このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2008年5月10日 22:55 | |
| 3 | 6 | 2008年5月6日 14:54 | |
| 1 | 2 | 2008年4月27日 21:15 | |
| 11 | 8 | 2008年4月29日 22:40 | |
| 0 | 2 | 2008年4月16日 22:18 | |
| 0 | 5 | 2008年4月7日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HV10を使用されている方のご意見を伺いたいです。
現在、初めてのビデオカメラの購入を検討しており、このHV10が非常に気になっているのですが、HV20などには用意されている純正のビデオライトがHV10には設定されていないようです。
夜の屋外での撮影を考えているためライトはほしいのですが、純正外で使用できるようなライトはありますでしょうか?
また、私が想定しているような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、どのようにされているのか教えていただけるとありがたいです。
0点
今日は、めがねネコさん、HV10本体にも小さなライトがついてますが、やっぱりこれじゃ小さいですか?
書込番号:7770595
1点
mossan1さん
返信ありがとうございます。
一応スペックを見て、ライトが付いていることは知っていたのですが、
少々頼りないかと...
ただ、実際に使ってみたわけではありません。
mossan1さんは、HV10をお使いなのでしょうか?
もしお使いでしたら、どの位のものなのか教えていただけると幸いなのですが。
抽象的な質問ですみません(^^;)
書込番号:7772396
0点
そのLEDライトの有効照射範囲は1mぐらいですから、使い道が大きく制限されます。
また、HV10は一般家庭向けHDVとしての画質と小型軽量を重視した機種ですから、外部ライト用の適当な端子ほか拡張性が殆どありません。どうしてもならば三脚穴へ汎用外部ライト用あるいは通常の1/4インチネジ用の連結プレートを付けて、バッテリー駆動のLEDライトを購入(たぶん有名メーカー製なし)するか、電子パーツショップで高輝度LEDを電圧と演色性を考慮しながら組み合わせてユニバーサル基盤などに適切なバッテリー電源端子と共にハンダ付けし、眩しすぎることについてはLEDに光拡散キャップ?を被せて対応されては?
(書いている私は面倒なのでやめました・・・もっと高効率のLEDが出たら階段上部などの電灯交換が面倒なところは自作LED照明と換える予定ではありますが(^^;)
書込番号:7772463
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございます。
やはりあまり頼りにはならなさそうですねぇ....
キャンプに行ったときなど、夜に他の明かりがほとんど無いような状況での撮影も考えているので、有効照射範囲が1mはつらいですねぇ....
....自作はもっと厳しい気がします(^_^;)
HV20にして、ビデオライトをつけるべきかもしれないですね。
書込番号:7772513
0点
通常の小型ビデオライトでも、有効照射距離は「数m」ですから、大きな期待はできません。
「照度∝1/距離^2」という有名な数式がほぼそのまま当てはまります(^^;
※W数だけでなく、必ず何mで何ルクスという仕様を確認してください
書込番号:7772816
1点
明るい照明が必要なら、このあたりをレンタルするのが手ごろでしょう。
http://www.nisshokikai.co.jp/goods_data/0902330_1.htm
これ以上を望むなら、プロの照明さんをスタッフ付で手配するのがお勧めです。
書込番号:7777894
1点
工事現場などで見かけるようなものですね。
重量440kgもあるんですね、びっくりです(^^;
書込番号:7777913
0点
バッテリーの小さいのもあるみたいですよ。
それなら200kgくらいですかね。
多少、音が出てもいいなら、発電機と照明器具の組み合わせですね。
それなら、かなり軽いはず。といっても、合計数十kgになるでしょうけど。
明るく撮るにはしょうがないです。
裏技としては、大きめのキャンプファイヤーをするという手もありますね。
書込番号:7778053
1点
LPLの小型バッテリービデオライトをお薦めします。
価格は4〜5万円位。12V100Wのハロゲン球ですから、非常に明るく
4〜5mは届くと思います。下記のHPから小型ビデオバッテリーで調べてください。
http://www.lpl-web.co.jp/
書込番号:7784188
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
またもありがとうございます。
ライトの仕様はW数だけでは無いんですね。気をつけて見るようにします。
さんてんさん
返信ありがとうございます。
これは盲点でした。据え置きの照明とは...
いつもビデオでさん
ありがとうございます。
数mの距離を照らそうと思うと、これくらいは必要になるんですねぇ。
今までビデオカメラを使用したことが無かったので、HV20の純正オプションクラスのライトでも大丈夫かと考えてました.....
書込番号:7786957
0点
ビデオ撮影に十分な光量は眩しいものになります。自然ないい表情など撮れっこありません。
室内なら電球型蛍光灯を使ったソフトボックスが使えますが。
私だったら、雰囲気ぶち壊す嫌なカメラマンになるより撮影諦めてキャンプを楽しむことにします。またはフラッシュ炊いたスチルを数枚撮るぐらいです。
書込番号:7787481
1点
(今更ですが)
すでに流通在庫が無いに等しく、延長保障をつけることができる量販店などではHV10を買うことは不可能同然ですので、HV10に拘らずHV20・HC7・HC9などを考慮されては如何ですか?
SONYの単板機種なら(緑がかったモノクロ映像になりますが)赤外線撮影モードがあるので、ビデオライトでその場の雰囲気を盛り下げることも防止できます。
また、ハイビジョン画質ではなくなりますが、超高感度な外付けカメラ部を付けて、ビデオカメラの外部映像入力で録画という手段もあります。
・ご参考:ここに比較用として一般のビデオカメラを加えると、あまりの低感度に驚くことでしょう
・約1〜約5ルクス暗所比較
http://as-keiyo.co.jp/hpgen/HPB/entries/49.html
※信号都合により録画できないものもあるので、外付けカメラの販売店などに尋ねてください。
※音質は別にしてもマイク内蔵で無い場合は、別途マイクが必要です(ライン音声入力レベルへ昇圧されていることが必要)。
書込番号:7787891
1点
そろそろHDさん
ありがとうございます。
そうですね。確かに明るくなりすぎては場の雰囲気を壊してしまいそうです。
その点スチールならフラッシュだけですから、その心配はなさそうですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
実は、HV10に関しては中古での購入を考えていました。43000円ほどで購入できそうなので、手が届くかなぁと思っていた次第です。
クチコミやスペックを見ても初心者の私には十分すぎる性能の様でしたので。
ここで頂いた意見で、そもそもビデオライトが必要か?という気もしてきましたし、また、暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃる通り保証のことを考えると少し高くなっても新品を探す方が良いとも思います。
検討している機種は、HV20か、価格でsonyのUX7か....なぜかUX7は値段が下がってますよねぇ。記録メディアがDVDだからでしょうか?
HC7、HC9はまだちょっと高い気がするので.....
書込番号:7789071
0点
やはりHDVの中古は止めたほうが無難かと思います。
相性不良?テープを使い倒したものに当たったら、DVD式・HDD式でディスク丸ごと、メモリー式でメモリー丸ごと全滅するときのように真っ青になるかもしれません(^^;
※冗談のように思えるでしょうが、上記全滅ネタは意外に書き込みがあります。
DVD式は持病のようなものですが、HDD式よりもメモリー式で多いのが意外です。
おそらく「激安だけど品質にバラつき多過ぎ品」を使っているユーザー数によるものかと。
激安品の「当たり\(^o^)/」の書き込みで安心しても、「アタリ(T△T)=ハズレ」の確率は何ら変わるわけないので、被害件数も増えているのでしょう(^^;
※テープ式では全滅するまでに気づく確率が高いので・・・クロッグ多発の場合なら「生殺し状態」?かも(^^;
書込番号:7790732
0点
HV10で撮影しています。先日、DVDレコーダーをパナソニックのXW100に買い替えました。撮影したデータを高画質でDVDレコーダーに録画する方法を教えていただけませんか。DVDレコーダーの説明書を見ると、機種によっては「Ilink接続」でデジタルダビングができるとありますが、HV10は可能でしょうか。説明書を見るのですが、よく理解できなくてお聞きしました。よろしくお願いします。
0点
DVDレコーダー板にHV10の取り込み方法の書き込みあります。BW800ですがXW100もやり方は同じかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7140812/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7480695/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82g%82u%82P%82O&LQ=%82g%82u%82P%82O
書込番号:7757187
1点
再度どなたか教えてください。今日、教えていただいた過去のクチコミ情報を参考に「Iリンク接続」によるダビングを試みました。そうしたら「DVおまかせ取込」でDVのダビングはできましたが、ハイビジョンのダビングは「対象の機器が接続されていません」(の様なメッセージでした)のメッセージが表示され、録画ランプ点滅のまま録画が実行されませんでした。
当方のDVDレコーダーはXW100です。ハイビジョンダビングする方法がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7761588
0点
上記リンクの[7484511][7140960]に書かれていますが、
HV10をHDV規格で再生していますか?(取説80p)
>「対象の機器が接続されていません」(の様なメッセージでした)のメッセージが表示され、
HV10からの出力がDV規格の場合、そのようなメッセージが出ます。
書込番号:7766454
1点
チャビレさん、ハヤシもあるでヨ!さん大変ありがとうございました。今ほど、アドバイスのとおり操作しましたら、無事、ハイビジョンでのダビングが開始されました!本当にありがとうございました!
今回のポイントは、Iリンク接続前に「再生規格をHDV」にすることと、「DV端子をHDV固定」にすることでした。その後、Iリンク接続すると自動的にダビングのメッセージが表示され、ダビングが進むようです。残念ながら、私は、気がはやってしまい、直接、録画ボタンを押してしまったのでこの機能は使えませんでしたが、次回は、メッセージどおり操作してみたいと思っています。
何はともあれ、念願のハイビジョンダビング成功!皆さんのおかげです。ありがとうございました!また、次回もよろしくお願いします!
書込番号:7770433
0点
皆様こんばんは。
iVIS HV10をパナソニックDMR-EH66にiLINKで繋げてHDDにダビングしようとしましたが、機種は認識するものの相性が悪いらしくダビングが出来ませんでした。
そのDMR-EH66も壊れましたのでHDDレコーダーを買い換えようと思うのですが、パナソニックは「又相性が悪いのではなかろうか」と正直怖いです。でもWX320は極めて魅力的…。
そもそもHV10はパナソニック全般と相性が悪い、という事を聞いた事ありますでしょうか?
0点
私の場合はBW700ですが、HV10から問題なくHDDにダビングできています。HE画質で取り込んでも十分きれいです。
WX320でも同じだと思いますが、「i.LINK機器モード設定」を「DVモード」ではなく「TSモード1」とする点を間違えないでください。
後は、HV10の再生ボタンを押し、WX320の録画ボタンを押せばハイビジョン画質のままHDDに取り込むことができます。
書込番号:7720956
1点
こんばんは。
非常に参考となる情報をありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
重ねまして本当にありがとうございました。
書込番号:7730860
0点
近所の量販店で展示品のHV10を5年保障付きで55,440円で購入できました。
主な使用方法はこれから生まれる子供の成長記録の予定です。
純正から社外品までいろいろなワイコンがありますが、どれを選んでいいのか迷っています。
価格と性能のバランスが取れたお勧めのワイコンはありますか?
0点
ラスタモンチッチ さんこんにちは。
既出ですが、参考までにどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6375974/
書込番号:7682926
1点
我が家のビデオカメラHV10には、レイノックスHD-3032PROをつけっぱなしです。せみフィッシュアイなのでかなりゆがみますが、近くによっても4歳の子供の全身が入りますので、我が家の室内では本当に重宝しています。ただし、6倍ズーム以降はボケボケの画像になります。
3032の前は、レイノックスのDCR-720という0.7倍のワイコンをステップダウンリングを経由してつけっぱなしでした。ややゆがみますが、周辺解像度も高く、色収差もなく、ズーム全域でズームできました。すでに製造中止ですが後継機種もでているようです。全域ズームが必要であれば、5050proよりいいかもしれません。
私のおすすめは、HD-3032PROです。
書込番号:7683919
1点
3032PROは良いですね。
でも撮りながらパン・チルト・ズームすると空間が激しくゆがみますよね。
(パナみたいなソフト的広角レンズ収差補正技術かけられたらなぁ)
0.5倍の5050PROも良いです。軽くて広いのでとても実用的です。
迷ったら、私みたいに両方買って使い分けましょう!(笑)
画質重視なら狭くて重くて高くても純正が良いですね。
5050は、アダプターリング無しでつけるとケラレませんが、HV10のボディにレンズ内玉が
接触するから要注意です。
そのほか、過去スレにそれぞれの注意事項や、特色など書かれているので参考になると
思います。
3032PRO
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=3032PRO&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510278
5050PRO
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=5050PRO&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=3032PRO&SortDate=0&PrdKey=20200510278
書込番号:7684149
3点
レイノックスは0.5倍なのでより広角を望むならいいですが、
ズームした時の画像の破綻が惨いです。
つまりつけっぱなしで使えません!
何故か検索するとレイノックスばかりしかワイコンの情報が出てきませんが、
安いからでしょうか?w
ワイド側固定ならいいですけど、家庭用のハンディカムでワイコンを
頻繁に付け替えるって面倒でやってられませんよ!
更にHV10は、スーパークイックAFを標準にしないといけないので、
シャッターチャンスを逃すことになります。
そこでズームしても画質の劣化が少ない、つけっぱなしでもいける
ワイコンがベストということになるのです。
で、安心度では純正のワイコンでしょうが、
画質はHD専用ではなく、SD画質の時のものです。
小さくて軽いのはいいんですが、最高の画質を求める向きではないかもしれませんね。
そこで、お勧めなのが、ソニーのHG0737C!
純正よりは重くて大きいですが、まだ許せる範囲です。
値段は純正と一緒。ハイビジョン対応ですので
恐らく画質は純正よりもいいんじゃないですかね?
書込番号:7704029
0点
カリットじゅーしーさんこんにちは。
>>で、安心度では純正のワイコンでしょうが、
>>画質はHD専用ではなく、SD画質の時のものです。
>>小さくて軽いのはいいんですが、最高の画質を求める向きではないかもしれませんね。
とのことですが、以前キヤノンに問い合わせたことがあります。
WD-H37CはHV10と同時の発売で、前身にWD-H37というモデルがありました。
外観は色程度しか変わらないように見えたので、
たまたまWD-H37のディスカウント品を見つけ買おうかと迷いました。
その後、キヤノンにメールで問い合わせたところ、
以下のような解答をもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「WD-H37C」は、レンズカバーを内蔵するデジタルビデオカメラ
(DC 40/HV 10)に適応するために、「WD-H37」から形状の変更を
行っております。「WD-H37」をHV 10に装着いただいた場合、
多少の画質劣化はございますが、ハイビジョンでも問題ない
レベルと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということでした。
確かにSDとも共用ですが、
ビデオサロンなどのレポートを見ていても、ほぼ絶賛でした。
ですから、純正ワイコンの画質については、それほどお気になさらなくてもよいのではと思います。
軽いということも、常用として考えると、大切なポイントですよね。
小生は純正品を使っております。
書込番号:7704175
2点
>頻繁に付け替えるって面倒でやってられませんよ!
確かに面倒ですよね。
気を抜くと落としそうになりますし。
デジイチのバヨネットみたいなワンタッチ脱着にならないかなぁ。
いっそのことレンズ交換式が理想なんですけどね。ハンディタイプでは無理かな。
>安いからでしょうか?w
安いし、軽くて広いからね。それぞれ一長一短。
ちなみに私はソニーHC1の純正0.7倍ワイコン(HG0737Y)を持っていたけど、重いし
狭いので出番が無いからすぐ売却しました。画質は良かったですが。
HG0737CはHG0737Yより軽いし使いやすそうですね。デザインもソニーらしく秀逸。
レンズコーティングも良さそうだし、フード(?)部分のでっぱりが高いからゴーストに
強そうですね?
レイノックス特に5050PROはすごいゴーストに弱い・・・
>つけっぱなしでもいけるワイコンがベストということになるのです。
撮影スタイルや好みに応じて選べばいいと思いますよ。
>スーパークイックAFを標準にしないといけないので、
ワイコン使用時も、AF設定はそのまま(クイックON)でも私は問題を感じたことが
ないですよ。その状態でもソニー系AFより速くて正確かも・・
書込番号:7704189
1点
皆さん
はじめまして
クチコミ拝見して
3032注文しました(^o^)v
自分の使用目的は空手の試合を撮る事なのですが
至近距離からですので画面からはみ出してしまいますのでどうしたものかとこちらを閲覧したらワイコンなるものがあるので早速注文しました
>>山ねずみRCさん
の書き込みと写真が購入の決め手になりました
ありがとうございました。
書込番号:7712440
0点
結局気になって、ソニーのHG0737Cを買ってしましましたw
やはり予想通り、純正よりもソニーの方が画質が良かったです。
ただその差は思ったよりも少なかったです。
広角の画質はほぼ同等です。
倍率も7倍くらいまではほぼ一緒じゃないですかね。
予想外に純正のワイコンは頑張っていたみたいですw
ただテレ端付近の画質差は顕著です。
特にテレ端は静止画だけでなく、動画で見ても純正のワイコンが
甘いのが分かります。
中心はいいんですが、周辺の映像が流れちゃってます。
ソニーのHG0737Cは、テレ端でも許せる画質で高画質でしたね。
このワイコンならつけっぱなしでいけるでしょう。
ただ予想外に差は少なかったです。
やや重い分、テレ端で画質がややいいって、
まさに重さと大きさの差が画質の差ってところだと思います。
ワイコンで、テレ端まで使うのか?って話もありますし、
テレ端までズームしないって人は、純正でも十分かもしれませんね。
ただ値段が一緒ですからね。
画質を優先する人は、HG0737Cがいいでしょ。
でもやや重く大きくなるだけでも、結構フロントヘビーではあります。
テレ端まで使わないなら、迷わず純正でしょう。
テレ端直前ギリギリまでほとんど画質差はありませんから。
書込番号:7740295
3点
ROWAは親切ですよ、
メーカーにメール出せば直ぐに変じ来ます。
書込番号:7683200
0点
2週間ほど前に購入したキャノンHV10に、
昨日届いたワイコン5050PROをセットしたところ、
カメラレンズシャッター幕の開閉が出来なくなりました。
もちろんワイコンを外し、再度、電源を入れなおしますが、
やはり、動作しません。
この場合は、どこに対応を依頼すべきでしょうか?
ちなみに、一度も撮影することなく破損・・
(レンズの取説には、それらしき説明は一切載っていません。)
でもクチコミには、何件かの例も・・
泣き寝入りしなければ・・・?
0点
憶測ですが、ワイコンのレンズがシャッターに当たり、
圧迫したのが原因なんでしょうね。たぶん…
素直に購入店経由で修理して下さい。
書込番号:7640796
0点
僕もHD-5050を使用してましたが、確かにワイコンの後玉がレンズの開閉蓋に干渉しますね。僕は、ビデオの電源投入後にワイコンを取り付けることで、対応してました。
話は変わりますが、HD-5050はゴーストがすごいですね。あまりにすごいのでレンズを太陽に向けて肉眼で覗いてみると、レンズ内面に気泡のようなものが確認できました(この気泡に光が当たって、ゴーストの原因になっていました)。多分コーティングする際に発生するんだと思うのですが・・・。近所のキタムラで相談したところ、交換に応じてくれましたが、再度同様の現象が起ったため、返品しました(店員さんが、メーカーに連絡してくれましたが、仕様ですとのこと・・・)。
安くて、×0.5は非常に魅力的ですが、晴天時の屋外での使用は厳しい感じです。
書込番号:7641535
0点
過去発言にあったように、そのままで締めると干渉しますね。
輪ゴムを入れたり、後玉の円周部分に細いマスキングテープを数カ所貼ると干渉しなく
なります。
>HD-5050はゴーストがすごいですね。
すごいです。
超広角では仕方ないですが、前玉から観察してもこのワイコンは特にコーティング効果が
弱いようです。この点は改善して欲しいですね。ワンタッチ脱着できる極薄バヨネット
マウントアダプタみたいなのも欲しいっす。
私は5050PRO用レンズフードも持っていますが、でかくなるのであまり使いません。
あまり目立つときは光源を「手」で遮ります。
書込番号:7641595
0点
たくさんのご意見、ありがとうございました。
5050PROを購入する前に、クチコミサイトをのぞいておくべきでした。
わたしは、ゴーストを一度も見ることなく、
輪ゴムも一度も使うことなくカメラが破損してしまいましたが、
今後、購入を考えている皆さまの参考になれば幸いです。
追記 購入先もメーカー側も、責任は取れないとのことでした。
素直に購入店経由で、修理したいと思います。
最後に、メーカーさんへ。
レンズやさんがカメラを壊すような設計ミスなレンズは造らないでください。
書込番号:7643212
0点
レイノックスの5050PROの適合表を見ると、HV10も載っているんですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/VIDEOCOMPATIBLE.pdf
あれれ、静止画ケラレのことしか注釈無い。レイノックスこれはいけませんね。
昔は37-37mm(つまり上げ底)アダプタリング使用でアンダースキャンモードで
HD動画がケラレるとか書いてあったような気がするんだけどな??
アダプタリング無しは、自己責任の裏技的な使用方法であったと思うのですが?
なお、3032PROはアダプタリング無しでもHV10のボディに干渉しません。
書込番号:7643832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




