iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DCR-TRV10で撮ったテープの再生不良

2011/05/29 20:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:270件

昔の掲示板を見ていて自分の現象とまったく酷似している内容があり驚きました。
コスカパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6534779/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%BC%8E%D0

以前TRV10で撮ったテープをDVDレコーダーに落とすべく、本機HV10で再生しようとすると、画面がちらつきながら、停止し画面完全フリーズ状態に。クリーニングテープを使用し、今度はHV10で撮ったテープを再生しようとするとやはり同じフリーズ状態に。新品テープ撮影したものも同じ状態。ただし録画はできている感じ。ヤマダの5年保証に入っていたので難なきを得ましたが、4年間で4回目の修理で、正直はずれ品だったと思っています。ただ今回BDレコーダー購入を機にやはり、データ化しなければと感じているのですが、同じ現象にならないか正直不安です。選択肢は本機で再生か、4年ほど動かしていないTRV10で再生するかの二択なのですが、どちらがよいのでしょうか。他の対策も含めアドバイスいただけますと幸甚です。

書込番号:13068076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/30 22:52(1年以上前)

撮ったカメラで再生するのが基本です>テープ機
トラッキングの問題やら、再生互換の問題やら面倒くさいですね他機で記録したテープは。

まずは、TRV10で新品のテープ使用してきちんと録画・再生が出来ることを確認の上当該のテープを再生してみてはどうでしょうか。
クリーニングテープは事前にかけましょう。

これでよろしくない結果なら、親戚・知人・近所の方などでDVカメラ(出来ればソニー製)をお持ちの方にお借りしてチャレンジする。ぐらいでしょうか。

書込番号:13072682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2011/06/04 23:30(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん

ご教示どうもありがとうございます。
ご指摘を受け、TRV10をどこにしまったか探すことに注力してしまい、本連絡遅れすみません。
"テープ再生は撮ったカメラで再生"やはりそういうものなのですね。
HDV機で再生してみればひょっとして、少し綺麗に映ったりしないか、などと素人考えでした。
今日現在見つかっていないので、まずは発掘を第一目標にすすめます。

書込番号:13091975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 23:59(1年以上前)

念のため、ですが、

・「SP」モードで撮影されていましたか?
 (「LP」モードでしたら、同一メーカー内の互換性さえ保障されず、「その個体」だけの録画再生のみだったと思います。保存用の記録モードとして不適切)

・「テープのメーカー」はどこでしょうか?
 (特定メーカーのテープの場合、ドロップアウトによる録画再生の問題が知られています)


なお、「規格品」ですので、他己録再がぜんぜんダメということはありませんが、他己において有利・不利ということはある程度あるのも事実です。
(※「LP」モードの場合、規格品という範疇には入らないとするべきかも)

書込番号:13092097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2011/06/08 23:27(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

すみません、出先で確認できませんでした。
全て「SP」モードです。テープはソニー、パナ、ビクター、マクセルと色々です。
壊れてはいませんでしたので、まずは本機見つけ、よーくクリーニングした上で
再生して見ようと思います。
専門的なアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:13108580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/09 01:23(1年以上前)

クリーニング後、先にSONYのテープを優先して現状確認してみてください。

問題無ければ、そのままSONYのテープばっかり再生してください。
次はパナのテープを。

そして、(過去の経緯により)ビクターのテープは一番最後にしてください。


※もし、時系列的にまとめていきたい!として、上記の順番を崩すと現状〜現状以下になってしまうかも?
(クリーニングで問題が改善された場合です)


ところで、
>本機見つけ

(失礼ながら)まさか、湿気の高い押し入れに突っ込んでいるとかだったら、別の問題が出るかもしれませんし、先の劣化の問題は「時間や温度による劣化」ですから、以前は壊れていなくても、今はどうなっているのか判りませんので注意してください。

また、「機械モノは程ほどに使ってやれる方が長持ちする」というのは、ずっと昔から、今後も百ん年以上は変わらないかもしれません(^^;

書込番号:13109059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2011/06/11 01:50(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

貴重なアドバイスありがとうございました。
本体は無事発掘できました。クローゼットの中でしたが
棚の上の方に箱に保管していたので、湿気はそんなにない感じでした。
液晶部は元々壊れていてエラー画面のままですが、テープを再生してみると
明らかにdvdレコよりbdは綺麗な映りで驚きました。(i-link接続で再生)
一部dvdレコ経由でdvd-rに保存していたのですが、今一度bdレコで取り直してみようかとも思っています。順番はsonyから!実践してみたいと思います。

書込番号:13116565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

相性の良いブルーレイレコーダーは?

2011/05/08 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:270件

今頃で恐縮ですが、相性の良いブルーレイレコーダーを教えてください。撮りためたテープをそろそろブルーレイ化しようと考えています(1年前からそう思っていたのですが、ものぐさで・・・)。
以前の口コミでムーブ時劣化可能性の低いソニー製のものが勧められていましたが、
現段階でのおすすめスペックをご教示いただければ幸いです。
レコーダー自体購入が初めてです。ポイントはとにかく価格重視です。(3D、Wチューナー等は必要ありません)
どなたかアドバイスいただけますと助かります。宜しくお願いします。

書込番号:12988393

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/09 00:53(1年以上前)

ポイントは簡単です。
「HDV対応」、それだけ。

http://www.sony.jp/bd/lineup/pdf/bdz_cmpr-chart.pdf

具体的には「HDV端子(DV端子)が付いている機種」で現行SONYでは高額機種のみですから、
在庫があれば旧機種のRX105がお買い得です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/

「反対です RX105」でgoogle検索するだけでも見つけられました(^^;

http://kakaku.com/item/K0000089296/

kakaku.comの価格情報です。
もう通販にも在庫が少ないようで、「代引」「延長保証」が可能な販売店がなければ、RX105よりも高額機種になりますが、下記を購入することを検討してください。

・AX1000
http://kakaku.com/item/K0000145696/

・AX2000
http://kakaku.com/item/K0000145695/

※HDV取り込みに高額機種のパフォーマンスは不要です。
 しかし、「商品企画」として【高額機種のみをHDV対応としている現状】がありますので、高額機種を買いたくなくても、旧機種が入手できない場合はどうしようもありません。
(こういうことは現実に対して「腹をくくる」ことが必須であって、ぼやいていても全く解決に繋がりません)

※本数が少ない場合は、ダビング業者にBD化してもらい、それを安いBDレコーダーに取り込んで編集なり複製することも考えられますが、業者にBDが今後の無劣化ダビング可能なのかどうかを確認しておく必要があります。


なお、

・パナの機種では「非公式」にHDV対応している可能性がありますが、「非公式」つまり「自己責任」でお勧めするような無責任なことはするつもりがありません(非公式な機種にこれ以上のコメントは致しません)。

・IEEE1394端子経由でPC取り込み〜BDドライブで書き込みなどの方法もあり、PC性能も含めてすでに対応機器が揃っていて、十分なPCスキルがあれば安く済む方もいるかもしれませんが、
少なくとも人並み以上のPCスキルと情報収集力がある場合のみ実施されるほうがいいでしょう。
(これだけの情報をきっかけに、あとは自分で情報収集〜実施できるぐらいでないと無駄金と労力と時間の浪費になる可能性が非常に高くなります)

書込番号:12988615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/05/09 01:38(1年以上前)

>撮りためたテープをそろそろブルーレイ化しようと考えています

撮影内容にもよると思いますが、BD再生中に撮影日時を表示させたいですか?
それとも、タイトルに撮影日とその日の撮影開始時刻だけ分かればよいですか?

書込番号:12988745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2011/05/10 23:44(1年以上前)

昔の商品にこんなに早くご回答がいただけるとは思っていませんでした、ありがとうございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん」
丁寧かつ詳細なアドバイスありがとうございました。今回ブルーレイレコーダーを購入しようと思ったきっかけの一つはパナのDIGA DMR-BR585がヤマダ電機で35000円+17%ポイントで売っていたことです。BDZ-RX105もそのパナに比べると2倍以上ですが、画質にそこまでの差はありますでしょうか?(AX1000,2000は完全に予算オーバー)。一般の人にはそれほど歴然とした差がなければ、HDV対応でなくともそれ(パナのレコーダー)でいいかなあという感じなのですが、いかがでしょうか。映像編集等のスキルがあればよいのですが。

ベイダーRC さん」 後者の撮影日とその日の撮影開始時刻がわかれば十分です。

書込番号:12995568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/11 08:19(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

>一般の人にはそれほど歴然とした差がなければ、HDV対応でなくともそれ(パナのレコーダー)でいいかなあという感じなのですが、いかがでしょうか。

購入後に愕然としないために・・・ちょっと失礼になりますが、例えばアナログカセットテープ時代の「ハイポジテープ対応」とか「ドルビーC対応」などとは、
「対応の本質が全く異なる」
ことを再認識する必要があります。

「HDV対応でない」BDレコを買って、デジタルダビング「そのもの」ができなくても、BDディスクが作成できなくても、後で泣きついても全く話しにならないわけです。
(もちろん正当な返品(返金)理由になりません)

それならHDV対応BDの「安価な中古」があればそれを買って、(HDDなどの劣化の不安から)小まめにBDディスクへダビングしていく方がマシかもしれません。


※対応の本質が「なんとか許容範囲」という情緒的?なものではないわけです。
 もちろん、節約のためであれば、画質が極端に劣化する従来画質ダビング(非ハイビジョン)でも全く差し支えない!と断言されるのであれば、テキトーにレコーダーを買って「アナログダビング」すれば済みます


もちろん、金額面での問題は十分に同情します。今さらになりますが、正式なHDV対応BDが「高額化」していっているので先の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/
のように「最後?の安い機種」を紹介するぐらいしか、私にはできなかったわけです(^^;


もちろん、「実質的にHDV対応」となっている機種を例えばパナから探すという手段が無いわけではありませんが、少なくとも私は無責任なコメントはできませんので、パナのBDレコ板などで「十二分に確認」する必要があります。


また、PC経由でダビング〜BD作成という手段もありますが、【家電としてのBDレコのような簡便さ】は期待すべきではありません。

私もHDV端子からPCのIEEE1394端子でダビングしていますが、基本はBDレコであって、PCへのダビングは「動画のコマを【静止画】として抜き出し」用途の場合が主になっていrます。

※PC経由でダビングの場合、常連のうめづさんが作成してくださった日時表示(動画の画面書き込み)ソフトなどを利用可能になります。


なお、【家電としてのBD】であれば、小学生〜メカ音痴な家族も利用可能ですが、
PCや外付けHDDに保存の場合は「家族の記録が入っていることを(家族に)認識されずに(私に万一のことがあれば)いずれ消滅〜廃棄される可能性」が大変高いと危惧しています(少なくとも現状において)。



なお、常連さんの殆どは「ビデオカメラすべて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ViewLimit=0/SortRule=2/ResView=last/
で見ているので、如何に古い機種でも関係ありません(^^;

書込番号:12996286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2011/05/12 02:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん」

迅速かつご丁寧、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
レア品RX105を探してみます。

またご記載の「ビデオカメラすべて」の冒頭に、ちょうどHV10の
以下書き込みがあったのですが、画質はやはりアナログでよくないのでしょうか。
ご本人に直接うかがうのが良いかもしれませんが、今までのながれからアドバイスいただけますと幸甚です。
”撮影後はパナのDIGA・DMR-XP15にHV10とS端子にて接続し、
HDDにダビング後液晶テレビで鑑賞・・・DVD−Rにダビングして・・・”

書込番号:12999374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/12 08:01(1年以上前)

ピーターウルフさん、こんにちは。
横からすみません。

>”撮影後はパナのDIGA・DMR-XP15にHV10とS端子にて接続し、HDDにダビング後液晶テレビで鑑賞・・・DVD−Rにダビングして・・・”

う〜ん、ハイビジョン画質で撮っているのに保存は標準画質というのはいかにももったいないですね。

一連のやり取りで選択肢がだいぶ限られてしまっているようですが、今一度 HV10板の他 HV20, HV30やソニーの HDR-HC1, HC3, HC7, HC9の HDVビデオカメラのクチコミ掲示板でハイビジョン画質での保存方法をお調べになられたらいかがでしょうか。
「HDV正式対応」にこだわらなければいろいろな方法があることがわかるかと思います。

あとはその方法を採用するかはピーターウルフさん次第です。

書込番号:12999680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/12 08:23(1年以上前)

>レア品RX105を探してみます。

展示品や中古は最善の策ではありませんので、ご注意ください。

また、見かけの金額が購入段階で支配的になるのは仕方がありませんが、例えば業者に依頼した場合はどれぐらいの金額になるのか?などと調べてみれば、【家族の記録の価値】に対して安いのか高いのか、あるいは別の考え方に至るかもしれません。

※「HDD障害による記録の全滅や、DVDの劣化による再生不良」などを経験して、それによる「絶望」も経験すれば、「記録の保全」にかかる費用がたとえビデオカメラの金額より高くても決して無駄ではない、と思うに至るかもしれません。


>画質はやはりアナログでよくないのでしょうか。

こういうことは「正常に(ハイビジョン環境で)見た瞬間」に解決するものです。

アナログというよりも「非ハイビジョン視聴」ということですね。
良くないのは(何とか新聞を読める程度の視力があれば誰でも)当然の領域の話です。

むしろ、「正常に視聴せずに画質評価」している(極端なマイナス評価)とも言いかえることさえできると思える領域です。

※喩えれば、画質の差が判り辛くなるほどに、画面に「ホコリを堆積させて」画面を見比べるようなもの、
 あるいは、スピーカーを試聴するのに「分厚い布団」をかけているようなもの


仮にハイビジョンTV(望ましくは37型以上)をお持ちでない場合は、同梱のD端子ケーブルと共にHV10を(平日など閑散とした)電器店に持参して、HV10によるハイビジョン画像を【実際に見て】ください。

何とか新聞を読める程度の視力があれば、瞬間的に判断できると思います。

書込番号:12999726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/13 00:50(1年以上前)

ピーターウルフさん

 私も、HV10ユーザーです。前機種が不調でしたので、この機種が発売され、直ぐに購入しました。その頃から、撮影したテープを東芝RD−XS41にてDVD化していました。
 今年の地デジ化に備え、ブルーレイレコーダーを買い足しました。そこで、購入条件となったのが、ピーターウルフさんと同じくHDVのブルーレイ化で、非公式ですが、PANAのBW890を購入しました。
 HDDに録画する際、TS録画の設定が必要になりますが、映像は、HV10を液晶TVにD端子にて接続して映したときと同様にきれいに映り大変満足しています。
 購入したのが3月で、旧機種となっていたため、価格も手頃で、1T Wチューナーで64000−だったのも決め手となりました。また、Wチューナーは不要と書かれてますが、あると大変便利ですよ。以上、ご参考まで。
 

書込番号:13002628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2011/05/14 12:37(1年以上前)

みなさま、アドバイス、ご意見ありがとうございます。

経過観察中さん」
急ぎ知りたかったので、無精してしまいました、調べてみます。
ただ「HDV正式対応」以外のおすすめ、一押しあれば教えてください。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん」
画質の考え方までレクチャーいただきありがとうございます。
"家族記録の価値"確かになるほどです。
前述していませんでしたが、テレビがHDDのついた日立プラズマテレビP42-HP03で、それが逆にブルーレイ購入の足枷になっていました。ただムーブが難しそうなので、やはりBRレコーダーが簡単かなと思い購入検討を始めました。画質はそのテレビ内HDDで記録したもので十分です(ハイビジョンのまま記録できているのかはよくわかっていませんが)

greenappleさん」
似ていて驚きましたが私は少し古いですがRD-XS35を使っていて、2本程はそれ経由でDVDディスクを作成しました。XS41とPANAのBW890の差は大きいですか?またそのやり方はハイビジョン録画といえるものですか?またWチューナーがいい とのご指摘は、それだけ見たい番組が重なるケースが実際多いという意味ですね?

この機会を逃すと、またずるずる年数経過しそうなので
この土日で購入スペックを絞りたいと思います。

書込番号:13007148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/14 21:06(1年以上前)

ピーターウルフさん、レスありがとうございます。

これまで HDVビデオカメラ板を見てきてのハイビジョン画質での保存方法で思いつく範囲では、

@ソニーの HDV入力対応の BDレコーダーにダビングして BDへ保存。
→それこそ「正式対応」での保存でしょうけど、HDV入力できる製品が高額製品に限られてきているのを見ても、ソニーとしても HDVへの対応をそろそろお終いにしようとしているのを感じられますので、買うなら早いうちでしょうね。

Aパナソニック製の i.LINK端子つきの BDレコーダーにダビングして BDへ保存。
→パナ製レコーダーへの保存できることは割と有名な話なので、クチコミ掲示板を例えば「HDV」で検索してみればいろいろ引っかかってくると思います。
しかも、このスレにユーザーさんからのレスがついていますので、だいぶ参考になるのではないでしょうか。

Bi.LINK/IEEE1394端子つきのパソコンで、動画編集ソフト等で取り込み・編集後 BDへ保存。

Cフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitをインストールしたパソコンで取り込み、ハードディスクへ保存。

…といったところでしょうか。
どの方法で保存されるかはピーターウルフさんのご判断にお任せします。

ちなみに私の保存・視聴環境はC方式で保存して、視聴はバッファローのリンクシアターに動画保存した USBハードディスクをつないで、液晶テレビに HDMIケーブルでつないでハイビジョン画質で見ています。

書込番号:13008643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/15 01:01(1年以上前)

ピーターウルフさん
 RDユーザーでしたか、嬉しいですね。RDのマニアックな所が好きで、BD機もRDと決めてましたが、現状機の出来の悪さとタイミングでPANA機にしてしまいました。
@XS41とPANAのBW890の差は大きいですか?
 あきらめた事 1.ネットdeナビ 2.プレイリスト作製3、フレーム単位編集
 良かった事  1.HDV保存 2.マルチタスク 3.CATVハイビジョン録画 4.W録画
Aまたそのやり方はハイビジョン録画といえるものですか?
 HV10の出力がHDVとなります。映像は、鮮明でボヤけた感はありません。
Bそれだけ見たい番組が重なるケースが実際多いという意味ですね?
 放送局(地上波、BS、CS)の多さ、特番、ドラマの延長に対応できます。まあ、見る時間 が無いのですがW
また、あまり知られてませんが、(実際量販店の店員も)新機種のD端子出力はSD画質になる事が、購入の決め手となりました。私の液晶TVが1インチ1万円以上した頃のモデルのため、D端子しかありません。(HDMI端子が無い)これでは、BD機を購入する意味が無いですよね。
 ピーターウルフさんも色々調査され、後悔しない機種を購入されることを願います。私は、BW890で後悔してません。また、DIGAの拡張性が楽しみです。

 長文ついでに、
最初は、経過観察中さんの書き込まれてるように、
Cフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitをインストールしたパソコンで取り込み、ハードディスクへ保存。
 チャレンジしたのですが、PCが低スペックなため、できませんでした。

書込番号:13009582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/05/15 23:41(1年以上前)

greenappleさん、こんばんは。

パソコンのスペックが低すぎて HDVSplitでのキャプチャーがうまくいかなかったとのことですが、私が以前キャプチャーに使っていたパソコンは WindowsXP SP3, ペンティアムV 800MHzなんていうのでしたけど、キャプチャー中のプレビューや保存後の再生は無理でしたが、キャプチャー・保存自体は問題なくできましたよ。
(要するにビデオカメラからの映像データの単なるコピーなので)

パソコンでの再生が無理だったので、再生はリンクシアターに任せたという経緯があっての保存・視聴環境となったわけです。

書込番号:13013362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/16 00:03(1年以上前)

経過観察中さん こんばんわ

 私のPCは、XP SP2 Celeron D です。3.2GHZ もありました。
なのに、うまくいきませんでした。途中でHUNG UP でお手上げでした。トホホホ

書込番号:13013460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/16 00:31(1年以上前)

常駐ソフトなどの影響があるのでは?

通信回線をOFFにして、ウイルス対策ソフトも中断し、その他の常駐ソフトも終了してみてください。
(場合によってはLAN関連も含めて)

基本的に、XP対応クラスであれば能力的に問題ないと思います。


あと、DV時代から定番のトラブルネタですが、「IEEE1394」のチップセットによってはダメだったりします。

書込番号:13013573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2011/05/17 00:48(1年以上前)

経過観察中さん」greenappleさん」
いろいろな方法があるんですね。
実体験を踏まえたアドバイスも
とても参考になりました。価格も手ごろで人気も高い、パナのBW690にしようかと思っています。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:13017231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/17 01:13(1年以上前)

実際に「接続テスト」をされることをお勧めします。

仮にHV10でダメであっても、正当な返品=返金理由にならないのですから。

書込番号:13017300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッド汚れにより再生できなくなりました

2010/12/20 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

約5年になりますが、ヘッドクリーニング促すメッセージが頻繁に表示され、指示通りクリーニングを何度かしたのですが改善しませんでした。しばらくすると再生ができなくなったので、購入店であるケーズデンキに(5年保証期限内)持ち込みメーカーに修理に出してもらいました。ケーズからの返答は「メーカーで見てもらったところヘッド汚れによりドラムの交換が必要で消耗品のため保証外です。18、000円かかりますがどうしますか?」というものでした。使用頻度は年に3〜4本を撮影するぐらいです。同じようにドラム交換した方いらっしゃいますか?
5年保証も消耗品のため対象外ということに納得が行きません。ケーズの担当は「バッテリーと同じで消耗品のため保証外です。」と言っておりましたが、本体を通常使用した場合に故障した場合の保証ではないのでしょうか?
全く納得できません。
撮りためたテープはバックアップまだ全てをバックアップ出来ておりません。
テープメディアは完全に終息しているので新たに購入するにしてもHDDやメモリータイプしかありませんし、悩んでおります…

書込番号:12396824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/12/20 23:34(1年以上前)

抜本的な解決策にはならないと思いますが、知り合い・関係者などに同機種か他のHDV機お持ちの方にカメラお借りしてはどうですか。

お手持ちのテープが再生できること確認のうえ、撮り溜めたテープをPCに取り込んでしまいましょう。

それが難しい場合、修理金額を払って直してもらうしかないと思います。
私の場合ですが、子供の同級生のお父さんから「HV10が故障してPCに取り込めなくなった。どうしよう。」と相談されてソニーのHC3というHDVをお貸しして急場をしのいでもらった経験があります。

※カメラの買い替えは簡単ですが、撮った映像の買い替えは出来ません。
カメラのために修理するのでなく、記録保存のための費用と考えてはどうですか?

書込番号:12397034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2010/12/20 23:48(1年以上前)

3,4本 なら 年に20時間程度ですかね
トータル5年 100時間だと案外平均的かも

アナログ/デジタルと多数乗りついできましたが
条件のいい状態(短年度)でも200時間くらいが
寿命と感じています。(残念ではありますが)

書込番号:12397125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/20 23:52(1年以上前)

メタボリック大王さん 

使用していたテープはビクター製とかじゃないですか!?

書込番号:12397143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/21 00:50(1年以上前)

そうですね、テープの種類の確認が必要かもしれませんね。

以下、
>使用頻度は年に3〜4本を撮影するぐらいです。

これが真実であるとして書きます。
(多少の本数差はあってもいいですが、大筋で真実でない場合は無効です)

あと、「適度にクリーニングテープを使用」しているかどうか?ですね。
特殊な場合を除いて、撮影毎に使ったりしてはいけないと思います。

さらには「大事に押し入れに収納 ≒ 湿気とカビで劣化させるために保存している」となりますが、これもどうでしょうか?


私の場合、HV10単独でも少なくとも今までに50本ほどの「SONY赤」を使っていますが、何ら問題ありません。


なお、消耗品なので長期保障が効かない、というのは、道理によるものではなくて契約事項です。
仮に保障の契約先を訴えてもまず勝てません。
(あえていえば、保障の契約時に十分な説明を受けなかった、として、長期保証費用の「返還」を求めるぐらいしかできません)

それよりも、上記のような【ユーザー原因がない場合において】は、品質に問題があることを理由に小額裁判を起こすほうが「マシ」です。
(保障の契約先と比べて、の話です)

書込番号:12397448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/21 06:09(1年以上前)

メタボリック大王さん、こんにちは。

私は HV20で子供のバスケットボールの試合を撮影してきて、ソニー赤テープで新規・上書き使用で延べ200本以上撮影してきてますが、ちゃんと撮れています。

わずか20本足らずの撮影でヘッド消耗ってのもいくらなんでも早すぎるような気がします。
一応もう一度くらいは食い下がってみてはどうでしょうか?

それでもやっぱり有償修理とのことならば、あとは裁判に訴えるならともかく現実に即した対応を考えるべきと思います、
@テープの内容が他に代えがたい大切なものなので有償修理に出す。
A修理代金に納得できないので、誰か HDVビデオカメラを持っている人から借りてハードディスクに保存する。
B新規購入は難しいのでオークションなどから調達する。
…という選択肢になると思われます。

要はテープの内容の重要度次第ということで選ぶ道が決まるでしょうか。

あとテープからパソコンへ映像の取り込みは無料のキャプチャーソフトの「HDVSplit」をお使いになればよろしいと思います、
キヤノン機の場合は「HDVSplit 0.77 Beta」というバージョンでないと使えないようですが、圧縮ファイルを解凍して、できたフォルダー内の実行ファイルのショートカットをデスクトップに貼り付ければ使えるようになります。
追加のファイルを要求されることもありますが、下のリンクの説明に従えば大丈夫でしょう。
http://www.area61.net/hdvsplit.html

実は最近、撮影済みのテープに上書き録画で全く撮れていないことがありまして、ヘッドの消耗かな〜?と思いつつ今に至る…なんてことがあるんですが、このスレを読んだことで修理に出す決心がつきましたので、さっそく今日の仕事帰りにでも購入したヤマダ電機に持ち込みたいと思います。
(もちろん使い倒していますので有償修理なのと年末なので年をまたいでしまうのは覚悟の上です)

書込番号:12397935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/21 20:19(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございました。
テープはソニー赤を使用しておりました。押し入れに大事にしまうこともありませんでしたし、使用頻度は撮影後あまり再生する事も少かったので皆さんが思う以上に少ないのではないかと思います。
パナのブルーレイレコーダーを一年前くらいに購入したので3分の1くらいはレコーダーに落としたのですが、一倍速のダビングなので面倒になり怠けておりました。今思うと悔やまれます。
知り合いにHC1を所有する方がいるので借りられるか聞いてみます。
皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:12400334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/22 00:50(1年以上前)

どうやらユーザーの落ち度はなさそうですので、故障の件、残念です。

HC1を貸してもらえるとよいですね。


なお、購入後5年とのことですので、本当はテープ駆動系のゴムほか樹脂部品の経年劣化かもしれません(使わなくても経年で劣化する)。
テープ走行系が不安定で、見掛け上はヘッド出力が不安定になっていて、それをヘッド汚れと誤認識して表示・・・テープの使用頻度が少ないので憶測にすぎませんが(^^;

書込番号:12401825

ナイスクチコミ!0


anpanman.さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 21:41(1年以上前)

別機種

メタボリック大王さん 

>ドラムの交換が必要で消耗品のため保証外です

ですが、ドラムユニットを5年保証を使ってヤマダで交換・調整を
してもらいましたよ。
消耗品のため保証外ですよとは、言われなかったけど!
ヤマダとケーズでは保証内容が違うのでしょうか?

ちなみに、ソニーの赤で60本は撮影し、古いDVも含め、
バックアップのため、200回以上再生をして、
再生が出来なくなり、ヤマダで修理をしてもらいました。
今のところ、異常は見つかりませんが (*^_^*)

メタボリック大王さん のように、撮影も少なく
消耗品なので保証外となるのは、おかしいと思います。
何のための5年保証かわかりません。

書込番号:12409903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/24 00:44(1年以上前)

規定とはいえ、ケーズの5年保証ってケチなんですね。

私はHC1でヤマダ5年保証でしたが、勝手に各部点検して頼んでもいない所まで
ゴッソリ交換して帰ってきました。

書込番号:12411074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/26 23:19(1年以上前)

皆さんのご意見大変参考になります。ありがとうございます。
ケーズより「ビデオカメラが戻っておりますので店舗まで取りに来てください」との連絡を受け、本日出向いてまいりました。
対応してくれた担当に納得できない事を伝え、今一度食い下がってみたところ「私の判断ではなんともできませんがもう一度お預かりしてお客様の意向を修理部に伝えます。但し、お客様の望む回答ができるかはわかりません」とのことでした。
進展があり次第ご報告します。

書込番号:12423909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/27 04:05(1年以上前)

>但し、お客様の望む回答ができるかはわかりません

かいだるいですねぇ〜
普通ベイダーRCさんが仰られるように悪い箇所はコチラから言わずとも点検・部品交換して戻ってくるものなのですが…
私のHC1でも、「外観にキズがついているから」といって機能上問題のない部分までが修理されて返ってきましたよ。

ホント保証基準も各社マチマチで私共消費者も気をつけなければならないところもありますねぇ。

書込番号:12424606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/27 05:59(1年以上前)

メタボリック大王さん、こんにちは。

私がケーズの5年保障で無料修理してもらえるようにもう一度食い下がってみたら…と申し上げたのは、あくまでも消耗するにはあまりにも短い使用時間でユーザー側だけの責任とは言い切れない何かがあるかもしれないからなので…ということなのです。
販売店からメーカーへ連絡してもらえることになったのですから、それはそれで前進と言えると思います。

あとは「無料になればラッキー!」くらいに思っておいた方がいいと思いますけどね。

テープ機のヘッドなんて付いている部品の中で一番動いているものなので、延長保証もつけているんだからって何でもかんでも無料になって当然と思うのはあまりのも傲慢なんじゃないかと私は考えます。
(私は HV20をヤマダ電機の5年延長保障に加入して修理に出しましたけど、ヤマダの保障規定にも無料保障にビデオカメラのヘッド等の消耗品は除く規定があることを店員と確認して有料になることを納得の上で出しています。どうせ有料なんだから消耗がなくてもヘッド交換をしてくれとお願いしています。まだ修理額の見積もりの連絡もないですけど…)

書込番号:12424660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/28 01:51(1年以上前)

そういえば、昔は「ヘッドのトラブルも保障対象になるのでしょうか?」と尋ねて買っていました。
常に、ではありませんが「消耗品」を盾に保障外となるのは避けたいですから・・・最近は気が抜けて尋ねておらず、ちょっと気になります(^^;

また、一時期はDVDレコーダーのHDDが保証対象外になっている販売店が多くて、先にHDDも保障対象になるのかどうかを確認してから買っていました。

※「今のところはHDDも保障対象です」という言い方をした店員さんが居たので、念のため保証書に一筆書いてもらったこともあります(^^;
・・・そういえば先日のBDレコーダーは何も聞かずに長期保証だけ掛けたので心配(^^;

書込番号:12428532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/07 22:31(1年以上前)

昨年末に修理に出していた HV20が戻ってきました。

60分テープで200本以上撮影してきたので、ヘッドが磨耗しているかと思いましたら、ヘッドそのものはそれほど磨耗しておらず、軽くクリーニングした程度とのことでした。
修理内容としては、「テープ走行部の不具合のため、部品交換・調整いたしました」とのことで、「ドラムユニット」という部品が交換されていました。
(前のレスの anpanman.さんの添付画像の「修理票」の内容と同じですね)

不具合の修理ということで今回は長期保障が効いて修理代は無料でした。
軽く1万円はかかるだろうと予想していましたので、長期保障に加入しておいてよかったと実感しました。

以上、ご報告でした。

書込番号:12475868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/07 23:42(1年以上前)

延長保証が効いてよかったですね(^^)

>ヘッドそのものはそれほど磨耗しておらず、軽くクリーニングした程度とのことでした。
>修理内容としては、「テープ走行部の不具合のため、部品交換・調整いたしました」とのことで、「ドラムユニット」という部品が交換されていました。

「文字通り」でしたら、DVなどの回転ヘッド→ドラムユニット
http://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/185/products.html
と思ってしまいますが、まあ、考えても無料となった段階で良しとすべき?(^^;?

書込番号:12476250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/01/08 15:26(1年以上前)

経過観察中さん、ドラムユニットが無料交換で戻ってきましたか…
うらやましいかぎりです。
私の方はケーズからいまだに連絡がきません。
いったいどうなっているのやら…

書込番号:12478932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/08 23:24(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「文字通り」でしたら、DVなどの回転ヘッド→ドラムユニット…と思ってしまいますが、まあ、考えても無料となった段階で良しとすべき?(^^;?

私も「ドラムユニット」とは回転ヘッドのことかと思って聞き返しましたら、テープの送りの部分のことだそうで、ヘッド部分についてはあくまでもクリーニング程度で部品交換はしていないそうです。

考えてみればヘッド部分も大切ですが、テープ送り部もテープをちゃんと動かせないと録画・再生できないわけで、全く録画できないテープの前に最初の何分か録画されていないテープもありましたので、テープ送り部分の不具合といわれると思い当たる所もあり、今回修理してもらって助かったと思っています。
(今日明日に子供のバスケットボールの招待大会があって、今日は仕事があって行けませんでしたが、明日からはさっそく現役復帰してもらう予定です)

キヤノン HVシリーズは比較的不具合報告が少ない印象ですが(液晶画面が見えなくなったというスレが数件程度?)、メーカーでもテープ走行系に弱点があると認識しているようですので、年数が経った HVシリーズをお使いのユーザーさんは一度点検をされたらいかがでしょうか。


メタボリック大王さん 
>ドラムユニットが無料交換で戻ってきましたか…うらやましいかぎりです。

私の場合はたまたま無償でしたが、メタボリック大王さんにおかれましては、200本撮影ののべ400回以上録画・再生されてもヘッドの磨耗はほとんどないということを考えますと、やっぱり20本程度でヘッドの汚れで有償交換なんてありえないと思われますので、うまいこと無償になれますことをお祈りしております。

書込番号:12481128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DV→USB変換ケーブルについて

2010/11/18 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 macoromさん
クチコミ投稿数:2件

IVIS HV10に記録した動画をPCに取り込みむ為にDVケーブルが必要とのこと。ところが私のPC dynabook EX/56MBLにはIEEE1394(DV)端子がありません。USBへの変換ケーブルを検索しましたが、現在は製造終了とのことです。この場合、PCへ直接データを取り込む方法は皆無なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12237159

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/18 22:41(1年以上前)

別売りのDVケーブルがあるなら

http://www.iodata.jp/product/interface/usb/cb1394l/

このようなもので何とかなりそうですね。

書込番号:12237428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/11/18 23:16(1年以上前)

なさそうです。
中古のノートパソコンを買うか。デスクトップパソコンを買いましょう。

書込番号:12237645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/11/18 23:23(1年以上前)

macoromさん、こんばんは。

お使いのパソコンはカードスロットのない機種なんですよね。
だとすれば仕方がないのでこのパソコンで取り込むことはあきらめて、ペンティアムV1GHz以上&WinXP SP2以上&IEEE1394/i.LINK端子搭載のノートパソコンをオークションで調達した方がいいかもしれません。
かなりの旧モデルになるので1万円以下で見つかりそうですよ。

それで、XPパソコンで無料のキャプチャーソフト HDVSplit 0.77 Betaで USBハードディスクに保存して、編集・鑑賞は現在お使いのパソコンにつなぎ替えればよろしいかと思います。

書込番号:12237682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/11/18 23:55(1年以上前)

 最終目的がディスク化なら、(貴女が持っていればいいですが、多分誰かが持っているでしょうから借りて)ブルーレイ(DVD)レコーダーでやったほうが良いのかも。(メニューなどは無理ですが)
 そういえばHDV(ハイビジョンDV)規格自体もうカメラは売ってないですね。
(レコーダーでやるなら)
 HDV対応のはSHARP(新機種なら殆んど)とソニー(こちらはAT1000以上の高級機)のブルーレイくらい。
 DVで処理するなら、iLink付きのDVDレコーダーなど、出来る機種は多いですが。

 もうDV端子が付いた新型PCは期待薄ですし、スロットがあったとしても昔のPCカードならいざ知らず、(新型PCカード規格の)34mmExpressCARDでは玄人志向の機種のみになっているようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000778290/index.html

そのためだけにPC買うのも?ですし。

書込番号:12237865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 macoromさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/20 09:38(1年以上前)

明神さん、ガラスの目さん、経過観察中さん、撮る造さん、

すばやいお返事ありがとうございました。こちらの返事が遅れてごめんなさい。
やはり解決するのは難しいのですねぇ。

実は父が量販店の方から勧められ、型落ちのものを購入してしまったのが原因なんです。
おまけにPCが今年のモデルで新しいものですから。
歳が歳なので、あまりリサーチもせずにお話だけ聞いて納得してしまったのでしょう。

残念です・・・。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:12243611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2010/05/20 08:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:438件

現在は、HV10を使用しており、そろそろ最新の機種に買い替えを検討しております。
最近、気がついたのですが、このHV10のレビューの画質、投票平均が、いまだに全機種中、3位につけてます。
正直、私は、HDVということで購入したこの機種の画質の印象は、「こんなもんかぁ」って思っておりました。

そこで、HV10から、他の機種に買い替えされた方に、どの機種に買い替えされて、明らかに、画質の違いに満足された方に、伺いたく、書き込みさせていただきました。

書込番号:11383651

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/20 12:59(1年以上前)

名機HV10から、ソニーCX12、XR500V、CX500Vと使ってきました。

>画質の違い

裏面照射CMOSのXR/CX500では、「低照度」画質は明らかに向上しています。
アクティブ手ぶれ補正の効果も非常に大きいです。

しかし、そこそこ明るいシーンでの画質のキレ、発色などでは、HV10はいまでも
素晴らしいものがあります。

過去に撮ったHV10映像を、最近の1920フルHD画TVで素見なおしても、
「こんなに綺麗だったんだ・・・」とあらためて感心します。
私の毎年恒例の海辺や運動会での撮影など、私はいまでもHV10が一番好きですね。
輪郭強調処理や記憶色セッティングのせいもあるのかもしれませんが、とにかく惚れてます^^
AFの完成度も非常に高いです。

逆に、やや暗い舞台撮影や歩き撮りなどでは、XR/CX500がもう圧倒的に良いですね。
メモリ経由のデータ管理も、非常に楽です。
ネイティブAVCHDのPC編集の問題も、ほぼ解決されました。

古いHDカムでは、ワイコンを付けない状態でのソニーHC1も、発売後5年経ったいま見ても
とても上質な映像で品位の高さに驚かされます。

書込番号:11384278

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:438件

2010/05/21 08:18(1年以上前)

山ねずみRCさん、返信ありがとうございます。
HV10の画像の第一印象もあって、最近は、当機を使用しておりませんでした。
そんな状況で、最近の「売れ筋ランキング」「満足度ランキング」の上位機機種のレビューを拝見しますと「プロ機なみの画質・・」の表現が多く、少なくともHV10をプロ機なみの画質とは思っておりませんでしたので、「ここ数年でそんなに画質が向上したのか・」と買い替えしたい気持ちになっておりました。
それと、HV10は、手ぶれ補正の利きの悪さには、納得出来ません。
山ねずみRCさんは、HV10使用時は、一脚または三脚をご使用なのですか?

書込番号:11387582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/21 10:45(1年以上前)

>それと、HV10は、手ぶれ補正の利きの悪さには、納得出来ません。

HV10の光学手ぶれ補正性能自体は、特別悪いとは私は思えないですね。

HV10のような縦型カムでは、手首の可動方向に常時本体加重がかかっていますので、
少し気を抜いたときのブレは横型カム比で大きくなりますね。

歩き撮りなどでも、それが顕著に表れますので、アクティブ手ぶれ補正の横型カムに
替えると、スタビライザーを使ったような別次元の安定した映像になります。

私は、特別なイベントでは三脚・一脚を使いますが、それ以外はたいてい手持ち撮影です。

書込番号:11387904

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:438件

2010/05/23 09:34(1年以上前)

山ねずみRCさん、いろいろとアドバイスをありがとうございます。

自分の腕の未熟さもあって、使いこなせてないふしもあるかもしれませんね。
買い替えに関しても、それらをふまえて検討いたします。
ありがとうございました

書込番号:11395771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

HV10に合ったブルーレイお勧めのブルーレイ

2010/05/13 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

HV10で撮影したテープが増えてきました。そろそろブルーレイを購入し保存用にディスクに残したいと思っています。
色々と調べたところソニーのブルーレが相性がよさそうで、BDZ-RX105を候補にしています。
子供の成長記録なので数年に一度は新しいディスクに書き換えたいと思っています。
この機種で問題ないでしょうか?
又、お勧め他メーカー、他機種があれば教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:11355746

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/05/13 19:59(1年以上前)

それが一番いいです。

>数年に一度は新しいディスクに書き換えたい

ソニーは作成したBDディスクから、無劣化高速でHDDに書き戻せます。
無劣化ディスクが複製可能なのです。

パナは、
(HDVに公式には対応していないというのもあるのですが)
自身のレコーダーで作成したBDディスクからは、
無劣化で書き戻せません。
(i.LINK搭載BD機なら)HDVを無劣化でHDDに取込め、
HDDからBDに無劣化で何枚も焼けるのですが、
HDDからデータを消去すると、
BDからHDDに戻す際、無劣化高速では戻せず、
実時間ダビングとなり、最高でもHGモード(12.9Mbps)になります。
ここで画質劣化が起こる事になります。
書き戻したHDDからBDへのダビングは、無劣化高速が可能ですが、
そのディスクを、さらにHDDに書き戻す場合も、
やはり高速無劣化はできず、HG→HGの実時間ダビングとなり、
理論的には劣化します。(目視で確認できるかは微妙)
ソニーなら、BD→HDDも無劣化なので、
親ディスク→子ディスク→孫ディスクと、何世代繰り返しても画質の劣化はありません。


PCとBDドライブでの運用は、レコーダーと違っていろいろ便利な面もあるかと思いますが、
HV10とブルーレイレコーダーでの運用についてコメントしました。

書込番号:11356328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/13 21:21(1年以上前)

私もSONYの機種が良いと思います。

また、接続性については、尋ねるよりも実際にHV10とDVケーブルを持参して、数分でも試しでダビングさせてもらえばよいでしょう。

※価格交渉して、最後にお願いすればまず大丈夫です。もちろん、混雑しているときは避けるべきですが。

※私の場合、東芝の「RDシリーズといえる」BD機を待っており、それがHDV対応していればそれを買う予定です。現行のRDでも少なくともS503はHV10〜30と難なくHDV接続できるので、HDV端子を装備して手抜きがなければ問題ないだろうと期待していますので。

書込番号:11356660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/13 21:38(1年以上前)

>子供の成長記録なので

再生中の撮影日時表示に興味はありませんか?

書込番号:11356741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/13 22:27(1年以上前)

皆様早速ありがとうございます!

ハヤシもあるでヨ! さん
折角の画質も劣化してしまうのは残念ですよね。(ナパ製品)
やはり安全確実なソニーですかね。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>接続性については、尋ねるよりも実際にHV10とDVケーブルを持参して、数分でも試しでダビングさせてもらえばよいでしょう。

これは再確認という意味でしょうか?

山ねずみRC さん
>再生中の撮影日時表示に興味はありませんか?
数年後に見たときに、再生中に表示されていればわかりやすいですね。
表示、非表示が可能なのでしょうか?

書込番号:11357005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/13 23:21(1年以上前)

>表示、非表示が可能なのでしょうか?

PCを使えば可能ですね。

なおBDZ-RX105でHDVダビングをした場合には、タイトルに「撮影日 開始時刻−終了時刻」と
表示されますが、その撮影が途中で一時停止のない連続撮影等でなければ、その間の
時刻を知るのはBDZ-RX105単体では出来なくなります。

ところで、PCでの作業手順をご説明させていただく前に、ID/ONEさんがHDV映像の再生を
楽しみたい場所・テレビは何台くらいなのでしょうか?
(たとえば、ほとんど自宅リビングの1台だけとか、各部屋にあるBDレコーダーから見たい
とか、別居の親や知人にブルーレイディスクを作って送りたい、etc)

書込番号:11357287

ナイスクチコミ!0


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/14 00:11(1年以上前)

山ねずみRC さん

1本のテープで一時停止のない撮影はないです。1本を何日かで撮影しています。

見る場所は、リビングに置く予定のBDレコーダーと購入予定の
ブルーレイ付ノートパソコン、及びパソコンで再生し
もう一台のテレビに繋いで見るくらいです。

別居の親や知人にブルーレイディスクを作って送りたい>これもしてあげたいです。
パソコンはNEC LaVie L LL750 か VAIO EシリーズVPCEB18FJで迷ってます。

書込番号:11357524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/14 00:40(1年以上前)

了解です。

・これまで撮影したHDVテープの本数と、PCでのHDD増設や、ビデオ編集作業などの経験は
どの程度ありますでしょうか?

・BDレコーダーとノートPCのご購入は、どちらが先になりそうでしょうか?

書込番号:11357640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/14 00:40(1年以上前)

>これは再確認という意味でしょうか?

その通りです。
おそらくメーカー間で動作確認をしていませんから、まず大丈夫と思われても用心しておけば後顧の憂いを防止できます。

接続確認が面倒ならば、店員さんに「HV10のHDV動画を、BDレコーダー○○社□□□にハイビジョンのままデジタルダビングするために買う」と明言し、購入時に店員さんの名刺などにそれを書き込んで「確認」してもらえば、法的証拠能力は無いに等しいけれども、実質的に相性問題が発生した場合、要求仕様の商品ではない(債務不履行)のでマトモな店であれば返品可能になります。しかし、一般的な感覚では、そんなことをすることのほうに抵抗があると思いますので、接続確認させてもらうほうが手っとり早いし、もしメカ音痴であれば操作を覚えるための予行演習にもなります(^^;

書込番号:11357642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/15 07:30(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そうですね、お店にカメラを持っていって、頼んでテストしてみます!

山ねずみRCさん
HDVテープは25本で、PCでのHDD増設や、ビデオ編集作業などの経験はないです。
ただ現PC(バイオのギガポケット)で録画したテレビ番組やVHSビデオテープを
取り込んで必要部分をまとめてDVDに書き込みはしたことがあります。

>BDレコーダーとノートPCのご購入は、どちらが先になりそうでしょうか?
レコーダーは出来れば有人店舗で10万円くらいで購入したいと待っているとこなので
PCの方が先になるかもしれないです。
PCはソニーにしようと思っていますがIEEE端子がないんですね。
それでも大丈夫でしょうか?

書込番号:11361990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/15 11:08(1年以上前)

>HDVテープは25本で

そのくらいでしたら、画質無劣化(HDV25Mbps)でBDディスクにダビングしても、それほど
苦にならないですね。

>PCの方が先になるかもしれないです。

それでしたら、まずPCで出来ることをいろいろトライしてみるのが良さそうですね。

>PCはソニーにしようと思っていますがIEEE端子がないんですね。

PCだけでのHDV運用ですと、IEEEカード増設は必須になります。

しかし、近日中にBDレコーダーも同時に買われる場合には、ソニーBDレコーダーでHDVを
ダビングしたBDディスク(BDAV)を使って、PCのBDドライブ経由でHDV映像クリップを取り
込めるとおもわれます。

ソニーBDレコでのHDVファイル分割ルールや、HDVタイムコード維持しているかどうかとか、
私は知りませんので、最終的に撮影日時表示を目指す場合には注意が必要ですが。
(AVCHDをソニーレコでBDAVにダビングした時は、数値的日時や画像日時字幕はたしか維持
されていますので、たぶん大丈夫な気もしますが)

PCへHDVクリップが取り込めた後の、PCでのHDVの日時表示についてまとめました
(フリーのHDVキャプチャーソフトHDVSplit等は、設定によっては一括取込み時にタイム
コード不連続点の問題などが発生したりするので、要注意)

★BDメディアでの運用

A.撮影日時を、字幕ボタンでON/OFFする場合(ソフトサブ)

 1.うめづさんの作成された「RecDateTime」を使って、HDVファイルから撮影日時SRTをつくる
 2.MovieWriterなどのBDオーサリングソフトで、HDV映像とSRTを合成してBDMVやDVDビデオに
 オーサリングする。
 3.問題点として、いまのメジャーオーサリングソフトでは、日時字幕が低解像でギザギザになる。
  しかも、字幕書き換えごとにチラつく。
 4.フリーのmultiAVCHDでは、格好いい高解像な日時字幕も作成できるがチラつくし、
  まだ基本動作自体がPC環境に左右されやすい?
 5.HDV撮影日時を維持してカット編集したい場合は、フリーのMurdochCutter、それ以上の
 凝った編集をしたい場合は最近のカノープスEDIUSを使う。

B.撮影日時を、字幕ボタンでON/OFFに関係なく、常時表示させたい場合(ハードサブ・焼き込み)
 1.カノープスの、最近のEDIUSを買う
 2.オプション設定でHDV日時表示させて、好みの形式にエンコード出力する。
 3.それをBD/DVオーサリング

★ディスクオーサリングとかメディア入れ替えなんてやっぱり面倒、という場合

 1.うめづさんの作成された「RecDateTime」を使って、HDVファイルから撮影日時SRTをつくる
 2.そのSRTファイルと、HDVファイルを、外付けUSBハードディスクの同じフォルダに移す。
  (いまの25本程度なら、安い500GBでも十分入ります)
 3.プリンストンのデジ像PAV-MP1を買って、テレビとUSB-HDDを繋ぐ。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
 4.いきなり高解像チラツキ無しの日時字幕が表示される。
 (HDVファイルと同じSRTファイル名を自動認識)
 字幕はリモコンの黄色ボタンでON/OFF出来る。サイズや表示位置なども変更可能。

なお、PAV-MP1では、AVCHDファイル内のビデオカメラが作った日時字幕画像もデフォルト
設定で表示され、度肝を抜かれました。
そのAVCHDのSRTもある場合は、いずれかを選択可能です。
(優先順位は、1.カメラ字幕(デフォ) 2.SRT)

書込番号:11362601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/15 11:16(1年以上前)

P.S.
PAV-MP1をご紹介させていただきましたが、この手のメディアプレイヤーは、
色々なファイル・環境での動作安定性、運用スキルなど、やや注意が必要ですので、
導入はすべて自己責任でお願いします。

書込番号:11362633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/15 21:13(1年以上前)

山ねずみRCさん

とても難しそう・・・
でも購入してからトライしてみます。
どうもありがとうござます!

書込番号:11364540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/16 08:38(1年以上前)

ID/ONEさん、「解決済」なのに書き込んですみません。

ID/ONEさんの現在この書き込みをお読みなっているパソコンに i.LINK/IEEE1394ポートはございませんか?
もしあるならば、HDVSplit 0.77 Betaという無料のキャプチャーソフトを使って、パソコン接続のハードディスクにビデオ映像を保存してしまう方法もありますよ。
以下のリンク先のスレ内に HDVSplitのダウンロード先のリンクがありますので、そこからダウンロードしてきて基本的にはダウンロードファイルを解凍してできたフォルダーを「ProgramFiles」内のどこかに置いて、HDVSplitの実行ファイルのショートカットをデスクトップに貼り付ければインストール完了です。
もし HDVSplitのアイコンをクリックして「〜がないので起動できません」みたいなメッセージが出たら、先ほどのスレ内を参考にして必要ファイルをダウンロードしてきて指定フォルダーにコピーすれば大丈夫なはずです。
(説明が長くなってしまいましたが、BDレコーダーにダビングして、そのBD内からパソコンで映像データを取り出すよりは簡単かと…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input

最後から2番目に詳しい保存の手順を書いてありますのでご参考になさってみてください。
なおAの説明文内の「圧縮ファイルと解凍して」を「圧縮ファイルを解凍して」と訂正してお読みください。

私はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)を使用していますが、山ねずみRCさんお勧めの PAV-MP1もかなり便利そうですね。
次機購入の参考に「お気に入り」登録しました。

書込番号:11366438

ナイスクチコミ!1


スレ主 ID/ONEさん
クチコミ投稿数:109件

2010/05/16 21:46(1年以上前)

経過観察中さん
現在使用中のパソコンは7年前に買ったもので、端子はあるのですが
スペック的に厳しそうです。
パソコンも買い替え検討中です。

ところでレコーダーに試しにダビングさせてもらおうとヤマダに行ったら
これも売り物になるのでできませんと言われてしまいました。
ノジマはこの機種の現物展示はなくテストできませんでした。

間違いなくこの機種で大丈夫ですよね?

書込番号:11369359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/16 23:37(1年以上前)

ID/ONEさん、レスありがとうございます。

>現在使用中のパソコンは7年前に買ったもので、端子はあるのですがスペック的に厳しそうです。パソコンも買い替え検討中です。

私の持っているパソコンは、元は WindowsMEが入っていたのを XP Proにアップグレードした NECの VALUE STAR VT800J/5(PentiumV 800MHz)なんてのでも HDVSplitでちゃんとキャプチャーできていますし、要するにビデオカメラからの単なるファイルコピーですから、パソコンのスペック的なところではそんなにご心配は要らないと思います。

>間違いなくこの機種で大丈夫ですよね?

BDZ-RX105の仕様のサイト↓を見ると i.LINK端子が装備されていて、「HDV1080i/DV入力」とも書いてありますので、きっと大丈夫でしょう。

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX105/spec.html

しかし、BDレコーダーに HV10をつないでダビングできるのを確認できたら1台売れていたのに、それもさせないなんてケチくさいお店だなと思ったのは私だけ?

書込番号:11370063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/17 00:12(1年以上前)

>ヤマダに行ったらこれも売り物になるのでできませんと言われてしまいました。

ヘルパーさんや末端店員に要望しても仕方がないようなので、もう少し役の付いた人を探して要望するほうがよいでしょうね。

「店頭展示」に比べれば、試しダビングによる劣化は無視できます。


しかし、店を挙げて無能な場合、客が少ない時間を選んでもダメなんでしょうね(^^;
(どこぞの無能政府のように判断能力がないから、とにかく禁止、と(^^; 客が少ない時間であれば、(少なくとも昔の)ジョーシンなどの店格なら、まず拒否されないと思いますけれど)


ところで、HDVダビングの件ですが、キャプチャ自体は数百MHzのセレロンでも問題ありません。

しかし、そんな低スペックではマトモなHDV動画再生を期待できないので、「死んだようなデータ」になります。

(もちろん、キャプチャした動画データを活かせる手段は「後」の対策でどうにでもなると思いますが、当然費用がかかります)


費用が限られている場合、マトモな保存・再生を考慮すれば(日付問題が残っても)BDレコーダーを優先することになりそうですね。

書込番号:11370269

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング