このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年12月3日 19:16 | |
| 0 | 11 | 2007年12月21日 22:25 | |
| 2 | 3 | 2007年12月3日 00:16 | |
| 1 | 1 | 2007年12月7日 22:21 | |
| 0 | 8 | 2007年12月5日 00:21 | |
| 0 | 0 | 2007年11月30日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
超初歩的なことをお伺いします。
miniDVにはHDV用テープとSD用テープがあると認識していますが、これは間違いでは
ないでしょうか?
それでHV10ではHDV用テープでもSD用テープでもどちらにもハイビジョン録画が可能である。
これも間違いないでしょうか?
ここまでで間違いがなかったら更にお伺いしたいのですが皆様は普段の撮影の際、
HDV用のテープを使用されているのでしょうか?
SD用のテープを使用されているのでしょうか?
この掲示板で言われているSONYの赤テープというのがどのようなテープを
指しているのかわからなかったものですから質問させて頂きました。
おすすめのテープをできれば型番で教えて頂ければ幸いです。
0点
二つとも間違いはないです。
SD用と言うよりは、ハイビジョン用が出たがら、SD用となった感じです
ハイビジョン用は、信頼性が上がっただけで、画質などは同じです。
私の場合は、その時撮影した記録は、失敗したら戻らない。
と言う考えなので、ハイビジョン用を使ってます。
書き込みを見ると、SDでもほとんど問題がないようですし、
ハイビジョン用も絶対平気ではないので、保険って考えで良いかと
ソニーの赤は、赤いパッケージに入ってるテープ。
ソニーの白は、ハイビジョン用で白いパッケージに入ってます。
書込番号:7063103
2点
ソニーの赤テープ
http://img0.yodobashi.com/i/23/89/80/2389800.pjpeg
3本1000円くらい。
先日、セールで3本780円ポイント付で売っていたので、大量買いしました。
私は普段の撮影は赤テープを使っていますが、トラブル(瞬間クロッグという一瞬
停止する症状)はほとんどありません。
結婚式等の大事な撮影のときは白テープを使いますが、白テープとはいえ完全では
ありませんので、複数台のカメラで同時に撮影して、万一に備えます。
複数台のカメラで撮っておくと、編集も変化が付けられますので、大事な撮影の
ときは、絶対に必要です。
安いからといってビクターのテープだけは使わないこと。HDVと相性が合わないようで、
トラブルが発生するという報告が多いです。私も経験しています。ビクターのテープを
再生しただけで、その後の赤テープの録画に瞬間クロッグが発生しました。
あと、テープは安いものですから、使いまわししないことです。
比較的安価に安定して保存できるのがメリットですから。
書込番号:7064604
1点
便乗質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
近々HV20を購入予定で今はスタンダードモデルを使用しております。
現在、一つのテープで録画してPCへ取り込み後編集してから新しい
新品ソニー赤テープへ書き戻して
録画したテープは巻き戻しをしてまた録画の繰り返しを行っていますが
HV20を購入後はこの方法は止めた方がよろしいでしょう?
使いまわしは止めておいた方が良いとのアドバイス通りにするならば
1度録画に使ったテープ使わないで破棄するのかな?と疑問に思いました。
もしくわ新品ソニー赤で録画して編集後、そのテープに書き戻しというのが理想的でしょうか?
皆さんはどのような使い方をしてるか聞かせて頂ければ幸いです
書込番号:7065008
0点
当方もHV20を使ってますがビクター製造、TDKブランドの安いのを
使っています。以前はSONYのテープを他の会社のビデオカメラには
使ってはいけないという時期があったのですが今は大丈夫のようです。
テープは安いので使い回しはお薦め出来ません。
特に屋外で撮ったものはテープにゴミ塵が付着していたりして・・・
撮ったテープと編集したテープはそれぞれ大事に保存しておく事を
御薦めします。
書込番号:7065065
0点
運動会シーズンにHV10に買い換えようとしましたが、在庫切れが続出して買えませんでした。その後他機種などをあたっていましたが、予算とスペックを考えるとHV10を購入したいと思っています。住まいは東京です。ネット販売でもよいのですが、どこかよい情報(出来れば安いもので)がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
価格コム掲載のお店(7店舗)でも売ってますよ!!
書込番号:7056378
0点
ありがとうございます。出来たら量販店がいいんですが・・ポイントなどがつくので
書込番号:7056520
0点
それなら地元の量販店などに「電話」で問い合わせすればどうでしょう?
ネットで得られる販売情報は情報の一つに過ぎません。
ご本人自らの情報収集力のほうが頼りになるのでは?
・・・という私は知己を頼って、地元の流通在庫が急減する時期には買いましたが、その代わり特別に安く買うことは諦めました。何かを犠牲にしないと消えかけの流通在庫品を手に入れるのは困難かと思います(これは、過去、ビデオカメラやデジカメでいくつもの流通末期の安価買いを逃してきた経験に拠ります(^^;)。
書込番号:7056746
0点
ありがとうございます。量販店には広域に問合せをしたのですが、展示品ならある店舗は把握しています。新品となるとなさそうです。最近購入された方で在庫がまだあったなどの情報があればと思いまして投稿してみました。ネット通販は大手しかどうも信用が出来なくて・・・
書込番号:7056995
0点
Qちゃん家電というネットショップが「66,800円」(送料込みで67,750円)で安かったですよ。ちなみに私は先週そこでHV10を購入しました。
書込番号:7058671
0点
本日、ヤマダ電気の東京・八王子郊外の販売店にてシルバー新品を48800円にて購入。
限定5台で59800円で広告に出ていましたが、購入時、ポイントなしで、48800円で1年保障で販売していました。勿論購入金額に5%プラスで5年保障追加しましたが、5万円台前半で購入できました。10時半ごろでしたが、シルバーは残2台ありました。黒は展示品のみでした。
書込番号:7059520
0点
>>量販店には広域に問合せをしたのですが
すでにされていたのですね、上記2件の有益な情報が挙がっていますが、入手できるといいですね(^^)
書込番号:7060833
0点
貴重な情報ありがとうございました。先程メールみて気づきました。早速お店に電話しましたが、展示品ならあるとの事。隣の市なので早く気づけばすぐ行けたのに・・・値段も破格、申し分ない情報でしたが、既に遅し残念!口コミの力を感じました。こういう情報があると購入価格に欲が出てしまいます。皆さんありがとうございます。
書込番号:7061270
0点
ハラショーたかなり さん、もう購入されているかもしれませんが、12月24日5個限定で 東京のヤマダ電機 八王子別所店で限定5個59800です。展示品処分となっていますが、私が購入した時と同条件の広告です。私の場合は、黒が展示品でシルバーが新品でした。購入時にレジで値下げしましたとのことで、48800円1年保証でした。追金で5年保証加入可能でした。開店後30分以内が勝負です。店員が当日の限定商品を片付けだしてしまいます。まだ、新品があるかも知れませんので、行ってみるのも良いかも。
書込番号:7143882
0点
情報ありがとうございます。昨日オークションで購入したものが届きました。一応新品で57600円でした。出来たら量販店で購入したかったんですが・・・どうも今回のこのビデオカメラ購入については、タイミングが悪いようです。いろいろな方からのご親切な情報ありがとうございました。
書込番号:7144081
0点
nekoん?さん貴重な情報ありがとうございました。
自分が見た同各店は商品が仮にあっても全て展示品限定でしたので
今回もたぶん展示品だろうとたかをくくっていました。TELすると最初は「展示品のみです」とのことでやはりと思っていたのですが、5分後再TELあり「一台だけ新品がまぎれていました」とのこと!?その場の回答価格(「79800+10pそれ以上はtelではいえません」)に少し不安を覚えましたが、とにかく店に向かいました。店頭表示は「64000円+10P」となっておりましたが、自称ハードネゴシエータとして鋭意折衝し「59800円+10pで」の条件を引き出すことができました。
暗弱狭小画素化反対ですが さん の「展示品はお勧めしない」の一言が気になっていただけに、信頼できるお店で新品が購入でき大変満足しています。
これから過去スレ等拝見させていただき詳細は勉強していきたいと思います。
また知識が乏しく、その場でテープは買えなかったのですが、ハイビジョン用でないと画質はかなり落ちるのでしょうか。値段がかなり違うため、皆さんの実情教えていただけますと幸甚です。
0点
>ハイビジョン用でないと画質はかなり落ちるのでしょうか。
画質、というか「記録仕様」は何ら変わりません(変えようがありません)が、記録エラーの発生確率が変わります。
しかし、ハイビジョン用「だから良い」のではなく、その機種において「結果的に問題発生の少ないテープ」こそが記録エラーの発生確率を下げます。
過去多くの方々のご報告があり、また特例とも言えるほどに同様の結果ですから、SONY製テープを選択するのが無難かと思います。
通常のテープは通称「赤テープ」などと呼ばれており、大事な撮影などの場合は同SONYの通称「白テープ」という、赤テープの何倍も高額な製品を買うことが、少なくともここ1年以上のあいだ「セオリー」となっています。
※私見ですが、「クリーニングテープ」も同時に買って、まず一番にビデオカメラのクリーニングをすることをお勧めします。
「クリーニングテープ」は必須アイテムですので、当初から、またはしばらく使ってからクロッグというエラーの一種に悩まされるよりも先手を打って対処しておくべきかと思います(私は手持ちのパナ製クリーニングテープを使用しました)。
なお、私はVHS時代からSONY製テープが嫌いで買うたびにガックリしており、以前のDV用では一本も買いませんでしたが、HDV用に至っては数多くの方々の報告を参考にしないほうが無謀といえるほどの状況かと思われるので、迷わずSONYの赤テープを購入しました。
他のテープはどうなのか?といえば、それはそのご本人身が実験台となって10本以上を試したあとで報告されるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:7056439
1点
それはよかった!
気になっていてちょくちょくここをのぞいていたのですが良い結果でなによりです(^0^)
そういう私は迷った挙句にいまさらパナのDX1をネットで買ってしまいました。
(パナはもう買わないなんてルミックスのスレでほざいていたのにお恥ずかしいのですが)
でもお役にたてて本当によかった。
書込番号:7061099
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん再びどうもありがとうございました。
本日、SONY赤3本パック880円也を2セット買いこれから試そうと思います。
自分の手持ちのクリーニングテープもちょうどパナでしたので今クリーニングしました。
カセット挿入時の開く音が今まで使っていたSONY TRV-10とそっくりで驚きました。
違和感なく入っていけそうです。
充電はバッテリーを本体を装着したままやるタイプなんですね、充電状態が少し見にくいのが小さな不満ですが、撮影映像を見るのが大きな楽しみです・・・
nekoん?さんHV10ではなかったのですね、パナDX1のページを初めてみましたが画質評価が高いんですね、HV10にしか目がなかったので横の比較は殆どしていなかったことに気付きました。でも貴重な情報ありがとうございました。
P.S.八王子の方の48800円には驚きです、あるところにはまだあるんですね。
書込番号:7062327
1点
ヤマダアウトレット生活館いずみ中央店に朝一番で行き在庫10台限定の1台を無事に購入できました。
SONY DCR-PC7から乗り換えですべて最高で、動画から静止画にできることなどパソコン不要な点が良く最高の買い物ができました、本当に貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:7083376
0点
子供の出産を期にビデオカメラを購入しようと思うのですが、色々と種類がありすぎて何を買えば良いのか迷います。
こちらのサイトで皆さんのクチコミを拝見したり、カタログを見たりして自分なりに研究した結果、
キャノンの「iVIS HV10」、サンヨーの「Zacti HD1000」が候補にあがりました。
家のパソコンのスペックが低いことと、バックアップ等にかかる追加投資をなるべく安く抑えたいことを考慮に入れたつもりです。
皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
0点
ご自分で研究した内容・その2機種に至った経緯が書かれていないのでわかりません
ですので私だったらHV10にしますぐらいしか言えませんね。
書込番号:7052527
0点
はなまがりサン、早速の返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
「HD1000」を選んだ理由は、XactiライブラリというのがHDDドライブを接続するだけで、
保存・再生ができるので、素人判断で良いのではないかと思いました。
でも、HDDは壊れやすいとクチコミに書かれていたので心配です。
「iVIS HV10」は、HDVに記録するタイプであり、カセットテープはDVDに比べて耐久性が高いとどこかに書かれていたので安心感があります。耐久性が高いのならば、他の媒体にバックアップを取る必要がないし良いな、と思った次第です。
どうなんでしょうか?
書込番号:7052553
0点
>焼肉奉行 さん
XactiDMX-HD1000の板で、理由をあげてiVIS HV10をおすすめしました。
そこで書いていますが、
HV10って入手できますか?
CanonだったらHV20
http://www.canon-mj.co.jp/ivis/hv20/index.html
SonyだったらHC7
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/index.html
>HDDは壊れやすい
壊れやすいのではなく、壊れるときは何でも壊れます。
ただ、壊れると、容量が大きいので、
保存データすべてが消失し、困ることになる。
消失したデータの回復は難しいし(データ回復ソフトで可能なことはあるけど)、
市販のソフトで無理だと、専門業者に高い金を出して依頼することになる。
(それでも無理なことがある)
だから、バックアップが必要。
miniDVだって傷ついたり、切れたりすることがある。
その部分以外なら、なんとか救い出せるはず。
そういう点でも保存の信頼性は高い。
(その部分が一番重要な箇所のことがあるから、
私ならそういった箇所はPCに取り込み=MPEG2-TSファイルで=バックアップを取ります)
by 風の間に間に bye
書込番号:7052696
0点
とりあえずスレ主がやってるマルチポストはルール違反だけどw
それは置いといてwww
俺もHV10(かHV20)をすすめるよ。
XactiのHDシリーズは気を配る事が多すぎる。
慣れれば重宝するけど慣れるまでが大変なXactiにするか、
慣れるのは早いけどいちいち時間がかかるHDV機にするか・・・
HV10がもし売ってるんだとしたら、それがいいんじゃない?
まぁでもHV20の方がメリット多いけどさw
書込番号:7053410
0点
>カセットテープはDVDに比べて耐久性が高いとどこかに書かれていたので安心感があります。耐久性が高いのならば、他の媒体にバックアップを取る必要がないし
誤解があります。
>DVDに比べて耐久性が高い
というよりも、脆弱だと「思っている」テープ式よりも、例えば、
さらに脆弱な保存性となる可能性が高いということです。そもそも繰り返し使用においてテープ式は、耐久性が高いというわけではありません。
※テープ式の場合はカビを生やしたりカセットごと破壊さない限り、通常は局所的破損となりますから、【全損・全滅する確率】や「メディアに異常があります。録画が開始できません」となる確率が少ないとは思われます。
※全損・全滅する、というのは、特に業務用途では最悪の結果ですから、「本当に業務で使っている業務用〜放送局用機種」の記録メディアの動向を参考にしてもよいかもしれません。
(当面は従来通り=テープ式のようですが)
まして、
>他の媒体にバックアップを取る必要がない
ということではありません(※HDD(内蔵)式ならば「記録の入れ替え」のためにHDDからデータを取り出す「必然」がありますが)。
それとは別に【より確実に記録を残すため】に、複数保存など「生き残りの確率を高める」ことは必要かと思います。
これは何びとに強要されるものではなく、まさしく「自己責任」です。
「〜だから耐久性が〜保存性が〜」などというのは「いずれ明らかとなる結果」が全てであって、個人の概念が結果を支配するわけではありません。
※もちろん、「自己責任」で済まない外因もあります。例えば、水害や火事の消火活動などで泥水や濁水にまみれて、CDやDVDは洗浄すれば復活しそうでも、テープ式ならば、事実上は高確率で修復不能となりそうです(^^;
書込番号:7053492
0点
「形あるモノはいつか滅びる」のは万古普遍の法則なので、ダメになる時は何でもダメなんですが(^^;;;、
出来る範囲でリスクを減らす努力をしておくのは重要でしょうね。
DVDよりも保存性が高いという理由でテープを選ぶ、これももちろんアリだと思いますが、
バックアップ作業はテープよりもDVDの方が遥かに楽です。人に配る時も同じですね。
ちなみに、「離れた所に住んでる人に同じものを渡しておく」というのは、
最強のバックアップ術の一つです。
また、HDDは壊れやすい…というのは経験則からも確かに言えて、しかも壊れた時の被害範囲が
極めて甚大なのが問題ですが、こちらも同時に2ドライブに同じものを保存しておくことにより、
データを失うリスクを大幅に低減させることが出来ます。
Xactiを選ぶのであれば、http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html の
対応表に出ているBUFFALOのRAIDドライブ(HD-W500IU2/R1)を使えばかなり安心度は高いのでは
ないでしょうか?
#私はこれの1TB版を使っています。RAIDの設定も簡単だし、読み書き速度も特に遅くはなさそうだし、
#お勧めだと思いますよ。http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
書込番号:7054208
0点
返事が遅れて申し訳ありません。
風の間に間にサン、両方のスレに返信ありがとうございます。
>私ならそういった箇所はPCに取り込み=MPEG2-TSファイルで=バックアップを取ります
私の低スペックのノートPCにもバックアップは取れるのでしょうか?
ローカルディスクの空き容量が27.2GBしかないのですが…。
大・大サン、勉強不足で申し訳ありません…。
暗弱狭小画素化反対ですがサン、ありがとうございます。
>これは何びとに強要されるものではなく、まさしく「自己責任」です。
皆さん、自分なりに工夫しておられるのですね。自分にとってどれがベターな選択なのかよく考えてみます。
LUCARIOサン、ありがとうございます。
>出来る範囲でリスクを減らす努力をしておくのは重要でしょうね。
そうですね。僕も「HD1000」を購入する場合は、BUFFALOのHDDを購入しようかと思います。
具体的な提案をしてくださって大変参考になりました。
返答してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:7064339
0点
私はHV10を所有していますがHDへの保存をお考えなら注意点をひとつ。お持ちのPCのスペックが低いということですのでPCでの保存、コピーは無理。DVDレコーダーで対応となると接続できるのはHDV端子がついているレコーダーでないとダメです(DV端子では互換性なし)。現在HDV端子の付いているレコーダーは少なく、SONYブルーレイ機種のX90とL70となるようです。近日中にCANONからDVDコピー用の外付け機が発売されるようですが。 ご参考まで。
書込番号:7071162
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


