このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2008年2月19日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2008年3月21日 00:52 | |
| 0 | 5 | 2007年12月21日 22:47 | |
| 5 | 5 | 2007年12月21日 08:39 | |
| 1 | 3 | 2007年12月21日 08:51 | |
| 0 | 0 | 2007年12月17日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンへの取り込みで質問させて下さい。
HV10のハイビジョン映像をIEEE1394経由でパソコンに取り込みました。
取り込みに使用したソフトは、Ulead VideoStudio11です。
取り込んだ映像をパソコンで再生すると何となくカクカクしているような気がします。
使用したパソコンはFMVLX50Rですが、映像を取り込むだけでもマシンスペックが不足
しているという事でしょうか?
0点
>映像を取り込むだけでもマシンスペックが不足しているという事でしょうか?
取り込みと再生は別物!
さっさとディスクに焼き付けて専用プレーヤーで再生してみな。
書込番号:7160023
3点
こんにちは。
>取り込みと再生は別物!
確かにその通りですが、怒るほどのことではないでしょう。
再生でカクカクするのは、パソコンのスペックより再生ソフトの問題の方が大きいですね。
私は今年の初めにパソコンを買い替えたのですが、新しいパソコンでDVDを再生すると少しカクカクです。^^;
古い方は問題なく綺麗に再生できます。
で、古い方の再生ソフトは名前は忘れましたが専用ソフト。
Vistaの方はWindows Media Playerです。
パソコンの性能は遙かに新しいVistaの方が良いのですがね。(-_-;)
書込番号:7160387
4点
>FMVLX50R
Celeron D 341の内蔵ビデオチップIntel 915GVではスムーズなHDV再生は無理ですね。
軽いフリーソフトのVLCなら、多少はカクカク軽減されるとは思いますが。
バグ満載&放置サポートで有名なUlead VideoStudio11が奇跡的にトラブル無く作動して、
DVテープ最終書き込みまで到達できたなら、編集後はカメラ本体で再生した方がいいですね。
たいていのパソコンの液晶モニタは、ハイビジョンビデオカメラ再生にはあまり向いて
おりません。(画質的に)
書込番号:7160478
1点
メモリを増設していらっしゃらないのであれば、メモリ容量が少なすぎます。
FMVLX50Rの標準仕様では、512MBですが、ビデオがオンボードであるためビデオメモリが、メインメモリと共有となります。
ネットに接続してウェブ閲覧する位なら問題はないでしょうが、映像編集や再生、特にHDを扱うのであれば、メモリは出来る限り仕様の上限(FMVLX50Rは2GB)まで増設した方が良いと思いますよ。
書込番号:7160633
1点
山ねずみRCさん
>バグ満載&放置サポートで有名なUlead VideoStudio11が奇跡的にトラブル無く作動して
とのことですが、自分のPCでは問題なく動作していますが、これは奇跡的な事なのですか?
動作するのが奇跡的という根拠を示して欲しいですね。
奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
>バグ満載
環境依存で一人のユーザーにしか発生しないものもバグですか?
どれがバグであるのか、山ねずみRCさんが検証された資料も提示してください。
もしそれが明示できなくて、「噂」で聞いたとか、思い込みで書かれているのなら、あなたは警察から取調べを受けたりメーカーから訴えられる可能性がありますよ。
書込番号:7160876
1点
>奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
どこにそんな定義があるんですか?
>環境依存で一人のユーザーにしか発生しない
下の掲示板や他を見ても、不具合がレアケースだとは私には思えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/
書込番号:7160987
0点
>>奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
>どこにそんな定義があるんですか?
それでは、あなたが仰る奇跡的の定義とは何ですか?
合わせて奇跡的であるとする根拠を示してください。
>下の掲示板や他を見ても、不具合がレアケースだとは私には思えません。
不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
ましてVSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
不具合の報告があったからと言って、それがソフトのバグとは限りませんよ。
それにあなたの反論では[7160876]に対する答えにはなっていません。
それにバグ満載であり、動作する方が奇跡的と書き込むのであれば、 その証拠を提示する義務があります。
PCソフトに限らず、ご自身が使用されているメーカーを推したいという気持ちは理解出来ますが、ライバルメーカーや売り上げが上の商品を根拠もなく話を膨らませて批判されるのはどうかと思いますよ。
次は、ソフト自体のバグと動作するのが奇跡的とする根拠を山ねずみRCさんが検証された資料と伴に説明くださいますよう、お願い致します。
書込番号:7161137
1点
「奇跡的」と書いたのは、スレ主さんのスキル(失礼)・PCスペックも勘案したものでも
あるんだけれどな。
>環境依存で一人のユーザーにしか発生しないものもバグですか?
>検証された資料と伴に説明
上のリンクやこれまでのユーリード製品・サポートなどに関するクチコミやいきさつが
私にそう判断させる根拠。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%86%81%5B%83%8A%81%5B%83h%81@%95s%8B%EF%8D%87&BBSTabNo=0&LQ=%83%86%81%5B%83%8A%81%5B%83h%81@%88%AB&SortDate=0&PrdKey=03409521119
CyberDaddyさんのVS11が動いているのならそれでは納得できないだろうけれど、
これらは
>不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
>VSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
で済まされるレベルなのかな?
書込番号:7161401
0点
>「奇跡的」と書いたのは、スレ主さんのスキル(失礼)・PCスペックも勘案したものでもある
これは定義でも何でもありませんね。
奇跡的とは、常識では考えられないような不思議なさま。事実とは信じられないさま。の事ですからw
スレ主さんのPCスペックにしても、VS11の動作環境は満たしていることからも、動作することが奇跡的ではありません。
ましてソフトの動作にユーザーのスキルは関係ありませんよ。
>上のリンクやこれまでのユーリード製品・サポートなどに関するクチコミやいきさつが私にそう判断させる根拠。
これでは、製品のバグとする証明になりません。
サポートがバグって皮肉を仰っているのでしょうか?
>>不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
>>VSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
>で済まされるレベルなのかな?
不具合はない方が良いに決まっていますし、それを放置しても問題ないとは書いていませんよ。
自分の都合の良いように編集しないでくださいw
その後に、>不具合の報告があったからと言って、それがソフトのバグとは限りませんよ。と書いているではないですか。
クチコミにしても不具合が発生していないユーザーが、わざわざ不具合はありませんなんてトピは建てないでしょう。
ユーザー数が多ければ、問題が起きた際の書き込みも多くなるでしょう。
しかし、それらの問題が製品のバグ(プログラミングのミス)であると言い切られるのは、何を根拠にしてるのでしょうか。
書込番号:7161655
2点
わたしはVS9を使用しております。
ビデオカメラ:sonyHC-1
パソコン:デルノート、intelPenM1.6GHz,512MB
ハイビジョン編集、書き出し、Mpeg2-25Mbps&WMV-HD8Mbps
パソコンのスペックが低いせいで、エンコードなどに
時間がかかりますが、ソフト自体は使いやすくて
特に問題ないように思います。
書込番号:7174491
0点
私も以前、バルクのソフトウエアエンコード ビデオキャプチャカードに付いていた Ulead VS7 を Celeron 700MHz, 256MB の WinME で使い、満足に動作したのには、感激しました。捨てたもんじゃないと思います。
私の好きなソフトの一つです。
いまは VS11 まで行っているとは、知りませんでした。
書込番号:7417092
0点
HV10は発売と同時に購入して、かなり使い込んでおりとてもお気に入りの製品です。
さて、そろそろテープからBD化を考えておりますが、SonyのX90が第一候補です。
(だいぶ不具合が多いようですが・・)
みなさまの中で、
X90でi-link経由での取り込みに成功されてされてる方がいらっしゃったら、
ぜひ情報やアドバイスをいただけないでしょうか?
(SonyのHC1の取り込みはokのようです)
よろしくお願いいたします。
0点
ありがとうございました。
X90は値段やバグ修正もこなれてきたので、そろそろ購入したいと思います。
書込番号:7563081
0点
どうやったら取り込めるのでしょうか??
パソコンはソニーのVGC-LA73DBというのを使っています。
IEEE1394端子とかいうのがパソコンにないような気がするのですが、
USBで繋げるのでしょうか?つないで電源入れても読み取ってくれなくて・・・。
ドライバーをインストールするのかと思い、見てみてもVISTA用が無いような・・・。
見落としているのでしょうが、どなたか教えていただけると幸いです。
お願い致します。
0点
IEEE1394端子って、i linkのことなんですかね??
それなら付いていました・・・。
書込番号:7143952
0点
SONYのHPで確認しましたが、 VGC-LA73DBは『i.LINK(IEEE1394)4ピン×1』と記載されていますから、両側が4ピンのi.LINKケーブルと取り込む為のソフトを用意すれば大丈夫ですよ。
i.LINKは主に家電品で使われる名称で、IEEE1394(アイトリプルイーいちさんきゅうよん)が、正式名称です。
他にも、AppleではFireWireと呼んでいますが、全て同じ規格です。
下記のページを参考に、家電量販店などで購入してください。
購入するケーブルは、拘りがなければ、どのメーカーのものでも大丈夫です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk/index.asp
書込番号:7143981
0点
早速ありがとうございます。購入してみようと思います。
それとも、買わずに、
USBで接続はできないのでしょうか??
接続しても、認識してくれないのです・・・。
書込番号:7144030
0点
映像の取り込みは、USB接続では出来ませんw
IEEE1394ケーブルを購入してください。
USBケーブルで取り込めるのは、静止画です。
映像の取り込みは、取説のP.88から、静止画の取り込みについては、同P.90を参照してください。
書込番号:7144186
0点
妻が息子を撮影すると持ち出したのですが、どうも落としてしまったらしく
外観に目立つ傷がついてしまいました。
50cmぐらいの高さから砂地に落としたみたいで、、、がっかりです。
まだ購入して間もないというのに。
傷をコンパウンドかなにかで落とせるものでしょうか?
それとも下手にさわらない方がいいでしょうか?
昨日、あれこれさわって撮影や再生の機能には問題なさそうです。
1点
傷はいずれつくもの。
機能に問題がないのなら、その傷は個体識別用のマークだとポジティブに考えて、気にしないのが一番かと思います。
その内気にならなくなります。コンパウンドで消せれば良いですけど、酷くなる可能性もありますよ。
書込番号:7134103
1点
触らぬ神にたたりなし、と言います。
気にしないで使っては どうですか。
書込番号:7134471
1点
ボディ交換したとしても2〜3万円はかかりそうですね(^^;
>傷をコンパウンドかなにかで落とせるものでしょうか?
コンパウンドの粉とか切削粉が本体に入ったら、磁気ヘッド損傷の可能性が高まります。
しかも復活不能となっても不思議ではありませんから、ヘッド交換するなら何万円かかることやら(^^;
書込番号:7135996
1点
そうです!!
外側の傷は映りに影響ないですが、内部を傷めるとそれこそ本来の役割が機能しなくなります。そちらの方が問題大です。
どうしても気になるなら、車塗装用の「タッチアップペン」で似たような色を買ってきて、薄く(ここがコツ)塗るか、シール等貼って気を紛らわし、それこそポジティブに考えるようにしてください。どうせ長年使用していると、傷が付くのが普通ですから。
また、他に不具合が出てきたとき、ついでに、と言いますか同時に直すのも一つの手ですね。
基本工賃を省ける可能性があります。
それより、内部特にレンズに異物が混入してないか、キズ・ヒビ等できていないか、或いは光軸のズレが生じていないか確認することが肝要です。
気になるようなら、メーカー等に観てもらったほうがよいでしょう。
書込番号:7139355
1点
みなさん、沢山の返信ありがとうございました。
外観の傷は気にしないようにしたいと思います。586Rさんの固体識別用のマークという
考え方に感心させられました。
ざっと見た感じではレンズ等も問題なさそうですし録再の機能も問題なさそうです。
使えればいいですよね!
書込番号:7141698
0点
iVIS HV10を使用していて録画A⇒停止⇒録画B⇒停止としたところ録画Aと録画Bは続けて
再生されるはずですが、録画Aと録画Bの間に何も録画されていないところ発生していて再生
すると録画Aと録画Bの間、何も録画されていない映像が再生されます。購入したての最初の
撮影で1回発生したのみの現象ですがちょっと気味が悪くて初期不良でしょうか?
ちなみにテープはSONYの赤を使用しています。
0点
焦っておられるようですね。
そのせいか日本語がこんがらがっておられるようで、
状況が把握できません。
できれば、箇条書きにして再度説明いただけますでしょうか。
書込番号:7136278
0点
たぶん、「つなぎ撮り」の処理が上手くいかなかったのかと思います。
(前にも同様の書き込みがあったような・・・この機種ではないかもしれませんが)
録画のみで「取り出しもせず再生もしなかったのに、つなぎ撮り不良となった」のであれば、点検〜修理をお勧めします。
書込番号:7136558
1点
>さんてんさん
すみません、日本語が分かりにくかったですね。暗弱狭小画素化反対ですがさんのご理解で
いいです。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
発生したのは1回だけですが、頻発するようでしたら、点検〜修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7141722
0点
自分は、秋田です。
パナのGS50をやめて、HV10を購入しました。
こちらのコメントを参考にして、HV10がほしかったのですが、
なかなか見つからず、あきらめて、HV20かSD5かと思っていたところ、
ヤマダにありました。
展示品が。
見つけたときは、うれしかったです。
ちょっと交渉して、50800円+ポイント10%で買いました。
5年保障もつけて、ポイントで、バッテリーも購入しました。
予算的にも、かなりうれしかった。
田舎でも、置いてあるんだな〜と感動した1日でした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


