iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオサロン

2006/08/19 20:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:214件

で特集されてました。ちょっとだけネット上で立ち読みできます。
http://www.genkosha.com/read/vs0609/index.htm#

書込番号:5360111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

30コマでも記録できる?

2006/08/11 16:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

仕様表に

走査方式 60フィールド/30フレーム

とありますが、これってどういう意味でしょうか?

デジカメみたいに30pでも撮影できるって意味ではないですか?
素人質問ですいません(><;)

書込番号:5337089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/11 16:30(1年以上前)

走査方式 60フィールド/30フレームとあれば、
あまり難しく考えずに、こう書いてあれば、60iだと思ってください。

書込番号:5337118

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/08/11 17:43(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます^^

ようやく縦型がでたので嬉しいです。
でも当分は10万以上するのかな?

10万切ると嬉しいけど、その頃には年末になってるかな?

書込番号:5337278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/11 19:48(1年以上前)

運動会シーズンが終わった頃に、10万円を切るんじゃないでしょうかね。

縦型は「さりげなく撮りたい派」には嬉しいです。

書込番号:5337557

ナイスクチコミ!0


Abbyroadさん
クチコミ投稿数:67件

2006/08/11 19:48(1年以上前)

sezorikaさんと同じことを考えました.
このカメラでプログレッシブで撮れたら良かったんですけどね.
PC用HD動画 + PC再生をメーカは考えてくれないんですね.
CRTが消えつつある今,もうインターレスは止めてもらいたいですね.

書込番号:5337562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/11 20:16(1年以上前)

>CRTが消えつつある今,もうインターレスは止めてもらいたいですね.
そんなこと思うのは、アンタだけ、とはいわないが、マニアくらいだな。

30Pならビクターから出てるよ。まだ現役かと。
あれはあれで名機だと思う。

書込番号:5337629

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2006/08/11 20:41(1年以上前)

何故 インターレスなのかあまり考えない人が増えて
いるのでは?

ただこの頃HDV1号機の30Pはパラパラであっても720P
というのはカメラ部とバランスのとれた性能だったのかも
とSONYの解像度の高くないHDVを見ていると思うように
なりました。SONYが720Pを出したら変わっていたかも。

書込番号:5337691

ナイスクチコミ!0


Abbyroadさん
クチコミ投稿数:67件

2006/08/11 21:33(1年以上前)

さんてんさんへ

「思う」とか「思わない」の問題でなく,

★★★★論理的に★★★★

考えてプログレッシブこそ,これからの選択だと主張しているんですけどね.
まあ,初対面の人間に「アンタ」呼ばわりするような人に理屈とか論理とか言っても通用しないでしょうが….

書込番号:5337853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/11 22:07(1年以上前)

その論理に興味があるな
私もインタレ記録のほうがいいと思うんで。

※HDで60pが実用化されれば話は別。

書込番号:5337965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/12 00:41(1年以上前)

はなまがりさん
さすがのAVCHDでも1080/60pは規格化されませんでしたね。
見てみたいと思いつつ、出たとしても、とんでもない妥協をされそうで怖いです。

メロンさん
なんか微妙に違うような気もしますが、概ね同意です。
「パラパラ」は流行りましたね。
余談ですが、ああいうのは、モーションピクチャーといいますか、
所謂ビデオ映像というのとは違うモノと思ったらいいんじゃないかと。

書込番号:5338560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/12 17:18(1年以上前)

60pのフルHDはPS3のゲームで見ることができるんじゃないかな。

ただこれをPCでやると
とり回しが悪くてやってられないと思いますけどね。
HDVの1440x1080iでさえヒーヒー言ってるのに。

で、「思う」「思わない」の問題でなく
★★★論理的に★★★
プログレという根拠を早く知りたいですね。

まさか、思い出画質で味があると『思う』
とかだったりして

書込番号:5340300

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/12 22:36(1年以上前)

前後関係から推測すると
おそらくAbbyroad氏のいいたいのは、
「これからCRTは消えていくのでインタレースはいらない」
かな? つまり
「インタレース=ブラウン管のための表示方式」
と勘違いしているのではないでしょうか。
よく昔、雑誌とかでも
「TVブラウン管はインタレースで表示するが薄型TVはプログレッシブ方式で表示する」って表現を見るので、「インタレースは昔の方式かぁ」と思ってしまう人は多いと聞きます。
まさか「60iを早くやめて60pに移行してほしい」みたいなことは主張していないと思うので

書込番号:5341135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/08/12 23:05(1年以上前)

チョット前にDVカメラでプログレッシブ撮影が云々
とゆう売り文句があったけど、最近はあんまり聞かないね。

書込番号:5341214

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/08/14 00:14(1年以上前)

私はちょっとみなさんと違って、実は最近60iより30pの方がいいな〜なんて思っていたりするんです。

確かに60iは動きも滑らかで現実に近い映像なんですが、そのリアルさが逆に懐かしさを消してしまっているように思うんです。
60iの映像は10年前の映像でも、そのリアルさから当時の実体験ができてしまい懐かしさが消されてしまうと思うんです。

30pは映画と同じでどこか絵画的というか、1つフィルターをかけられた感じがあり、非常に懐かしいノスタルジックな感じになるんですよね。

どっかのコラムで30コマの映像は人間の脳には丁度いい思い出画質なんて記事がありましたが、私も30pと60iの動画を見ていてそう思うようになりました。

その為今ではデジカメ動画ばかり撮影しています。

30pの最大の欠点はパラパラ感ですが、これは実はシャッタースピードが原因で、晴天の屋外の映像はパラパラしますが室内は非常にいい感じです。


まあ、ビデオカメラの板でこんな事述べても叩かれるだけかも知れませんが、この機種も30pで撮影できたらよかったな〜と思ったもので・・・・・

あ、そうそう、映画とTVドラマの違いに近いですね。感じが・・・・


まあ、場違いな意見ですいません^^;

書込番号:5344153

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2006/08/14 22:46(1年以上前)

その議論はGR-HD1(JY-HD10)の時に随分されました。HD1とHC1(A1J)の両方を
使っていますが、さすがに最近はHC1(A1J)ばかりですね。
旧作品の撮り足しはHD10を使いますが・・・。何故かというと、
一つには、HD10の機能・性能の貧弱さです、次にパラパラ感といえますかね。
30Pが特に不都合とは今でも思っていません。劇場映画は24Pですから、
それにくらべたらまだましではないかと思っています。
sezorikaさん のご意見に反対はしません。プログレッシブの安定し
た画質は捨てがたいと思っています。
多くの人は30Pなんぞ、今更もっての外というでしょうが・・・。
それなら24Pの劇場映画に対して、同様の意見を何故ぶっつけないのかが私には理解できません。


書込番号:5346534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/08/14 23:32(1年以上前)

>30Pなんぞ、今更もっての外というでしょうが・・・。
>それなら24Pの劇場映画に対して、
>同様の意見を何故ぶっつけないのか

撮り方と、見る環境が異なるため、
映画では撮影コストを押し上げてまで
コマ数を増やすには至っていないからです。

基本的に三脚に据えて、
ズームやパンも意図的な場合のみに抑えている映画では、
手持ちで、むやみにズームやパンが多用される
家庭用カメラほど、

背景が動いて映されません(撮り方の違い)。
映画の基本は静止画です。

次に、見る際、暗い中大画面で投影する映画では、
暗いので見る側の動体視力が落ち、
さらには視覚情報の大半を映画が占拠するので、

低いフレームレートに目の方が合わされます。

これに対し、家庭用カメラで撮った絵は、
明るい部屋で、相対的に小さなテレビ画面で見られますから、
目はテレビ動画のみに適応できません(見方の違い)。

家庭用ビデオの基本は、めまぐるしく変化し、動き回る、
子供のような、”今”を捉えて遺す事です。

この、撮り方と見方の違いが変わらない限り、
プログレッシブ撮影は、
自ら撮影内容を事前に企画できるような者の、
”表現”の手段に留まるでしょう。

もっとも、強制60p表示となる薄型テレビでは、
手ブレ・ズーム・パンで背景が動かなければ、
思ったほど24p/30pと60iの差は見えないのも事実です。

書込番号:5346688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/15 00:34(1年以上前)

私は24Pは嫌いですね。
ホームシアターでもダメです。
目が痛くなります。

PCの小さい画面で30P、15Pを見るのはまだ大丈夫ですが

書込番号:5346907

ナイスクチコミ!0


Abbyroadさん
クチコミ投稿数:67件

2006/09/07 23:49(1年以上前)


プログレッシブが優れている理由

www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/36241_VIDEO/36241_VIDEO.pdf
P27より
> 人間の目の残像作用により画像,とくに動画像を人が自然に見えるようにするために,映画では1秒間に24 枚の画像を使っています.現在のテレビでは,30枚(ヨーロッパでは25枚)の画像を使っています.しかし,映画のように瞬時に1枚の画像が表示されるのではなく走査によって画面を作るため,1秒間に30枚の画像ではちらついてしまいます.

60iは明らかにブラウン管のための規格です.
歴史上仕方はないのですが,プログレッシブ表示をする液晶テレビなどが高価な(と思われる)I/P変換回路を搭載して,60iの動画をプログレッシブに変換しているのは不自然な状態です.
1080iで奇数フィールドと偶数フィールドにまったく動きがなければ(30pです),単純に足し算した絵を1/30秒間に1回同時に描けば済むわけで,I/P変換回路の優劣を競い合うこともなくなります.

映画でも現在の液晶テレビなどでも全画面が「瞬時」に表示される場合,24pで充分なことは映画で実証済みです.
なら,一部のビデオカメラで実現されている30pは何も問題ないことは明らかです.
映画でもアクションものや「スターウォーズ」に代表されるSFものでは,極めて動きの速いシーンが何度も登場しますが,「パラパラ」するという苦情は聞いたことがありません.
「映画館は暗いから」ウンヌンの議論はまったく意味がありません.家庭の明るい環境でいくらでも24pの映画は,テレビ放送やレンタルビデオなどで昔から見られています.

=============なぜ,「30pはパラパラ」するのか?=============
ビデオカメラで撮った30pの動画が場合によっては,パラパラするのは事実です.
(ただ,ご存知のように60iでも速いシャッタースピードでは「パラパラ」します.)
その答えはすでに出ているのですが,復習しておきます.
結論は,適切でないシャッタースピードです.
映画はどんなに明るいシーンでも固定された遅いシャッタースピード(約1/50秒)で撮影されます.
(露出は,主に,NDフィルターで調節されます.玄光社 ビデオSALON 2006年9月号P104参照)
つまり,1フレームの長さの半分程度のシャッタースピードなら人間の目には不自然さが感じられないということが映画で実証されています.
ところが,Victor の GR-HD1 は ND フィルターを内蔵せず,明るいシーンでは1/250秒シャッターを使うというデタラメな自動制御(自動露出モード)を採用してしまいました.
映画の経験則から,30pで撮影する場合,1/30秒の2倍の1/60秒がシャッタースピードの限界でそれ以上のシャッタースピードでは「パラパラ」が発生してしまう.
★★★それを防ぐためには,ND フィルターの内蔵が必須★★★
という理屈を Victor の技術者が認識していれば,Victorの失敗はなかったし,世の中の「30pはパラパラ」という誤解も発生しなかったでしょう.
(さらに,GR-HD1 の処理が間に合わないとフレームを飛ばすというとんでも「仕様」がさらにパラパラ感を助長したのだと思います
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030514/zooma108.htm
の frame.mpg などを参照)

笑えるある web ページの60iと30pの違いの説明.(URLは失念)
●は左から右に動く物体だと思ってください.(プロポーショナルフォントでは間隔がおかしいかもしれません)
60i⇒● ● ● ● ● ● ● ●
30p⇒●   ●   ●   ●
「だから,60iの方が動きが滑らかです」だって.
これじゃ「目くそ鼻くそを笑う」「五十歩百歩」というやつですね.
どっちもパラパラは同じ.
動きがあるものは1こまの中でぶれているのが自然でそれを何コマか連続して見ると,左から右に自然に移動して見えるわけですね.
そのためのシャッタースピードは,60iなら1/60〜1/125秒,30pなら1/30〜1/60秒なわけです.
上の絵は,どちらも1/1000秒くらいで撮ったイメージですね.

最後に
200万画素より,300万画素.300万画素より,400万画素.
デジタルカメラの高画素競争とそれをありがたがる消費者.
数字が大きいほうが「とりあえずヨサゲ」という単純な発想.
ここの常連さんならデジタルカメラのばかげた高画素競争は批判的に見られているでしょう.
30pより,60i.60iより,60p
同じ思い込みを持っていませんか?

書込番号:5416977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/08 00:25(1年以上前)

30pで残像の気持ち悪さを感じない人は、ある意味幸せなんでしょう。

感覚の問題は個人差が大きいのだけれど、風呂に何日も入らずに平気な人がいたとしても、日本人の大多数には受け入れられない、などの個人差で切って捨てれないような感覚もあります(^^;

書込番号:5417121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/08 00:29(1年以上前)

つまり、多数決によりブラウン管の勝ち。
60iの勝利でいいんでしょ。

書込番号:5417133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/08 00:44(1年以上前)

りーまん2さん

こういうのは原則スルーだよ。

書込番号:5417177

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

映像出力と実際の記録の違いは?

2006/08/11 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ADGJMさん
クチコミ投稿数:9件

銀座のショールームで実機を触ってきました。試作品ということで、テープは入っていませんでしたが、液晶モニターにつながれていてとても綺麗に写っていて感動しました。絶対に買おう!と思ったのですが、ふと実際にテープに記録されると変わってしまうのか?と帰り道に疑問に思ったのですが、いかがでしょうか?

書込番号:5336257

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/11 12:36(1年以上前)

D端子接続でハイビジョンテレビで観るという条件で、
見た目では違いがわからない人が多いのではないでしょうか。

全体的な見た目の画質は変わらなくても、目を凝らしてみれば所々気になる部分はあると思います。
動きが、ぎこちないシーンがあるとか。
モスキートノイズやブロックノイズが入っていたとか。

MPEG2記録ですから、圧縮で犠牲になるのはやむを得ないのでしょうね。

書込番号:5336658

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADGJMさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/11 23:16(1年以上前)

圧縮されて違いが気になるか心配でしたが、ほとんどの人がわからないなら私もわからないと思うので安心しました。ありがとうございました。

書込番号:5338233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入予約を入れる前に

2006/08/11 02:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 Abbyroadさん
クチコミ投稿数:67件

購入予約を入れる前に考えたほうがいいこと
他機種の欠点を継承?

・インプレス
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm
にある写真を見ると,デッキ開口部が下向きに開くようです.なんと,HC1 のマネをして三脚につけたままテープ交換ができないようです.

・外部マイク取り付け不可.HC3のマネをしています.内蔵マイクの性能が良ければ問題ないんですが…

Canon
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/point-function.html
のサンプル静止画のきれいさでもう少しで購入ボタンを押しそうになりましたが,上の欠点で踏み止まりました.

FX1 と HC3 の中間機種を期待したのですが,HC3 ガチンコ勝負のようですね,ガッカリ.

書込番号:5335954

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/11 11:11(1年以上前)

確かに、三脚使用中心の人には向かないかもしれませんね。

HV10には、手持ち撮影をバックアップする便利な機能が付いてますので、そちらに注目しています。
・画面に水平線を表示する水平マーカー。「グリッド」
・スーパークイックAF(オートフォーカス)
・光学式手ぶれ補正は業務用ビデオカメラでも搭載されている検知方式

>サンプル静止画のきれいさでもう少し

静止画は、ビデオカメラで代用しようというのがそもそも難しい話だと思いますが。
M5でさえ、400万画素コンパクデジカメと比較しても明らかに劣りますし。
サンプルで見るとHV10はM5より静止画が劣っているのかな?という印象はありますね。
敢えて順位をつけると
M5>HC3≒HV11>HC1 という感じでしょうか。

>HC3 ガチンコ勝負のようですね

総合的にはそうかもしれませんが、それぞれ特徴がかなり違うので、選びやすいですね。

携帯性と解像度を重視する人はHV10を選び、
三脚使用・多彩な撮影機能・タッチパネルなどの使いやすさではHC3
ということになると思います。

書込番号:5336484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/11 14:40(1年以上前)

ソニーの悪いところを真似しちゃいましたか。

まぁ、60分に1回だけと思えば少しは怒りも収まるかも?

書込番号:5336891

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abbyroadさん
クチコミ投稿数:67件

2006/08/11 14:44(1年以上前)

Monster2さん,返信ありがとうございます.
静止画の件は,静止画を撮りたいということではなく,その静止画から予測される動画に期待したということだったんです….
(「静止画と動画の画質は全然違うワイ」というツッコミが…(笑))

三脚の件ですが,考えてみれば HC1用の「アダプタ」が使えるかもしれませんね.

SONY A1J/HC1用三脚スペーサー
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/campaign/060528_rpshc.html
マルチグリップ
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=578

内蔵マイクの性能を含めて,今度の「ビデオサロン」でレポートされるのを期待します.
購入予約は,それから検討したいと思います.

書込番号:5336902

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/11 15:36(1年以上前)

どうも 失礼しました。
文章の前後をよく読んでみると、静止画画質を肯定的に捕らえた上で動画の画質を連想されていますね。

僕はスレ主さんとは逆にHV10の静止画サンプルに少しがっかりしまして。(1台で動画・静止画撮影を間に合わせようとしたのが甘かったと自己反省しました。)

そんな三脚アダプタがあったとは知りませんでした。
A1JやHC1に加えて、HV10、PC350などにも使えると便利ですね。

書込番号:5337006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/08/11 22:22(1年以上前)

Abbyroadさん、こんばんは。
SONY A1J/HC1用三脚スペーサーは知りませんでした。
実際に使用されてますか?

説明によれば、
>三脚プレート(小型)に取り付けたままテープ交換を可能にします。
>※三脚に取り付けたままで交換はできません。

とありますが、クイックシュー使用の場合は やはり三脚からシューを外さないと交換できないのでしょうか?

私はhttp://www.oysy.com/citv/monopod.htmを参考にして、
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=273
止ネジ短 を本体に2個連結して使用していますが、三脚に取り付けたまま交換可能です。

書込番号:5338020

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abbyroadさん
クチコミ投稿数:67件

2006/09/15 22:49(1年以上前)

SONY A1J/HC1用三脚スペーサー
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/campaign/060528_rpshc.html
は,HV10には使えないことが判明しました.
実際に取り付けてみましたが,可動部が当たります.
故障の可能性がありますから,絶対につけないほうがいいと思います.

ハヤシもあるでヨ!さん
返事しないですみませんでした.
わたしは,A1J/HC1は持っていません.

書込番号:5443542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/16 13:26(1年以上前)

Abbyroadさん レスどうも有難うございました。

書込番号:5445712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/16 15:58(1年以上前)

このカメラで三脚につけたままテープ交換ができない、というのがいったいどれほど問題になるのか?

1.三脚に付かないわけではないでしょ
2.じゃあテープ交換できるかわりに、今よりデカくなるんだったらどっちがいいのか?

スポーツカーを買って、他のセダンよりトランクが狭いと文句を言うようなものです。

書込番号:5446077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キャノンさんへのお願い

2006/08/07 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

このカメラに対する要望を書き込みさせてください。

オートで撮影しても絶対に小絞りボケが起きないようなアルゴリズムにして頂きたいと思います。
実は、HC1を使用して痛感したのですが、オートで撮影すると小絞りボケが起きることが多く、折角の解像度(感)が台無しになってしまう事が多い事が分かりました。小絞りボケが有るのと無いのとでは全く解像度(感)が違って見えます。恐らくHC1の解像度が低いと感じている人は、小絞りボケを起しているのに気が付かない場合が多いのではないかと思います。
HV10は、すばらしいレンズを使用しているとの事ですので、期待しています。

書込番号:5326569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/07 22:17(1年以上前)

グラデーション絞りでその辺は考慮されてるっぽいですが・・・
「絶対に」ってどういうことでしょう。
めちゃめちゃシャッター速くしろってことでしょうか?

書込番号:5326700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/07 22:35(1年以上前)

なんでもいいけど、要望はキヤノンに持ってかなくちゃ。
このご時世だし、昔より、消費者の話を聞いてくれると思うよ(思ってるだけだけど)。

書込番号:5326790

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/07 23:20(1年以上前)

はなまがりさん

キャノンは以前から、グラデーションNDを使用して小絞りボケを抑える工夫をしていた事は全く知りませんでした。教えていただき感謝致します。HV10はさらに改良したものを使用しているとの事ですね。驚きました。実際にどれだけ小絞りボケが抑えられているのか楽しみです。

さんてんさん

直接メーカーに伝えようか迷いましたが、ここに書けば確実に伝える事が出来るのではないかと思って書きました。
私が最も気にしている小絞りボケについて直接メーカーに尋ねてみようと思っています。
アドバイスに感謝致します。

書込番号:5326984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/08 09:29(1年以上前)

>直接メーカーに伝えようか迷いましたが、ここに書けば
>確実に伝える事が出来るのではないかと思って書きました。

これは逆です。確実に伝えるのであれば、直接メーカーへ要望書を出さなければ意味がありません。
それにメーカーの人間が、ここのクチコミを読んでくれるという保障もありません。

直接伝えれば「今後の商品開発の参考にさせていただきます」などの返答がとりあえずは返ってきます。
キャノンに限らず、私も商品への要望や改良点は、積極的にメーカーに直接伝えるようにしています。(メーカーが参考にするかどうかは分かりませんが)

書込番号:5327889

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/09 01:19(1年以上前)

HC1の小絞りぼけって,絞りがいくつから目立って分かるようになりますか?

私もHC-1を使ってますが、確かに,太陽光下での撮影より明るい室内(昼間の室内など)のほうが解像感があるような気がします。でもそれでも太陽下ではF4程度です。これで小絞りボケが出てるんでしょうかね。

##他の投稿にあったらごめんなさい。ほかは最近見てないので。

書込番号:5330190

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/09 09:11(1年以上前)

SOCHNさん

経験上、F4以上で小絞りボケが起きてる様に感じます。
最もシャープに撮れるのはF3.4の様です。
日中屋外でオートの場合、F4,1/125を示す事が多いのですが、これでは、小絞りボケが生じてしまっている事になります。実際に動画を撮影する場合、明るさが刻々と変化しますので、F3.4を維持する事は非常に困難です。そこで、日中屋外の場合、とりあえず1/250にシャッタースピードを固定して撮影する事を提案させて頂きたいと思います。オートで撮るより、シャープな画像が得られる事が多い様です。(理由として色々考えられますがCMOSの特性とも関係があるようです。)
シャッタースピードを上げる事によるメリットとデメリットを考え、予め試し撮りをなさる事をおすすめします。

書込番号:5330644

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/12 22:49(1年以上前)

幸福さん ありがとうございます
やっぱりF4.0でも小絞りボケですか。
だと分かってるんだったらオートシャッターでもっと速度はやくして最大F2.8くらいにしてほしいですよね
ちなみにHC1は開放でもぼけますよね。
こんなに絞り優先機能がほしい機種もそんなにないかも。

#来週あたり,HV10の画質チェックしてきます。

書込番号:5341171

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/13 09:53(1年以上前)

SOCHNさん

全く同感です。

小絞りボケは1眼レフカメラでも起きる厄介なものですね。
HC1の様に元々持っている解像度が高い物は余計に気になります。
また、テレ端の甘さも気になります。有名ビデオ誌の機材テストを担当されている方に聞いた話ですが、「テレ端で画像が甘いのは、電子式手ブレ補正が原因ではなく、レンズが原因。」との事で、この甘さ(ボケ)を回避する為には、「テレ端から少しワイド側に振れば良い。」との事でした。(私の聞き間違いでしたらごめんなさい。)
使いこなしの大切さを痛感しております。

書込番号:5342110

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/13 13:15(1年以上前)

なるほど,HC1のテレ側が悪いのは,レンズだったのですか。
納得です。

そういえば,以前「ズームで解像感がない」って投稿
(書き込み番号[4885006])したときに誰かに「手ブレ機能の影響では?」とコメントされて,手ぶれON・OFFでテストしたことがあるのですが,
見てみると,なんと幸福さんでした!(笑)

HC1は,絞りの変化,ズームの変化,明るさの変化・・・などによって画質が七変化しますね。

HC1の時代は終わっているので今さらHC1の画質の傾向が知りたい人はいないかもしれませんが,まあHV10など,今後でてくるカメラの画質チェックの方向性が分かりました。

HV10も解像度が高いレンズを使っているようですが,テレにしたときにどうなることやら。

書込番号:5342549

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/13 19:03(1年以上前)

SOCHNさん

その節は大変失礼致しました。

>恐らく、電子式手ブレ補正による影響でしょう。

と返信させて頂きましたが、その後気になって専門家に確認させて頂きました所、上記の様なコメントを頂いた次第です。(私の聞き間違いでしたらごめんなさい。)

ピントはずれの、間違った返信をしてしまう事がこれからもあるかもしれませんが、どうぞお許しください。

それから、HV10の画質チェックのご報告大変楽しみにしております。

書込番号:5343238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

持ち方

2006/08/06 06:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

IXY DV M5 からの買い替え予定者です。
出てもいないのに、質問しても仕方ないですが、
HV10のレンズ下に「外測センサー」が付きましたが
持つ時そのセンサー部分に指がカブル気がするのですが、
メーカーの方の持ち方だと指がかぶらないよう下の方を
持ち非常に不安定そうな持ち方だと思うのですが、
どうなんでしょうね

書込番号:5322138

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/06 15:50(1年以上前)

縦型の持ち方の基本は以下のとおりですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm

しかし、人によっては、中指がセンサーにぶつかります。
そこで、中指を最上部前寄りに添えます。
そうすると少し不安定になりますので、左手でもカメラを軽く押さえて、補助的に使います。

手持ちで安定した撮影をするためには、右左の手をフル動員した方がいい気がします。特にハイビジョンは。

書込番号:5323114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/08/09 15:01(1年以上前)

早速ご返答ありがとうございます。
HDR-HC3に比べカバンに入り易いし
やっぱりコンパクトなのはいいですね。
持ち方も思っているほど不自然ではない
かもしれませんね

書込番号:5331284

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/08/09 20:13(1年以上前)

SONYにもHV10と同じ場所にセンサーの付いたモデルがありました。
ヨン様モデルのPC350です。重量も同じ。形も似ています。
(実は僕もこのPC350を2年間愛用してきました。ヨン様ファンだからではなく、2年前当時の要望に合っていたので購入しました。)

それで、この形の縦型ムービーで16:9で撮影して、ハイビジョンTVで見るにはどういう撮り方が良いのか、色々試しまして、上記の方法を見つけ出しました。
自己流なので、参考にならなかったかもしれません。失礼しました。

書込番号:5331952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング