iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:5件

テレコンバーター「TL-H37」のマニュアルに以下の記載があるのですが、
HV10へ装着した際、レンズ枠が写り込むかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。

--------------------------------------------------
テレコンバーターを使用して、ワイド(広角)側の撮
影を行った場合、ビデオカメラの機種によってはテレ
ビの画面周辺部にレンズの枠が写ることがあります。
--------------------------------------------------

書込番号:13561560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2011/09/29 13:06(1年以上前)

ワイドコンバージョンでなくテレコンバージョンですよね

基本的な使い方はテレコンバーター「TL-H37」の倍率は1.5倍
436mm×1.5 654mmまでズームが使えます
使用目的は654mm(15倍)のズームを使いたいのなら広角のケラレは気することはないはず

逆にワイドコンバージョンで広角を使うなら倍率によってケラれます。

書込番号:13561741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/30 01:27(1年以上前)

Tomo蔵。さん ご回答ありがとうございます。
問題なさそうですね。

実際に使用してみた方がいれば感想等教えていただければと思います。

書込番号:13564551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2011/09/30 07:51(1年以上前)

TL-H37を使用した動画がアップされているから参考にしてみては
広角【ワイ端】のケラレが分かるはず

http://www.youtube.com/watch?v=O7zBhQWWk2I

書込番号:13564992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/30 11:04(1年以上前)

動画観ました。
ワイド(広角)側でのケラレ確認できました。

ですが、「TL-H37」のマニュアルには「ビデオカメラの機種によっては」・・・
とありますので、HV10で使用した際どうなるのかが分かればと思います。


書込番号:13565497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HV10とDVDライター

2011/08/07 19:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:4件

HV10で撮影した子供の映像を実家のじいちゃん、ばあちゃんに見せたく簡単にDVDにダビングできるDVDライターはあるのでしょうか?映像が低下してもかまいません。よろしくお願いいたします。

書込番号:13347106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/07 21:31(1年以上前)

>映像が低下してもかまいません。

赤白黄色の端子でDVDでもVHSでも好きなものにしなさい。

書込番号:13347668

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/08/08 00:15(1年以上前)

単体DVDライターは割高ですが。
(ソニーVRD-MC6)
http://kakaku.com/item/K0000046646/
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC6/feature_1.html#L1_10

安いDVDレコーダーで映像ケーブル(黄、赤、白)でもダビングは出来ます。お持ちではないですか?、
これなら地デジ録画も出来ますが
http://kakaku.com/item/K0000060275/

 HDVで録ったハイビジョン画質を生かすなら、(ブルーレイレコーダーの)ソニーやシャープなどのiLink(HDV)対応機が対応してます。(パナiLink搭載機でも非公式ですが一応出来ます。)

書込番号:13348564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/08/08 01:27(1年以上前)

いろいろありがとうございました。録画できるものは手持ちがなく(テレビ録画は東芝のHDD内臓もので録ってます)途方にくれてました。パソコンも古くどうしてもダビングが出来ませんでした。古いビデオもあったのですが、実家にはもう無いようなのでテープで送っても見ることが出来ない状態でした。家族会議でDVDレコーダー購入を検討します。

書込番号:13348808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVテープに録画したものを快適に観るため

2011/01/28 11:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ceboさん
クチコミ投稿数:13件

HV10を購入してしばらく経ち、撮りためたテープが10本以上になりました。
撮りためたものを快適に観るために考えた結果、レコーダーのハードディスクに入れて鑑賞するのが良いかなと思っています(テープはマスターてプとして保存)。

皆様に知恵を貸していただきたいのですが、HV10からレコーダーにハイビジョンでコピーする場合、i.LINKケーブルを繋いでコピーする方法のみなのでしょうか?
他に方法があれば御教授いただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12571673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/28 14:45(1年以上前)

i.LINKケーブルでHDVを受けられるレコーダーがあれば、それが一番高画質にダビングできると思いますよ。ケーブル一本で手軽だと思いますが、他に何か希望があるのですか?

書込番号:12572200

ナイスクチコミ!0


スレ主 ceboさん
クチコミ投稿数:13件

2011/01/28 17:11(1年以上前)

>十字介在さん

ご返答ありがとうございます。

説明不足、後出しなってしまいます。すいません。
今、自宅にあるレコーダーにi.LINK端子が無く、もう一台新しいレコーダー買う予定なので、i.LINK端子があるものを買おうかと考えていました。
ただ、私、機械音痴なので、もしかしてi.LINK端子が無いレコーダーでもHV10から他のコピー方法があるかもと思い、こちらで質問させていただきました。
あと、下位機種のレコーダーはi.LINK端子が無いものが多く、出来れば低予算でレコーダーを買いたいと思っています。
また御教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:12572684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/28 18:33(1年以上前)

こんばんわ。

>低予算でレコーダー

旧機種になりますがお買い得感の強い、ソニーBDZ−RX105がオススメですっ!!
店頭からは消えつつありますが、在庫処分や展示品を叩き売り状態で販売しているケースもありますので、量販店をこまめに回るとかチラシをチェックするとかされてみては!?
ネットでも6万円台後半と、値頃感が出てきています。
手に入れるなら最後のチャンスかも分かりません。

書込番号:12572984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/29 13:00(1年以上前)

HDVカメラのためにレコーダーを買うならば、i.LINK付き一択だと思いますよ。パナも非公式HDV対応ですが、ソニレコの方が間違いがないでしょう。

テープが10本程度と少ないので、自分ならPCへi.LINK入力します。適当な形式にエンコし直して(あるいは生キャプチャーのまま)、タイトル別に分類。PCサーバかNASからPS3などのメディアプレイヤーで視聴するのがお気楽そうに思います。レコの方も好きなの選べますしね。

書込番号:12576706

ナイスクチコミ!0


スレ主 ceboさん
クチコミ投稿数:13件

2011/01/29 18:22(1年以上前)

>けんたろべえさん
>十字介在さん

勉強になりました。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:12577954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

HV10をi-linkでディーガに接続し、動画を取り込みました。
HDDに取り込んだ動画を見てみると、撮影日時などのデータが
表示されないのですが、撮影日時等のデータまでは取り込みが出
来ないのでしょうか?

それとも何かの設定が必要なのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:12493698

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/01/11 15:31(1年以上前)

撮影日時の表示はカメラ再生だけの機能。カメラからPC等にコピーした場合、撮影日時の情報は入りません。
カメラで日時を表示させたままステレオビデオケーブルでHDDに録画するか。撮影日時に対応した、ビデオ編集ソフトを使う・・かな?

書込番号:12493867

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/11 15:35(1年以上前)

G4 800MHz 様

早速のお返事ありがとうございます。

ハイビジョン画像を優先にしたいと思いますので、あきらめます。

お騒がせしました。

書込番号:12493882

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/12 18:43(1年以上前)

PCにi.Link経由で取り込めば*.m2tファイルに撮影日時は
細かく記録されていますけども、映像に焼き付けではないので
ただ単に再生しただけでは表示されません。
m2tファイルから字幕を取り出してPCで再生時に重ねて表示するか、
EDIUSなどの字幕焼き付け対応ソフトでエンコードすれば
ハイビジョン映像のままでも撮影日時の字幕を出せます。

書込番号:12499058

ナイスクチコミ!3


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/13 12:20(1年以上前)

うめづ様

はじめまして。
別のスレッドでも拝見させていただいております。

何分、PCの知識はそれほどではありません。
一番簡易な方法が、ご教示いただいて二つのやり方なのですね。

お聞きしたいのは、EDIUSもいろいろな製品があるようですが、
どのタイプが必要なのでしょうか?
それと、字幕への焼き付け等はかなりの作業が必要なのでしょうか?

最後に、字幕付きの動画ファイルをブルーレイディスクに焼き、
ディーガで再生した場合も、撮影日時は表示されるのでしょうか?






書込番号:12502401

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/13 15:17(1年以上前)

>一番簡易な方法が、ご教示いただいて二つのやり方なのですね

簡易というか、ハイビジョンのまま撮影日時を
字幕として映像に表示する方法です。
PCの操作が苦手でしたら前者はちょっと大変かもしれません。

>どのタイプが必要なのでしょうか?

今でしたらEDIUS Neo 3 で結構です。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
PCへi.Linkケーブルを使って*.m2tファイルとして
取り込んだものが、映像や撮影日時などのデータ的にも
無劣化ですので本当はこれがベストです。
ただしファイルサイズが大きいですから、結構な量の
保存スペースが要ります。
作業としては最初に一度設定してやれば、あとは
書き出すだけで字幕として入ってくれます。
(テープ機はもう自分の手元にはないので、細かい部分は
他の方にお任せします)

レコーダに取り込んだり、PCでBDに焼くと*.m2tsファイルになって
通常は埋め込み撮影日時のデータは消えてしまいます。
ただし、DIGAで取り込んでタイトル(番組名)に手動で入れれば
BD化後にもタイトルにだけは残ります。

また、EDIUSにはm2tファイルの中の撮影日時データを
m2tsに埋め込み直してくれたり、映像自体に焼き付けて
くれたりする機能があります。
前者はDIGAで再生時に表示/非表示できますし、
後者の場合にはどの再生機器でも表示できますが
非表示にすることはできません。

ややこしいとは思いますので、EDIUSを使っておけば
とりあえずご希望の(さらにそれ以上)のことはできます。
ただしPCの性能はある程度高くないと作業が大変です。

書込番号:12502987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/13 18:36(1年以上前)

gatti34さん、横から失礼します。

>何分、PCの知識はそれほどではありません。一番簡易な方法が、ご教示いただいて二つのやり方なのですね。

撮影日の日付を確認できつつ、経費が一番かからない方法をちょっとご紹介いたしますね。

その方法とは「HDVSplit 0.77 Beta」という無料のソフトを使って HV10からパソコンにつないだハードディスクに保存すれば、HDVSplitの設定でファイル名を日時にすれば、再生画面に表示されなくてもいつの映像を再生しているかわかります。

私は HV20撮影映像を USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)という再生機につないで液晶テレビにてハイビジョン画質で見ています。
リンクシアターの「情報表示」ボタンを押せば、テレビ画面にファイル名等が表示されますので、実質的に日付表示させることできます。

まぁ、そういうやり方もあるってことで。

書込番号:12503669

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/14 11:36(1年以上前)

経過観察中様

御提示いただいた方法も検討し、テストしてみました。
取り込んだ動画ファイルをVLCで開いてみましたが、PCの能力の関係か、画像が揺らいだりしたのですが、取り込んだ動画ファイルは劣化しないのですね?

撮影日時の表示だけを我慢すれば、i-linkでディーガに動画を取り込み、ブルーレイディスクに焼く方法が一番コストパフォーマンスが高いのではと判断した次第です。

ですが、撮影日時の表示も諦められませんし、痛し痒しです。
ちなみに、バッファローのリンクシアターでも低価格機種がありますが、機能としてはさして変わらないのでしょうか?

書込番号:12506742

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/14 12:10(1年以上前)

保存した*.m2tファイルをRecDateTime
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/38332.zip&key=rdt
に読ませてやると、*.SRTファイルが作られます。
テキストエディタで中を見るとどんなものか分かります。

m2tとSRTファイルと同じ場所に置いて、Splash Lite
http://mirillis.com/en/products/splash.html
でそのファイルを再生すると撮影日時が字幕として表示されます。
設定で字幕の表示/非表示やフォントなどを変えることができます。

書込番号:12506849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/14 22:34(1年以上前)

gatti34さん、こんばんは。

>取り込んだ動画ファイルをVLCで開いてみましたが、PCの能力の関係か、画像が揺らいだりしたのですが、取り込んだ動画ファイルは劣化しないのですね?

どうやらお使いのパソコンは HDV映像を再生させるには少し性能不足のようですね。
私が以前使っていたパソコンはソニーのノートの K50Bというので、セレロン2.5GHzでしたが、それもスムーズな再生はできませんでした。

うまく再生できなくてもファイルそのものには影響はありませんのでご安心ください。


>撮影日時の表示だけを我慢すれば、i-linkでディーガに動画を取り込み、ブルーレイディスクに焼く方法が一番コストパフォーマンスが高いのではと判断した次第です。

BD/DVDの長期保存性に私は疑問を持っているのであまりお勧めしませんけど、どうしても BDで保存されるのであれば、複数枚に保存された方がよろしいかと思います。
ちなみに私は RAID1(ミラーリング)機能付きのハードディスクケースにハードディスクを2台内蔵させて二重化させています。


>バッファローのリンクシアターでも低価格機種がありますが、機能としてはさして変わらないのでしょうか?

LT-V100のことですよね。
スペックのページを見ると HDV映像(*.m2tファイル)が再生できるか不明なんですよね。
対応拡張子にも「m2t」がないし、以前 LT-V100板で HDV映像が再生できるか質問スレを立ててみたんですが、全くレスが付かず実際のところどんなものかもわかりません。

V100と同程度の価格ながら HDV映像の再生の実績のあるプリンストンの「PAV-MP1」を検討されてみてはいかがでしょうか。

PRINCETON PAV-MP1
http://kakaku.com/item/K0000067332/

バッファロー LinkTheater LT-V100
http://kakaku.com/item/K0000127101/

同じリンクシアターでも Hシリーズだと DLNA配信機能付きのレコーダー内の録画番組を LAN経由で再生させることもできますよ。
(私は対応レコーダーを持っていないので試せていませんが)

書込番号:12509149

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 15:29(1年以上前)

経過観察中 様

HDVをm2tファイルにしてHDDへ保存後、LT-H90LANから動画鑑賞する方法は理解が出来ました。

次に若干話がそれますが、近々、スカパーHDに契約を検討しており、スカパーHDチューナーからLAN接続のハードディスクへ録画が出来ればと考えております。

LT-H90LANもネットワークHDDに対応しているということですから、ネットワーク上のHDDをスカパー録画用とビデオ動画用との兼用として利用できればと思っています。具体的には、バッファローのLinkStation LS-AV2.0TL/A等です。

やはりLT-H90LANとHDDとの接続は、USBの方が無難なのでしょうか?

別のスレッドだったか、ネットワークHDDにあるm2tファイルをLT-H90LANから開こうとした際、うまくいかなかったという内容が載っていたものですから・・・。

書込番号:12522596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/18 15:46(1年以上前)

gatti34さん、こんにちは。

HV10映像をパソコンで取り込みからリンクシアターでの視聴までご理解いただけたそうで何よりでした。

スカパーHDの録画・視聴については知識がないのでろくなアドバイスはできませんけど、ただスカパーHD録画用と HV10映像保存用のハードディスクは別にしておいた方がいいのではないかと思います。
といいますのも、HV10映像は一応は長期保存を目指されるんですよね。とすれば頻繁に書き込み・読み取り・消去を繰り返されるであろうスカパーHD用の記録領域でトラブルが発生すると、もし一緒のドライブにしてあると HV10映像も巻き添えになる可能性もなくはないと思われるからです。

その辺の詳しいことは LinkStation LS-AV2.0TL/A板などで質問スレを立てたらいかがでしょうか。

あと LAN接続型ハードディスク(NAS)から HDV映像を再生させようとしてもうまく再生されないとのスレがあったとのことですが、要するに NASからリンクシアターまでの LANの経路で HDV映像のビットレート 25Mbpsを確保できずにボトルネックになっているところがあればうまく再生できないということで、NAS→ルーター→ハブ→リンクシアター間で速度が確保できるように設備してやればちゃんと再生されるはずです。

ちなみに私も以前は NASから HDV映像を保存・再生させることを画策したことがありましたが、安物買いが災いして NASの転送速度が足りずカクカク再生のためにあきらめた経緯があります。
確実に再生させるには USB接続が一番でしょう。

書込番号:12527179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 液晶テレビに替えたら画質が…

2011/01/06 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

今まで本機をブラウン管テレビ(23インチ位)につないで見ていて あ〜 綺麗だなぁ…と思っていたのですが
この度のテレビ入れ替えでレグザ40インチにつないで見たら明らかに画質が悪くなっています
テレビやビデオの設定をいじれる範囲内で変えてみましたが変わらずです
どういうことなのでしょうか 宜しくお願いします

書込番号:12469949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2011/01/06 16:41(1年以上前)

TVで拡大されたので汚く見えるのでしょう。
23インチと40インチじゃ大きさの差がありますよね。
あとはブラウン管と液晶の違い、映像エンジンの差もあるでしょう。

ちなみに録画モードは?

書込番号:12469974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/01/06 16:57(1年以上前)

赤白黄のコンポジットケーブルで繋げていませんか?

書込番号:12470022

ナイスクチコミ!2


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/06 21:26(1年以上前)

早速の返信有り難うございます!
録画モードは一番良いもので撮ってます

で…赤白黄コードでつないでますが…
なんか、原因はそれっぽいですね(^_^;)

何というケーブルを使うのが正解でしょうか?
もしかしてHDMIとかいう奴ですか

書込番号:12471168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/06 21:41(1年以上前)

赤白黄色って呼び方もどうかと思いますが・・・
デジタル放送時代の映像については、HDMIやD端子(D4以上の規格)、ディスプレイポート・パソコン用のDVI-IやD-Subなどで繋がないと本来の画質はえられませんよ。

HDMIなら音声・映像1本で接続できますのでお勧めです。
HDMIミニコネクターですので、ミニHDMI(カメラ側)<>HDMI(テレビ側)のケーブルをご用意
下さい。HDMIのケーブルは量販店では、結構いい値段します。秋葉原などのパソコンパーツ系
ショップですと驚くほど安く手に入りますよ。

書込番号:12471254

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/06 21:50(1年以上前)

有り難うございます!
助かりました(^O^)
ほんと皆さん詳しいっすね〜(俺が知らないだけですね汗)

書込番号:12471318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/06 21:54(1年以上前)

HV10にはHDMI端子が搭載されていませんので注意が必要です。。。

書込番号:12471342

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/06 21:58(1年以上前)

むむ?
ミニHDMIでもダメということですか?
ではD4というものですか?

書込番号:12471372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/06 22:01(1年以上前)

ごめんなさい、単純な調べミスをしてしまいました。
お詫びいたします。

 HDV/DV端子(4ピンコネクター・IEEE1394準拠:入出力兼用)
 AVミニ端子(φ3.5mm 4極ミニジャック:入出力兼用)
 コンポーネント端子(D3/D1対応 特殊D端子、出力のみ)

コンポーネント(D端子)で繋ぐのが画質的には一番よさそうですね。
D3まで対応しておりますので。

書込番号:12471385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/06 22:14(1年以上前)

すみません、きちんと調べてきました。
マニュアルのP77ページを参照してください。

HV10の同梱物にDTC-100というD端子ケーブルが付属していると思います。レグザの型番
にもよりますが、LEDレグザなどの最近の機種でもD端子は搭載しているようですので
このケーブルで接続してみてください。

お持ちだとは思いますが、HV10のPDF取扱説明書にリンクを貼っておきます。
パソコンなどから閲覧できるようなら参照してください。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf

書込番号:12471472

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/07 13:30(1年以上前)

マニュアルに載ってたんですね お恥ずかしい!でも調べてくれて有り難うございました
お陰で綺麗な画質で見られました!(が、音声が出ない…マニュアル見てみます)

あと、実は少し前のスレにもありますが自分の愛機も録画モードにすると、液晶もファインダーも真っ黒で録画できず
再生はできるんですけどね
5年保証入っておけば良かったと後悔です
基本で14700円かかると言われました 嗚呼…

書込番号:12473921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/07 18:32(1年以上前)

心歩さん、こんばんは。

>お陰で綺麗な画質で見られました!(が、音声が出ない…マニュアル見てみます)

D端子は映像のみですので、音声は赤白コードをつながないと聞こえませんよ。

そのうちビデオカメラ映像の他メディアへのバックアップも考えられた方がいいかもです。
具体的には HDV入力対応の BDレコーダーでブルーレイディスク(BD)へ記録するか、i.LINKまたは IEEE1394端子つきのパソコンのハードディスクに保存するかになりますけど。

書込番号:12474672

ナイスクチコミ!1


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/07 22:08(1年以上前)

有り難うございます!更にコンポジットケーブルを付けるんですね 勉強になりました
そうなんです、本機の調子が悪いだけにバックアップが必須となってます
先日ちょうどパナのなんとか1100を購入したのでそれでBD化できたらいいなと思ってます どうせやるなら軽く編集して残したいですね 頑張ります

書込番号:12475736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/07 23:55(1年以上前)

>コンポジットケーブルを付けるんですね

もっと単純に考えると間違えません。
赤白黄色の端子で接続するとき、黄色(映像)の端子の代わりにD端子を繋ぐ、というだけのことです。


>パナのなんとか1100を購入したので

それにDV端子は付いていますか?

もし付いていれば、DV端子同士を接続して、HDV再生スタート→その直後にレコーダーの録画スタート、などの方法でHDV録画が可能になる「かも」しれません。
(パナは正式にHDVへ対応しているわけではありません)

もしなければ、そのレコーダーへのハイビジョンダビングは不可能です。
(HDMIもD端子も「レコーダーへのハイビジョンダビングには直接無ありません」)

書込番号:12476320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買い替えはHF S21かな?

2010/11/29 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

HV10を使い○年。
買った当初はこんなにも長く使うとは思っても無かったのですが、
縦型が好きなのと、何と言っても画質で上を行く小型機が出なかったので
長い付き合いになりました。
が、先ほど大切なシーンの上に重ね撮りしてしまい(涙)
テープ式そろそろ見切りかな?って思うようになりました。

で、後継機ですが、やはりHFS21でしょうか?
もちろん画質最優先です!(昼夜、屋内外、シーンを問わずです)

書込番号:12297347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/11/30 07:52(1年以上前)

何たってハイビジョンさん、こんにちは。

私は HV20を3年くらい使っていますが、まだまだがんばってもらうつもりです。

HDVビデオカメラのようにテープを撮りっぱなしではなく、HFS21等 AVCHD規格機を購入を検討する場合はバックアップ環境も同時にしっかり考えておいた方がよろしいと思いますよ。

パナとかソニーの SDカードスロット・USBポート付き BDレコーダーがよろしいかと。

書込番号:12298529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/30 12:37(1年以上前)

>先ほど大切なシーンの上に重ね撮りしてしまい

この理由だけでHV10を見切るのはいささか性急かと。
まだまだ可愛がってあげてください。稀少の縦型として。
だから、買い替えじゃなく買い増しをおススメします。

後継機なのですが、HF S21でも十分にその資格はあるかと思いますが、急ぎでないのなら新型(来春モデル)を待ってみても面白いかもしれませんね。
ご自身の事情と相談してください。

何たってハイビジョンさんはスポーツ撮影をメインにされるのだからキヤノンのハイスピード・オートフォーカスは非常に魅力的ですよね!!

書込番号:12299296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2010/11/30 19:17(1年以上前)

経過観察中さん
ありがとう御座います。実はTX7をサブで使っているのですが最近は屋内撮影ではこればっかり。ちょっとお出掛けもこれです。
付属の取り込みソフトPMBでHDDにガンガン入れてます。バックアップもHDD(外付け)
再生は主にPS3でやってます。環境的には十分かな?

けんたろうべえさん
そうなんですよね。縦型が私も好きなので。。。でも買い増しはチト(苦笑)
HFS21クラスで縦型出れば即買いかなあ。。。
春モデルは当然チェックですね。でも5000円のキャッシュバックも捨てがたいなあ。。。

書込番号:12300547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/11/30 21:38(1年以上前)

何たってハイビジョンさん、こんばんは。

>付属の取り込みソフトPMBでHDDにガンガン入れてます。バックアップもHDD(外付け)再生は主にPS3でやってます。環境的には十分かな?

私は HV20での撮影映像はなるべくその日のうちに HDVSplit 0.77 Betaでパソコンにつないだ USBハードディスクに保存&レコーダーに赤白黄色コードをつないでダビングしています。
そして USBハードディスクをバッファローのリンクシアター LT-H90LANにつなぎ替えてハイビジョンテレビで見ています。

USBハードディスクもハードディスクを2台内蔵して二重化して書き込みできるタイプのケースを使って、もしかしてのハードディスクのクラッシュに備えています。

ちなみにパナソニックのコンデジの DMC-TZ7の AVCHD Lite動画も付属ソフトの PHOTOfunSTUDIOでパソコン内蔵のハードディスクに取り込んでから先ほどの USBハードディスクに保存して、リンクシアターで見ています。

ディスクメディアに保存せず見るだけに特化すればPS3やリンクシアターという選択もアリですね。

書込番号:12301327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング