このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 33 | 2006年9月3日 16:10 | |
| 0 | 7 | 2006年9月1日 22:16 | |
| 0 | 6 | 2006年9月1日 21:55 | |
| 0 | 14 | 2006年9月2日 09:56 | |
| 0 | 6 | 2006年9月2日 19:23 | |
| 0 | 1 | 2006年8月31日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
毎度のこと,電気店で撮らせてもらいました。
とりあえず,
XL-H1とHV10の比較をアップしてます。
(撮影角度が若干違っています)
HV10とHC-3との比較も撮影しましたが,サーバーのディスク容量が足りなくてアップできていません。
タイトルは,
Canon HV10 vs SONY HDR-HC3
となっていますが,まだHC3のほうは工事中です。
m2tファイルですからテープに書き込んでみてください。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html
予想以上にすばらしい画質です。
XL-H1との比較では,少々輪郭が太いような感じがしますが,解像度に不満をいう人はあまりいないのでは? むしろ,色やコントラストは立派ですね。
HC3との比較も,容量問題が解決したらアップします。
0点
>PCで再生できないかな。
VLC media player と GOM Player で再生できました。
MurdocMP では再生不可でした。
書込番号:5396967
0点
SOCHNさん いつもどうもです。
今回も早いですね!
すみません。
確認しますが、最初のシーンがXLH1で後の方がHV10の間違いではないでしょうね?
最初のシーンがHV10だとすると、凄い解像感・精細感・コントラストだと思います。
HC3やHC1の映像も以前見せていただきましたが、大差ですね。
書込番号:5396977
0点
>以下のファイルにHV10/HL H1両方の映像が入っています。
>(1)最初がHV10,次がXLH1
最初がHV10だそうですよ。
書込番号:5396989
0点
すみません、承知の上でSOCHNさんに念押し確認されているのですね。
失礼しました。
書込番号:5396993
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
いえいえ、どうも。
SOCHNさんが記載を間違うわけはないと思います。
やはり、よく見ると色から判断して最初がHV10でしょうね。
後半は3CCDの色をしています。
最初見た時、思った以上に解像感があるので、H1とHV10を間違ったのではと思い、確認させていただきました。
こちらこそ、失礼しました。
書込番号:5397021
0点
前者、ものすごいコントラストと解像感・・・
XLH1の撮影設定、何かおかしくないですか^^
先日花火を撮ってそのままになっているとか^^
私のPCの19インチモニタで見ている限り、後者の方が良い点が
どこにも感じられません。
過去HDVでぶっちぎりダントツじゃないですか?
ともにオート撮りだとしたら、これは下克上というより、
もはや一種の陵辱プレイ、変態カメラですマジで^^;
書込番号:5397038
0点
SOCHNさん、毎回お疲れ様です。
私もパッと見は最初の方が良く見えました。
後者は白っぽく見えます。
H1はカスタムプリセットをOFFにしているんですよね。
H1はカスタムプリセットOFFではどうしても白っぽくなるので私は
項目の【ブラック】は「PRESS」、【マスターペデスタル】と【セットアップレベル】はいずれも−(マイナス)側で設定して白っぽくならないようにしています。
これはXL-2も同様でした。XL-1から買い増した時、最初はXL-1の画質の方がいいと思えたのですが、XL-2のカスタムプリセットで白っぽさは改善できました。
HV10はH1でいう【マスターペデスタル】【セットアップレベル】がもともと−側に設定してあるのではないでしょうか。
素人の私にはそのへんの条件が一致していないと比較は厳しそうです。
(SOCHNさんの好意に水を差しているのではありませんよ。いつも感謝しております。)
書込番号:5397058
0点
間違いなく前者のほうがHV10です(音を聞けば分かると思います)。
画質は,テープに書き出してテレビで見るとまた違ってきますよ。PCで再生するとよくわからないですからね。
HV10はフルオート,XLH1はどうだったかなー。
絞り優先だったか,カスタムキーはOFFで,オートAFは確認しました。
いずれにせよ、こんな小さなレンズとイメージセンサーでこれだけ解像度でるわけです。
この程度のカメラには1920×1080のフォーマットは不要だと思ってましたが,ひょっとするとHDVの1440×1080の枠を取っ払えば,解像度は800本を超えたりして,,それも時間の問題のような・・
画質は解像度だけじゃないですが,少なくとも解像度だけは,既存のHDCAMさえ数年後には抜かすかも。
書込番号:5397086
0点
感動です…(T▽T)
かなり綺麗ですね。H1はフォグがかかった様なモヤモヤ感がありますけど、
黒服の方の階調なんかはよく見えますね。
もっと長いのが観たいですぅ…下で橋本氏がリンクしてくれてたあぷろだとかに
アップして貰いたい…。
手持ちでもしっかり構えれば観られない映像になることも無いかな?>運動会
書込番号:5397097
0点
確かにテレビとPCは、かなり画質が違いますね。
テープに書き戻してD3端子経由で液晶HDテレビ37型 26型(IPS)で再生してみました。
HV10の映像は発色が良くなり、階調も好ましいように感じます。
H1の映像も白さも目立たなくなり、映像に締まりも出ます。
HV10の映像の感じですが、液晶テレビで見ているのに、ブラウン管で見たときのような光沢感があるように感じました。
画質のつくりがHC1と違っています。
今話題のCANON・東芝のSEDテレビもこのような画質なのかな?と想像してしまいました。
書込番号:5397187
0点
>運動会
問題は、やはり望遠時ですね。
手持ちでもまず大丈夫だと思いますよ。
見られないどころか、TBS系「世界遺産」みたいな感動記憶色。
傑作のオンパレードですよきっと。
当日肉眼で見て楽しむ事は、いっそのこと放棄ね^^;
HDでは、後で見直すと新たな発見がよくあります。
あと、水鵬さんは当日はF30も同時出動?
HV10は静止画もイケそうだから、選択肢が多くて逆に悩ましいかも
しれませんね^^;
>テレビとPCは、かなり画質が違いますね。
そういえばHC3の画像も、うちのPCモニタで見るとずいぶん白っぽく
なっていました。
>CANON・東芝のSEDテレビ
「東芝・CANONの・・」という順序より、なぜか信頼できますね^^;
出る出ないは別として。
KissDXとか本機とか、最近のキャノンは競争力の高い、魅力あふれた
製品を出すなぁ。
書込番号:5397575
0点
山ねずみRCさん
そうでした、アホでした。あげてもらったサンプル映像はワイド端でしたね。
確かに望遠時が不安ですが、出来るだけ慎重に撮る様にします。
>見られないどころか、TBS系「世界遺産」みたいな感動記憶色。
『ええい、キヤノンの新型は化け物か!』ってなぐあいに(笑)ソニーさんも
気合いを入れ直しもっとイイやつ出して欲しいですね。肉眼では…あきらめ
ます(笑)。カメラマンとして出動しますので仕方ないですね。
>当日はF30も同時出動?
持っていくとは思いますが、昨年F10で惨敗しておりますので、今回は兄の
ハンディカム(SD画質)とこのHV10の2カメ態勢で臨みます。静止画もHV10の
200万画素でいく事になるでしょう。運動会でスチール撮るにはデジ一眼+
望遠レンズ必須ですね。身にしみました(T▽T)
このカメラ、CMをちっとも見かけませんね。ソニーのUX1なんてバンバンやって
るのに。ネットのレビューもキスデジばっかりで、つまんないっす。
書込番号:5397619
0点
>このカメラ、CMをちっとも見かけませんね。
もうご覧になった方も多いと思いますが、私はたった今見ました。
書込番号:5397924
0点
HC3との比較映像もアップしました。
ただし容量の関係で,1秒〜2秒で終わります。
でも差は十分にわかると思います。
書込番号:5398296
0点
サンプルupおつかれさんです。
とりあえず追いときますね
http://dtv.sakura.ne.jp/etc/h1hv1hc3.png
HC3色へんすぎwww
HV10サチりすぎ。HV10の画質がよいって?
いやいやH1のほうが能力高いでしょ。
民生機の画づくりかもしれませんが。
書込番号:5398397
0点
拝見しました。ありがとうございます。
やはりHV10は凄いビデオカメラです。
既得権の大部分を崩壊した^^
技術の進歩は素晴らしい。
ソニーもパナも今まで以上に製品開発に精進するでしょう。
ところで、自宅のPCモニタで見たら、会社のPCモニタで観た
印象と全然違っていました。
上で私が書いた印象より、H1は悪くありませんでした。
白っぽいというより、自然で柔らかくソフトな印象です。
量販店は、室内としては異常に照度が高い特殊な撮影条件です
ので、家庭蛍光灯かとか、屋外ではどれほど差があるものか興味
深いですね。
書込番号:5398423
0点
SOCHNさん いつも有効なサンプル、ありがとうございます。
勝手ながら、HC3とHV10の比較映像から静止画を切り出し、
同じ部分を切り出して並べてみました。
左がHC3、HV10です。
http://oysy.com/cbbs2/file/hv10.JPG
(切り出し方法は略)
こんなに違いが出るとは思っていませんでした。
私も気になって、自分のテープ持参でヨドバシに行ったの
ですが、両機の展示方法にちょっと疑問があったので、
試写はしませんでした。(HC3を売りたい展示でした)
でも、実機をいじくり回してみて、やはり私の用途には
合わないので、今回は見送りです。
HV10をベースに、外部マイクを付けられるようにして
マニュアル操作を充実させた業務用機が出れば・・・
出してくれないかなぁ。
書込番号:5399157
0点
階調重視のCANON 解像度重視のSONY
というイメージがありましたが、最近のCMOSセンサー機(HC1 HC3 HV10)を見る限り、逆転現象が起こっているような気もします。
HV10は解像度重視の絵つくりになったような気がします。
オートで撮ると、SONYのPC350のように白飛びか黒潰れが起こる可能性もあると思います。 HV10は、マニュアル設定でそれをある程度避けることができそうです。
書込番号:5399428
0点
オマエすぐ上の自分の書き込みと全然ちがうこと言ってるな
書込番号:5400306
0点
本日購入しました。感想を少し。
当方SONY A1Jを使ってますので比較してみました。
あくまで主観なのであまり期待しないで下さいね(^^;)。
モニターはSONY36型ブラウン管です。
1、色はA1Jが地味です。特に緑系が変。夜間等ゲインアップ状態ではA1Jは色抜けが激しく特に赤系が朱色に転ぶ。
HV10は夜間でもしっかり色が乗ります。正確かどうかは不明ですが好ましい色で夜景も色乗りよく好感触でした。緑系も色が乗ります。水銀灯下ではWBが緑っぽくなります。補正はあまりしないようです。
2、A1Jではゲインアップ状態では解像度が著しく落ちますがHV10では解像感を保ってます。感度は同じ位のように感じますがA1Jの色落ちを考えるとHV10が好ましく感じます。
3、マイクレベルは調節不可能です。残念!。
4、液晶モニターは色、コントラスト共に不正確です。派手目に再現されます。
5、AFはとても早く迷いが少ないです。ビデオモードでもA1Jの様に迷ったままなかなか合わないことが無く、スパっと合わせに行きます。車のヘッドライトが当った状態でも迷うことが殆ど無かったように感じました。
6、A1J同様にCMOSなのでスミアーは出にくいようです。
7、動画撮影中に静止画撮影した場合でも動画が一瞬止まったりすることがなくスムースな動画再生でした。
8、NRを効かせたようなざらつきは感じませんでした。
カメラ初期状態ではオートスローシャッターがONになってて暗い場所では1/30になりますのでざらつく感じはします。
とりあえず主観での感想です。参考までに。
0点
追加です。
手ぶれ補正ですが縦型の宿命?なのかぶれやすく感じました。
A1Jでは電子式にも関わらず手ぶれは安定してます。
HV10は光学式なのでズーム中には補正しないみたいな変な挙動にはなりませんがもう少し強力な補正でもよかったと思います。
かなりしっかりと構えて持ってないとズーム中にぶれやすいです。
音声はレベル調節が出来ないにも関わらず悪くない印象です。家庭用なのでしっかりと音声は入りますがやはり自分の鼻息!が大きめ、、。
画質について補足ですが、標準状態ではコントラストが強めで黒つぶれ、白とび気味ですがマイナス補正で両方共気持ち緩和されます。
静止画モードですが、A1Jでは1/30秒以下のシャッタースピードにはなりませんが、HV10では1/2秒までありますのでかなり暗い場所にも対応します。
あと特殊な例ですが、XL−H1での互換性です。
H1の24F、30F録画テープをHV10で再生しましたが、画面下半分が色反転したように再生されました。画面が止まったりブロックノイズが出たりはしないようです。音声もきちんと再生されました。60iでは問題ありません。
HV10のメニュー中にファームの項目があるので対応して頂ければ有難いのですが、、。今度メーカーに聞いてみます。
書込番号:5396610
0点
けろぶたさん
詳細なレポートありがとうございます。
私もA1Jを持っていますが追加購入を検討していますので参考になります。
いきなりのお願いで失礼ですが、
よろしければ、解像度や色について、昼間晴天のときA1J、H1、HV10の違いも
感想教えて頂けますか?
本当にいきなりのお願いで申し訳ありませんが、もし機会がありましたら宜しくお願いします
書込番号:5396907
0点
部分的にA1Jを喰っていますか。
HV10は家庭用とはいえ、下克上・・・
ところで、
電源オフから、録画開始になるまでの時間は何秒くらいでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:5396943
0点
ビデオもカメラも構図ですねさん。
先程少し晴れ間が出たので比べてみました。
晴天での解像感はH1≒HV10≧A1Jでしょうか。
HV10の解像感はH1に肉薄してます。
A1Jでは特にズーム、パン等でMPEG圧縮の副作用?が見えますがH1、HV10ではそのあたりの解像感の低下をうまく処理してるように感じます。
電線の斜め線なんか一番違いが現れると思います。
H1,HV10ではチラチラ度が少ない!みたいな(笑)。
色はH1に近いHV10って感じです(汗)。
少しHV10がドギツイ感じです。でもコントラスト、シャープネス設定をマイナスにしたところH1に近づいたように思います。
先程のH1の24F,30FをHV10で再生の件ですが訂正です。テレビモニター再生では問題なく可能でした。
ただ、本体液晶では画面下半分が反転します。
山ねずみRCさん。
そうですね、家庭用ではHV10のほうが間違いなく好印象ですね。
録画開始時間ですが、結構遅いです。約10秒くらい、、。
電源オンにして1秒くらいでレンズシャッターが開きその後2,3秒後に画面が映るのですがその後のテープスタンバイ状態の処理に時間かかってるようで、、。シャッターチャンスには弱いです。
書込番号:5397027
0点
>約10秒くらい
ご解答ありがとうございました。
やはりHC1&3(クイック録画オフ)と同等ですか・・・
少し巻き戻して厳密にテープエンド検出すると、そのくらいは
必要なのでしょうね。
まだ小さい子供撮りが主の私にとって、この点は最も注目して
いました。画質が文句ないだけに残念です。
書込番号:5397107
0点
山ねずみRCさん。
確かにA1Jのクイック録画のほうが遥かに早いですね(^^;)。HV10の場合、常にONで待機してなきゃとっさのときにあわてますね。
私的にはA1Jの活躍場面が減少しそうです、、。
書込番号:5397720
0点
けろぶたさん〉
早速回答頂きありがとうございます。
助かります!
早速HV10の資金集めに入ろうと考えています(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:5398261
0点
前回 本体(ブラック)、ワイドコンバージョンレンズ(WD-H37C)、バッテリーパック(BP-315)、ソニーのハイビジョン用テープ(DVM63HD)3本、サービス品のカメラバック、三脚、保証は1年で税込み148000で予約しましたが、後日もうひとふんばり交渉してみたら、
上記の条件+5年保証、256メガのミニSD、iリンクケーブルをサービスしてもらえました。値段はもちろんそのまま148000円です。
そして本日入荷の連絡があり早速とりにいきウキウキしながら試しどりいたしました。
撮り方が悪いのか、設定が悪いのか、テープが悪いのか(ソニーの赤いテープで試し撮りしました)室内で蛍光灯(明るめ)でとってみたのですが
テレビ画面でみると全体的にきれいなんですけど縦線のノイズが目だっていました(視聴した嫁さんも同意見)
説明書にご使用前にヘッドクリーニングをしてから使用することをお勧めしますと書いてあったので、
購入直後はヘッドが汚れているからなのかもしれませんが、試し撮りの段階では購入前に友人に借りていたVX−2000で録画した室内の画質の方が綺麗でした(値段的に当然?)
ちょっと思ったのはワイドコンバージョンレンズって思ったほどワイドにならないのですね〜こんなものなのかな?
借りてたVX−2000のワイコンはもうちょっとワイドだったような・・・
折角のかっこいいフォルムがワイコン、BP−315をつけるとかなり不細工になってしまいました・・・(T.T)
こいつの実力はこんなものじゃないと思うので今度ヘッドクリーニングしてもっと説明書読んでいい設定で試してみます
コンパクトで取り回しが楽だし、この値段で買えてとても満足なので早くマスターして家族を綺麗に撮れるようがんばりたいと思います。早く外で試してみたい〜
0点
よろしければ、どちらで買われたか教えてくれませんか。
こちら大阪で、ヤマダ電気は129500円ポイントなし、
上新電機は128000円ポイントなしで苦戦しています。
お願いします。
書込番号:5396467
0点
全く別の情報ですが…。
murauchi.comで価格.comの表示は123,495円でしたがHPで会員特価:119,800円になってました(一般価格: 148,001円)。送料・代引き手数料が無料だったので、会員登録してポチりました。まだ、予約受付ですが…。
参考までに。
書込番号:5396515
0点
水鵬さん
とても早い回答ありがとうございます。
早速行ってみます。
買いましたらまた報告致します
ありがとうございました。
書込番号:5396684
0点
こんばんは ぼのわんさん もう買われてしまったかもしれないですけど、僕も上新電機です ただ交渉したのが発売前で予約してもらえたらこの値段でって言われたので、もしかすると発売されて人気があるとわかって店側も強気になったのかもしれませんね
ケーズ電気にも聞きましたがほぼ同じ条件で148000円でしたよ ケーズで交渉してみるのもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5398006
0点
買いました。
本体12万円+DVテープ(HDVではない)5本
5年保証6千円
ミニSD512M3128円
合計129128円
です。
手持ちのDVカメラを下取りに出すと5000ポイントがつくので
明日もって行きます。
キタムラで12万なので上新で交渉して
この価格にしてもらいました。
自分では満足のいく値段だと思いました
水鵬さん、samsaraさん、KJSさん
皆さんのご協力により、いい買い物ができたと思います
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:5398187
0点
HV10を購入された方へ早々の質問で恐縮なのですが。
価格.comを見てるとHDVカメラは振ったような使い方、
例えば子供を追うような使い方だとHDTVに映し出した映像に
酔ってしまうような話題がありました。
これはHV10で撮った映像にも同じように感じられるのでしょうか?
小寺さんのサンプル映像をPCの液晶ディスプレイで見る限りは
カメラの振りにより酔うような印象は無かったのですが。
また、振りに弱いのはMPEG2での記録によりもので、今度SONY
から出るAVCHD機であれば抑える事が出来ものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればご教示下さい。
0点
HDTVに限らず、撮影が下手糞だと酔う。
ビデオカメラで撮影する場合には被写体が動いても、自分はじっと動かず騒がずズームもパンもしないくらいの我慢と根性が必要。
ズームやパンをする場合には、ゆっくり滑らか・水平垂直移動が鉄則。
書込番号:5395526
0点
一般論として、ハイビジョンは相対的に画面がでかいから酔いやすい。
書込番号:5395951
0点
>PCの液晶ディスプレイ
小さい画面では眼球(視点)移動が少ないですから、酔いにくいです。
視聴距離にもよりますが、一般的に大画面になればなるほど、
目玉がぎょろぎょろと追随しようと努力した結果、酔いやすく
なります^^
あと、昔の4:3ブラウン管のように解像度も粗く、かつ動画応答性に
優れたテレビも酔いにくいですね。
解像度が粗いと、眼や脳への負担が軽いのでしょう。
>振りに弱いのは
>今度SONYから出るAVCHD機であれば抑える事が
みんながHV10祭りに行ってしまい、AVCHDをすっかり忘れてる件^^;
同じ録画ビットレートならMPEG2よりAVCHDの方が「振り、動き」に
も強いとされていますが、25MbpsのMPEG2のHDVに対して、AVCHDは
18-5Mbpsですし、H264エンコーダーも出始めで発展途上と推測され
ますので、18(SR1)とか15(UX1)Mbpsであっても一見して分かるような
アドバンテージはまだはないのでは?
書込番号:5395988
0点
>アドバンテージはまだはないのでは?
山ねずみRCさんの予想に同感です。
松下製の数億円のH.264エンコーダを使えば、MPEG2の半分のビットレートでMPEG2以上の画質なそうですが、家庭用ではどうだかわかりません。
細かいことでが、HDV25Mbpsに対して、15(SR1)とか12(UX1)Mbpsでしたね。
書込番号:5396413
0点
私の感想ですけど、カクカク感が強いけど30pの方が酔いません。
60iは動きが滑らかだけど酔う・・・・と思う。
撮影のポイントはとにかく手関節は固定する事かな?
コップに水いっぱいに貯めてそれをカメラに見たたて動く練習したら、腕は上がる。
書込番号:5396522
0点
みなさん返信ありがとうございます。
山ねずみRCさんに頂いた回答でほぼ理解できたように気がしています。
てっきりHDVで採用されているMPEG2が振りに弱い映像を作り出しているのかと考えておりましたが、
映像を見る環境に左右されやすいのですね。
結果は明らかでしょうけど、今度DVで振り回した映像を撮って液晶TVとブラウン管TVで見比べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5396534
0点
HDVの振ったり手ブレした映像と再生環境について、私見を述べさせてください。
ブラウン管と液晶では、液晶テレビがブレに対して過酷です。
大型ハイビジョンテレビで観賞する場合、パンやズーム、手ブレには細心の注意が必要である事は、皆さんの書かれた通りです。
しかし、ハイビジョンでMPEG2だから酔いやすいとは単に言えません。カメラの性能による所がもっと大きいと思います。
例えば、DVカメラのGS100(光学式手ブレ補正なのですが)の方が、HC1よりも酔いやすい映像なような気がします。同じDVでもPC350は比較的酔いません。MicroMV(MPEG2)のIP7はやはりぎこちない映像になります。
どこまでを許容範囲とするか個人差はあると思いますが、
HC1を手持ち撮影して、手関節固定など細心の注意をして、パン・ズームを行えば、大型液晶で見てもそんなに気にならないレベルです。三脚撮影ならかなりいけます。
HV10は手ブレ補正についての機能、フォーカスを合わせる機能が高いですので、もう少し期待できるかもしれません。
書込番号:5396623
0点
便乗&アホな質問なんですけど…
今まで私はソニーのビデオカメラしか使った事がないのでうっかり
してましたがHV10で三脚使用の場合、ズーム操作や動画中のフォト
ボタンなんてのはどうやるのでしょう?LUNC端子無いようですので
リレーで走っている子供を追いかける場合、リモコンで行うの
って事になるのでしょうか?
書込番号:5396715
0点
三脚・ズーム・同時静止画ボタン
この3つを同時に駆使する事は結構大変ですね。
SONYのPC350やHC1 HC3は液晶画面にズームボタンが付いていますので、左手を液晶に当ててズーム操作し、右手で三脚方向操作を行います。
右手でズーム・フォトボタンを操作し、左手で三脚操作をする方法もあります。
HV10はどうなんでしょう?
書込番号:5396785
0点
ご返信ありがとうございます。
左手で三脚操作…それもありますね。なるほど。カメラに触れたときのブレが
気になりますが…。私はもちろんの事、このカメラで撮る時に使う三脚が
かなり高級品のである可能性は低い(殆どの人がおまけ三脚でしょうから)と
思うので、華奢な三脚だとカメラに触れただけでぶれてしまいそうですね。
…いや、最初からカメラに触れた状態なら大丈夫かな?
書込番号:5396805
0点
>最初からカメラに触れた状態なら大丈夫かな?
そうですね。多分大丈夫かと。
書込番号:5396947
0点
りーまん2さん
しっかりした三脚を使い、三脚の足場が安定している場合、
片手で三脚の方向レバーを操作し、片手でリモコンの撮影ボタン・フォトボタン・ズームボタンの操作をするのが良いかもしれませんね。
軽い三脚で、足場が安定していない時は、
右手でカメラを押さえながらカメラ本体の操作も行い、左手で三脚レバーを操作するのが良いと思いますが、どうでしょう。
書込番号:5399622
0点
初めまして、10月に第一子を授かる予定です。
ビデオカメラは初めて購入の予定です。
購入候補としてはSONY「HC3」と「HV10」の2つで悩んでいます。こちらとHC3の書き込みを参考に日々揺れ動いていたのですが、とうとう自分で書き込みしてみることにしました。
用途としては当然子供中心になると思います、あとは家族のイベント等に使えればいいかなと思っております。現時点では「HV10」にかなり傾いております。
当方のPCは、celeron2.7GHz,メモリ512MB、HDD160GBです。パソコンの知識は、CADを使う仕事ですが、少し専門用語が出るとついて行けなくなる程度です。この程度のPCでは、HD画像を編集するのはまず無理だとあきらめておりますので、撮りだめしていくのみになると思います。ただ、撮りためるだけでは能がないので、オリジナルはHDVで残しておいて、DV画像でPCに取り込み、DVDを作ったりしようか〜などと考えています。親戚に配ることもできますし・・・。
「HC3」ではDVモードに変換できるということは知っていますが、「HV10」で同様の変換は可能なのでしょうか?
どなたかご存じの方がいればお教え下さい。よろしくお願いします。
今まで掲示板を読んできて、僕なりの考えは、初心者にも扱えて便利機能も沢山の「HC3」と、マニアもうならせる動画品質と静止画像、軽量コンパクトな縦型の「HV10」といったところなのでしょうか?
付け加えて、ビデオ初心者が扱いやすいのはズバリどっちなのでしょう??
0点
>celeron2.7GHz,メモリ512MB、HDD160GB
DVキャプチャー・DV編集には十分なスペックですね。
WindowsXP SP2 がインストールされていれば、HDVのキャプチャーや書き戻し、簡単なカット編集も可能です。
>「HC3」ではDVモードに変換できるということは知っていますが、「HV10」で同様の変換は可能なのでしょうか?
HV10も可能です。
今まで出たHDVの機種は全て、DV変換出力ができます。
>ビデオ初心者が扱いやすいのはズバリどっちなのでしょう??
もも平さんもまとめておられるとおり、初心者はHC3が扱いやすいと僕も思います。
SONYのタッチパネルは非常に便利ですし、液晶画面に付いた録画・ズームボタンも便利です。
しかし、初心者の方も、HV10の軽さや色彩に魅力を感じることと思います。
書込番号:5396374
0点
Monster2さん、早速のレスどうもありがとうございます。
>WindowsXP SP2 がインストールされていれば、HDVのキャプチャーや書き戻し、簡単なカット編集も可能です。・・・そうなんですか?SP2は入っています。・・・ちなみにどのようなソフトを使えばカット編集などできますでしょうか?
>HV10も可能です。
今まで出たHDVの機種は全て、DV変換出力ができます。・・・そうなのですか?どうもありがとうございます。
>しかし、初心者の方も、HV10の軽さや色彩に魅力を感じることと思います。・・・そう!まさにこれなんですよね!HC3に僕の感じるネックはサイズです。あのサイズだと普段手軽に持ち運びとは行かないような気がします・・・。とはいえ一昔前の物からすれば小さいんでしょうけど。
書込番号:5397000
0点
>ちなみにどのようなソフトを使えばカット編集などできますでしょうか?
以前は、素晴らしいフリーソフト
MurdocCutter(カット編集)
MurdocController(キャプチャー 188バイト、192バイトでの書き戻し)
があったのですが、現在HPが閉鎖中です。
今、もも平さんの環境でできるのは、次のような方法でしょう。
1.HDVSplit(フリーソフト)でシーン分割キャプチャー
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集・結合
3.VLCプレーヤー(フリーソフト)で再生
書込番号:5397116
0点
Monster2さん、丁寧なアドバイスどうもありがとうございます。
フリーソフトでもいろいろあるのですね。参考になります。
いずれにしてもハイビジョンのデータを扱うには、やはりメモリーを1GBぐらいに増設しておいた方がいいようですね。そのうえでいろいろ調べてやってみることにいたします。どうもありがとうございました。
おっと、それ以前にカメラを買う方が先ですね。ますますわかんなくなって来ちゃった!(^^)
Monster2さんの回答を見て「HV10」に決まりかけてたんですけど・・・HC3の操作性とリモコン付き三脚は魅力ですよね〜。(笑)
書込番号:5398220
0点
やったあー(!) ありましたね。
はいviさん ありがとうございます。
MurdocControllerは最強の書き戻しソフトだと思います。
CapDVHSで192バイトでキャプチャーして、MurdocControllerで192バイトで書き戻せば、Pentium4 1.5GHzのPCでもエラーなくHDVテープにダビングすることができました。
カット編集しても日付データが消えないMurdocCutterも貴重なソフトです。(結合の際の繋ぎ目処理がされないのは少し残念)
書込番号:5400996
0点
取り急ぎですが価格だけ報告しておきます。
ヤマダ電機の名古屋は有松インター店ですが現金値引きで
129,500まで頑張っていただきましたがそれ以上は無理とのこと。今日入荷したばかりのことですしこれ以上の現金値引きは困難と判断し交渉はおまけポイントへ。なんとか1万円分のポイントにこぎつけましたので実質119,500円でした。
お決まりのバッグと三脚をおまけで頂きました。
これから接続してみます。
取り急ぎ。
0点
観測問題さん,初めまして。せっかく購入したばかりで,掲示板を見るのも惜しいところかと思いますが,画質についての感想をお聞かせ願えませんでしょうか?
実は最近までHC-3ねらいでHV10は比較の対象にしてきませんでした。しかし一昨日たまたまネット上の評価を見て,そして小寺信良さんの動画サンプルを見て俄然心が動き,本日店頭に見に行きました。と言うより,在庫があれば買う気満々でした。しかし,2店回って気になったのはデモ機の映像のザラザラした感じです。隣のUX1の映像を見るととてもきれいに見えました。念のため2機種とも同じ液晶テレビに接続してもらって比較しても明らかにそう見えました。店員さんも同意していました。もちろん色はとても気に入ったし,在庫もあるので今なら手に入るということだったのですが,二の足を踏んでしまいました。
素人考えですが,実際にテープに録画したものを見たわけでもないし接続端子も確認してないので,ザラザラした感じの原因は他にも原因があったのでしょうか。
家に帰ってインターネットでいろいろ検索してもHV10についてそのような悪い評価は検索できず,買わなかったことを後悔しているところです。
実際に撮影してみられて,小寺さんの動画サンプル通りなのかどうか,観測問題さんの感想を教えていただけたら,結果次第で明日もう一度アタックしてみたいとおもっています。
書込番号:5395571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





