このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2022年4月4日 08:54 | |
| 0 | 1 | 2013年12月16日 11:07 | |
| 1 | 3 | 2013年1月30日 21:24 | |
| 6 | 8 | 2012年7月23日 15:03 | |
| 3 | 1 | 2012年1月29日 21:39 | |
| 15 | 20 | 2011年11月12日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20年くらい前に購入したCANON iVIS HV10。
子供の思い出をたくさん撮影してきましたが、
子供も大人になったので
撮り貯めたminiDVテープを、デジタル化して保存したいと思います。(DVD.Blu-ray等)
業者に出すと高額になるので自分でやろうと思っているのですが、
パソコンとどんなケーブルが必要でしょうか?
i.LINK→USB(何タイプ?)があれ、良いのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい!
書込番号:24676952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDなり、Blu-rayなりの規格に合わせてオリジナルの動画をコンバートする必要があるので、
ケーブルだけでは無くて、編集ソフトが必要になります。
また、動画のコンバートにはパソコンのマシンパワーが重要になります。
非力なPCだと、再生時間の10倍以上の処理時間がかかります。
オススメはCore i9クラスのデスクトップPCでグラボも増設されているものが良いです。
ナノで、PCを買い揃える処まで考えると、業者に出した方が結果的に安く済むと思います。
書込番号:24677122
0点
先程はかなり端折って書いてしまったので、改めて書きます。
まず前提として、そのテープを再生できるカメラなりプレーヤーはお持ちですよね。
このスレのカメラの外部接続端子はIEEE1394なので、PCとこのカメラを繋ぐ場合もこのケーブルが必要です。
問題は、今の殆どのPCはこの端子を持っていないので、この端子を持ったキャプチャーカードをPCに増設する必要があります。
キャプチャーカードが無いと、テープに記録されているデータをPCに取り込めません。
動画をPCに取り込めたら、次に始めに回答した段階に移ります。
1番のポイントは、使えるキャプチャーカードを探してきて、PCに増設する。これをご自身でできるかどうかです。
書込番号:24677132
0点
現状はDVテープをTVで観られる状態なのでしょうか?
観られる状態なら、DVD/Blu-rayレコーダーに接続してダビングではNGでしょうか?
(AV端子だと、かなり画像は劣化するかもしれませんが…)
PCに取り込むのは費用も時間もかなり掛かりますので、
DVテープの本数にもよりますが、業者さんに依頼する方が
トータルでは早くて間違いが無いと思います。
書込番号:24677157
3点
「わからないので教えて下さい」って書く人がいます。
たいてい取説は読みませんね。
取説を無くしてもネットで調べると、見れたり出来ることは多いですよ。
「メーカー名・型番・取説」で検索すれば見れます。
ついでに接続に必要なコードや機器、やれるソフトなど楽に探せます。
テープをデジタル化で、探せばいくらでも参考になるものが読めます。
取説 80ページ
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf
書込番号:24677217
0点
HV10ですので、ハイビジョンモードの【HDV】で記録されていますよね?
私も持っていますし、もう数年前から iLink対応のBDレコは売っていないと思います。
そのため、非ハイビジョンのDVDなどと同じ扱いにしてはいけませんので、
ここまでのカキコミの意味が十分に判らない場合は、業者への依頼の一択でしょう。
ただし、ハイビジョンモードの【HDV】であるため、基本的にBD-Rになりますから、DVD-Rと混同しているような低レベルの業者は避けてください。
なお、最近の有効1/6型の「廉価フルハイビジョン機」よりも、HV10などは 光学段階で既に高解像ですので、買い替えの際は有効1/6型など低解像機は避けてください。
(「HV10」と同等以上の解像力が欲しい場合は、検討する時間が無駄ですので)
書込番号:24677299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DV端子をUSBに変換する物はあっても信号を変換できるものは探してもないんじゃないかと見たこともないです。
IEEE1394のボードは、売られているのでそれをパソコンのPCIに取り付ければ動作は可能です。ただ、キャプチャーをするためのソフトが必要なので別途ソフトも買わないとできないです。フリーのHDVspritというソフトはありますが動作はパソコンに大きく左右されます。
DVには反応するがHDVにはうまく反応せず取り込みができないというチップもあるのでボードがすべて対応するというものではないです。
対応するチップは、テキサスなんとか?というようなアメリカの州の名前の付いたものだったよーなそんな名称のものです。
ボードは、玄人志向のものを使っていますがHDVにも対応し取り込みがソフトでのキャプチャーが確実にできるものです。
HV10にはなかったかと思いますが? HDMI端子付きのHDVカメラだとアイオーのGV-HDRECで1280x720 30Pになりますがキャプチャーができます。データーはSDか外付けHDDに保存してパソコンに取り込みもできます。
書込番号:24677316
0点
〇DVテープを再生できるビデオカメラ
〇DV端子の有るレコーダー
〇I.LinKケーブル
その機器が必要です
それが揃わなかったら、業者のダビングサービスに依頼する
書込番号:24677350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
HDV、DV のどちらなのですかね。
パソコンで取り込むか、レコーダーで取り込むか。
パナソニック、ソニーのレコーダーの一部(ちょっと古い)ものに、HDV、DV の取り込みできるものがありました。
(TS は使えるけど DV はダメというのも)
(DV はできるけど HDV はダメ、その逆も)
書込番号:24677362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>〇DVテープを再生できるビデオカメラ
HDVのHV10なので、普通はHDVのハイビジョンモードで撮影する。
そのため、DVだけでHDV記録のテープが再生できなかったアウト。
書込番号:24677366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコンに取り込むには、皆さんがご指摘されている通りだと思います。
IEEE1394の拡張ボードをパソコンに取り付けて、キャプチャーソフトで動画を取り込む。
編集ソフト、BD書き込みソフトを利用してBDディスク作成の手順になるかと思います。
当方所有の古いBDレコーダーにはDV入力端子(iLINK)あるので、この場合は直接ビデオカメラとDVケーブルで接続して、動画をレコーダーに取り込めます。
書込番号:24677492
0点
>ザキミヤ69さん
この話題は過去何度も書かれています
ここのページの右上で クチコミ掲示板検索 キーワード
の欄に HDVsplit と入れ検索してみてください いろいろと
出てきます。
いつも答えを書いている人は同じような答えを書いていると
気力が無くなってくると思います。
書込番号:24678115
0点
TI製チップやNEC製チップを使っているものが推奨されていましたが、
現在も売られているボードは VIA製チップを使っているようです(^^;
・・・デスクトップPCの自作(というか殆どは組み立て他)を全く経験していないとか、PC関連は専ら教えられる方の立場であれば、
残念ながらPC利用は諦めるほうが現実的かもしれません。
書込番号:24678142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私の自己流の方法ですので参考にはならないかもしれませんが、記載します。
今のPCでHDVやDV編集するのはインターフェースを含めやっかいなので、その頃のPCを手に入れる。
私は2009~2012年のMac proを手に入れ、ハード面を含めできるだけアップデートしてます。
CPU換装、SDD・USB3.0・BDドライブ導入などをしてます。編集データ一時保存用HDDもしくはSDDは大容量のものを。
なぜこの機種かといえばIEEE1394をオリジナルで搭載しており、編集ソフト「ファイナルカットプロ」や「コンプレッサー」を使用すれば、取り込み・編集・DVD・BDの製作まで完了できます。
ソフト自体は最新版とまでは行かないが、つい最近のバージョンまでアップデートできます。
費用と知識を必要としますが、DV・HDVが多くあるならば、トータルとしては安くなります。
参考までに。
書込番号:24678826
0点
補足ですがHDVをパソコンでキャプチャーするときに使うソフト(ムービースタジオ ベガスプロ パワーディレクター ビデオスタジオ)では、パソコンがHDVカメラを認識をしていてもボードに、使われているチップが、キャプチャー時に使う信号のやり取りができないらしくキャプチャーができない状況が出ます。
特定のデバイスチップがあるらしく、ソニーと関連しているみたいで、テキサスインストルメディア製のものでないとキャプチャーが満足にできないです。Dell製のパソコンは、このチップが使われていないものもあり、それだと、端子があってもキャプチャーは全くできません(確認済み)。
なのでパソコンに端子があるといっていざやってみるとHDVのみキャプチャーができないという事例が生じます。
玄人志向のキャプチャーボードは、このTIチップが使われているので問題はありません。
書込番号:24683974
0点
TI ⇒ テキサス・インスツルメンツ
書込番号:24683981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
こちらの機種を長く使って来ましたが、「テープを取り出してください」のエラーが最近頻繁におきます。
さすがに、買い替えも視野に入れてます。
古い機種だし、掲示板を見てる方も少ないかもしれませんが質問です。
こちらの機種を使ってる方々で次機種に買い替えした方は、どの機種を購入しましたか?
今、悩んでるのはソニーのP790かパナのX920です。
ソニーは手ブレと広角と暗所性能で良いです。
パナは望遠と3板MOSで色の再現性が良いです。
主に、運動会、お遊戯会での子ども撮りです。
どちらが良いですかね?
X920の店頭サンプルで流れてる、ディズニーパレードくらい明るく綺麗に映るんならパナでも良いんですが。
パレードを見たこと無いので、実際にどれくらい暗いのかわかりませんが、お遊戯会の方が暗いんですかね?
漠然とした質問ですいませんが、アドバイスください。
0点
HV10を使用してはきませんでしたが、同メーカーのG10、G20、あるいはXA機という選択肢はお考えにはないのでしょうか。
家庭機中では、ダイナミックレンジが割合広く、映像質感は良いものがあるかと思いますが。
書込番号:16962459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HV10で撮影したテープはimovieで取り込みできたのですが、以前使用していたSonyのDV(ハイビジョンではない)はimovie上で取り込みできません。(HV10で再生はできます)すでにSonyのビデオカメラは売却しており撮影後のテープのみ残っており何とかパソコンに取り込みしたいのです。そもそもHV10を通じてPC取り込みは無理なのでしょうか?何かご存知の方いらっしゃいましたお願いいたします。
0点
こんにちは。
動画取り込み、編集にmacを使っています。
ただし、imovieはずいぶん昔から使っていませんが。
HV10はHDV機ですし、再生は出来るとのことですので、PCへの出力もiLINKケーブルで可能なはずですよね。
想像ではありますが、HV10で録画したモノは取り込みできたと言うことですので、imovieの取り込みの設定がHDV用になっていませんか?
私はfinal cutを使っていますので、imovieとはだいぶ違いますが、取り込み設定をDVに指定変更してみてはいかがですか?
モニター画面の上のimovieのところに簡易セットアップはないですか?
final cutはここで設定します。
全く違っていたら申し訳ないです。忘れてください。
書込番号:15691461
0点
もしかしてカメラ側にも
DV、HDV、自動
てないかな。あれば
明示的にDVにするとか
書込番号:15691878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございました。とても感謝しています。
過去に同様な質問を見つけました。
ビデオカメラの設定の問題のようです。
ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9546885/
書込番号:15693568
1点
先人の皆様。お世話様です。
ご意見を伺いたく、書き込みをさせていただきました。
うちのHV10も購入後、約5年が経ちましたが、先日以下の現象が出てしまいました。
<現象>
撮影した場面を見ようと再生したところ、ブルースクリーンのままで
カウンタも進まず、映像が表示されません。
既に撮影済み別テープに交換してみましたが、同じく再生されませんでした。
巻き戻しや早送りは可能ですが、その際も(---.---.---)の表示で
停止をすると、それまで進んだであろうタイムコード表示になります。
パソコンに接続し、ソフト(TMPGENC)から取り込みを行いましたが、
ブルースクリーンのままでタイムコードは進まず、
ソフト側で自動停止されてしまいます。
作成されたファイルもエラーが出て表示されません。
同じような現象が発生した方、若しくは、対処方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、情報共有させていただきたく
よろしくお願いします。
0点
ヘッドクリーニングテープでヘッドをクリーニングして、それでもダメならたぶんダメ。
修理するよりは買い換えたほうが安いくらいだと思いますが、既に新品は超高額なものしかなさそうですね。
撮りためたテープは(本数にもよりますが)ダビングサービスでDVDに焼くしかないかもしれません。
書込番号:14396047
0点
冬の寒い時期、結露(テープの張り付き)と思われますが、
一時的に、同じような現象になったことがあります。
しかし、その後、結露が起きにくいように保管場所等を変更したところ、
現在は正常に録画再生できています。
もしかして、テープやカメラの保管場所が結露しやすい場所(湿度が高い・気温が低い場所等)
ということはないですか?
書込番号:14403646
1点
>ブルースクリーンのままで
DVテープ脇の小さい「ツメ」を押しながらテープ部の「フタ」を開いて、再生できない
部分を目視してみてください。
テープにはっきりと傷・筋や折れが付いている場合、テープローディング異常などの
物理的問題が起きている可能性があります。いちどそうなると、正常デッキでもテープ再生が
不可能になることもありますので注意してください。(修復は極めて難しいかと思います)
私はHC1かHV10でその問題を経験しましたが、再生時はテープがヘッドに正常に接近して
いなかったようで、ブルースクリーン状態で再生テープを噛み殺していきました。
そうでない場合は、他の正常デッキで確認したほうがいいですね。
HDVテープに、過去のアナログテープのような長期信頼性・修復可能性を期待しない方が
よいのではないかと私は思います。
D-VHSなどもそうですが、かなり危険で脆弱な記録媒体だと認識しています。
書込番号:14404028
2点
旧称 山ねずみRCさん、お久しぶりです(^^)
>スレ主さん
(私もHV10を持っています)
まだご返信がありませんが、
・まずは「クリーニングテープ」の使用が【当たり前】になります。当たり前過ぎて書かれていないのか、そもそもヘッドクリーニングしていないのか、現段階では判別できないので、そのあたりの補足をすべきと思います。
・クリーニングテープの複数回使用でもダメであれば、年数なりの「消耗」だと思います。自動車などのクラッチと同様に「消耗部品」が使われていますので、これを「故障」と認識するのではなく「交換すべきか、買い替えるか」ということになります。
・もちろん、緑RCさんが書かれている通りにテープへのダメージがあった、またはテープ不良の「可能性」もあります(ただし、粗悪メモリーのような非常にトラブル発生確率が高いというようなものではありません。)。
・ただし、テープのメーカーによっては、(SONYに比べて)トラブル発生確率が(明白に)高くなることがあります(その後の明確な改良情報は存じません)。テープのメーカーは何ですか?
書込番号:14404761
1点
お世話様です。
著名な皆様にご返信頂き感謝しております。
>マイカルKさん
ご返信ありがとうございます。
最初に疑ったのが、クリーニングを長らく(約1年:その間の利用頻度は
テープ2本ぐらいを撮影です)していなかった点です。
この現象が発生した後、クリーニングを実施してみました。
しかし、現象は改善することなく、今に至っております。
クリーニングテープも新品での実施もするほうがよいでしょうか?
>おぐゆうさん
ご返信ありがとうございます。
結露の可能性は疑っていませんでした。
本体は常時、リビングにて保管(ソフトケースに入れて保管)しており
前日まで再生OKだったテープがNGとなり、別のテープに変えても同現象なので
本体の故障かどうかを疑っております。
>縁RCさん
ご返信ありがとうございます。
返信を拝見し、ヤバイと驚き、テープを確認しました。
SONYの赤テープですが、横にある小さい突起のことですよね?
突起を下げて開けてみましたが、噛み込みなどはなく、
きれいなテープの状態でした。よかったです。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
クリーニングテープの実施は年に1回ぐらいでしょうか。
1年間で撮影する本数は2〜3本程度で、約5年で20本強ぐらいです。
子供の習い事の発表会、運動会、その他ですので、これぐらいかと思います。
クリーニングも数回実施してみましたが改善しないので故障かと思っています。
ただし、先に書いたとおり別のクリーニングテープでは実施していませんので
購入後やってみようかと思っていますが。
テープの種類については最初のころ2007年ごろの数本は
安いパナやビクターを使っていましたが、
この掲示板でSONYの赤と拝見したため、それ以降は同じSONYの赤のみを利用しています。
皆様のアドバイスをいただきたかったため投稿させていただきました。
故障の可能性が非常に高いということで、CANONに修理を出してみようと思います。
状況が変わりましたら、再度、投稿させていただきます。
いろいろと、お手数をおかけいたしました。
書込番号:14406470
1点
先人の皆様。お世話様です。
かれこれ3ヶ月がたちますが、状況をご報告します。
ヤマダ電機の5年保障に入っていることを思い出し修理依頼を出しました。
ですが、キャノン修理センターで再現しないとのことで一旦返却となりました。
再生できなかったテープを含めて数本持って行き、受け取り時に確認しましたが
何事もなかったように、再生できていました。
ただし、電源入れた際にリセットされていたようで、日付設定の表示が出ていました。
おそらく、初期化してから修理確認をしたのだろうと推測します。
当方もハードウェアリセットをしていなかったのは確かで、とりあえず変な現象が起これば
リセットをしてから修理依頼をすべきと反省しています。
原因は何だったのかよくわかりませんが、お答えいただきました皆様へ、
状況のご報告とお礼を申し上げます。
書込番号:14841268
0点
横ヤリで、ちょっと教えて。
「ハードウェアリセット」ってどうやって行うのですか?
書込番号:14843666
0点
みっちゃん父さん こんにちは!
電池をはずした本体中側にあるリセットと書いている小さいボタンのことです。
これを押すと、設定が初期化されるので、ハードウェアリセットと書きました。
表現が間違っていればお詫びいたします。
書込番号:14845735
1点
今日、地元の神社のお祭りを撮影するためにHV10と5DUを持ち出し、長尺用にHV10、写真と短尺のビデオ撮影に5DUを使い分ける予定でしたが、本番前のロケーション撮影を終え、三脚をセッティング中に誤って肩にかけていたHV10を地面に落としてしまいました。
広角レンズの角に土がついただけで外見は何も異常がありませんでしたが、電源を入れ録画モードにすると通常のフルカラー画面と赤単色画面(被写体自体は写っている)画面が0.5秒おきくらいで切り替わり、撮影して再生してもそのとおりで、落とす以前に撮影した分は正常に再生します。
バッテリーを抜いてHV10本体のリセットもかけましたが症状は変わりません。
仕方が無く、3時間ほどの撮影は写真、ビデオ共に5DUで何とか済ませました。(5DUのMOV主体の編集は重くていやなんですよね)
当方のHV10は2006年製で、過去のクチコミにもあるように既に修理部品は無いでしょうから修理は不可能でしょうね?
画質がそこそこで、とにかく小さく軽いため三脚につけて、その三脚を手持ちしてクレーンのような映像を撮れるのが最大の魅力だったのに、自分の不注意とはいえ、非常に残念です。
とりあえず明日、だめもとでカメラ店へ修理に出してみます。
1点
自己レスです
購入店に修理を出したところ、部品の入手が困難で、代替機としてHV30の提示がCANONからあったとの連絡があり、3日ほど悩みました。
テープは、全てHDDにHDVSplitで電子データとして取り込んでありますが、HDDのバックアップはしていないので、念のためそのまま保存しています。
HDD故障時の事を考えれば、修理に出したHV10でも再生は問題なくできていたためデータ復旧には問題はありませんが、既に5年近く使用していた事を考えると、新品(?)の代替機HV30の方が良いと考え、代替機の提供を飲むことにしました。
修理代金は、CMOSユニットの故障との事で、該当部品代9200円程ということも考慮しました。
昨日代替品のHV30を受け取りましたが、10年製の物で、新品(同様?)の箱には代替機の旨のシールが張ってあり、CANONの修理表に保障期間の記載があり半年保障がついていました。
HV10を地面に落とした際に使用していたテープは、代替機のHV30で問題なく再生・録画ができました。
5DUでの動画撮影がメインですが、軽いHV10ならではのクレーン代わりに三脚の先端にHV10を取り付けて三脚を手持ちで撮影など、重い5DUでは代用できない場面もあります。
HV30はHV10に比べ異様に大きく感じられますが、重さはさほどでもなく、HV10代わりにサブ機として撮影にも使用できるかなと思い始め、撮影に必須のワイコンやバッテリー・充電器をネットで漁っている自分が怖いです。
書込番号:14084300
2点
5年ほど使用していたHV10なのですが、突然撮影ができなくなりました。
仕方がないので修理にだしましたが、金額が28,000円ほどかかる上にレンズユニット部の故障ということで、修理部品がありませんので代換えにHV30を用意させていただきますと言われました。
本来なら、代換えで後継機種が来てラッキーとなるところだと思うのですが、
実は歩いて15分ほどのところに嫁実家がありまして、嫁父がHV30を持っているんです。
しかもいつでも使ってくれていいよと、嫁父は気前のいい人です。
という訳で代換えのHV30を手にするか、はたまたもう少し追金して別のモデルを買うか悩んでおります。
みなさんはどう思われますか?
2点
>修理部品がありませんので代換えにHV30を用意させていただきますと言われました。
延長保険とかは言っておられるのでしょうか。
通常の修理ですと、見積もりだけで、代換え機を用意していただけるということは考えにくいですが。
代換え機を用意していただけるということまた、追い金で、別のモデルを検討するのもよろしいんではないでしょうか。
私でしたら、HV30にして、嫁父には、「なかなか良さそうな機種なので僕も同じにしました」
といえば、嫁父も「にっこり」となるのではないでしょうか。
この流れも、捨て切れませんよ。
書込番号:13712521
3点
>HV30を手にするか、はたまたもう少し追金して別のモデルを買うか悩んでおります。
私なら、画質としてまだまだ未完成のAVCHD機よりHV30を選択したいですね。
かといって、コンパクトで高画質のHV10も捨てがたいところです。
書込番号:13713352
0点
修理しようにも部品が無いからHV30に交換します。ただし修理基本料金という事で28,000円はかかりますが・・・
という事でしょうか?
私ならAVCHD機にしますかね〜 「軽量・コンパクト&カセット交換要らず」というだけでもやっぱり便利ですから。
今までのデータのバックアップがとってないと「HDVの再生機器」は無くなってしまいますが、義父さんのHV30を借りてPCにバックアップとる事は可能でしょうし(時間はかかりますが)その後はBDなりで管理していけば良い・・・。
AVCHD機の画質がどうしても不満なら、ここぞという時だけ義父さんに借りれば良いわけで・・・。(笑)
日常使いには「サイズ・重量」って重要なスペックだと 私は思いますので・・・
書込番号:13713521
1点
AVCHD機でしたら、ビデオカメラよりデジカメはどうでしょう。私は、普段持ち歩いてるカメラはパナのTZ7です。このカメラのおかげで普段撮りのスナップ動画までハイビジョン化できました。お手軽です。
お手軽スナップはTZ7で、運動会などのここぞという時は一脚にHV10という使い方をしています。
個人的なお勧めはパナのFZ150とかはどうでしょうか?4CPUでフルHD、光学24倍ズームでさらに静止画も綺麗に撮れます。小型化を意識しすぎて貧弱なCPUと不自然なまでに強力な手振れ補正のビデオカメラよりはいいのでは?と思います。ここぞというときは、お義父さんのHV30というのも有りかと思います。
書込番号:13713660
0点
概ねカタコリ夫さんと同様ですが、「インフラ」は整っているでしょうか?
つまり、ビデオカメラ「だけ」変わるわけではなく、AVCHD規格の動画の再生手段や保存手段は問題ないのでしょうか?
ちなみに私はHV10とHV30を使ってきて、最近M41を購入しました。
書込番号:13713907
0点
一晩の間に多くのコメントありがとうございます。
>sutekina_itemさん
延長保険は入ってましたが前に再生不良が出たときに一度使っており、保険が効かなかったので見積依頼をしたら修理不可で代換え機でHV30を用意させていただきますとのことでした。
HV30は嫁父がハイビジョンの取れるビデオカメラが欲しいと言ってたときにパソコン環境が一切なく、またその前に撮り溜めたsd画質のDVテープも無駄にならないということで私が推めた機種ですので、嫁父と同じものを手にするのもちょっと抵抗があります。
>ナンクルクルさん
>コンパクトで高画質のHV10も捨てがたいところです。
そうなんです
HV10を重宝していた理由がまさにそれなんです。
特に嫁が使うときにはあの小ささがよかったんです。
デジカメの動画機能もちょくちょく利用しております。
当方もパナのZX3を所持してましてAVCHDliteですがちょこちょこ動画をとっております。
ですが本格的に取ろうと思えば、やっぱりビデオカメラですね。
>カタコリ夫さん
>修理しようにも部品が無いからHV30に交換します。ただし修理基本料金という事で28,000円はかかりますが・・・
という事でしょうか?
そのとおりです。
またこれまで撮り溜めたテープはすべてパソコンに保存してありますので、いきなり見れなくなることはありませんが、HDDのトラブルを考えるとDVテープで保管ができるということに、HDV機の存在理由を見出しております。
最近のAVCHD機のコンパクトさは惹かれますがパソコンでの編集にスペックがちょっと現状ツライですね。(できないことはありませんが…)
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
先程も書きましたがとりあえずの保存と再生には問題はないとおもいます。
パソコン以外にもブルーレイディーガもありますので。
皆様いろいろとコメントありがとうございます。
嫁とも相談しまして、やはりHV30は普段持ち歩いて嫁が撮影に使うには大きすぎるということになりまして、もう少し様子を見て小さめのビデオカメラを買うことになりました。
(多分ソニーのCX180かパナのTM45辺りかな)
書込番号:13716028
1点
HV10撮影分はHDDに退避済み、HV30を借りるあてもある、であれば、
HV30の選択は無いと思います。
お持ちのブルーレコの型式はわかりませんが、
AVCHDモデルを選んでも保存・再生は可能でしょうね。
満足いく編集もしたい、となるとPCの買い替えが必要なようですが、
当面は再生用のブルーレイディスクとバックアップ用の外付HDD保存、
といったところでしょうか。
モデルについては、
小さめというか、
極端に小ささだけを追求すると御検討のモデルになるかも知れませんが、
CX180(300g)はまだいいとして、
センサも小さいTM45(235g)は割り切り過ぎだと思うので、
PanaならTM85(280g)ですかね。
ホントは、高いけど、TM650(388g)が、
大きさ辺りの性能ではかなり良い線行っているモデルだと思うのですが。。。
SONYでもCX180のセンサの使い方はもったいないので、
プロジェクタ機能は使わなくてもPJ40V(395g)を勧めたいところ。
Canon HF M41はやや大きめですが軽い(420g)し、
驚異のコストパフォーマンスですが、よりコンパクトな機種をお望みなのですね。。。
書込番号:13716108
1点
>多分ソニーのCX180かパナのTM45辺りかな
そうですね。やっぱりビデオカメラのほうがいいですね。
私も、HV10の5年保証があと半年で切れるものですから、ここ1年ほどAVCHD機を価格コムでいろいろ調べていたのですが、今の時点では私の満足できるビデオカメラは無いかなと思いました。
HV10 HV20 HV30から乗り換えたかたの情報を主に参考にしたのですが、どの方のクチコミも「HV30を購入したときほどの感動は無かった」とか「解像感が落ちているのでは?」といったような内容でした。
AVCHDフォーマットは、圧縮率が大きいです。ですので完全に圧縮するのは今の画質エンジンでは無理だと思います。今は、優秀なレンズや優秀なセンサーを搭載するよりより綺麗に圧縮できるエンジンを搭載したほうが画質がいいのでは??というのが私の率直な感想です。DVカメラやHDVカメラの時代にあれほど優秀だったCANONが業務用のレンズとCMOSセンサーを搭載しながらも、パナやソニーに押されているのはまさに、画質エンジンの性能差だと思います。
パナはBDレコーダーなどをみていても、h.264(AVCHDを含む)の圧縮は得意みたいですからね。
CANONのG10の映像とかもダウンロードして確認しましたが、動かないシーンの時はいいのですが、動きの激しいシーンなどでは動画を合成しているように見えます。「合成です」って言われても普通に納得してしまいそうです。
その他の機種もいろいろ動画を確認したのですが、同様な感じでした。
また、ぐりーんぐらすさんが購入候補としてあげているCX180などで使われている裏面照射CMOSも、ここ数年撮影動画やクチコミなどを見て調べていたのですが、画像が白っぽくなる傾向にあると感じました。最近はセンサーのカスタマイズが進み良くなったように思われますが、現行機種のCX180のクチコミにも白っぽいという内容のものがあります。私は裏面CMOSはもう少し様子見かな?という感じです。
もう一つの購入候補であるTM45の上位機種であるTM85のクチコミでは「TZ7の動画の方が画質が良い・・・?」という内容のクチコミもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218277/SortID=13488408/
私も、この2つの動画をプラズマテレビで確認したのですが、レスにもあるように解像感はTM85のほうがいいように思えますが、全体的な動画の質としてはTZ7がいいのかな?という感じでした。その前に、デジカメと比較されることじたいどうかなと。
とはいうものの、いずれ私もAVCHD機に乗り換えるのは確実です。それでいろいろ調べてみましたら、デジカメのFZ150にたどり着いたわけです。静止画はRAW現像もでき優秀です。動画も私が見たかぎりでは、ビデオカメラと同等では?と思いました。
ただ、私の場合はあくまでHV10と併用でということが前提条件です。
HV10の故障したぐりーんぐらすさんにお勧めするのは、あまりよくないかなと考えていました。
いろいろ、AVCHD機の悪いと思ったところをお書きしてしまいました。お気を悪くしたかもしれません。あくまでご参考程度になればということでよろしくお願いします。
それと、反対です過度な狭小画素化にさんのクチコミをいろいろ参考にさせてもらいました。知識がすごいです。それを見たときCANONのM41/43も購入候補に入れては?と思ってしまいました。私も、購入候補に入れておきます。
長々とすみません。以上です。
書込番号:13722574
0点
HV10/30とM41を使っている者として、
CX180やTM85などを比較対象とされるのは(少なくとも画質の上で)バカにされているような気さえします(^^;
店内でいいので、もっと「試用して比較」するほうがいいのでは?
>HV10 HV20 HV30から乗り換えたかたの情報を主に参考にしたのですが、どの方のクチコミも「HV30を購入したときほどの感動は無かった」とか「解像感が落ちているのでは?」といったような内容でした。
「明るいところ」はそうです。
そもそも「そのときの比較対象が違う」のですから(^^;
しかし、M41を買ってすぐに続き部屋の片方の電気を「約10ルクス」ぐらいのところで撮影してみるとビックリでした。「まるで別の機種」のようで、先のような暗所でなくても、たとえば、室内撮影が「静か」(^^)。
どういう意味かといえば、ちょっと暗めになると画面にチラチラ見えるノイズが見当たらず、「静か」に見える、ということです。
※もっと暗所でゲイン(増幅)が仕様の限界に向けて大きくなっていけば、少ないけれどもそれなりにノイズが見えてきます。しかし、ゲインリミットでノイズと露出(画面の見かけの明るさ)の限界点を自分で判断・選択することができます。
かといってパナの「厚化粧で微細信号まで塗りつぶすかのようなノイズリダクション」と違って、質感や色の低下が少ないわけです。
スペックの殆どは以前と一緒でも「これが(画質の上では)正常進化か!」と即座に思ったものです(^^;
撮像素子などがG10以上に、さらに(単板の範囲ではあっても)「見掛け倒しでない※業務用ビデオカメラ」に採用されているだけのことはある!と思った次第です(^^)
※見掛け倒しでない
たとえば、肩掛け型の「下級」の業務用ビデオカメラは、有効1/4型などの「普及機以下の中位機種」程度の撮像素子と光学系を採用したものがあります。
肩掛け型=いかにもプロのイメージですので「一般には見破られにくい見掛け倒し」として通用するわけです(※ただし、マニュアル機能などは業務用らしさを確保していたりします(^^;)。
もちろん、ビデオ板の殆どの常連さんは(画質の上で)見掛け倒しの業務用ビデオカメラのことをご存知ですし、知人等の結婚式会場で「発見」したら、のど元まで出ようとする「ある言葉」をTPOの名の下に自粛しようとするなど、あまり一般的でない苦労をする程でしょう(^^;
書込番号:13722959
2点
>反対です過度な狭小画素化にさん
私がお気に触るクチコミをしてしまったようで、ほんとうにすみません。私としては反対です過度な狭小画素化にさんの過去のクチコミをみて尊敬しまして、反対です過度な狭小画素化にさんのお勧めするM41/43なら大丈夫だろうと思ったものですから。実際、私も気になっていた機種でした。
>CX180やTM85などを比較対象とされるのは(少なくとも画質の上で)バカにされているような気さえします
説明不足でほんとうにすみません。画質で比較したわけではなくて、価格帯での比較で候補に入れては?とスレ主さんにお勧めしたのです。実際、あの価格帯であの画質が得られるというのは、すごいことだと思います。
今回も、誤解を招くカキコミになったかもしれません。文章力不足、説明力不足ですみません。
書込番号:13724165
0点
ナンクルクルさん、
>気に触るクチコミをしてしまった
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、
画質面ではCX180やTM85は論外、とおっしゃっているだけで、
奥様の普段使いも考慮・相談の上、
先にCX180やTM45を挙げたのはスレ主さんですから、
気になさることはないと思います。
ただ、
画質面では差があることは伝えるべきだと思います。
また、
「画質」とは総合的な好みの差があるとは言え、
TZ7>TM85と感じられているあたりや、
「AVCHDは圧縮率が高いから〜」と断定されているあたりには多少疑問が残ります。
少なくとも、
HF M41等のMXPモードでそれ程ビットレート不足を感じることはないでしょう。
FZ150の動画は、
「HF M41/43以外」のエントリー機とは比較できるレベルに上がってきているでしょうが、
果たしてHV10/30/HF M43/41とも比較できるのか、
も意見が分かれるところでしょうね。
当然、明るい場面において、
ビデオカメラのデジタルズーム領域と、FZ150の光学ズーム領域、等では
特長を活かせるFZ150の方が優位な場面もあるでしょうね。
書込番号:13724849
1点
グライテル さん
>気になさることはないと思います。
ありがとうございます。
>TZ7>TM85と感じられているあたり
これは、クチコミで例に挙げられていた動画での比較です。文章を見直すと確かにTZ7>TM85のように感じられるコメントになってしまいました。私も10年以上ビデオカメラを使ってますので、ビデオカメラが便利で高画質なのは実感しています。TM85がビデオカメラとして使用してもTZ7より高画質であることは想像できます。
>画質面では差があることは伝えるべきだと思います。
そうなんです。説明不足を痛感してしまいました。
>「AVCHDは圧縮率が高いから〜」と断定されているあたりには多少疑問が残ります。
>HF M41等のMXPモードでそれ程ビットレート不足を感じることはないでしょう。
実は、これは逆です。AVCHDの高圧縮のフォーマットには12Mbpsくらいで、HDV並みの画質を期待していました。パナからAVCHD機が発売されたときは、そうなるものだと期待していました。しかし、実際は、安易にビットレートを上げて(これはCANONが先にはじめました)あげくの果てにはHDVとほぼ同じ24Mbpsまでいってしまいました。
さらに、規格外の60P28Mbpsですから、新しいBDレコーダー買わないと残せません。
今は、ソニーとパナが一緒に規格すると業界標準、世界標準になってしまうためBDやAVCHDが世界標準となってしまいました。世界規格ではないです。
私が思うのは、BDはいいのですがAVCHDはどうかな?ということです。せめて別フォーマットでも記録できる仕様にしてほしいです。素人考えですが、デジカメができるのだからビデオカメラでもできるのでは?と思っています。HDVはDV規格でも撮影できます。たまに、動きの激しいシーンではDVで撮影したほうがいいのかな?なんて考えます。HDVでも動きが激しいと、細かいところは崩れます。AVCHDほどではないと感じてます。
だから、最近発売されたEOSムービーでお馴染みのEOS 1DX は、動画フォーマットにAVCHDと独自フォーマットを搭載し、両方で撮影できるようにしたのだと思います。
>果たしてHV10/30/HF M43/41とも比較できるのか
FZ150では、勝てないと思います。それとここでも誤解があるようですが、比較対称にしたのはCX180とTM45のほうです。これも説明力不足ですみません。
それと、私がお勧めした理由は価格とバランスです。
FZ150は、価格コムで¥35000です。ネオ一眼でデジカメの中では高級機種です。評価も高くいろいろ遊べそうです。私のTZ7もこれに換えたいです。一方、CX180やTM45も同価格帯なので、FZ150をお勧めしました。それもぐりーん ぐらすさんが、HV30と併用した場合の想定です。
しかし昨日、FZ150とCX180を触る機会があったのですが、FZ150では望遠でピントが少し迷います。CX180はピントが早かったです。やはりビデオカメラがいいのかなと実感しました。
また、長々となってしまいました。誤解を招かないように文章を選んだつもりです。しかし、失礼があった場合はすみません。
書込番号:13725630
0点
ナンクルクルさん、
気を遣って頂きありがとうございます。
私の認識では、
AVCHD機が出た頃は、
まだブルーレイレコやブルーレイメディアがそれほど普及しておらず、
大容量のSDHCカードや内蔵メモリは少なくてHDD機が主流、
当時のエンコード技術はまだ未成熟でAVCHD DVD(最大18Mbps)への保存を考慮、
1440×1080やLow profileの使用など、
記録容量の「節約」が優先されていたように思います。
ビクター等はMPEG-2でも記録できる機種を出していましたが、
異なるエンジンを積むのは非効率的だったのかAVCHDに集約、
大容量SDHCやフラッシュメモリが増えてHDD機は姿を消し、
ブルーレイレコ及びブルーレイメディアの普及もあってか、
ビットレートも規格上限まで上げてきましたね。
商用ブルーレイ等を見る限り、
記録容量あたりの画質ではMPRG-4の方が上であることのメリットが証明され、
エンコード技術も上がってきたとの認識です。
が、
ハッキングGH2等の映像を見ると、
更なるビットレートアップによる画質の向上要素もあるようで、
そのうちAVCHDの更なる拡張規格か、次の規格に移行していくでしょうね。
EOS動画は元々MPEG-4ですが、
1D Xは「ALL-I」記録(AVC Intraの一種?90Mbps以上?)を採用予定なだけで、
「AVCHDには非対応」では?
予算的にアウトオブ眼中なのでよく調べていませんが、
それらが家庭用ビデオカメラにも降りて来てくれることは期待しています。
書込番号:13726602
1点
グライテル さん
>ビクター等はMPEG-2でも記録できる機種を出していましたが、
>異なるエンジンを積むのは非効率的だったのかAVCHDに集約
別フォーマットのチップを積むのは、やはりコストがネックのようですね。
>商用ブルーレイ等を見る限り、
>記録容量あたりの画質ではMPRG-4の方が上であることのメリットが証明され、
>エンコード技術も上がってきたとの認識です。
商用ブルーレイは綺麗だと思います。まだ見たことないです。BD環境が無いです。
それと、アニメや映画などはマルチパス(複数回解析)を繰り返したうえでエンコードします。しかし、ビデオカメラはマルチパスできません。商用ブルーレイに比べるとかなり厳しい条件でのエンコードです。
また、BDレコーダーのAVCREC(MPEG4AVC)の圧縮効率は、今でも毎年10〜15%程度改善されているので(宣伝で使われている10倍とか15倍圧縮ってやつで単純計算しました)、ある意味まだまだ発展途上ともとれます。
>ハッキングGH2等の映像を見ると
私も拝見させていただきました。綺麗ですね。いい情報をありがとうございました。
>そのうちAVCHDの更なる拡張規格か、次の規格に移行していくでしょうね。
実は、私は次世代規格待ちです。しかし、前からいろいろ調べていたのですが、今あるフォーマットでは最低でも50Mbpsで民間用には程遠いです。
キャノンが新ブランドでハリウッドに参入するようなので、それを民生用に応用することを期待してます。これはキャノンにとってはメリットが大きいように感じます。前にも書きましたが、キャノンはAVCHDの画質エンジンが弱いと感じますので、独自フォーマット独自チップを開発するのはかなり有効な気がします。
http://ascii.jp/elem/000/000/646/646817/
>EOS動画は元々MPEG-4
実は私も、予算的にアウトオブ眼中でしたので、注意深くは読まなかったです。
よくみるとコーデックが MPEG4AVCで、コンテナがMOVみたいです。
新たなフォーマットというより、今までのGOP単位での圧縮ではなく、GOPをIフレームだけにして、それを1フレームごとに圧縮するそうです。しかし、これ従来のmotionJPEGとほぼ同じのようです。かなり容量大きいですね。圧縮するだけちょっと小さい??
書込番号:13731361
0点
キヤノンはテレビもレコーダーも作っていないから
キヤノン発のフォーマットが家庭用に来るという
期待はしないほうがいいと思いますよ。
書込番号:13731965
1点
グライテルさん、ナイスフォローありがとうございますm(__)m
書かれている通りです(^^)
ナンクルクルさん、こちらこそ書き方が悪かったようで失礼しました。
値段的に近いCX180などとM41との比較がよくあるので、正直なところ(明確な画質差すらわからないなら鉛筆でも転がして決めればいいのに(^^;とか思うほど)ウンザリしていたり、
また、時々、かなり無責任な書き込みがあるので多少探りを入れようかどうか考えながら書いていたら、書き方に顕れたようですみません(^^;
※このスレでは問題ありませんが、マトモな常連さんの多くの「ボランティア活動」として、ビデオ板で発生した「無責任なトンデモレスの訂正業務」があります(^^;
それらについて一番の問題は、トンデモレスの発生源となる人に
・「トンデモレスの自覚がない=悪意はない」こととセットで
・「間違っているという事実を事実として認めない/認める能力がない」ということです。
そして「意見」と「事実」の違いが解らない/理解する能力がない、ということが挙げられ、特に酷いのは「意見が認められないのは許されない」という重篤な人もいるわけです(^^;
あと、デファクトスタンダード(世界的にどうというよりも、住んでいる国においてのもの)ではなく、「独自フォーマット」に期待することは、
・資金
・スキル
・根気(あるいは必要性)
の三要素全てが揃っている場合でないと、場合によっては残念な結果に至るかもしれません(^^;
特に、「一般家庭における撮影」とは、
家族の、主にお子さんの「成長記録」である場合が圧倒的に多いわけで、それらが主ではなく撮影機器やその関連を主にしてしまうと、結果として「成長記録」が疎かになっていまうかもしれませんし、「記録の維持管理」だけでもメディアの保存性や故障確率を考慮すれば大変ですので、記録機器の仕様の細かいところに拘っても仕方がない、「家電」として一定以上の存在価値が確立すれば、その後は「どう使うか/どう使っていくか」ということが必要なのかもしれません。
もちろん、家族の記録なぞどうでもよくて、個人の「動画撮影という趣味」が最上位にあれば、「より以上」や「より理想に近いもの」を求めていくべきなんでしょうけれど(^^;
書込番号:13733167
1点
はなまがりさん
>キヤノン発のフォーマットが家庭用に来るという
>期待はしないほうがいいと思いますよ。
そうみたいですね。HDVもビクター、ソニー、キャノン、シャープの共同規格ですからね。1社では無理のようです。
EOS 1DXのALL-Iというものにも少し期待してしまいましたが、調べれば調べるほどあれはMotion JPEG といっていいものみたいです。来年発売予定の、EOS 1DXをベースに開発した4Kデジタル一眼レフカメラのビデオフォーマットにはMotion JPEGと書いてます。
書込番号:13736271
0点
スレ主です。
私が、投げかけた質問でいろいろな討論をさせてしまったようでもうしわけありません。
皆様が討論されている間に当方、家族と大阪へ旅行に行ってまいりました。
行き先は、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)と海遊館です。
ビデオはHV10が壊れたままでしたので、嫁父からHV30を借りサブにコンデジのZX3を持ってビデオ撮影してきました。静止画は別途ニコンのD90を持っていき、私がD90とZX3で写真とスナップビデオ、嫁がHV30でメインのビデオ撮影、そして6才の子供にお古のニコンのクールピクス7900を持たせてきました。
USJでは天気が悪くビデオはほとんど取らずに写真撮影のみでしたが、海遊館では色々とビデオ撮影してきました。
結果は画質に関しては当然ながらHV30が圧勝で水族館内の暗さにもよく追随していて、絵の精細さ、滑らかさ共にやはりHDV機はいいなと思わせるものでしたが、嫁曰く「重い、大きい」とのことで嫁も画質は認めながらも、鞄に入れて持ち歩くときのカメラの大きさ収まりの悪さ撮影時の重さが不満のようでした。
実のところ嫁はHV10でも少し重たいと思ってたようでしたが、それを上回る大きさ重さのHV30は余計にしんどいみたいです。
私自身もD90に三脚穴を利用したブラケットでHV10を接続し静止画とビデオの同時撮影をすることが今までもあったのですが今回HV30で同じことをやったら非常に重たいうえにかさばって非常に撮影しずらかったです。(たまに、嫁が子供と一緒に遊ぶときなどにカメラとビデオを同時に回したいと思うことがありますので…)
ZX3でもいくらか海遊館の中でビデオを取りましたが、画質的にはHV30には惨敗です。
が、決して見れない画質ではありませんでした。
「どこかに行ってきました」「こんなことがありました」程度の記録ならば720pのAVCHDliteでもギリギリ実用になるかなと思いますし、何よりも携帯のしやすさが抜群にいいです、ただその形状故に撮影時のカメラの保持がしにくいですね
子供に持たせたクールピクス7900も子供が間違って動画モードで水槽の中の魚を撮っていたのですが、SD画質な上、元が動画に特化したカメラではないので比べようもないのですが、「こんなん撮ってきました」程度にはわかります。(ちなみに子供のとった静止画は手ぶれ、被写体ぶれで全滅でした(笑))
また、こんなところに行ってきましたという記録はD90で撮影した写真を見るほうが綺麗に見ることができます。
これらを鑑み当家で必要なビデオカメラは
画質は、できる限り良いほうがいいけどZX3以上の画質なら十分、むしろ携帯しやすく、撮影時に嫁の負担が小さいものが良い。
ここ一番の撮影の時には嫁父にHV30を借りる。
ということで、年末にかけて小型のビデオカメラを購入する方向にしたいと思います。
皆様様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:13736510
1点
ぐりーん ぐらすさん
もう、次のカメラは決まっているようですね。
バックにHV30がドーンと構えているので、安心していいカメラ選びをして下さい。カメラ選びをしている時が一番楽しいのかもしれません。私も、今が一番楽しいです。
HV30を選択肢から外したことは正解かもしれません。私が以前所有していたビデオカメラは、ソニーのTRV20でした。このカメラはとても重く、その為だんだん持ち歩いて撮影することがおっくうになってしまいました。HV10に換えた最大の理由は、その重さでした。コンパクト、重さというのは、ビデオカメラを選ぶ上ではとても大切な要素だと思います。持ち歩かなければ、買った意味がないですからね。
数年前DVDレコーダーにDVテープ(SD)の動画を取り込んでDVD化しているとき、その画像をプラズマテレビで見たとき、子どもが赤ちゃんだった頃の肌の質感や、柔らかい髪が一本一本綺麗に描写されていて、思わず「う〜ん、イッツアソニー」と唸ってしまいました。TRV20は当時18万円ほどしましたが、買って良かったと実感しました。そのころのソニーのカメラ造りのDNAが今も受け継がれているといいですね。
今買ったカメラの真価がわかるのは、次世代テレビで再生したときではないかと考えています。
それと、私がお勧めしたFZ150は忘れてください。量販店でFZ150とCX180を触る機会があったのですが、FZ150は売りである望遠側でフォーカスが迷うところがありました。CX180はフォーカスに迷うことは無かったです。
いろいろなシーンで撮影する環境では、やはりデジカメよりビデオカメラがいいです。
しかし、いい加減なカメラをお勧めしたわけではありません。このカメラは、FZ100の後継機なのですが、他のメーカーが画素数を上げてくるなかあえて画素数を落とし(1410万画素→1210万画素)他のメーカーが光学30倍ズームを搭載するなか前機種と同じ24倍ズームにとどめ画質エンジンの強化やカスタマイズの強化で完成度を高めたカメラです。
私は、パナのそういうスペックだけを追わない物作りが好きです。AVCHD Liteがそのいい例です。
FZ150は日米での評価が高いです。趣味性の高いカメラですので、そういう用途に興味を持ったときには、参考にしてください。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/dgp/index3.jsp
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Panasonic-FZ150-Digital-Camera-Review/Canon-SX40-HS-Comparison.htm
反対です過度な狭小画素化にさん
>こちらこそ書き方が悪かったようで失礼しました。
理解していただき助かります。ありがとうございます。
>そして「意見」と「事実」の違いが解らない/理解する能力がない、ということが挙げられ、特に酷いのは「意見が認め>られないのは許されない」という重篤な人もいるわけです
カキコミにもいろいろありますね。
私が最近気になるなのは、安易に書き込むレビューです。商品を買った勢いで、嬉しさのあまりそのテンションで満点レビューを書いて、翌日にはその商品の欠点に気付き質問のクチコミを書いている方とかがいます。みんなが参考にするサイトなので、もう少し使い込んでからレビューを書いてほしいです。
私は、使い込むうちに賞味期限が過ぎてしまうタイプですけど、それはそれで困りものです。
>デファクトスタンダード(世界的にどうというよりも、住んでいる国においてのもの)ではなく、「独自フォーマット」に期待>することは、
>・資金
>・スキル
>・根気(あるいは必要性)
>の三要素全てが揃っている場合でないと、場合によっては残念な結果に至るかもしれません
その通りですね。 独自フォーマットはリスクが大きすぎます。いつまでも再生できるフォーマットが安心ですね。そういう意味では、AVCHDフォーマットは安心です。
書込番号:13753226
0点
旧称「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です。
(変えました(^^;)
>私が最近気になるなのは、安易に書き込むレビューです。商品を買った勢いで、嬉しさのあまりそのテンションで満点レビューを書いて、翌日にはその商品の欠点に気付き質問のクチコミを書いている方とかがいます。みんなが参考にするサイトなので、もう少し使い込んでからレビューを書いてほしいです。
>私は、使い込むうちに賞味期限が過ぎてしまうタイプですけど、それはそれで困りものです。
私も同じです(^^;
数回使うだけでは評価できませんが、すぐに製造終了してしまうので、レビューを書くタイミングを外してしまって、殆ど書いておりません(^^;
書込番号:13754447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




