このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月1日 00:48 | |
| 0 | 35 | 2006年9月3日 03:29 | |
| 0 | 7 | 2006年8月29日 16:34 | |
| 0 | 3 | 2006年9月2日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2006年8月28日 23:38 | |
| 0 | 4 | 2006年8月28日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、ヨドバシ秋葉で実機を色々チェックしてきました。
HDVカメラで初めて縦型が発売された訳ですが、すごく手に馴染み
ホールディング感はとても良く、好感を覚えました。
また、下記の2点をチェックしました。
TVとi.link接続による再生が可能か?
Rec-POTに繋いで取り込みが可能か?
本機は、HDR-HC1と同じくHDMI出力が無いので、TV にi.link接続して
再生が可能か否かチェック (SONY KDL-40X1000) ------- OK
Rec-POTに繋いで画像の取り込みが可能か否か -------- OK
(書き戻しはチェックしませんでした。)
ヨドバシ秋葉の店員の方がすごく親切で、私のわがままな要望にも
快く応じてくれて、感謝です。
この2点についての動作確認は、IOデータ、キャノンに先日確認しましたが、
両社とも的確な答えを得られず本日ヨドバシ秋葉に出向いた次第です。
0点
DCR-777さん、ご報告どうもです^^
HDV書き戻しもなんとなくOKそうですね。
おそらくスゴ録への録画なんかもOKかと。
ところで、
>Rec-POTに繋いで画像の取り込みが可能
とのことですが、実際にテープでサンプルを撮影されたのですよね?
HV10の電源オフからの録画開始時間はどのくらいだったでしょうか?
書込番号:5394625
0点
山ねずみRCさん こんばんは
見に行った目的が上記2点だったので、うかつにも自分で録画・再生
せずに帰宅してしまいましたので、山ねずみRCさんのご質問のHV10
の電源OFFから録画開始可能時間等はノーチェックです。
Rec-POTに取り込んだ映像は、ヨドバシ秋葉の店舗内の映像で、事前に
録ってあったテープです。
役に立たず申し訳ありません。
書込番号:5394762
0点
ご返答ありがとうございました。
HV10はかなり気になりますよね^^
ところで、昨日発表のソニーの新ブラビアがi.linkを切り捨てた
ことは非常に残念ですね・・・
今後各メーカーもこの流れに追随するかもしれません。
書込番号:5396085
0点
業者から9月1日入荷でうちに届くのは9月3日の午前。日曜の午後には使えるのが嬉しい^^
送料・代引き手数料・三脚(多分ショボイ奴)込みで税込み120000円で買いました。まあまあですかね^^;
状態見てワイコンとバッテリー購入しようかと思います。
しかし大きな出費だな^^;・・・・・色々売って何とかお金は工面しましたが・・・・・
まあ、これで半年は使います。
SDカード記録のフルハイビジョン機が出たらまた迷うかな?
でもキャノンの画質を超える機種ってなかなか出なさそうって思うのは、甘い考えかな?
0点
12万円ジャストなら良いではないですか!とても参考になります。私も
そのラインで狙ってみます。でも予備バッテリーが欲しい感じですね。
あとテープは絶対使うのでおまけして貰う事にします。
目標は予備バッテリー、テープ3本、おまけバッグで13万円…(笑)
ワイコンとかも欲しいのですけど、次に使えるか解らないのでパスかな…
私もテープレス機が出れば買い換えますから。使用頻度の低い優良な中古が
出回りそうです。
>SDカード記録のフルハイビジョン機が出たら
これが本命ですが、キヤノンから出て欲しいです。松下はこの季節には
出さないのですかね。30P録画なら要りませんけど…。
やはり半導体メモリ記録型が欲しい!!次点でHDD記録型かな…。
私は17・18日、もしくはギリギリで23日購入予定です。
書込番号:5388365
0点
バッテリーは悩みどころ。
通常タイプか大容量タイプか・・・・容量が大きいには越した事はないですけど見た目がかなり落ちますからね。サイズもUPしますし・・・・いまだにどっち買うか悩んでいます^^;
書込番号:5388502
0点
と、思いましたが、大容量の方のバッテリーが純正じゃない奴がROWAの方で1480円で売られているみたいなので、金欠な私は安い大容量の方にします。
まあ、純正より性能は落ちるかもしれませんが。1480円と9800ではね^^;
書込番号:5388559
0点
なるほど…互換バッテリーですか。私もそうしようかな…あまりにも
値段が違いすぎますね。
ここのは【信頼の出来そうな2流品】(笑)って感じなのでしょうか…今まで
純正以外のバッテリーは使った事がないので若干心配ですが、数が欲しい場合は
考えてみても良さそうですね…自己責任で。参考になります。←多分するだろう(笑)
それにしてもこの画質が家庭用カメラ、しかも小型カメラの映像だなんて、
なんだか感慨深いモノがあります。Zooma!のサンプルを何回も何回も観て
しまってます。前の職場でβカムで撮った映像を再生したときあまりの綺麗さに
『うわ〜自分で撮った映像がテレビ放送みたい!!』って感激した(笑)
もんですけど、その感動が再び!!って感じがします。
書込番号:5388584
0点
恥ずかしながら私も何度もサンプル見て綺麗だな〜と見とれてます。プロ機なんかを持ってる人から見れば厳しい意見もあるんでしょうけど、私は単純に感動でした。
HC3のサンプルの時には全くこの感動は無かったんですよね〜・・・同じHDVなのに不思議だ・・・・・
バッテリーはROWAの互換バッテリーがヤフオクで新品1480円で出てますが、私は多少奮発して同じROWAの日本セル(パナソニック製)のタイプを買うつもりです。2580円と少し高いですけど、容量も1520mAhから100多い1620mAhですし、寿命も『日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。』って言ってますから・・・・どこまで本当かは分かりませんが。
後はワイコンかな?
でも高いな・・・・・それにHV10は非球面レンズだからHV10専用のワイコンで無いと画質が劣化するとどこかで出てましたが、今出てるのってHV10専用じゃないんですよね?・・・・どうなのかな?
あと、DVテープってHDVテープ買ったほうがいいのかな?
そんなに差があるように思えないけど・・・・・
書込番号:5388631
0点
>私は多少奮発して同じROWAの日本セル(パナソニック製)のタイプを買う
>つもりです。
わ…私もそれにしますっ(笑)!まねっこばかりですみません(^_^;)
◆ BP-315-PAがそうですよね?めちゃくちゃ参考になります。何も考えず
純正大容量バッテリー買うところでした。もちろん自己責任了解です。
充電器もあった方が良さそうなのでそれも買う事にします。車でも充電できる
みたいですね、これBP-315-AC6。
テープは…普段撮りなら安いのでチャレンジ出来ますが、運動会となると
使う勇気はありません(笑)。HC3で何回も重ね撮りしてる方がいらしたみたい
ですね。当たりテープなら可能なのか…
書込番号:5388708
0点
バッテリーと充電器だけ先に買ってしまった(^_^;)
まだカメラ買ってないのに。
これで本体の購入も確実なモノになりましたとさ(笑)。ミニSDも
買ってしまったし。
別スレでも言われていますが、確かに白飛びは要注意ですね、この
カメラ。晴天の運動会で真っ白な体操服…強敵です。暗部から
明部の下の方までの階調は私は悪いとは思いませんが、ある
一線より上を越えるとばっさり切れちゃっているんでしょうね。
確かにもうちょっと粘ってくれれば本当にとてつもなく凄いカメラ
なのにぃ〜。
土壇場で(9月中旬とかに)パナがSD記録の凄いカメラを出しません
様に…(笑)
書込番号:5391277
0点
私は春にHC3を購入しました。
sezorikaさんと水鵬さんの非常に興奮したやり取りを
拝見して、この機種を絶賛して止まないお気持ちが伝わってきます。
私もこの機種に心動かされる思いですが、
個人的に縦型は好きじゃないのでHC5に期待します。
画質がHC3以上ということで、少々悔しい気持ちもありますが
夏の家族旅行でHC3は大活躍しましたので
それで心をなだめています(笑)
ソニーの次期HDカムはいつの発表だろうか・・・
キャノンに対抗すべく縦型なのかな・・・
横型HC5だといいのにな・・・
書込番号:5391351
0点
佐々木大輔さん こんにちは。
画質に関してはどっちが上と明確に言い切れるモノでも無いと思いますよ。
ニュアンス的にそう誤解を与えてしまったかも知れませんが…。たださすがに
後出しであることから手ぶれの機構も格上のモノが搭載されていたり、レンズは
やっぱキヤノンですからそこいらのメーカーに負けるモノを出してくるとは
思えませんし、CMOSイメージャも今回から気合いを入れて内製でフルHDのものを
作ってきましたし…【画質に効いてくる】要素をたくさん持っているとは思い
ます。
でも一番ハッキリしているのは…【私たちはこっちの色味や解像感の方が
明らかに好みなんです】って事です(笑)。それだけ自分の好みをハッキリと
持っていると言う事になります。
白飛びに関してはHC3の方が強いのでは無いですか?それでも極端に言えば
この色味、解像感とトレードオフなら【百も承知で全然構いません】って
事です。レビューにもあるようにAEシフトで絞るとかやり方もあるようなので
余り気にもしてません。多分そんな事しないし。飛んだら飛んだときの事です…
という風にお気軽高画質カメラでいいんです、この機種は(笑)。
>夏の家族旅行でHC3は大活躍しましたので
本質はこれですよ。これが何よりの【価値】なのではないでしょうか!
書込番号:5391468
0点
私は確かにHC3よりHV10の方が画質は気に入っていますが、HV10選んだ最大の理由はサイズと形(縦型)です。
もしHC3がHV10の外観でHV10がHC3の外観だったら、HC3買います。
それだけ縦型って所が重要なんです。
走り回る子供の撮影で手持ち横型はあり得ません。子供の目線にカメラを持っていくと横型だと自分がしゃがまないとダメですからね。しゃがみながら子供を追いかけられるのはコサックダンスの旨いロシア人だけかと^^;
で、やはり私は絶対、縦型!なんです。
あとは出来るだけ小型で、できるだけブレないで、できるだけ高画質で・・・・・・できればSDカードがいいな^^;
横型は子供が歩かない時期、もしくはある程度大きくなった時期(小学生高学年?)だったらいいですね。
水鵬さん 私もバッテリー既に買いました^^;多分本体より先に届くでしょう。日曜日が楽しみで楽しみで・・・・届くまでの時間と、箱を開ける時間ってのは幸せな時間ですよね^^
書込番号:5391619
0点
sezorikaさんちょっと教えてください。
私は以前から縦横両方のビデオを使っています。
今は子供も大きくなって追いかけ回す事もないのですが、横だとしゃがまなくてよくて、縦だとしゃがむ必要があるというのは良く分からないのですが。。。どっちも同じだと思うのですが。
どのような姿勢とアングルで撮影する場合を想定されているのでしょうか?
ここ最近の機種は持っていないので、何か新しい構造になっているのですかね??????
余談ですが、
今まで縦横両方使ってきた者としては、ショルダーベルトが使える分10倍位 横を評価します。
書込番号:5392063
0点
すいません。間違いです。大変失礼しました。
”横だとしゃがまなくてよくて、縦だとしゃがむ必要がある”
=>”縦だとしゃがまなくてよくて、横だとしゃがむ必要がある”
書込番号:5392123
0点
縦型は,小さい子供の目線で(自分の腰の高さくらいで)撮るときに不便ですね。
横型だと,縦の長さが低いので,上下の面を手でつかみやすい。
でもやっぱり小さい子供(2歳以下)を撮るならFX1が一番。
FX1の取っ手部分を鞄のように手に持って,液晶を上に向けて撮るだけ。
すごく楽ちん。全く力が要らないし,手をぶらーんとたらすだけでOK。しかも,一見撮影しているように見えないので,
子供にも気づかれずに遊んでる姿を撮れます。
いかにもカメラを向けてますってスタイルだと子供もすぐに気が付いて,こっちに寄って来てカメラを奪おうとするので撮影にならないんですよねー。家の中で撮るには,感度もいいし,ほんとFX1は便利です。
書込番号:5392136
0点
株主招待さん
横型は通常、4本の指を機体上に、親指を手前に持ちますよね?
そのままビデオの水平を保ちながら機体を下に持って行く(子供目線へ)と人間の手首の構造上、胸あたりで手首に負担がかかりミゾオチの辺りで限界がきます。手首は90度しか背屈(反る)しないので・・・それ以上、下を撮影する場合は@自分がしゃがむか、A機体を下向けるか(これは子供目線ではありませんが)、B持ち方を変えて4本の指を機体の下に持っていって親指を機体の上に持っていくしかありません。通常、横型のカメラで子供目線撮影するときはBの方法で行います。TV番組『はじめてのおつかい』などで撮影している方法はBですよね。
じゃあ縦型はと言うと、へそあたりで負担がかかりへその下辺りで限界がきます。
横型の最大の欠点は手のひらが機体にピッタリ密着している所です。手のひらが機体から離れれば縦型に近いレベルまで下がるのですがグリップベルトでピッタリ機体に密着させられているので離れません。
縦型はその点、手のひらの半分以上が機体からはみ出しているので密着性が少なく自由度が大きいのです。
あと、横型と縦型の大きな違いはパワーと巧緻性です。
横型は主に機体を支える時に働く筋肉が大きいので安定性があり重い機体も持てます。しかしパンの時に働く筋肉が前腕の回内回外運動に伴う筋肉で関節運動自体がネジレ運動なので不安定で水平ではないのです。だから細かく複雑な被写体の動きに対応しづらいのです。
縦型の場合は機体を支える時に働く筋肉が小さい筋肉なので固定性は悪く重い機体の場合は辛くなります。しかしパンなどの時に働く筋肉は横型の時に機体を支えていた筋肉で大きく力があり関節構造も安定しています。縦型は動く被写体を安定して的確に捉える撮影には向いているのです。
人間の構造学上、
横型ビデオカメラ:重い機体でも安定して楽に持てる。長時間の静物的な被写体の撮影に向いている。
縦型ビデオカメラ:重い機体などの撮影や長時間の撮影には向かないが、動く被写体や高い視点から低い視点までの幅広いアングルの撮影に向いている。
だから横型で小型はナンセンスだし、縦型で大型はナンセンスなんですね。
そういう意味で小型化と手ぶれ補正が必須の縦型の方が開発難易度が高く、企業的には厄介な代物。
で、被写体の動きが少ない乳児期と三脚撮影の多い子供の少年期には横型が向いているし、手持ち撮影が多く動きも激しく大きな機体は扱いづらい幼児期は縦型小型機が向いている。
ちょっと長文になりすぎたかな^^;
書込番号:5392938
0点
人間工学的な話には触れませんが
>手持ち撮影が多く動きも激しく
実際に撮影したことのある人は知っているでしょうが、
HDVでカメラを動かしたらエライことになるので注意。
書込番号:5393089
0点
縦型でも横型でも、ローアングル撮影時はモニタの角度を
上向きに調節して、カメラのベルト(?)から手を抜きますよね。
その時、カメラの底面を右手の平全体で支えられる横型は
安定しやすいから、それほど悪くないですよ。
>HDVでカメラを動かしたらエライことになるので注意。
ハイビジョン撮影の基本ですね。
画角が狭いからといって、走り回る子供を追いかけると
HDでは凄いことになります。
ワイコン付けて引いて撮ったほうが数段マシ。
手持ちでのパンもSD時代に比べて極端に見づらくなる。
しかし、19インチくらいの小さいPCとかのモニタのだけで
見ていると、この事はそれほど気になりませんから、将来
大きな画面のTVで観る予定の方は要注意。
あまりに凄いと、酔ったり気分が悪くなる人も。
書込番号:5393284
0点
FX1やビクターのHD1のような、重くて上に取っての付いて
いるカメラは、ローアングルの手持ち撮影には、重心が
振り子のように下にくるので、手ブレも防げ、効果的です。
しかし、あの重さは・・・家庭用としてはちょっと・・・。
私が小さな縦型を欲しいのは、「自分撮り」のためです。
PC7を使っていましたが、縦型だと手首のちょっとした
ひねりと、指の移動だけで、手を伸ばして自分を撮り
やすいです。今もテレビで「正直しんどい」を放送して
いましたが、タレントにカメラを持たせて、旅する自分を
撮らせる番組で、縦型のカメラを使う場合が多いのも、
自分撮りがしやすいからでしょう。
※ワイコンと一脚(または三脚の一本だけ伸ばして)を
組み合わせると、安定した自分撮りがしやすくなります。
家族旅行でも、撮影係のお父さんは、画面に出る機会が
減ってしまいますが、後で見返すときに、やはりお父さんも
写っていたほうが楽しいですよ。
横型でのローアングル撮影は、カメラの上からわしづかみに
するような持ち方をします。HCシリーズは液晶横にスタートと
ズーム操作のボタンが付いていたので操作も楽でした。
グリップのしやすさだけ言えば、HD1の回転グリップは
構えやすかったですよー。
書込番号:5393424
0点
橋本@横浜さん
と言うことは、橋本さんはiVIS HV10をご購入されるのですね。
お手にされましたら、是非ご感想をお聞かせ頂きたいです。
恐らく他の方々も、橋本さんの使用レポを待っているのではないでしょうか?
楽しみにしております。厚かましくてすいません。
書込番号:5394183
0点
>と言うことは、橋本さんはiVIS HV10をご購入されるのですね。
いえいえ・・・
縦型の小さなサブカメラを欲しいとは思っていますが、
機種は未定です。
急いではいないので、パナソニックの同様機種の発表を
待って、決めたいと思っています。
だから今回は皆さんのレポートが頼りです。
今日発売みたいですね。入手された方は、ぜひ、生データの
サンプルをお願いいたします。
500MBまで匿名でアップできて、直接リンク可の掲示板も
ありますので。↓
http://jya.jp/jt/
書込番号:5394328
0点
確かにHDVのブレブレ感は酷いと聞いていました・・・・ちょっと怖いですね^^;
私は今まではハイビジョンと言ってもなんちゃってハイビジョンのSANYO HD1を使ってたのでHDVのブレブレ感は未体験です。HD1では結構アクティブに走り回って撮影してましたが、そんなに視聴が気持ち悪くなるという動画にはなりませんでした。まあ、手関節固定の撮影法を結構昔から練習してたのでブレナイ撮影には自信あるのですが、HDVでは厳しいかな・・・・っていってもそんなに走り回って撮影する事などありませんけど^^;
ちょっと心配なのは広角の狭さで、HD1の時は子供を片手で抱っこしながらもう片方の手で自分と子供を歩きながら撮影ってよくしたんですけど、HV10では厳しいかな?
ワイコンはやっぱり必須なんでしょうか?
でも18000円は高いな〜^^;
書込番号:5394457
0点
私はHC3は全く欲しい気持ちが湧きませんでした。
まず画質。サンプルを見てもHC3はなんかカラフルでないというか、綺麗に思えませんでした。
あとは横型。手持ちが多い私は横型は無理です。特に子供撮影などの低い被写体の場合は自分がしゃがまないといけないので大変です。その点、縦型は子供の目線まで自分が立ったままカメラを持っていけますので、子供が動いてる動画では縦型は必須ですね。
正直、今更テープはかなりいただけませんが、それを補うだけの魅力がHV10にはありましたね。
まあ、後だしなので明らかに画質の面ではHV10が有利でしょうね。問題はHV10 VS HC3ではなく、HV10 VS HC5 では無いでしょうか_?
書込番号:5387741
0点
もう全くと言っていいほどsezorikaさんと同じ理由。
ただ本機はアクセサリーシューや外部マイクなどが付けられない様ですから
三脚に載っけて本格的に撮る人には向かないのかも知れません。私はどっちも
必要になった事ありませんから関係ないのですが。画角の狭さから言っても
運動会カメラでしょう。もうちょっと光学倍率欲しいですけど。
私もテープだけは今更避けたかったのですが、自分好みの画質には換えられない
ので購入を決意しています。でも買い換え前提で購入ですね、ハッキリ言って。
次はAVCHD規格、同じフルHDCMOSを使用したカメラがテープレスで出てくるのは
必至ですからそれまでの繋ぎとして使うつもりです。同じ傾向の画質で出して
くれる事を期待したいです。AVCHDならフルHD CMOSの解像度をそのまま生かせる
と思うのでちょっぴり画質アップも期待できるかも知れません。
カメラのスルー映像観ましたが、HC3と比べて発色がメチャ鮮やかで、
良い意味で素人好みの映像でした。個人的にはHC3のクリアビットCMOSの
映像は駄目です。色が。赤かぶりしてると【昔の映像】の様に感じてしまい
なんだか経年劣化した様に見えてしまいます。
30万円クラスでもいいから横型のもっと本格的なモノが欲しいとも思うのですが
デカイと物々しい過ぎて、町中に持って出かけようと言う気がおきなければ
結局年に数回しか使わない高い買い物になってしまいそうなので、小型の
テープレス機が出て欲しいです。
書込番号:5387808
0点
みなさんHV10の画質がお好きなようですね。
私もHV10の画質・発色に魅力があります。光学式手振れ補正もあるし。アクセサリーシューなどが欲しいときは、HC3とどっちかの判断が難しくなりますね。HDMI端子もHV10にはありませんが、ハイビジョンテレビにはD3端子とコンボジット(音声)ケーブルでつなげられるから問題ないでしょう。
画質・発色重視ならHV10でしょう。
私はシンプルで小さいIXY DV S1のHDVかAVCHD版が出て欲しいと思っています。
書込番号:5387893
0点
しかしここの通販価格、まったく安くも何ともないですね。店頭でもちょっと
価格交渉しただけで激戦区なら12万5000円におまけつきで約束してもらえたので
わざわざ通販のというリスクをかぶってまで買おうとは思いません。
発売後、通販価格はガクッと下がる可能性があるような…。ないかな(笑)?
書込番号:5388260
0点
最近の価格の変動はなかなか読めないな〜・・・
でもあるときまで下がるけど、あるときをきっかけに上がる事がある。その後はしばらくそのまま・・・・で後継機登場数ヶ月前にグッと下がって・・・その後は価格上昇し固定。
そんな流れを個人的には感じてます。
HV10は年末商戦前までに10万は切るかな?
パナのAVCHD SDカードハイビジョン機が小型を重視するあまり画質的に低いものになったらHV10は来年春まで大いに威張って使えるかも?
書込番号:5388588
0点
買うとなると【高値安定】して欲しい勝手な想いが働きますね(笑)。
ああ〜!!早く欲しい!!
書込番号:5388614
0点
今、SONYのVX2000とPC110を使ってます。
VX2000の画質には満足していますが、少々大きいので、この2台を売って新しいものを考えています。
今のことろ、ハイビジョンテレビは買う予定はありません。主に、野外でのスポーツ(主にスキー)を撮影しています。
VX2000は3CCDで、HV10は違いますが、、上記のような条件で、どちらが画質がうえなんでしょうか。
キャノンのショールームでHV10をハイビジョンテレビで見たときは、とってもきれいだと思いました。
3CCDにこだわるか、それとも3CCDでなくても色がきれいなのか。
最近、ビデオはカタログから離れていましたので、ほとんどの機種もわかりません。
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点
将来のテレビ環境を考えればハイビジョンのHV10でいいんじゃないですか。テレビ放送も後5年後には地上デジタルに完全移行するので、もしテレビを買い換えるときになった場合はどっちにしろハイビジョンテレビになるでしょう。
ダイナミックレンジとか感度などの性能はVX2000のほうが上でしょう。
インプレスの小寺さんのレビューによると発色がいいためにHV10は白とびがおきやすいようです。
ソニーのHDR-HC3もいいですね。これもハイビジョンですが値段もかなり下がってきています。ただ、家庭用ハイビジョンカメラ同士で比較するとHV10のほうが画質が上のようです。あくまでインプレスの小寺さんのレビューからですが。
書込番号:5387632
0点
iVIS HV10はまだ発売されていませんので、画質の比較は
難しいです。メーカーから便宜を受けている雑誌や評論家の
記事は、注意して判断する必要がありますから。
そのうえで、推測することはできます。
小寺さんのレビューはご覧になりましたか?
サンプル画質を絶賛されている方が多いですが、私には
気になる点があります。文章では「白とび」と表現され、
実際にサンプルでも白飛びしています。これ、実は
ラチチュードが狭い(or諧調表現が狭い)、ということでは
ないのでしょうか。
だとしたら、白い雪のスキー撮影は、どうなんでしょう?
HDVの規格自体、動体に弱いです。スポーツ撮影には
ちょっとしたコツが必要です。
撮影したものを将来に残す必要が無いならば、あえてHDVに
する必要があるのか、という用途面からもを再検討された
ほうがいいのではないでしょうか。
何にしろ、実機が発売されて、撮影サンプルをご自分で
確認してから判断されたほうがいいと思います。
なお、噂では、よりスキー撮影に向いた、メモリーカードに
ハイビジョンで記録するカメラもそのうち出るそうです。
書込番号:5389880
0点
こんばんは
コメントありがとうございます。
HV10の実機を見て、少し考えます。
今もっているVX2000の画質でもある程度満足していますが、
もう少し小さくきれいなものを探しています。
3CCDにこだわるか、将来買う予定のハイビジョン対応にするか、
悩ましいことろですね。
書込番号:5401361
0点
ビデオ初心者です。ハイビジョンにあこがれてiVIS HV10に買い替え予定です。でも一番気になっているのが、動画編集でして、大手量販店店員さん曰くパソコンの性能がある程度よくないと難しいとのことで、何が難しいのかとかよくわかりませんでした。
帰宅後ネットで調べたんですが、CPUへの負荷が増えるのと、 HDV編集に対応したビデオ編集ソフトが高額なことはわかりましたが。
購入しても今は撮り溜めしておく感じなのでしょうか。。。
0点
>購入しても今は撮り溜めしておく感じなのでしょうか。。。
そんなことはありませんよ。何をしたいのかによります。
凝った編集を素早く行うには、相当高性能なパソコンと
編集ソフトが必要です。
でも簡単な編集なら、P4 3ギガ メモリー1ギガ程度の
パソコンと8000円くらいの編集ソフトで可能です。
編集したものをどうやってみるか、保存するか、に関しても、
様々な方法があります。
まず、何をやりたいのか、の目標をはっきりさせれば、
目標に達するための道はいくらでもあります。
ハイビジョンの世界は開発途上ですから、柔軟な発想が
楽しめます。与えられることだけを求めると、ガッカリ
するでしょう。
書込番号:5384184
0点
HDV編集ソフトですが、CANONのカタログには「ソフトの動作検証はWEBにて掲載しております」と書いてありますが、どう探しても見つかりません。
知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:5386858
0点
近所の量販店で本体(ブラック)、ワイドコンバージョンレンズ(WD-H37C)、バッテリーパック(BP-315)、ソニーのハイビジョン用テープ(DVM63HD)3本、サービス品のカメラバック、三脚、保証は1年で税込み148000で予約してきました。商談してるときは店員さんはこんな値段ありえませんよ!って言っていて、そうなんだ〜と思い凄〜く安く感じてラッキーと思い予約したのですが、帰ってそれぞれネットで値段をチェックしてみたらそれほどではなかったようです・・・
対応のいい店員さんだったし、どうしても9月に使うのでまあいいか思ってます。
量販店での値段の一例と言うことでお役に立てればとおもいます。
0点
でも悪くもないのでは?純正ワイコン15000円、バッテリーパックを1万円、ハイビジョン用のテープ3本を2000円と考えるとそんなもんでしょう。バッグと三脚はスカみたいな物だろうと(笑)して、
これを2000円(?)と考えると合計2万9000円。14万8000円から引くと11万9000円(笑)?
十分ここの通販より安いじゃない?保証は普通メーカー保証が1年はありますから、
その保証1年ってのがよく分かりませんが。
私も今日価格交渉をちょっとしてきましたが、12万5000円でハイビジョン用テープ3本、カメラ
バッグ、5年保証でした。予約はしてませんが…。
とても参考になりました。9月に必要と言うことは運動会でしょうか?それなら更に望遠用の
テレコンが必要になるのでは?でもテレコンって運動会しか使い道ないから通常はワイコンの
方が使用頻度が高いでしょうね、このカメラ画角狭いし…。
書込番号:5383994
0点
こんばんは水鵬さん たしかにそういう値段設定にすれば安いですね。そう考える事にします(笑)
1年保証はメーカー保証です、店の5年保証は価格の5%が必要みたいなので検討中です。
子供がまだ小さいので室内で撮ることが多いと思うのでワイコンにしました。
初めてビデオカメラを買うので色々アクセサリーを買ってしまいそうですがアクセサリーってみんな高価ですね〜
でも値段以上にハイビジョン画質で残せるのは価値があると思っています。手にするのが楽しみです。
水鵬さんもぜひお仲間に!
ちなみに9月に必要な理由は連休の家族旅行です。
書込番号:5384141
0点
>子供がまだ小さいので室内で撮ることが多い
あ、それならワイコンで正解ですよね。確かに今時の子供たちは
ハイビジョンで映像が残るんですから凄い時代です。
値段は発売前にしてはそちらのお店はホント頑張っている方だと思い
ます。いずれにせよまだ発売前なので各店、ライバルをにらみつつ
ジリジリ調整中って感じを私は今日行って感じました。
>水鵬さんもぜひお仲間に!
ええ、そうなると思います(笑)。運動会は製品の熟成、十分な価格
下落を待ってはくれません(´∀`;)。
ちなみに気が早いですが512MBのminiSDカードを買ってしまいました。
【TECIC】ってよくわからんメーカーの物ですが、1970円という値段と
一応80倍速を謳う高速性に惹かれました。試しに自分の携帯【W41CA】
に突っ込んでみましたが問題なく認識したので、まぁキヤノンにも
使えるだろうと楽観しています。
カメラ自体はソニーのカメラみたいにHD画質とSD画質をボタンで切り替えて
比較できるような展示の仕方になってましたが、めっちゃ色鮮やかでソニー機に
観られるような赤かぶりも感じず。しかし下に敷いてあった人工芝は鮮やか
過ぎて蛍光グリーンに見えました。記憶を越える記憶色(笑)!?
書込番号:5384220
0点
>更に望遠用のテレコンが必要になるのでは?
レンズを頻繁に脱着する習慣がある方なら、テレコンも持って
いるとイザという時に役に立つかも知れませんね。
ところで、ご存じかと思いますが、ハイビジョンカメラに
テレコンつけて高倍率で被写体追って手持ちでカメラ振り回す
と、あとで見るともの凄い作品になっていたりします^^;
特にHDカメラでは、テレコン高倍率時は三脚必須なんですが、
運動会での三脚って会場の雰囲気によっては難しい。
さらに、一度設置しちゃうとそこから容易に動けなくなる事が
多いから、機動性も悪くなるし、構図もマンネリ化しがち。
(会場の広さや、撮りたい競技・演技にもよりますが)
一般的な学校の運動会では、小型カメラの利点を生かして
手持ちであちこち駆け回って、いろんな構図のクリップを
たくさん集めた方が面白くなるかも。
あと、HDカメラは高解像だから、ワイド側で引きぎみで撮った
ほうが、家に帰ってHD-TVで見たときに見やすいことが多いです^^
>家族旅行
家族旅行撮影では、気がつくと撮影者本人がヒトコマも写っていな
かったりしますよね^^;声だけとか。
こういうのも、やはりどこか変ですから、気恥ずかしいけど、
たまには他の誰かに撮ってもらうとか、三脚で固定して1-2分
回しっぱなしにして、集合写真みたいに全員でカメラを見ると
結構面白いですよ。
>5年保証
1年以上使う予定なら、私は加入をオススメします。
一般的なユーザーが次もHDVテープ機を買う可能性は低いかも
しれませんね。
書込番号:5384228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





