このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年12月16日 11:07 | |
| 1 | 3 | 2013年1月30日 21:24 | |
| 0 | 8 | 2012年9月27日 23:56 | |
| 10 | 4 | 2012年9月17日 13:19 | |
| 6 | 8 | 2012年7月23日 15:03 | |
| 3 | 1 | 2012年1月29日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
こちらの機種を長く使って来ましたが、「テープを取り出してください」のエラーが最近頻繁におきます。
さすがに、買い替えも視野に入れてます。
古い機種だし、掲示板を見てる方も少ないかもしれませんが質問です。
こちらの機種を使ってる方々で次機種に買い替えした方は、どの機種を購入しましたか?
今、悩んでるのはソニーのP790かパナのX920です。
ソニーは手ブレと広角と暗所性能で良いです。
パナは望遠と3板MOSで色の再現性が良いです。
主に、運動会、お遊戯会での子ども撮りです。
どちらが良いですかね?
X920の店頭サンプルで流れてる、ディズニーパレードくらい明るく綺麗に映るんならパナでも良いんですが。
パレードを見たこと無いので、実際にどれくらい暗いのかわかりませんが、お遊戯会の方が暗いんですかね?
漠然とした質問ですいませんが、アドバイスください。
0点
HV10を使用してはきませんでしたが、同メーカーのG10、G20、あるいはXA機という選択肢はお考えにはないのでしょうか。
家庭機中では、ダイナミックレンジが割合広く、映像質感は良いものがあるかと思いますが。
書込番号:16962459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HV10で撮影したテープはimovieで取り込みできたのですが、以前使用していたSonyのDV(ハイビジョンではない)はimovie上で取り込みできません。(HV10で再生はできます)すでにSonyのビデオカメラは売却しており撮影後のテープのみ残っており何とかパソコンに取り込みしたいのです。そもそもHV10を通じてPC取り込みは無理なのでしょうか?何かご存知の方いらっしゃいましたお願いいたします。
0点
こんにちは。
動画取り込み、編集にmacを使っています。
ただし、imovieはずいぶん昔から使っていませんが。
HV10はHDV機ですし、再生は出来るとのことですので、PCへの出力もiLINKケーブルで可能なはずですよね。
想像ではありますが、HV10で録画したモノは取り込みできたと言うことですので、imovieの取り込みの設定がHDV用になっていませんか?
私はfinal cutを使っていますので、imovieとはだいぶ違いますが、取り込み設定をDVに指定変更してみてはいかがですか?
モニター画面の上のimovieのところに簡易セットアップはないですか?
final cutはここで設定します。
全く違っていたら申し訳ないです。忘れてください。
書込番号:15691461
0点
もしかしてカメラ側にも
DV、HDV、自動
てないかな。あれば
明示的にDVにするとか
書込番号:15691878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございました。とても感謝しています。
過去に同様な質問を見つけました。
ビデオカメラの設定の問題のようです。
ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9546885/
書込番号:15693568
1点
ロワのBP-315の購入を検討していますが、注記に"本体で充電できません"とあります。充電器を別途買う必要があるんでしょうか?
これまでメーカー不明の互換バッテリーで本体充電できていました。
詳しいかたがおられましたら教えていただければ幸いです。また本体充電ができる互換品があるならご紹介いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15103823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換バッテリ、
私は安全性の観点から使用には反対ですが、
最も危険なのは充電時(ロワ製で実際発火事故でリコールあり)なので、
http://plaza.rakuten.co.jp/hagmic/diary/201110060000/
充電時は周囲に可燃物を置かない、等、
よくよく注意して使用して下さいね。。。
書込番号:15105367
0点
リンクはこっちの方がわかりやすいですかね。
と思ったら、リンクが貼れません。
焦げたカーペットや破裂した電池等、生々しい写真付きなのですが。
代わりにリンク先の画像を添付します。
こっちならいけますね。
http://plaza.rakuten.co.jp/hagmic/diary/201112110000/
当時はロワジャパンのHPのわかりにくいところにリコールの知らせがありましたが、
全品回収が完了したからかどうかは存じませんが、
今は痕跡すら探すことができません。
書込番号:15105417
0点
縁側にはリンクを貼れました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/#281-9-last
ロワジャパンから価格.comに何らかの要請があったのでしょうかね。
書込番号:15105440
0点
私はロワで購入したバッテリーを問題なく使えています。
ロワは使用しているリチウムイオンのセルが何処のメーカーかも記載があるので
粗悪品で安い国外メーカーを選ばずに
多少値が張っても国内メーカーのセルを選べば良いのではないでしょうか?
リコールは何処のメーカーにもある事です。
その事だけでロワバッテリーが悪いというのはいかがでしょうか?
書込番号:15128626
0点
警告ありがとうございました。
危険性もあると認識しましたが、私が知りたいのは、メーカーの注記とおり本体で充電することができず、別途充電器を買う必要があるのか否かという点です。
以前ROWAで購入した互換品は本体充電できていましたので実際はできるのではないかという期待です。
情報をお持ちでしたら教えてくださると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:15128802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注記に本体で充電できないって書いてあるなら、充電器を買う必要があります。
値段の高い純正充電器は買う必要ないので、
互換の安い充電器があると思いますのでそれで良いのでは。
書込番号:15128884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換バッテリーと充電器は安いね。
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/10002886/
http://item.rakuten.co.jp/kanenka/btcs-bp315-ad/
書込番号:15129365
0点
すっごい安いのを見つけたw
セール価格で680円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minasamashop/ycg.html
安過ぎw
破裂しても文句言えないわな。
書込番号:15130502
0点
HV10が不調になり、修理に出したところCanonよりHV30への代替対応を提案されました。
以前から電源がちゃんと切れない、OFFにしてもレンズシャッターが閉じない等のトラブルが発生していました。
何度か電源を入On,Offすると治っていました。しかし、8月に旅行先で動かなくなって途方に暮れてた時、本掲示板で「初期化スイッチ」を知り、試したところ何と正常動作をする様になりました。
数日後、あぶないから過去テープのバックアップを取ろうとしたところ以下の症状が発生
再生が飛び飛びになる(SONY白テープ)
早送り、巻戻しボタンが効かなくなる
デジカメデータが再生できない
初期化後の初期設定画面でカーソルが勝手に動いて設定出来ない
こりゃダメだと判断して近くのエディオンへ持込み修理を依頼。
数日後異常なしと連絡が入りました。エディオンの修理センターでは現象が出なかったようです。
「メーカーでちゃんとチェックしてほしい」と伝えると了承してくれたので10日ほど待ったところ
「メーカーより現象確認出来たが修理部品が欠品なのでHV30に交換したいがどうでしょう?」との事
今日受け取って来ました
HV10で純正の大容量バッテリーを使っていたのでこれも交換してくれました。
液晶保護フィルムまで付けてくれました。至れり尽くせりです。
HV10は良い機械でした、交換のため手元から無くなってしまったのが悔やまれますが、まだしばらくはHDV機で頑張ろうかと思っています。
でも今後の事を考えるとAVCHD機にシフトしなければいけないのでしょうね。
HV10ユーザーはまだいらっしゃると思います。Canonの神対応がいつまで可能か解りませんが、壊れても悲観するばかりではありません。
ちなみに修理費用は18000円
製造年月は10年製造
でした
3点
神対応かどうかはさておき、
引退機種から引退機種への交換なんてあるんだ!?
HV30が壊れた人もちらほら出てくる時期なのにね。
書込番号:15076231
0点
こんばんは
今HV30で過去テープのバックアップ中です。
修理代が高いようなら中古のHV30買うつもりだったので、私としてはテープ再生環境が維持できたのが非常に助かりました。
書込番号:15076489
3点
>製造年月は10年製造
HV30が2010年に製造されていたという事なのですか?
なんだか寂しいHDV環境だと思います
こんなのありました
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02170000/shc/0/cmc/4902580810122/backURL/+01+main
tapeも確保しておく必用があるかもしれません。
書込番号:15077142
1点
こんにちは
テープ情報ありがとうございます。
3本セットで420円(込)はお安いですね。
昨夜からテープのバックアップを行っていますが、今までのツケがまわってきた感じです。
私の環境はWindows7 Pro 64bitですが、HDVSplit 0.77Betaで順調にキャプチャが進んでいます。昨日初めてダウンロードして使いました。
NET情報ではWindows7 64bitでは動作しないとの書き込みが目に付きましたが1394ドライバを「Lagacy」に変更することでHV30を認識するようになりました。
昨夜初めてキャプチャしようとしたらソフトがHV30認識しなかったので備忘録です。
こんなに便利ならHV10の頃から小まめにバックアップしておくべきでした。
過去テープをキャプチャするとつい観てしまうので昨夜は寝不足です。
書込番号:15078390
3点
先人の皆様。お世話様です。
ご意見を伺いたく、書き込みをさせていただきました。
うちのHV10も購入後、約5年が経ちましたが、先日以下の現象が出てしまいました。
<現象>
撮影した場面を見ようと再生したところ、ブルースクリーンのままで
カウンタも進まず、映像が表示されません。
既に撮影済み別テープに交換してみましたが、同じく再生されませんでした。
巻き戻しや早送りは可能ですが、その際も(---.---.---)の表示で
停止をすると、それまで進んだであろうタイムコード表示になります。
パソコンに接続し、ソフト(TMPGENC)から取り込みを行いましたが、
ブルースクリーンのままでタイムコードは進まず、
ソフト側で自動停止されてしまいます。
作成されたファイルもエラーが出て表示されません。
同じような現象が発生した方、若しくは、対処方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、情報共有させていただきたく
よろしくお願いします。
0点
ヘッドクリーニングテープでヘッドをクリーニングして、それでもダメならたぶんダメ。
修理するよりは買い換えたほうが安いくらいだと思いますが、既に新品は超高額なものしかなさそうですね。
撮りためたテープは(本数にもよりますが)ダビングサービスでDVDに焼くしかないかもしれません。
書込番号:14396047
0点
冬の寒い時期、結露(テープの張り付き)と思われますが、
一時的に、同じような現象になったことがあります。
しかし、その後、結露が起きにくいように保管場所等を変更したところ、
現在は正常に録画再生できています。
もしかして、テープやカメラの保管場所が結露しやすい場所(湿度が高い・気温が低い場所等)
ということはないですか?
書込番号:14403646
1点
>ブルースクリーンのままで
DVテープ脇の小さい「ツメ」を押しながらテープ部の「フタ」を開いて、再生できない
部分を目視してみてください。
テープにはっきりと傷・筋や折れが付いている場合、テープローディング異常などの
物理的問題が起きている可能性があります。いちどそうなると、正常デッキでもテープ再生が
不可能になることもありますので注意してください。(修復は極めて難しいかと思います)
私はHC1かHV10でその問題を経験しましたが、再生時はテープがヘッドに正常に接近して
いなかったようで、ブルースクリーン状態で再生テープを噛み殺していきました。
そうでない場合は、他の正常デッキで確認したほうがいいですね。
HDVテープに、過去のアナログテープのような長期信頼性・修復可能性を期待しない方が
よいのではないかと私は思います。
D-VHSなどもそうですが、かなり危険で脆弱な記録媒体だと認識しています。
書込番号:14404028
2点
旧称 山ねずみRCさん、お久しぶりです(^^)
>スレ主さん
(私もHV10を持っています)
まだご返信がありませんが、
・まずは「クリーニングテープ」の使用が【当たり前】になります。当たり前過ぎて書かれていないのか、そもそもヘッドクリーニングしていないのか、現段階では判別できないので、そのあたりの補足をすべきと思います。
・クリーニングテープの複数回使用でもダメであれば、年数なりの「消耗」だと思います。自動車などのクラッチと同様に「消耗部品」が使われていますので、これを「故障」と認識するのではなく「交換すべきか、買い替えるか」ということになります。
・もちろん、緑RCさんが書かれている通りにテープへのダメージがあった、またはテープ不良の「可能性」もあります(ただし、粗悪メモリーのような非常にトラブル発生確率が高いというようなものではありません。)。
・ただし、テープのメーカーによっては、(SONYに比べて)トラブル発生確率が(明白に)高くなることがあります(その後の明確な改良情報は存じません)。テープのメーカーは何ですか?
書込番号:14404761
1点
お世話様です。
著名な皆様にご返信頂き感謝しております。
>マイカルKさん
ご返信ありがとうございます。
最初に疑ったのが、クリーニングを長らく(約1年:その間の利用頻度は
テープ2本ぐらいを撮影です)していなかった点です。
この現象が発生した後、クリーニングを実施してみました。
しかし、現象は改善することなく、今に至っております。
クリーニングテープも新品での実施もするほうがよいでしょうか?
>おぐゆうさん
ご返信ありがとうございます。
結露の可能性は疑っていませんでした。
本体は常時、リビングにて保管(ソフトケースに入れて保管)しており
前日まで再生OKだったテープがNGとなり、別のテープに変えても同現象なので
本体の故障かどうかを疑っております。
>縁RCさん
ご返信ありがとうございます。
返信を拝見し、ヤバイと驚き、テープを確認しました。
SONYの赤テープですが、横にある小さい突起のことですよね?
突起を下げて開けてみましたが、噛み込みなどはなく、
きれいなテープの状態でした。よかったです。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
クリーニングテープの実施は年に1回ぐらいでしょうか。
1年間で撮影する本数は2〜3本程度で、約5年で20本強ぐらいです。
子供の習い事の発表会、運動会、その他ですので、これぐらいかと思います。
クリーニングも数回実施してみましたが改善しないので故障かと思っています。
ただし、先に書いたとおり別のクリーニングテープでは実施していませんので
購入後やってみようかと思っていますが。
テープの種類については最初のころ2007年ごろの数本は
安いパナやビクターを使っていましたが、
この掲示板でSONYの赤と拝見したため、それ以降は同じSONYの赤のみを利用しています。
皆様のアドバイスをいただきたかったため投稿させていただきました。
故障の可能性が非常に高いということで、CANONに修理を出してみようと思います。
状況が変わりましたら、再度、投稿させていただきます。
いろいろと、お手数をおかけいたしました。
書込番号:14406470
1点
先人の皆様。お世話様です。
かれこれ3ヶ月がたちますが、状況をご報告します。
ヤマダ電機の5年保障に入っていることを思い出し修理依頼を出しました。
ですが、キャノン修理センターで再現しないとのことで一旦返却となりました。
再生できなかったテープを含めて数本持って行き、受け取り時に確認しましたが
何事もなかったように、再生できていました。
ただし、電源入れた際にリセットされていたようで、日付設定の表示が出ていました。
おそらく、初期化してから修理確認をしたのだろうと推測します。
当方もハードウェアリセットをしていなかったのは確かで、とりあえず変な現象が起これば
リセットをしてから修理依頼をすべきと反省しています。
原因は何だったのかよくわかりませんが、お答えいただきました皆様へ、
状況のご報告とお礼を申し上げます。
書込番号:14841268
0点
横ヤリで、ちょっと教えて。
「ハードウェアリセット」ってどうやって行うのですか?
書込番号:14843666
0点
みっちゃん父さん こんにちは!
電池をはずした本体中側にあるリセットと書いている小さいボタンのことです。
これを押すと、設定が初期化されるので、ハードウェアリセットと書きました。
表現が間違っていればお詫びいたします。
書込番号:14845735
1点
今日、地元の神社のお祭りを撮影するためにHV10と5DUを持ち出し、長尺用にHV10、写真と短尺のビデオ撮影に5DUを使い分ける予定でしたが、本番前のロケーション撮影を終え、三脚をセッティング中に誤って肩にかけていたHV10を地面に落としてしまいました。
広角レンズの角に土がついただけで外見は何も異常がありませんでしたが、電源を入れ録画モードにすると通常のフルカラー画面と赤単色画面(被写体自体は写っている)画面が0.5秒おきくらいで切り替わり、撮影して再生してもそのとおりで、落とす以前に撮影した分は正常に再生します。
バッテリーを抜いてHV10本体のリセットもかけましたが症状は変わりません。
仕方が無く、3時間ほどの撮影は写真、ビデオ共に5DUで何とか済ませました。(5DUのMOV主体の編集は重くていやなんですよね)
当方のHV10は2006年製で、過去のクチコミにもあるように既に修理部品は無いでしょうから修理は不可能でしょうね?
画質がそこそこで、とにかく小さく軽いため三脚につけて、その三脚を手持ちしてクレーンのような映像を撮れるのが最大の魅力だったのに、自分の不注意とはいえ、非常に残念です。
とりあえず明日、だめもとでカメラ店へ修理に出してみます。
1点
自己レスです
購入店に修理を出したところ、部品の入手が困難で、代替機としてHV30の提示がCANONからあったとの連絡があり、3日ほど悩みました。
テープは、全てHDDにHDVSplitで電子データとして取り込んでありますが、HDDのバックアップはしていないので、念のためそのまま保存しています。
HDD故障時の事を考えれば、修理に出したHV10でも再生は問題なくできていたためデータ復旧には問題はありませんが、既に5年近く使用していた事を考えると、新品(?)の代替機HV30の方が良いと考え、代替機の提供を飲むことにしました。
修理代金は、CMOSユニットの故障との事で、該当部品代9200円程ということも考慮しました。
昨日代替品のHV30を受け取りましたが、10年製の物で、新品(同様?)の箱には代替機の旨のシールが張ってあり、CANONの修理表に保障期間の記載があり半年保障がついていました。
HV10を地面に落とした際に使用していたテープは、代替機のHV30で問題なく再生・録画ができました。
5DUでの動画撮影がメインですが、軽いHV10ならではのクレーン代わりに三脚の先端にHV10を取り付けて三脚を手持ちで撮影など、重い5DUでは代用できない場面もあります。
HV30はHV10に比べ異様に大きく感じられますが、重さはさほどでもなく、HV10代わりにサブ機として撮影にも使用できるかなと思い始め、撮影に必須のワイコンやバッテリー・充電器をネットで漁っている自分が怖いです。
書込番号:14084300
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




