このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年8月27日 20:34 | |
| 0 | 2 | 2006年8月27日 22:30 | |
| 0 | 10 | 2006年8月28日 08:00 | |
| 0 | 32 | 2006年8月25日 16:24 | |
| 0 | 0 | 2006年8月22日 01:37 | |
| 0 | 4 | 2006年8月22日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10はHDMI出力端子がないようですが、HV10で撮影したテープを
自己でD端子出力する場合と、同じテープをHC3にてHDMI出力した
場合では画質に違いがありそうですが実際どうですかね。
アナログ出力同士でもCanonとSonyでは違いがありそうですが...
0点
テレビ側の能力にも左右されます。
・アナログ・デジタル変換回路の性能
・入力端子ごとの画質設定
HDMI接続の場合、アナログ・デジタル変換回路の影響はないですので、D端子接続より有利です。
逆に言えば、アナログ・デジタル変換回路の優れたTVで再生すれば、HDMI接続とD端子接続の差はほとんどないでしょう。
>アナログ出力同士でもCanonとSonyでは違いがありそうですが...
微妙な違いはあるでしょうが、どちらもアナログ出力に力を注いでいるのでは。
ユーザーの現在の再生環境として、D端子接続が多いでしょうから。
現在でも、スゴ録などにilinkでダビングして、HDMI接続で再生する人もいます。将来的には、BDレコーダーなどでHDMI接続で再生のパターンが多くなると思います。
ilinkでPCに取り込み 次世代DVDオーサリング 次世代プレーヤー再生のパターンでは、カメラ本体のHDMIの有無は重要ではなくなります。
書込番号:5381697
0点
Monster2さん、返信どうもです。
再生機器の違いなのですが、以前DVでカメラでの自己再生と
DVデッキで再生したときではデッキの方が画質が良かった印象が
あったので、興味があったしだいなのです。
先日機会があり、HC3をHDMIケーブル一本で接続しているのを
見たのですが、これはシンプルでいいなと思いました。
接続方式云々より、やはりいかに画質がいいかにウェートがあるの
はわかってはいるのですが...
HV10発売後、みなさんのHC1やHC3との比較報告楽しみしています。
書込番号:5381927
0点
確かに、音声コードも別に繋ぐっていうのが、D端子接続って面倒ですね。
お金に余裕のある人なら、再生用にHC3を買う人もいるかもしれませんね。
同じHDV映像を、HV10 HC3 HC1で再生した場合、どのように違うのか実験するのも面白そうですね。理屈ではわかっていても、実際やってみると気づかなかったことも出てくるかもしれません。
書込番号:5383285
0点
仕様を見ても分からなかったので・・・・ビデオカメラは全部出来るものなのかな?
あと、この機種購入を機にDVを売る予定ですが、そのいままで撮影したDVテープはそのままHV10で再生できると思いますが、日付もちゃんと表示されますでしょうか?
一応確認までにお聞きしました。教えてください。
0点
まだ発売されてないからしらんけど、ビューファインダーが付いているぐらいだから可能でしょう。
DVテープについては、SPならほぼOK、LPなら運がよければOK。
書込番号:5380660
0点
>多くの量販店では8/31みたいですよ。
横失礼。えっそうなんですか?てっきり9月の10日だと思ってました。
シルバーと同時発売ではないんですよね?これって。どのみち黒欲しいから
良いのですけど。発売が早まったのなら嬉しい。初日又は第一週目の休みに
買ったりしなくて良さそうなので。
しかしテープって思っているほどコストメリット無いような気がする…。
HDVで安心して使えるグレードだと結構しますね。私は本機を購入予定ですが
次に同じ発色傾向のテープレス機(ソニー機でもいいし)が出たら買い換えますね。
書込番号:5379346
0点
私の近所の量販店では9/1って言ってました。
まぁあまり変わりないですけど。
ちなみに予約価格は\129750に予約時はポイント5%付けで発売してから店頭ポイント(多分10%?)の差額分をつけるとのことでした。
こんなもんなんでしょうかね?
書込番号:5379466
0点
>えっそうなんですか?
今朝の名古屋地方の折り込みチラシでは8/31発売となってましたよ。
ヤマダかエイデンかコジマだったかな?
楽天あたりでは8/31とか9月上旬、中旬とマチマチですね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=HV10+%A5%AD%A5%E3%A5%CE%A5%F3
>どのみち黒欲しいから
8/31発売の黒もありましたよ。
税込121,485円か。いきなり結構安いねー。
http://www.rakuten.co.jp/betterlifeclub/635377/756262/888870/#824660
おそらく2-3日前には店に入荷するだろうから、今回もフライング
ゲットされる方が何人か現れそうですね。
どなたか最速レポよろしく!
特にOFFからの撮影開始時間が知りたいです。
つなぎ目品質OKで、
3秒以下なら神。HC1手放そうかな・・・
5秒以下なら合格。
10秒なら、うーん。ま、あの画質なら我慢。
15秒なら、ちょっと・・・次期に期待。
書込番号:5379530
0点
各サイトを見ると9月10〜14日発売説が多いですね。時々価格はチェックしていますが、発売前で価格もジリジリ下がってますね。今の最安は楽天ジョイランドが税込・送料込119,899円(ヤフーストアーだと1円高い)発売直後に在庫が切れそうな気もしますが、今の価格で予約し発売直後に大幅な値下がりもイヤだし。
以前パイオニアのDV−696AVをネットで買った時は入荷直前にお店から価格確認のメールが来ましたが、予約は
1.そのお店で何番目か?
2.代金は今払わないといけないか? ですね。
それと、先ほどUX−1をお店で見てきましたが、液晶が見やすいほかは意外とデカクて妻には不評でした。HV10発売後にHC3がどの程度下がるかも見極めて決めようと思います。
書込番号:5379740
0点
みなさんありがとうございます(*^ー^)ノ♪
ブラックが8/31でシルバーが9/10ですね〜3日の運動会に間に合いそうです(^-^ゞ
書込番号:5379761
0点
税込119,899円 )送料込のお店も出てきてますね。
http://www.rakuten.co.jp/joyland/678078/760486/807871/#974783
書込番号:5380080
0点
私の近所の量販店では9/1って言ってました。
まぁあまり変わりないですけど。
ちなみに予約価格は\129750に予約時はポイント5%付けで発売してから店頭ポイント(多分10%?)の差額分をつけるとのことでした。
こんなもんなんでしょうかね?
cool customerさんこんばんわ
近所の量販店は何処の事でしょうか?
差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
近所の上新電機では、148000円(10%)でした。
よろしくお願いします。
書込番号:5382976
0点
cool customerさん早いお返事ありがとうございます。 群馬県内のヤマダ電機ですか、こちらは大阪なのでこの値段で交渉できるかわかりませんが頑張ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:5384601
0点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
>iVIS HV10を一言で総括するならば、絵心がわかってる
>ビデオカメラ、ということだろう。
うわー、ナニこの色。
デジカメですかコレ?
まさしくキャノン画質。
よい子のみなさんは買いですね。
0点
ぐわー何だこれは(笑)。ドンピシャでコンシューマ機らしい私好みの色味!!
ぐわー何でテープなんだ(笑)!!小寺氏もおっしゃってますが今更と言わない
で…って事ですからここは仕方なく諦めよう。
やばい、これは買ってしまいそう…。本当は15万円ぐらいでオーディオでも
買おうかと思っていたのですが。
記事にもありますが、何を撮っても暖色系のHC3…この色味が大嫌いな
私には今回のこの機種の色味はど真ん中です。
しかも姪っ子の運動会に間に合う…。
書込番号:5370362
0点
水鵬さん、キャノンやってくれましたね^^
色も解像感も文句なし。私も好きですこのキャノン色。
蛍光灯の明かり(低照度)の動画サンプルも、19インチのPCモニタで
みると随分とノイズが少なく自然に見える。
白飛びは少々残念ですが、当分の間家庭用HDV&AVCHDカメラの
ベストバイに君臨しそうな気配。
ビデオカメラとしてのデジカメ静止画機能もダントツ。
あとは実売価格や起動時間、エラー(クロッグ)耐性、実際の使用感
などが気になりますね。
書込番号:5370587
0点
もう正直興奮気味です!仕事抜け出して梅田のショールームに駆け込みたい
ぐらいです(笑)。
テープ故の問題は多々ありますが、あの画を見ると全て我慢できます。記憶色
重視のコンシューマ依りの色味、大歓迎です。プロ機ではないのだからとにかく
綺麗に見える画作りで私は全然構いません。
ああ!欲しい!!てか買いますけど(笑)。久々に心から欲しいと思える
ビデオカメラの登場で嬉しいです。
これで次は完全フルHDのAVCHD機種、しかもHDD記録!なんてのが出た日には…
それはそれで買い換えてしまうでしょう!ああ、膨らむ妄想、しぼむ財布!!(>_<)
書込番号:5370607
0点
最初の文字を見た瞬間、完全にこのレビューにはやられました。
まさか8月にいきなりキャノンからこんなに気合の入ったものが出てくると思わなかったので、今も驚いています。色味もかなり鮮やかですが、これは人それぞれの好みに分かれるでしょう。私の場合は、あまりしつこくても…。というように思っています。
特にコンシューマ最高峰の画質というところには…。一瞬買っちゃおうかな?と思いましたが、長所もあれば短所もあるので、全てが万能なビデオカメラというのはありませんね。
私は、これが安くなったら買ってもいいかな?という感じです。
今度はDVD型で出してくるかな?
書込番号:5370835
0点
ちょっと恐ろしいのは普及タイプの液晶テレビのセッティングは大抵
コントラスト重視のどぎつい色味(店頭用のモードでなくとも)なので、
変な相乗効果でとんでもなくギラギラした映像にならないか心配です。
ブラビアS/V、アクオスなどVA系パネルを使用した液晶テレビなど。
それでも赤茶けた&くすんだ様に見えるソニー機の画像よりは100万倍ぐらい
私は好みなのですが…。
書込番号:5370876
0点
連投すみません。
あと静止画も動画撮影中に撮り放題(動画切り出し&補完処理)ってこと
ですが、ミニSDなのでまた買わないといけないのか…とか思ってましたが、
ノーブランドでよければ2GBで5000円しないんですね…。SAMSUNG製チップ内蔵の
割合高速タイプなのに。
嬉しい(使えれば)反面、メモステ(PSPで使用)とxD(FUJIのF30)カードの
私にはなぜか敗北感が…(笑)。
書込番号:5370946
0点
>ブラビアS/V、アクオスなどVA系パネルを使用した液晶テレビ
あの塗り絵的厚化粧は私も苦手。
出来れば液晶TVは避けたいけれど、IPS、中でも東芝レグザなら
許容範囲かな。(新型レグザ出ましたね^^)
特にハイビジョンカメラでは、モニタとのマッチングがSD時代以上
に重要ですね。
>ミニSD
これも嬉しいよね。激安なのに、高速で使い勝手最高です。
書込番号:5371009
0点
オート主体のバカチョンムービーかと思っていたら、絞り優先、シャッター優先や、色の濃さ、シャープネスなどの調整も出来、驚きました。
ヘッドホン端子や、マイク端子が無いのは不満ですが。
画質命の私には丁度いいです。
書込番号:5371067
0点
サンプルH.264は、ProcoderExpressでプロパティーを見ましたが、プログレッシブに変換されてますね。
m2tのサンプルが見たかったなあ。
H.264をHDVに変換して、HC1に書き戻して液晶HDTVで再生してみましたが、オリジナルの動きと違うような。
一度プログレッシブ化したので、動きや雰囲気が変わってしまったようで。
しかし、キャノンのイメージ色表現は魅力的に感じました。
HC1も良いけど、HV10も手元に置いておきたいビデオカメラだと思いました。
書込番号:5371078
0点
みなさん、63.1MBのH.264のサンプルって
コマ落ち無しで観られているのでしょうか?
自分の環境(G4 1.5GHz)だと間の長いスライドショーの
ような感じでフレームレートが10を切っているのですが・・・
HDVクラスだともっとハイエンドじゃないと
再生すら難しいのですかねー
色味やクッキリさは「こりゃすごい!」と思いました。
書込番号:5371164
0点
>63.1MBのH.264のサンプルってコマ落ち無しで観られているのでしょうか?
QuickTimePlayerの半分サイズで再生できます。通常サイズでは動きません。(Pentium4 3GHz)
>HDVクラスだともっとハイエンドじゃないと再生すら難しいのですかねー
HDVはH.264より軽く再生できますよ。
2.6GHz程度のPCで、VLCプレーヤー(フル画面表示)での再生が可能です。
書込番号:5371209
0点
余計な書き込みかもしれませんが、気づいたことがあったので書き込みします。
「DIGIC DV U」は「DIGIC DV」の時より、色再現が2倍になったようですが、自分が持っているDV S1の発色とレビューの発色と比べてみても、それほどの差を感じませんでした。当然ですが、撮影条件が同じでないから一概には言えません。
また、偶然に少し前、S1とHC1の色再現を比べてみました(撮影条件は同条件で晴天下、両者ともIEEE1394ケーブルで取り込み、HC1はダウンコンバートして取り込みしました)
結果的には、両者ともあまり差が感じられず、HC1はしっとりした発色で、S1はスカッとした発色でした。HC1で色の濃さを全開に上げてみると、色再現はキャノン機には負けていないと思いました。S1の画質効果機能についているくっきりカラーもやってみましたが、こちらは白とびが多くて、逆に色があっさりしてしまいました。
自分なりの印象は、従来のDIGIC DV搭載機と比べてもHC1と同等の発色(色の濃さ)でしたので、今回のHV10でもそれほど大差が無いのかなと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:5371213
0点
Monster2さん
QuickTimePlayerの半分サイズで再生してるんですが・・・カクカクというか、止まってる時間の方が長いです。でもPentium4の3GHzでもフルサイズ再生は無理なんですね。きついなー
>HDVはH.264より軽く再生できますよ。
これは初めて知りました。でもどっちにしろ自分の環境をスペックアップしないと編集とかはもちろん、観るのも難しそうです。ちょっとガックリ。
書込番号:5371319
0点
写真少年さん
HC1は設定によって発色の濃淡や色合いを変えられますし、今回のHV10サンプルに近い画質にすることも可能ですね。
HC1では真似が出来ないと思ったのは、サンプルezsm02の赤・ピンク・朱色の表現です。
ezsm02の万人受けしそうな色調はCanonのデジカメと共通したものを感じます。
書込番号:5371331
0点
>今回のHV10でもそれほど大差が無いのかなと思います。
おお、そうなんですか?でもHCシリーズでそんな発色(キヤノン系)の映像お目にかかったこと
ないんですよね。どれもこれも赤かぶり(?)で何かこう、モワッとした映像ばかりの様な
気がして…。
やっぱ好みの問題なのかな?。まぁ私の決意は今のところ変わらないのですけど(笑)。
>HC1では真似が出来ないと思ったのは、サンプルezsm02の赤・ピンク・朱色の表現です。
>ezsm02の万人受けしそうな色調はCanonのデジカメと共通したものを感じます。
Monster2さんの意見を拝見するとやっぱり根本の発色傾向は変わらないみたいですね>HC1 or 3
やっぱ私にはHV10が合っているかな〜。
書込番号:5371655
0点
>おお、そうなんですか?でもHCシリーズでそんな発色(キヤノン系)の映像お目にかかったこと
ないんですよね。
いえいえ、私が「S1」と書たのが、キャノンのIXY DV S1です。(現在サブで使っています)それとソニーのHDR-HC1の発色を比べた結果です。IXY DV S1は、つい1年前ぐらいの機種なので発色はキャノンの記憶色の映像とHC1と比べどうなのかなと思い比較してみました。分かりにくく書いてしまいました。
Monster2さん
赤・ピンク・朱色の表現が真似しにくいのですか。ということは赤系の表現が苦手、ということですね。
私は、まともに赤の被写体を撮影したことが無いので、あまり気になりませんでした。また今度S1と比べてみて判断してみます。
書込番号:5371760
0点
ペン4 3,2GB メモリ2GB ですがクイックタイムで通常サイズも2倍も問題なく再生できますよ。
H246の方です。
いや〜しかし綺麗ですね。
HD1のなんちゃってハイビジョン使っていますが、精細感はあたりまえですが別物です。
ほしいな〜・・・・
書込番号:5371764
0点
しかしレビュー記事が少ないような…。目立つところでインプレスのzoomaだけ
ですよね? 雑誌は買った事無いのでネットでもっと読みたいのに。
ちなみに私の環境
northwood P4 3.2Ghz メモリ3GB VGA fire GLX2 256 自作マシン
NEC水冷 Athlon3000+ メモリ1GB VGA オンボード
ではどちらもサンプル映像のH.264は静止画状態です(^_^;)
書込番号:5373267
0点
水鵬さん
>P4 3.2Ghz メモリ3GB VGA fire GLX2 256
こちらのPCなら、QTプレーヤー7の通常サイズでも再生できると思うのですが・・・
起動したら、Enterキーを押しておられますか?
ビデオサロン誌9月号を読んだのですが、小寺氏のレポート以上にHV10への評価が高いですね。
「編集部が一目で魅せられた」として紹介されています。
ノイズリダクションが良いこと、斜め方向もきちんと解像されていることなどが指摘されています。
書込番号:5373581
0点
Monster2さん
ご返信ありがとうございます。そうなんですよ、水冷の方ならともかく、sezorikaさんの
パソコンと大差ないはずなのに駄目なんです。と言うのもクイックタイム7ではなく、VLCを
使ってるからかも知れません。しかし【軽い】と評判のVLCなのになぜ…。
更に、自作パソコンは会社に持ち込んでまして、これはネットワークに繋がっていないので
現状QT6.52のまま止まってしまっているからかも知れません。QT6.52では再生出来ないので
VLCで試してみた次第です。パラパラ漫画レベルにもなりません。
H.264に関してはQTプレイヤーが良いみたいですね。
書込番号:5373707
0点
車載カメラを検討していて新旧問わず色々なDVカメラを情報収集しています。
ところでこちらの機種は三脚のマウント&雲台取り付け状態で、テープ交換やACアダプタは取り付け可能ですか?
過去のクチコミを見るとテープ交換は難しそうなのですが、車載時のシガーソケット連続給電はどうなのかなと思いまして。
SONYのHC3も検討中なのですが、同じく雲台取り付け状態でのテープ交換や連続給電の可否をご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
ELPモード目当てにFV20やFV30も検討していたのですが、テープ交換の煩雑さを考慮してもHDV画質というのは重視した方がいいのでしょうか?
ちなみにTV鑑賞やDVD鑑賞で不満が出ない程度の画質ならOKと考えているくらいなのですが・・・。
まだまだ勉強中ですが、何卒ご教授ください。よろしくお願いします。
0点
ファインダー TFTカラー液晶ビューファインダー、視度調整可能
0.27型約12.3万画素
とありますがキャノンはどうしてファインダーを20万画素以上のものを装着しないのでしょうか?デジカメにしても他社のファインダーの画素数に見劣りします。大変見にくいです。コスト的に問題があるのでしょうか?
0点
SONYの普通の機種もpanaの最新DVDも12.3万ですよ。
日立は20万画素みたいですが。ただし,液晶モニタは他社は20万画素なのに12万画素。
ファインダーの画素数の差はそんなに違いがわかりますか?
液晶モニタ位大きければ,画素数の差は出ると思うのですが,どうなのでしょう。
書込番号:5364903
0点
HC1の25万ドットとHC3の12.3万ドットでは、見易さの違いは大いにありますね。
SONYのハンディカムも以前は18万ドットが多かったのですが、現在の12.3万ドットと比べると見易いです。
12.3万画素も見慣れれば、そんなに小さくも感じなくなりますが、時々狙った被写体がずれてしまうことも皆さんあるのでは。
一番重要なのは、撮影POINTを正確に捕らえれるかどうかなのですが、HV10には拡大フォーカス機能がありますので、問題ないようです。
拡大フォーカスはズームとは違い、撮影開始時には画面が元に戻るそうです。
書込番号:5365421
0点
えむみけさん Monster2さん
早速ご返事ありがとうございました。
えむみけさん ご指摘の
>液晶モニタは他社は20万画素なのに12万画素。
を忘れていました。20万画素にして欲しいです。
出来ない理由はないと考えますがキャノンはせこい事が多いのでは。
書込番号:5367200
0点
それで値段が上がったら
よくわからんが、高い!とか言う人が多いからでしょう
CCDの画素は見てもビューファインダーの画素数なんか誰もチェックしない。
書込番号:5368987
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





