iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレコンバータについて

2008/02/19 23:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 skier_ryouさん
クチコミ投稿数:7件

普段、使用していてズームであまり不満を感じることはないのですが、たまにもっとズームできたらと思うことが多々あります。アクセサリーでテレコンバータなるものがあるのですが、どの程度のズームができるのでしょうか?1.5倍と記載されていたのですが、どなたか使用されているかたがいたら使用感など教えていただけないでしょうか?

書込番号:7418424

ナイスクチコミ!0


返信する
heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2008/02/24 19:40(1年以上前)

 純正の性能は解りませんが、サードパーティーのテレコン ワイコンを使っています。しかもテレコンはそもそもデジカメ用のアウトレット品980円ですが・・・
 画質に拘ってハイビジョンカメラを購入された事と思いますので、高画質を維持した拡大画像を望まれると思いますが、その期待は裏切られるかもしれません。特に白が色収差でにじんでしまいます。大きく撮れるだけと割り切れば使えます。
比較動画をBlogに載せているので宜しければどうぞ
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51146551.html

書込番号:7441572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/24 20:12(1年以上前)

純正なら「ハイビジョン対応」とか謳ってたり、その機器用に造られたものだから、ある一定水準の性能を保ってるでしょうね。
ただ、マスターレンズの前にさらにレンズを重ねるということは光量低下など悪条件を招いてしまいますので、多少なりとも画質の劣化は避けられません。

1.5倍なら10×1.5=15(倍)となりますから、気持ち一つといったところでしょうか……
超望遠撮影を望んでるなら期待はずれということになります。

書込番号:7441742

ナイスクチコミ!0


スレ主 skier_ryouさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/24 20:44(1年以上前)

ブログを拝見しました。\980なら割り切って使えそうですね。純正は投資対効果が低そうなので、その後に考えるとします

書込番号:7441915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

HV20と悩んでいます。

2008/02/18 19:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 rei-200802さん
クチコミ投稿数:14件

こんばんは。HV20を購入しようと思い、電気店をまわり交渉していたのですが、HV20の在庫がない店で、HV10の展示品を49800円にするといわれ、悩んでいます。
レヴューを読ませていただいたときに、「HV10の欠点を直したのがHV20」とあったように記憶しているのですが、どのような欠点、違いがあるのでしょうか?
画質に差がないのであれば、HV10でもいいかな、と思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:7411795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 21:07(1年以上前)

欠点というよりも、自動車とバイクのような「使い道の違い」かと思います(^^;

改良点として、最低被写体照度の改良(ただし、明確な差異の報告なし? 下URLはHV10の実写サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
)、マイク端子やHDMI端子の追加など。
マイク端子は2〜3万円級以上の質実伴った外部マイクを取り付けたい場合は必要です。
HDMI端子は現在のところ必然性がありません。あえて必然性があるとすれば、数m以上延長する場合、HDMIの方が良さそう、というところでしょうか。

その反面、本体が大幅に大きくなった(逆に、HV10は現行のハイビジョン機と比較しても小さい方)こと、重さも増えていること。
※「自動車とバイクの違い」という喩えの示すところです。

操作性について、両方とも良くはありません。
目立つところとして、HV20のズームレバーは使いにくいと言われていますが、通常の使用に差し障りがあるほどかどうか、探し出して実際に使ってみたほうが確実でしょう(^^;

※個人的には、いずれもLANC端子不採用が最大の欠陥(私見)です(^^;
 ついで、両方とももっと広角であって欲しかった、という感じです。

書込番号:7412224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 21:40(1年以上前)

顔アイコンが「怒」のままですが、関係ありません(^^;

書込番号:7412432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/18 22:31(1年以上前)

>操作性について、両方とも良くはありません。

そうですね。
しかも横型シューティングスタイルは一般的に安定感があると言われますが、如何せんHV20の場合、軽量過ぎる上にゴロゴロしてホールディング性に欠けるので、バランスが悪く撮影中にストレスを感じることがしばしばあります。

暗弱狭小画素化反対ですがさん>

最近怒った顔ばかりされていたので、少し気になってました……
関係ないと分かって一安心です!!

書込番号:7412806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 22:36(1年以上前)

けんたろべえさん、どうも失礼しておりましたm(__)m

別スレにも書いていますが、顔アイコンは殆ど見ていない(見えていても認識していない)ので、しばらく気が付きませんでした(^^;

書込番号:7412838

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei-200802さん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/19 00:20(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

アドバイスありがとうございます。
端子などの差であれば、HV10でもいいかな、と思います。

>操作性について、両方とも良くはありません。
目立つところとして、HV20のズームレバーは使いにくいと言われていますが、通常の使用に差し障りがあるほどかどうか、探し出して実際に使ってみたほうが確実でしょう(^^;

そうなんですか・・・。クチコミでいいところばかり目に付いていたのですっかり「買う気」になっていました。
でもどちらか買ってしまうかも。

HV10の49800円と、HV20の59000円どちらを選ぶべきか悩みます。
やはり好みでしょうか。

書込番号:7413536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/19 00:51(1年以上前)

私もどちらか迷ってHV10にしました。

しかし、今でもたまにHV20/30にしときゃが良かったかな?と思ったりします^^
でも、もしHV20/30を買ってたら、やっぱりHV10が良かったかな?ときっと思って
いたはずです^^;

ソニーHC1も持っていますが、最近の出番はHV10ばかり・・・
いろいろ不満もありますが、あのサイズはやっぱりいいですね。

書込番号:7413705

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei-200802さん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/19 01:33(1年以上前)

山ねずみRCさん

そうですか。私もサイズの違いに惹かれています。
今まで使っていた2台が横型で、1眼レフカメラと両方だと荷物が大きくなってしまって・・・。

HV10をお使いとのことですが、バッテリーは何個かお持ちですか?
バッテリーを追加の場合、せっかくコンパクトなので、小さいほうのバッテリーにしたほうがいいかな、と思っています。純正じゃないものも出ていますが、大丈夫なのでしょうか?

書込番号:7413866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/19 10:04(1年以上前)

>バッテリーは何個かお持ちですか?

バッテリはヤフオクのikeya555 さんの、
>【2個セット】Canon キャノン ■ BP-315 互換■1620mAh 日本セル
\3580を使っています。
私のHV10はブラックなのでバッテリはグレー色にしました。
今のところ、とても調子がよいです。
標準の850mAhに対して、公表値通り倍近く使えるようです。

純正より1cm前後くらいボディから膨らみますが、HV10のコンパクトさは損なわれないと
思います。サイズ、重量的に大きな問題は私は感じません。見た目の問題くらいかな。
そのふくらみよりストラップベルトのほうが収納時にはかさばるくらいですね。

※社外バッテリの使用は自己責任でお願いします。

書込番号:7414707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/19 19:19(1年以上前)

機種不明

rei-200802さん こんにちは。

私も、山ねずみRCさんと同じようにBP-315(純正)を使っています。
多少出っ張りますが、むしろ重心が下がるので、安定感が増します。
普段はBP-310を使い、切れたらBP-315を使うというようにしています。
小型を生かしたいですので・・・。
社外品に関しては、デジ一でROWAの日本セルを使っていますが、
1年以上何のトラブルもありません。
あくまでも自己責任ですが、あれだけ出回っているので、
心配はいらないかと思います。

また、BP-315は310のように塗装されていませんので、
DIYでカーボン調シートを張り付けました。
なかなか締まって見えますよ。
(写真を張り付けました。)

参考になれば幸いです。

書込番号:7416466

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei-200802さん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/19 21:44(1年以上前)

山ねずみRCさん

バッテリーのこと、教えていただきありがとうございます。

>バッテリはヤフオクのikeya555 さんの、
>【2個セット】Canon キャノン ■ BP-315 互換■1620mAh 日本セル
\3580を使っています。

今日HV10購入してきました♪
バッテリーも山ねずみRCさんと同じものをヤフオクで購入しました。

オヤジ2002さん

写真付きで参考になりました。カーボン調シート、いいですね。
真似させていただきたいです。

書込番号:7417298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/19 22:49(1年以上前)

>カーボン調シート

おおっ^^
カッコイイですね。ワイコンなどにも貼ってある!
以前の書き込みを拝見したときには、一度見てみたいと思っていました。
純正ワイコンとストラップも決まっていますね。

過去にタミヤの1/20や1/12のF1などに社外製のカーボンデカールを貼って仕上げた
ことを思い出すなぁ。

rei-200802さん

購入決定、おめでとうございます!
一眼もやられるとのことで、次のお悩みはHV10用ワイコン選定あたりでしょうか^^

書込番号:7417862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 gaiyaさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、
HV-10を購入し今までDVDのレコーダーでDVDへ書き込みをしていました
画像編集のもしたいため新規にパソコンを購入し画像を取り込んで編集をしています
パソコンで編集したDVDがレコーダーで再生ができません、編集したパソコンでは
再生は可能です。
何か編集方法、ソフトの問題が有るでしょうか?
パソコンはビスタです
画像はHDV画質で撮影しています

編集ソフトは付属のDVDメーカーを使っています。

書込番号:7401394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 23:16(1年以上前)

「オーサリング」は大丈夫ですか?

個々の録画を「単にDVD仕様してDVDに書き込んだだけ」では、
「普通のDVDプレーヤーやレコーダー」で再生できません。
(「DVD-VIDEO規格」がそのようになっているので、それに合わせないとダメです)

※それ以前に、「ファイナライズ」など行っていますか?

書込番号:7401895

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaiyaさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/17 00:16(1年以上前)

ファイナライズは自動で行っています、DVDのレコーダーの表示にファイナライズ済み
の表示は出ています。

「オーサリング」は大丈夫ですか? と書かれて有りますが
何処で設定するのでしょうか?

素人ですいません、教えてください

書込番号:7402427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/17 02:05(1年以上前)

ファイナライズに問題がないのであれば、オーサリングかメディアの問題(例えばDVD+Rを使っているとか?)かもしれません。


さて、「オーサリング」そのものを表す「直接的な設定項目」がないのかもしれませんが、
データのようにディスクに書き込んだだけでは、「普通の視聴用DVD」にはならないのです。
(先に書いたように、そのような「仕様」です)

(もう少し表現を変えると)
データのようにディスクに書き込んだだけでは、自動車の部品を並べて置いているようなもので、自動車として機能させる(普通のDVDプレーヤーやレコーダーで再生可能とする)には「組み立て」が必要になります。その組み立てにあたるのがオーサリングの役割とでも思ってください(^^;

※音楽CDも似たような感じです

「DVDメーカー」を使っていないので詳細なコメントはできないのですが、取説をよく読んでみるか、別の方か良いレスが付くのをお待ちください(^^;

書込番号:7402977

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaiyaさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/17 18:00(1年以上前)

ありがとうございます。

もう一度始めから操作をやり直してみます

画面の設定項目も再度チェックします。

書込番号:7406126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:155件

昨年急にHV10の生データをPCに取り込めなくなり、色々
手を尽くしたのですがうまくいかず錯乱状態に陥ってBTO
でPCを新たに購入してしまいました。
 この時の状況は「7192401」に書き込んでいます。

 新しいPCは当然のようにOSはハイビジョン動画に強い
はずのビスタにし、CPUは強力かつ冷静なCore 2 E6750を
選びました。

 そして早速Windowsムービーメーカーで取り込んで、私の
リンクプレーヤーで再生できるハイビジョン動画の形式に
変換して保存しようとしましたが、どうしても納得できる
画質が得られず、TMPGEnc 4.0の体験版を入れて、なんとか
MPEG2-PSで記録できそうだと思ったのですが、どうもWindows
ムービーメーカーの取り込みがしっくりこない上に、微妙に
劣化しているように感じました。
 さらにエンコード中パソコンのファンは全開で暴走して
るかのようになり、CPUも55℃くらいになってしまいました。

 そこで「ちょっと試しに、VLCでPSに変換してみるか!」と
思い立って、はなまがりさんのビデオ編集Q&Aを見ながらVLC
で変換しようとしたのですが失敗してしまい、ガッカリしま
した。
 しかし、良く見るとビデオからキャプチャーできそうな設定
が有るではないですか、そこで最初の目的も忘れていきなり
キャプチャーしながらPSに変換して保存するように設定したら・・・・・
 おーテープに上書きしてやがるーー。「どーしてくれるんだ
よー!」となってしまいました。
 しかし、どうでも良いシーンだったので再度気合を入れて挑
戦したところ・・
 
 なんとCPUが45℃くらいなのにハイビジョンで再生しながらMPEG2-TS
をPSに変換して、さくさくと保存してるではないですか!!

 VLCがすごいと、はなまがりさんも書いていますが、正直ここま
ですごいとは、あまり信じていませんでした。
 保存したファイルを再生して確認しましたが、劣化しているよう
にも見えませんでした。HV10本体で再生しているかのように綺麗に
見えました。CPUの温度が上がらない点からエンコードのような
力技ではなく水が流れるようにPSに変換しているから劣化も無い
のではないでしょうか。
 おフランスは私の嫌いな国ですが今回ちょっと好きになってし
まいました。
 ちなみにVLCのバージョンは0.8.6d です。

 ながくなってしまいましたが感動が大きかったので、つい長々
と書き込んでしまいました。
 最後に、はなまがりさん本当に有難うございます。


 追伸

 山ねずみRCさんへ
 その節はご心配していただきありがとうございました。HV10を
購入されたようで、私も心強い限りです。これからもよろしくお
願いいたします。

書込番号:7367490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビとの接続

2008/02/08 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

HV-10を購入してそのきれいな画面に感動していますが
我が家のテレビはハイビジョンではありません(笑)
ハイビジョンテレビでこのビデオ本来の画質を見てみたくなり
ハイビジョンテレビの購入を考えています。
そこで質問なのですが、このビデオはHDMI端子がないですよね?
その場合どの端子と接続すればハイビジョン画質でテレビを見れますか?
それと今発売されているどのようなハイビジョンテレビとも
接続できるのでしょうか?
機械音痴なものですからどなたか教えて下さい。

書込番号:7361015

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/08 22:47(1年以上前)

D端子(D3もしくはD4)で繋げばOKですよ。

うちはブラウン管ハイビジョンTVなのですが、テレビの方にHDMIが付いてないので
ビデオカメラもプレステ3もD端子接続です。結構、キレイですよ(^^)

書込番号:7361382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/08 22:54(1年以上前)

D3端子(出力)とそのケーブルが付いていますから、特に気にすることはありません。
※HDMI端子の視聴上の優位性が出るとすれば、何mもの長い配線にする必要があるときなどに限られます
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=045273

・HDMI端子とD端子
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html

書込番号:7361429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/09 22:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
D3以上の端子で接続ですね。
早くハイビジョン画質で見てみたいです。

書込番号:7366462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画ファイルの分割は必要ですか?

2008/01/29 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:39件

HV10からHDVSplit又はTMPGEncDVD Author3.0で動画をキャプチャし、HDDに保存しようと思います。我が家ではブルーレイ等の次世代ディスクに保存できる環境はまだ揃っていないので当面は外付けHDDに保存し、PCにてメディアプレイヤー等のソフトで再生することになります。
この場合、キャプチャする動画ファイルはキャプチャ時に自動で分割する方が良いのでしょうか?または1つの動画ファイルで取り込んでも害は無いでしょうか?
近い将来、次世代ディスクにコピーして保存しようとする際に動画ファイルをキャプチャ時に自動分割する、分割しないかのメリット,デメリットがあれば御教授下さい。

書込番号:7312858

ナイスクチコミ!0


返信する
hal6さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2008/02/03 10:56(1年以上前)

編集する予定がなければ、分割する必要はないです。
自分でシーンをつなぎ合わせて編集をするならば、分割したほうが楽かも。
ただ、ソフトによっては分割していないソフトでもシーンチェンジを検知して
分割してくれたりしますので、特に必要ないんではないでしょうか。

私は、基本編集(とはいっても字幕を付けたりいらないシーンをカットするくらいですが)
していますので、分割ソフトで取り込んでいます。

書込番号:7334911

ナイスクチコミ!0


heikichiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件 大和オヤジのサイクリング紀行 

2008/02/03 15:44(1年以上前)

 撮影の初めと終わりは不安定に成り易いですから、その部分を編集で切り落とす機会が多いです。その場合、キャプチャー時に自動で分割する設定だと便利だと思います。あと私もHDVSplitでキャプチャーしていますが、ファイル名に撮影日時が入るので撮影時刻の確認が簡単に出来るので重宝しています。

書込番号:7336291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/03 22:54(1年以上前)

>キャプチャ時に自動分割する、分割しないかのメリット,デメリットが
あれば御教授下さい。

この点は私も悩みました。というより、今も継続して軽く悩まされています(笑)

HDVSplitでシーン分割しておくと、撮影日時がファイル名になって便利ですよね。
PC編集時にも、EDIUSのようにHDV撮影日時を確認できるソフトなら問題ないですが、
Premiere Elementsなど他の日時が確認出来ないソフトでは、一括キャプチャーだと
何かと不便です。

でも、東芝レグザZやPS3、そして、ムービーカウボーイなどHDV(MPEG2-TS)を再生
可能な機器で視聴するときに、分割ファイルがバラバラになっていると、スムーズな
連続再生が出来ないことが多いですね。
将来のBDオーサリングソフトでも、分割ファイルをそのまま(レンダリングせずに)
焼くと、シーンつなぎ目などで停止する可能性もあるかもしれません。

結局、私はHDVSplitで「シーン分割」を「しない」設定で60分一括キャプチャーして
います。レグザZでの再生が楽ですからね。ファイル名を取り込み最終日にしてます。
必要に応じて、その一括キャプチャーファイルをもういちどHDVSplitで分割します。
(CapD-VHSで一括取り込みしたファイルは、HDVSplitでシーン分割出来ないという
情報も見たような?)

しかしこの辺の問題は、将来のBDオーサリングソフトで、HDV撮影日時がどう扱われるか
にもよりますね。いまのDV(SD画質)撮影日時をDVDビデオ字幕に変換できるように、HDV
撮影日時がBDビデオ字幕に何らかの方法で変換できるようになる可能性はあると思います。
(VAIOのClick to BDでは今でも出来るのかな?)
そのとき、HDVSplit一括キャプチャーが使えるのかどうかは分かりませんが、分割キャプ
よりは使えるのではないかな?

書込番号:7338714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング