『静止画シャッタースピード優先』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

『静止画シャッタースピード優先』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静止画シャッタースピード優先

2006/11/29 01:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:1906件

静止画撮影においてですが、シャッタースピード優先で、シャッター速度を変更する方法がわかりません(泣)。

マニュアルの36ページにそれらしき記載がありますが、
1 FUNC.を押す
2 ダイヤルを押す&上下でTvを選ぶ(正確にはダイヤルではありませんが)
このあと、マニュアルではダイヤルでシャッター速度が選べるはずなのですが、
押す&上下してもそのモードになりません。
私の操作のどこかが悪いようです。

どなたか、このあたりの操作を教えていただけますでしょうか。
完全にギブアップです。

書込番号:5691321

ナイスクチコミ!0


返信する
菊水号さん
クチコミ投稿数:49件

2006/11/29 07:36(1年以上前)

2のあと

3.FUNC.を押して通常撮影時の画面に戻す
4.SETボタンを押す+上下させて数値を選ぶ

で、いけると思います。

書込番号:5691765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/11/29 22:46(1年以上前)

おお。いけました。
微妙に操作がわかりにくい。

ありがとうございました。

でも、最高速度500分の1秒なのね(笑)。

書込番号:5694591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/29 23:27(1年以上前)

>最高速度500分の1秒

もしかして、この機種は絞りとシャッターが兼用になっている種類なんでしょうか?
XV2みたいに。

書込番号:5694842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/11/29 23:37(1年以上前)

うーん、ちょっとそのへんは、私にもわかりません。

書込番号:5694899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/30 00:54(1年以上前)


どうもすみません(^^;
デジカメの普通のメカニカルシャッターならば、もう少し高速寄りでも問題なさそうなので、1/500秒に制限されているのは絞り併用による制約かと思った次第です(^^;

1/500秒・F5.7・ISO100で約4万ルクス(Ev(Lv)14相当)ですから、グラデーションフィルタを使っていれば、1/500秒でも実用的に使えそう?

書込番号:5695278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/30 02:06(1年以上前)

仕様を見ると1/2000まで選べるようだけど。。。

つか、なんでメカシャッターが出てくるの?
電子シャッターの事でしょこの場合。

XV2のメカシャッターってそもそもプログレ撮影するためのモンでしょ?

書込番号:5695463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/30 08:26(1年以上前)


スレの初め[5691321]において、 
>静止画撮影においてですが、
とありますので、下記の「■カード時」で上限が記載されています
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
からですが、
>■テープ時
>・1/30から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
>・1/60から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターOFF時)
>・1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/250、1/500、1/1000、1/2000秒(Tvモード時)
>・1/2から1/500秒(ナイトモード時)
>■カード時
>・1/15から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
>・1/30から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターOFF時)
>・1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/250、1/500秒(Tvモード時)
>・1/2から1/500秒(ナイトモード時)


メカニカルシャッターに関してですが、ケータイなどには殆ど付いていませんが、マトモなデジカメにはCCDのスミアスミア防止のため、たいてい付いています。
(私の持っている機種の例ではC2100UZ、E-100RSなど)

webでは例えば下記が適当かと思います。ケータイ用の部品ですが、CMOSへのメカニカルシャッター搭載の説明文があります。
HV10の「静止画撮影」において「動体の歪み」の言及がないようなので、おそらくメカニカルシャッターを使っていると思われます。
(可能性としては絞りとの併用)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/20/news003.html

>最大1/2000秒のメカニカルシャッター

> 携帯電話のカメラでは、電気的に露光を制御する電子シャッターが主流。
>メカニカルシャッターを採用することでパーツ点数は増えるが、CMOSセンサーであれば動きに伴う歪みを、CCDセンサーであればスミアをなくすことができる。


また、銀塩カメラとデジカメでは、電子シャッターの意味するところが違うのですが、下記にちょうどよい説明があります。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/DOCS/2002/0208/key196.htm
>銀塩カメラでは、シャッター機構を電子制御しているタイプを電子シャッター方式、機械的な仕組みだけで動いているタイプをメカニカルシャッター方式という。
>これに対しデジタルカメラでは、このような機械的なシャッター機構そのものをメカニカルシャッター方式と呼び(※3)、光電変換によるチャージ時間(電荷を空にしてから、次に読み出すまでの時間)で露光時間が決まるという、CCD撮像素子ならではの性質を利用したタイプを電子シャッター方式と呼んでいる。


あと、XV2のメカニカルシャッターがプログレッシブのためのものかどうかは知りませんが、XV1で6枚絞りであったのを、XV2で静止画機能を付けて絞りをシャッター兼用とするために5枚絞りになったとの記述をどこかで見て記憶しています。
(もし秒29.97コマのプログレッシブ用に使うならば、その感覚で且つシャッター速度に応じてメカニカルシャッター開閉の音が些少なりともするでしょうから、そのあたりが気になります)

書込番号:5695786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/30 12:47(1年以上前)

失敬しました
静止画の話ですか
完全に誤爆しました
忘れてください

書込番号:5696354

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング