このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年10月24日 00:22 | |
| 1 | 10 | 2008年10月26日 00:29 | |
| 2 | 4 | 2008年10月15日 22:23 | |
| 2 | 10 | 2008年10月16日 00:02 | |
| 0 | 2 | 2009年3月13日 21:40 | |
| 0 | 3 | 2008年9月19日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10を購入して早1年が経ちました。
購入と同時に純正のワイコンWD-H37Cを常時付けていますが、ズームアップ時に手ぶれが発生します。手ぶれ補正on/offしても明確な補正がかかりません。どうも初めから手ぶれ補正が異常なのかと修理に出そうとしていました。
修理に出す前に色々テストしていたら、ワイコンを外すと手ぶれ補正が効くようになりました。
ワイコン装着時にはスーパークイックAFが機能しないとは取説に書いてありましたが手ぶれ補正のことは書かれていません。
どなたか同じような現象発生し対処方法見つけている方いませんか?
HV10の画質とコンパクトな縦型が気に入っているだけに惜しまれます。
以前は同じくCanonのDV−Mにワイコンを付けて使っていましたが、この時には手ぶれ補正が効いていたのに・・・
0点
ソニーHDカムには、手振れ補正の適正化のためにワイコン装着時の設定項目が
ありますが、HV10には無いですね。
それでも、今うちのHV10とH37Cの後継ワイコン37CIIでテレ端で試してみましたが、
手振れ補正OFFよりは明らかに効いてると思いますよ。
OFFにすると、小刻みにかなりブレます
ワイコンのせいとも思えないし、えりのパパさんのHV10はどこか調子が悪いのかな?
書込番号:8520223
0点
出張のためレス遅くなり失礼しました。
SONYはワイコンの補正があるんですね。
HV10とH37Cの後継ワイコン37CIIでは補正効くんですか・・
ワイコンを買換えても直る保障ないですよね。(試すにも高すぎ!)
再度、確認してみましたが補正ON/OFFで効果がよく分からない程度しか補正かかりませんね。ワイコンを実装したまま修理に出そうかと思いますが、この観光シーズンは使いたいし、修理からすぐに戻ってきそうも無いので正月過ぎに修理に出そうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:8533831
0点
HV10にワイコン(非純正)を付けていますが、手振れが多くなったようには感じられません(気付きません?)。
純正のワイコンを付けてもダメなのであれば、まずはメーカーに尋ねてから修理依頼されては如何でしょうか?
書込番号:8533998
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。
サービスセンターに同様の事例がないか聞いてみます。
ついでに修理したら今の時期、どれくらいで上がって来るかも聞いて見ます。
今の主流は完全にHDD搭載型になってしまいましたが、HV10の画質が気に入っているし、前のDV−Mで撮りためたDVテープが見られるので修理してでも長く使おうと思います。
書込番号:8538271
0点
おせっかいな気もしますが、一応ご指摘させてください。
>前のDV−Mで撮りためたDVテープが見られるので修理してでも長く使おうと思います。
IXY DV-Mでどこのメーカーのテープをご使用されていましたでしょうか。
ソニー赤テープだけなら問題ないでしょうけど、ビクターのがあるとすれば HV10での再生はおやめになられた方が無難だと思いますよ。
ビクター以外でもケーズ電機やイオンの OEMモノも怪しい気がします。
パナソニックも個人的にはダメテープと思っています。マクセル・TDKは不明です。
HV10,20,30板で「ビクター」で検索すればビクターテープでの不具合情報が多数ヒットするでしょう。
もし IXY DV-M がまだ再生可能でしたら、標準画質テープは HV10ではなく IXY DV-Mで再生するようにしたらよいと思います。
私は自分所有の HV20にはソニー赤テープ以外は入れないことにしています。(録画・再生10時間程度でかけるクリーニングテープは除いて)
書込番号:8541590
0点
ビクターのうわさはこの板で拝見しておりましたのでHV10では使わないようしてます。
ちょっと高いですがソニーまたはマクセルのHDV用のテープを使用してます。
ハイビジョン用が欲しくてHV10を昨年購入しましたがDV−Mも現役で使えますので、元のDVテープはDV−Mで見るようにします。
でもほとんどが編集してDVD−Rに焼いてあるので見ないと思いますけどね。
HV10では編集後、DVDに同じく焼いていますが、HDVテープでハイビジョン見たほうが綺麗ですよね。気が向いたときにHV10で再生してプロジェクターに映して楽しんでます。BD導入を検討しましたが、車の中で子供が見れないのでNGなんですよ。
質問の内容から脱線してしまいましたが多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:8543495
0点
使用中のユーザーです。以前こちらのカキコミを参考にして購入。大変満足しております。
この度、新しいパソコン購入を考えてまして、質問がございます。
今までMacユーザーとして永くおりまして、Winndows PCは一度も購入、使用したことがありません。
Macの場合、HV10のマニュアルにも記載あるように、動画の場合はFireWire(IEEE1394?)接続でしか取り込みできません。静止画のみUSB接続です。
今回、手にしたいパソコンはやはりMac のNote Bookです。一番手頃なMacBookですがUSB 2しかありませんので、動画取り込みできないことになるはずです。そこでWindows PCの方に質問がございます。
Windows PCユーザーの方は、FireWireはなかったと思うのですが、どのように取り込みされておられるのでしょうか? Windowsに限って、USBで取り込みできる仕様なのですかね!?
よろしくお願いします。
0点
IEEE1394で接続します。
windows対応機で標準搭載というわけではありませんが、搭載機種もありますし、増設することもできます。
・検索「IEEE1394 価格 増設 NEC or TI」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=ieee1394+%e4%be%a1%e6%a0%bc+%e5%a2%97%e8%a8%ad+NEC+or+TI
書込番号:8507500
0点
両刀です。
今回の新Macは困ったちゃんですね。あからさまにHDV/DVユーザが切り捨てられました。Windows機だってi.LINK(DV/IEEE1394)の付いてない機種はたくさんありますが、PCカードインターフェースを使えば増設可能なんですよね。MacBookにはそれすらありません。Macの新ノートでHDV編集したい人はMacBook Proと9-4ピンの変換ケーブルの選択しかないですね。
書込番号:8507839
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん>
いつぞやはありがとうございました。購入してから、12月末でまる2年です。いまだ衰えを知らぬHV10ですね。
ご紹介の検索サイトいろいろ拝見してみました。なるほどWinユーザーの方も苦労してられたわけですか・・・知りませんでした(^^)USBとFireWireポートの変換機でもあるかと探してみましたが、それらしきはありませんね。
十字介在さん>
今回のMacBookで自分も両刀なるつもりでしたが、このポートあるなしでズッコケました。自分の場合、結局Proしか選択肢なくなったわけですが、デザイン的には、また金額的にも今回はMackBookのほうが魅力大ですね。でももっと安くなるはず!?だったんですがね・・・
>>PCカードインターフェースを使えば増設可能なんですよ
そっかあ、インターフェイス差し込みできさへすれば問題ない、と。USBから外付けで変換・接続できるものってないんですかね。(いまいち詳しくありません)
それにしても、Bookのほうが無駄がなくて最高なんですがね。ホント、悔しい思いです・・・
皆さま、ありがとうございました。
仕方ないんで、Proが値落ちするだろう年末まで見守ってみたいと思います。
書込番号:8508693
0点
HDDを増設出来ないノート型でハイビジョン編集ですか。
私なら絶対勧めません。
書込番号:8509617
0点
>USBから外付けで変換・接続できるものってないんですかね。
「似て異なる」ので、無いのでは?
IEE1394の先祖みたいなものはSCSI、
USBの先祖みたいなものはシリアルポート(モデムを繋いでいたり)、
という感じですので(^^;
書込番号:8510037
1点
そろそろHDさん>
おっしゃるとおりデスクトップが最適なのは存じておりますが、目的がモバイル環境もありまして、「一粒で二度美味しい」!?はずのMac Bookしか選択肢がありませんでした。 しかも今回の新型はHDの交換が個人で簡単にできる、ところがミソでして・・・
それとハイビジョンと言えど、自分の場合、YouTubeにのっけるぐらいしか用途ありませんので、現在使用中のiMac(インテル以前の旧機種)でもなんとかサクサクいってまして。エンコードには確かに時間かかります(お茶タイム)。
暗弱狭小画素化反対ですがさん>
はじめて理解できました(笑)ホントに!
>>IEE1394の先祖みたいなものはSCSI、
>>USBの先祖みたいなものはシリアルポート(モデムを繋いでいたり)
「SCSI、シリアルポート」。
この表現で初めて時代の変遷を理解しました。
でも最近のSATAとかEDE(A?)とか、なんかついて行けない自分がおります。
こんなはずじゃなかったよ、おっかさん・・・・
皆様さま、どうもありがとうございました。
書込番号:8512641
0点
かつてはこういうものもありましたけどね。DVですけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040520/pixela.htm
痒いところに手が届くようにするのがサードパーティの役割ですから、商機と見てHDV-USBコンバーターを開発する可能性もなきにしもあらず?
書込番号:8512767
0点
あとMacBook ProだとExpressCard経由でeSATAが増設できますから事実上デスクトップと同等の性能が出せます。自分はポートマルチプライヤー対応の4連HDDケースを外付けにしていますのでRAID構成も思うがままです。DTVは速いに越したことはありませんよ。
書込番号:8512820
0点
なるほど、PCI Expressで繋がればHDD本来の速度が得られますね。
ExpressCardだけどUSBでしか繋がらないインチキ商品だけには気をつけた方が良さそうですw
書込番号:8514116
0点
十字介在さん>
ご紹介のサイト、拝見しました。ありがとうございます。
大変、希望のもてる製品でした。
そこで、ピクセラにMac OS X用に製造販売していただけるように、ピクセラにメールしてみました。
なんか切実、せっぱつまった感じですね、自分・・・(笑)
はたしてメーカーが検討してくれるものか否か・・・・・・・・・
期待せずに年内中は見守ってみようか、な。
みなさまありがとうございました!
書込番号:8553089
0点
HV10愛用しております。
気のせいかテープ挿入部の蓋がゆるくなってきた(グラグラする)のではと感じています。
いろいろネジが見えますが、どこか締めるところはあるのでしょうか。
それとも遊びの範囲として許容すべきでしょうか。
0点
本当に緩んでいて、他を絶対に傷つけずに締める確実な自身があるのであれば、締めてもいいと思います。
しかし、例えば手元が狂ってヘッドを直撃すれば、それは数万円の修理費に直結します。
なお、元よりテープ挿入部の蓋はゴムなどでショック吸収するような構造ではないので、ホコリが多いところでは医療用のテープで隙間を塞いだりしていて、これで蓋のガタツキが少しマシになります。
※隙間を完全に塞ぐと排熱の問題があるので、気温などを考慮のうえ開放部分を調整する必要があります。
書込番号:8488831
0点
すみません(^^;
確実な自身
↓
確実な自信
書込番号:8488885
0点
私の所有しております HV20 でも何ヶ月か使ってきたところで、テープの蓋のロックの部分が1mm弱程度ガタが出てきまして、内蔵マイクを使っての録画でもそのガタの音を拾ってしまって対処法を考えたんです。
それであくまでも対症療法ではありますが、電源スイッチ側の本体側の平らの面に輪ゴムを1cmくらいカットしたのを2本ほどセロテープで留めてクッション代わりにしています。
これで完全にガタがなくなったわけではないですが、あまり固めよりはいいかと思っています。がたつき音もだいぶ気にならなくなりました。
HV10 でそのままいけるかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:8497415
0点
文章だけでは伝わりづらいかもしれませんので、輪ゴムクッション部の写真を貼り付けてみました。
見てくれは悪いですけど、がたつきはだいぶ抑えられましたので、これでよしとしています。
書込番号:8505823
2点
手持ちのDVカメラにPCへのデジタル取り込み機能がないので、
この機種を中古(ヤフオク)で購入しようかと考えているのですが、
CD-ROM欠品で出品されてるのが安くでてまして入札しようか考えてます。
付属のCD-ROMがなくてもulead VideoStudio等のソフトで
取り込みってできるんでしょうか?
0点
私はフリーソフトのHDVSplitでPCへ取り込みます。付属のCD-ROMを開いた事がありません。そこからの編集には市販のソフトを使います。
なかなか上達はしませんが、日々の励みにとYoutubeやeyeVioに投稿しては自己満足に浸っています。
参考までに最近出掛けた小松基地航空祭の投稿動画はコチラです。
ブルーインパルス
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51260980.html
F15を中心とした展示飛行(eyeVio編)
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51260003.html
同 (Youtue編)
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51259782.html
書込番号:8425048
1点
私もフリーソフトのHDVSplitでPCへ取り込んでいます。
必要なのは、
・IEEE1394のケーブルと(※DV端子用コネクタとPC側コネクタの形状に注意!)、
・(PC側には)IEEE1394端子またはそのカードです。
書込番号:8425153
1点
アドバイスありがとうございました。
入札しようかと思いましたが、取扱説明書が欠品してましたので、
今回は見送ることにしました。
フルハイビジョンのAVCHDに一時心がうごいておりましたが、
heikichiさんの画像をみるとHDVの画質でも十分きれいですね。
まだPCの方がAVCHDの編集においついてないみたいですし、
とてもこの機種がほしいと思います。
書込番号:8428754
0点
取扱説明書はメーカーのwebサイトからダウンロードできますよ。
>手持ちのDVカメラにPCへのデジタル取り込み機能がないので
勘違いしてませんか?
機種は何ですか?
書込番号:8432626
0点
>BB@Yさん
ダウンロードできるのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
持っているDVカメラの機種は、
PanasonicのNV-GS120です。
IEEE1394で接続できるのですが、取り込みできるのは、
SDカードに記録したスチル画像だけみたいなんです。
動画の取り込みも可能なんでしょうか?
(メーカに聞けといわれそうですが・・・)
書込番号:8433842
0点
>スレ主さん
NV-GS120も当然ホームページで取説がダウンロード出来るようになってました。
ちらっとみましたが、NV-GS120もHDVSplit等のキャプチャーソフトでPCにキャプチャーできそうですが。
そもそもDV端子がついてる=PCにキャプチャー出来ると思います。
HDVSplitをお試しになってみてはどうでしょう?
フリーのソフトですし。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
使うケーブルは写真の取込に使うUSBケーブルではなく、別売りのIEEE1394ケーブルになります。1mのやつで1000円ちょっとです。
パソコンにもIEEE1394端子(別名:DV端子、iLink)があるかご確認下さい。
書込番号:8496848
0点
>ちらっとみましたが、NV-GS120もHDVSplit等のキャプチャーソフトでPCにキャプチャーできそうですが。
>そもそもDV端子がついてる=PCにキャプチャー出来ると思います。
いえいえ、標準画質DVカメラに HDVSplit を使ってのキャプチャーはできませんよ。
DVモードで記録してあったところに HDVモードで上書きしたテープをキャプチャーしていると、HDVSplit は DVモードに切り替わったところでキャプチャーを停止します。
私所有の GS400K の同梱のCD-ROMにパソコンでのキャプチャーソフトが入っていたようでしたが(封も開けたことがないんです)、GS120 にもソフト・バージョンは同じではないかもしれませんが、CD-ROMに同梱されているのではないでしょうか。
スレ主さん
>IEEE1394で接続できるのですが、取り込みできるのは、SDカードに記録したスチル画像だけみたいなんです。
IEEE1394(またはDV端子またはiLINK端子)で映像を出力できます。
スチル画像(静止画)は USB端子から取り込みをするはずです。(GS400Kではそうです)
書込番号:8497325
0点
連続ですみません。訂正がございます。
>IEEE1394(またはDV端子またはiLINK端子)で映像を出力できます。
「映像」→「動画」でした。
書込番号:8497466
0点
すいません、勉強不足でしたね^^;
DVカメラもHDVカメラも所有してないんですが、今友人から編集を頼まれてHV10を預かってます。
HDVSplitであっさり簡単にキャプチャー出来たのでカメラにDV端子があれば何でもおkかと
思ってました^^;;
取説はDVカメラも対応のソフトでのキャプチャーの仕方だったんですね。
書込番号:8500355
0点
トピ主です。
この掲示板を最近チェックしていなかったためレスが遅れたのをおわびいたします。
メーカにも確認したところ、手持ちのDVカムでもデジタル取り込みができることを
確認しました。
みなさまどうもアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:8506592
0点
長男の出産を期に7年前miniDVテープ機(ソニーDCR-TRV30)でビデオカメラデビューをし、次女の出産を期に昨年6月当機を買い足して、息子や娘のイベントなどで活躍させてきました。
映像の綺麗さ、コンパクトさなど大変気に入っていたのですが、先日息子の運動会を録画して映像の確認しようとテープを巻き戻し再生しようとした所、映像が出てきませんでした。
早速、購入した近所のキタムラへ修理見積もりをしてもらいましたが、キヤノンからの修理見積もり金額は約41,000円とのこと…。何やら基盤に問題があるらしい。しばらく考えさせてほしいとその時の返事は保留にしました。
いつもは延長保証に加入するのだが、なぜか今回は未加入になっていました。ああ、そういえば購入時、店員の対応が気に入らなくて早く店を出たかったなあ…と当時を思い出しつつ後悔…。
今考えているのは、BDレコーダーが安くなるまで撮り溜めていた録画済のDVテープ数十本を、別媒体に移すため当機体を修理して、同現象に限り保証の利くという6ヶ月の間にBDレコーダーを買い足し、テープ映像のバックアップをしようということです。
延長保証の大切さとテープ媒体でも別媒体へのバックアップの必要性を痛感した出来事でした。
0点
今、返信に気付きました。
結局、41,000円払って修理しています。
修理明細書には、『ドラム不具合の為ドラム交換しました。HDV対応のDVテープのご使用をお勧めします。ヘッド汚れ防止の為定期的にクリーニングテープをご使用下さい。』と記載されてました。
HDV対応のテープは使った事ありませんでしたが、クリーニングテープは2、3ヶ月に一度くらいはしていました。
この故障をきっかけにHDV機の信頼性に疑問を持ちましたので、去年の10月メモリ機とBDレコーダーを購入しました。
書込番号:9239768
0点
CANONの製品を使用していましたが、故障に伴い、同じCANONで新しく購入を
考えています。
皆さんの書き込み等を拝見してますと、非常に良い製品のようなので、購入を
検討しています。
が、如何せん古い製品なので、現時点販売情報がありません。
どなたか情報お持ちの方、お教え頂けませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=HV10+%e4%be%a1%e6%a0%bc
↑
一応、売り情報はあるようですが、
・在庫あり(遅くても一週間以内に納入可能)
・代引き可能
・問題なく初期不良交換に応じることを販売側が確約できる
最低限、上記の3要件を満たさないと、手を出さないほうがいいと思います。
また、可能であれば「長期保障」可能なところを選んでください。
ただし、長期保障の「元請け」を具体的に聞いて、そこに問い合わせて問題ないかどうかを確かめたほうがいいと思います。
書込番号:8374146
0点
追記ですが、「最低被写体照度」はHV10とHV30は「数値」なりの差があることも含めて、大きさや重さの違いが非常に気になるのでなければ、HV30でも良いかもしれません(^^;
書込番号:8374266
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん
色々とアドバイス頂きまして、ありがとうございます。
教えて頂いたHV30も視野に入れ、検討してみますね。
書込番号:8376868
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



