV20に押されてサイト人気もなくなってきているようですし…。
広島県福山地区の
広告ベースで89,800で出てますので
広告ベースでは先月から10,000は下がってますね。
私は、子供の卒園、入学そしてTDRへの旅行と
3月頭から使用したかったので
後悔はないですが
この表示を見るとうらやましくなりますね。
交渉した方、クチコミしてください。
1点
いろいろと欠点も見えてきて、価格も手ごろになってきた今が買い時だと思います。
確かにこの機種はアクセサリーシューがついていないとか電池がすぐなくなるとか、
マイクが対象物の音声よりも撮影者の操作音や撮影者の息づかいまでを録音してしまうとか、そんな問題もあるかと思いますが、
ハイビジョンビデオカメラとしては驚異的なコンパクトさで、どこにでも手軽に持っていけるという民生用ビデオカメラとして最も大切な長所をもっています。
電池はサードパーティー製の外付けバッテリーや容量の大きいバッテリーを別途買えば良い問題で、付属のバッテリーの電池がすぐになくなるというのはあまり大きな問題ではありません。
撮影者の声や操作音などをを拾いやすいというのは、反対に言えば撮影者が撮影しながらその場面の説明を話したりしたときには、それが録音しやすいとも言えます。
コンパクトデジカメ感覚で持ち歩きたい人にとって、
これほど軽量コンパクトなハイビジョンビデオカメラは今のところ他にはないでしょう。
その上映像はめちゃくちゃ高画質。
他社のハイビジョンビデオカメラと比べても明らかに画質では勝っています。
それに静止画ならキャノンのビデオカメラで撮影した写真は、デジカメで写したものとまったく遜色ない出来映えです。
これならLプリント程度の大きさならデジカメを別に1台持ち歩く必要もありません。
HV10の購入は、どこにでもいつでも気軽に持ち歩ける携帯性に優れたハイビジョンカメラで、その他の拡張性を犠牲にできる人にとっては、とても良い選択だと思います。
書込番号:6254825
2点
そのとおりです。
筒型と比較した結果、容量重視で、先月、購入しました。
カメラバッグの隙間にもチョコンと入る大きさで、いざというときに簡単に取れるところは、他のカメラでは真似はできません。
写りも、良いので、バッテリーは容量の大きいのをいくつか購入しましたので、減りは関係ないです。
旅先にも、かばんから取り出して撮影できる大きさでこのカメラはこれで満足しています。
書込番号:6258747
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


