このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年11月14日 23:15 | |
| 1 | 3 | 2007年11月13日 17:22 | |
| 2 | 11 | 2007年11月11日 14:21 | |
| 0 | 4 | 2007年11月4日 20:30 | |
| 2 | 0 | 2007年11月3日 00:37 | |
| 4 | 11 | 2007年11月6日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10万近くしたブルーレイドライブも最近では4万台に入って4倍速にもなったので・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254019031/
たまりに溜まったHV10で撮影したDVテープのデータを50GBのBDに移行して、これからはDVテープをSDカードみたいに、記録してはBDに移行して再びDVテープの上に記録しようかと思うのですが、どう思いますか?
私の感覚ではDVDなどは少し傷が付いたりすると全然見れなくなる事があるので同じ光ディスクであるBDもイマイチ信用できないところがあって、保存用にはBDよりDVテープの方が安全なのかな〜なんて思ってるんですが、やはり扱いづらいしかさばるし・・・・・
DVテープが再生機がなくなるということを除外して考えたとき、保存用にはBDとDVテープ、どっちが安全だと思いますか?
BDで保存しなければ私の動画の視聴方はPCのHDDに日付別ファイルに動画を入れてHDTVでPC経由で再生して見るという方法なので、あくまで保存はDVテープで視聴はPCのHDDでいいのですが、安全性がDVテープとBDと大差ないのなら扱いづらく再生機の消滅が早いDVテープよりBD保存でいきたいのですが・・・・・・
0点
漁師:船底一枚下は地獄
BD:コーティング僅か0.1mm下は記録層
信頼性は現在進行形で人柱になっている人々(^^;からそのうちに報告されると思うので、移行する必然性がなければ、もう少し様子をみてはどうでしょう?
書込番号:6967927
0点
>>BD:コーティング僅か0.1mm下は記録層
これは確かに怖いですよね。カートリッジ式のDVD- RAMとかみたいなら傷をつける可能性は極めて低いですけど、むき出しのBDはいつ傷が付いてもおかしくないですからね。
当初、BDはカートリッジ式でHD-DVDがむき出しだったのでBDに対して好感があったんですが、なんでむき出し式に変更したのかな〜?
カートリッジ式BDは既に見捨てられたのかな?再生機すらもう作ってない?
今のBDも果たして何年もつやら・・・・
ってことはDV再生機が無くなりそうになるまでは
保存用:DVテープ
視聴用:HDD
が一番いいのかな?
書込番号:6968094
0点
CDやDVDは表面に塗る樹脂コーティングの劣化で
屈折率が変化して20年くらいすると読み取れなくなる。
と聞いたことがあります。
でも20年前に買ったCDはまだ聞けてますよね。
光ディスクより光磁気ディスクのほうが寿命が長いと聞いたことがありますが真偽は不明。
DVやDATテープはどうなんでしょうね。
メモリー、HDD,光ディスク,テープの寿命の比較をしてみたいですね。
書込番号:6968328
0点
>漁師:船底一枚下は地獄
>BD:コーティング僅か0.1mm下は記録層
さすが、暗弱狭小画素化反対ですが さんはうまいこと
いいますね。その通りと思います。
0.1mmの保護層のBDに貴重な映像を託す気がしませんね。
書込番号:6975687
0点
どうも(^^;
コーティング自体は結構硬いようですが、やはり0.1mm厚では不安です(^^;
※鋼鉄並みに硬くても傷は付きますから
また、レンタルのCDやDVDでは、傷が付いたら表面研磨してレンタル商品としての性能を、ある程度復活できるようです。
いくら硬度を高めても、いざ傷が付いたら0.1mm厚では殆ど研磨できないですね(^^;
再生に影響が出るぐらいの傷が付いたら、レンタル業者に残された選択肢は「ディスクの買い替え」か「放置」になります(^^;
放置して「質の悪いレンタル店が増える」と、web経由の情報提供業界に客が流れ、それが一定限度を超せば、レンタル業界は大打撃となり、特に高速通信回線の充実した都市部では致命的になるかもしれません。
※まさかBDがレンタル業界の「キラーメディア」、いや自滅メディアになるとは・・・と後世で語られることがないことを他人ごとながら祈ります(^^;
書込番号:6976404
0点
分かっているとは思うが、分かっていてあえてそういうこと言っているのもあまりよいとは思えないので聞きますが、
ブルレイが0.1ミリなら、
CD(−R)は何ミリですか?
書込番号:6977137
0点
CD-Rの「記録面」は1.1〜1.2mm厚のようですね。
「レーベル面」であれば、例えば「0.01mm=10μm」のようです。
言いたいことは理解できますが、DVDとBDの比較において、あえてCD-Rを出してきて、具体的にどのような「得るもの」があるか・・・(^^;
また、そんなに数多く利用しているわけでもないけれども、レンタルDVDなどでは「記録面」の方が傷が多いように思います。
それはおそらくDVDプレーヤーやレコーダーのトレイに「脱着」するとき、普通はレーベル面が掌の内にきて、記録面が外側になるので何かに当たったりしたら傷が付きやすいのかもしれません。
乱雑に放置する人が多いとしても、記録内容を識別するためを含めて、通常の心理傾向としては「上向き」に置く可能性が高くなるでしょうから、「下」になった記録面はやはり傷が付きやすくなる確率が高くなるかと思います。
書込番号:6981193
1点
こういう図を見ると心理的にどうかと思ってしまいますね。確かに。
http://panasonic.co.jp/blu-ray/story01/image4.html
CDやDVDだと子供が少々傷を付けても再生できてましたがBDだと同じ傷でアウトってこともありえるのでしょうかね〜。
BDはカートリッジが大事だと思うんですが、誰もカバー層のこと気にしないというか知らないだろうから、CDやDVDと同じノンカートリッジタイプが普及することは目に見えてますよね。
とりあえず配布はBD、保存はHD DVDにしようかな。
書込番号:6981251
0点
>初期のカートリッジBDが消えた事が悔やまれますね。
同意します(^^;
商業的要因によるのでしょうけれど、お気楽極楽に思えても、お気楽愕然Il|li_| ̄|○il|li ガーンな展開となる可能性が、カートリッジの有無で随分違うでしょうから、「死人が出ないと信号が立たない」または「死人が多数出ないとTVCMで致死欠陥品を告知しない」ようなのと同じ展開なのでしょう(^^;
・・・わざわざ殻付きDVD-RAMを買った「信者」の期待も裏切らないで欲しかったり・・・(^^;
書込番号:6984430
0点
30台も展示品があるということは、系列各店から集めてきているのでしょうか。それとも展示品と言いながら新品が買えるならば、素晴らしいことですね。
書込番号:6964432
0点
店員にききましたら、全部が展示品とのこと。展示品があまり綺麗ではありませんでしたが「在庫分も五十歩百歩です」との回答で残が少なくならない限りゆっくりチョイスさせてくれる雰囲気はありませんでした。でも迷っています・・・
書込番号:6968354
1点
日曜にここで59800円で購入しました。商品もとてもきれいで新品と区別がつかなかったし、3000円で5年保証がつけられたので安心して買いました。最初はテープよりハードディスクがいいかなーと思い探しだしたのですが、Mac imovieで手軽に編集がしたかったし、ハイビジョンも捨てがたい、手が小さいしなるべく軽いものがいい私にとっては最高のお買いものでした☆
書込番号:6978806
0点
テレビの買い替えにともない、
ビデオカメラの買い替えを決めたのですが、
さんざん迷ったあげく、
こちらのHV10にたどりつきました。
テレビはSONYのハイビジョンの46インチです。
今までの69万画素のビデオカメラでは、
とうてい見れる画像ではなく、
少しでも高画質な画像でみたいと思っています。
本当はハイビジョンのHDDかSDカードタイプのビデオカメラがほしかったのですが、
ハイビジョンで残すのも見るのもお金がかかりそうなので、
もう少し様子を見たほうがいいような気がしています。
そこでこのHV10ですが、
HDMI端子がついていないため、
HDVでとった映像をハイビジョンのままテレビに出力できない・・
ようなことを聞いてきたのですが、
せっかくのハイビジョンで録画できるなら、
将来ブルーレイを購入したときに、ハイビジョンで見たいと
考えているのですが、それは不可能なのでしょうか?
またDVDに落とすとどれくらい画質が落ちますか?
通常のデジタル放送ぐらいの画質を期待しているのですが、
どうしても電気屋さんでは、実際に録画した映像を見せてくれることはなく、
買ってみるしかないのかと思っています。
どうかわかる方よろしくお願いします。
0点
>HDMI端子がついていないため、
>HDVでとった映像をハイビジョンのままテレビに出力できない・・
>ようなことを聞いてきたのですが、
単純に間違いです。「HDMIだけ」ではありませんので。
>将来ブルーレイを購入したときに、ハイビジョンで見たいと
>考えているのですが、それは不可能なのでしょうか?
HDVからの入力に対応している機種であれば問題ありません。
該当機種については、最近のスレッドにありましたので探してみてください。
個人的にはBDの製品のありかたとして時期尚早ですので動向だけを見聞きするにとどまっています。
>またDVDに落とすとどれくらい画質が落ちますか?
>通常のデジタル放送ぐらいの画質を期待しているのですが、
「走査線数」などを考慮されているでしょうか?
とりあえず、下記の前のほうにはHDVの動画のコマを、後ろのほうには従来型ビデオの動画のコマを置いていますので、比較してみてください。
そのあとで走査線など規格うんぬんの話になるように思います・・・(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:6959552
1点
> HDMI端子がついていないため、
> HDVでとった映像をハイビジョンのままテレビに出力できない・・
誰がそのようなことを言ってたのか存じませんが、大嘘です。
コンポーネント端子(D3対応)がついてるので、きっちりハイビジョン(1080i)でテレビに出力できますよ。
HDMIの方が画質が良い(であろう)ことは確かですが。
> 将来ブルーレイを購入したときに、ハイビジョンで見たいと
> 考えているのですが、それは不可能なのでしょうか?
レコーダをキヤノン自身が出しているわけではないので100%の保証は難しいのですが、
一般的には「i.LINK(TS入力/HDV入力)」を備えたレコーダであれば問題なく取り込めると思います。
ブルーレイなら画質劣化も無い(もしくは極小)でしょう。
最近出て来た「4倍記録」の類を使えば、BDに長時間残したり(メーカーによりますが)DVDメディアにも
ハイビジョン画質で残せたりもします。ただしこの場合、元の映像に比べて若干の画質劣化が見込まれます。
いずれにしてもHV10からハイビジョン再生やハイビジョンダビングが出来ないなんてことは
「ありえません」ので、その点は安心して良いと思います。
書込番号:6959636
1点
皆さん本当にありがとうございます。
とても安心しました。
走査線数など専門的なことはまるでわからないのですが、
とにかく子供たちの姿を
少しでもきれいに残したいと思って、
本当にどれにするのか悩みました。
今のDVDレコーダーはSONYのすご録ですが、
とりあえずは、これを使って、まずHDDにおとして、
DVDに焼こうと思います。
安いDVDにやいた場合でも、高画質が望める・・・
ということですよね・・・
ひとまずHV10購入決定しそうです!
ありがとうございました!
でも、ハイビジョンとAVCRECというのはまた違うのでしょうか・・・
もともとハイビジョンのHDDかSDのビデオカメラをと思っていたのですが、
AVCREC 対応機器じゃないと意味がなさそうだったので、
様子を見ようと思ったのですが、HDVの場合は、AVCREC対応でなくても、
高画質で残せると言うことですよね・・
あ〜頭がパニックです・・素人には複雑すぎます・・・
書込番号:6959809
0点
>とにかく子供たちの姿を
>少しでもきれいに残したいと思って、
HV10で正解だと思います。
一番いいのは、DVDにせずにHV10をハイビジョンテレビにつないで見ることです。
HDMIなんか不要です。「デジタル放送くらい」に見えます。
あるいは,スゴロクのHDDにHDV端子を使ってダビングして,スゴロクで再生してみることです。
ただしスゴロクでDVDに焼くと、めちゃくちゃ画質が悪くなります。
子供の映像を残すのはHV10のテープ。が一番です。DVDにして残さない方がいいです。画質の面も,あと,日付情報が消えるという意味でも。
DVDにするのは人に配布するため,のような意味なら,上記の話,無視してください
書込番号:6959876
0点
一度にあれこれ書いて混乱させても申し訳ないので、とりあえず要点を。
1. HV10購入で心配はありません。
2. 撮影にはminiDVテープを使います。色々種類がありますが、「ソニーの赤いの」が評判良いらしいです。
3. テープは一度使ったら、別の映像を上書きしたりせずにそのまま保存して下さい。
4. 撮影済のテープをHV10に入れて、D端子ケーブル(付属?別売り?この辺は存じませんが)で
お使いのハイビジョンテレビに繋げば、ハイビジョン画質で映像を再生できます。
5. スゴ録にダビングする時は、「DV端子ケーブル」もしくは「黄白赤の3色AVケーブル」
で繋げばいけるはずです。ただしハイビジョン画質ではなく、スタンダード画質になります。
(DVDにダビングした場合も同様)
以下は余裕があれば(^^;
> でも、ハイビジョンとAVCRECというのはまた違うのでしょうか・・・
AVCRECというのは、ハイビジョン映像をDVDメディアに記録する規格の一つです。
現在はパナソニックのDVDレコーダ3機種、BD(ブルーレイディスク)レコーダ3機種にしか
ついてませんが、一応国際規格なのでそのうち他にも広まるかも知れません。
> もともとハイビジョンのHDDかSDのビデオカメラをと思っていたのですが、
> AVCREC 対応機器じゃないと意味がなさそうだったので、
必ずしもそうでもないんですけどね。一番ベーシックな運用はパソコンを駆使することです。
HDDにせよSDメモリカードにせよ、中身は単なるデータファイルなので、そっくりそのまま
パソコンのHDDなどに保存しておき、見たい時にはメモリカードやカメラのHDDに書き戻して
テレビに繋げば、ちゃんとハイビジョン画質で再生できます。
ただしその「書き戻し」が面倒臭いのです。
最近は、AVCHDビデオカメラでも専用のDVDドライブを繋いでパソコン無しでハイビジョンDVDに残したり
(こちらはAVCHDディスクという、AVCRECとは似て非なる規格を用いる事が多いです)、
それを直接再生させる機器も続々登場しています。そういう機器を使えば、「書き戻しの手間」
に煩わされなくても、快適にAVCHD映像を楽しめますよ、と考えてもらえればOKでしょう。
> HDVの場合は、
こちらは単に「録画するたびにテープを次々と買い足して、それに記録して行くからOK」という話ですね。
AVCHD機で同じことをやろうとすると、SDメモリカードの場合は次々とメモリカードを買い足し、
HDDの場合は次々とビデオカメラ本体を買い足して行くことになります。ああ恐ろしい(^^;
書込番号:6959910
0点
おっと失礼。スゴ録がハイビジョン録画対応のもの(かつHDV入力対応)であれば、
スゴ録のHDDにダビングした状態ではハイビジョン画質のまま再生できますね。
DVDに落とした時にはスタンダード画質に落ちます(SOCHNさんが書かれている通りです)。
書込番号:6959925
0点
本当にわかりやすい説明をありがとうございます!
素人の私にもとてもよくわかりました!
でも、やはりDVDにおとすと画質がスタンダードになるのですね・・・
その辺りはショックですが、
とにかくハイビジョンで残してハイビジョンでみるには、
HDV以外、私にとっては、とてつもなくお金がかかる・・ということです。
家のPCもノートでビデオデータを保存するには、
まるでスペックもよくなく、
外付けのHDDも考えましたが、見るのが不便なことと、
やっぱりHDDをあまり信用できないというか・・・
前のPCでウィルスにやられたことがあって、
痛い目にもあってますから・・・
パナソニックの専用機やSONYのPS3とか買うにしても、
高くつきますし・・・
でもBLDがかなり値段が落ちてきたような気がしますが、
まだまだこれから落ちるのかなぁ・・・
じゃなきゃ手が出ません・・・
まだ「すご録」を買って一年ですし、
その前のDVDレコーダーもいい値段したのに、3年ぐらいでした・・
もったいない!
はやく地デジが始まって、安定して欲しいです!
とりあえず、
今のところは子供たちの映像は、
HDVで残して、BLDが普及した頃買い換えたときに、
HDVからBLにハイビジョンで残すことにします!
・・・ということは、HDVの再生機になるHV10を
大事にしなきゃいけないということですね!
これがなきゃ再生できなくなってしまう・・
でも「スゴ録」でDVDにやいたスタンダードの画質は、
今私が見ている69万画素のビデオカメラで録画した映像と、
同じくらいひどいのでしょうか・・・
少しはましならそれでいいのですが・・・
ほんとうにわかりやすい説明ありがとうございます!
書込番号:6962485
0点
>「スゴ録」でDVDにやいたスタンダードの画質は、
>今私が見ている69万画素のビデオカメラで録画した映像と、
>同じくらいひどいのでしょうか・・・
同じぐらいです・・・ただし、そもそも「再生側のテレビの問題」があります。
お手持ちのビデオでも、「従来型のブラウン管式テレビ」で見れば、たぶん普通以上の画質のハズです。
つまり、「ハイビジョンTVで再生すると汚く【見えてしまう】」ことが問題なのであって、そこを間違えてはいけません。
これは、多くの液晶式のハイビジョンで特に汚く映る傾向にあり、ハイビジョンでもブラウン管であれば、液晶の場合ほどは汚くありません。
(例外的に不要な画像処理によって汚く映してしまうブラウン管式ハイビジョンTVもありましたが、例外ですので)
書込番号:6962582
0点
>HDVで残して、BLDが普及した頃買い換えたときに、
>HDVからBLにハイビジョンで残すことにします!
それで正解だと思います。
ひとつだけ指摘するならば、ブルーレイディスクのスペルは「Blu-ray Disc」w
みんなは略して「BD」と書くのが普通みたいですよwww
BLDじゃ「ベーコンレタスディスク」になっちゃうwwwwww
>・・・ということは、HDVの再生機になるHV10を
>大事にしなきゃいけないということですね!
>これがなきゃ再生できなくなってしまう・・
HDV方式のカメラなら、どれでもほぼ再生できると考えてていいと思う。
ちなみに、HDV機は再生機が無くなる心配あるけど、撮影データが無くなる心配は少ない。
対してDVDとかのディスクメディアは、再生機は今後もいっぱいあるだろうから大丈夫だけど、撮影データが無くなる可能性がかなりありますwww
>でも「スゴ録」でDVDにやいたスタンダードの画質は、
>今私が見ている69万画素のビデオカメラで録画した映像と、
>同じくらいひどいのでしょうか・・・
>少しはましならそれでいいのですが・・・
まだまだだけど、そのうち「アップコンバート機能」が普通に搭載される日がきますよ。
そうなれば、普通のDVDでもそこそこキレイにHDTVで見られるって事になります。
安くなったらそれに買い換えればいいんです。
現にPS3とかなら、かなりキレイに見られるレベルらしいし・・・
>スゴ録がハイビジョン録画対応のもの(かつHDV入力対応)であれば、
>スゴ録のHDDにダビングした状態ではハイビジョン画質のまま再生できますね。
出口の見えないトンネルには、最初から入らない方がいいと思うなぁ・・・www
しょっちゅう見るつもりなら、まだ意味があるんだろうけどw
書込番号:6962842
0点
bigblue4419さん
小生、HV10とPanaBW800ユーザーですが、ilinkで上手く繋がる
かとの質問に対して、BW800はできるとの回答をいただいてま
す。つまり、HDVをそのままでの画質で残せるということです。
↓参照下さい。といっても、まだ試せてはいないのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6892157/
書込番号:6966236
0点
パナのBW700を購入しムーブして使えていますよ、Irinkも問題なくできます。
但し初期設定でTS-1にIrinkを切り替えてやることが必要ですが、ここ1年で録画した物を全てHDDにムーブしてBD-REに焼きました。
ソニーはIrinkが無いのではないでしょうか?HV10からハイビジョンでムーブするにはIrinkだけじゃないかと思いますが?
私はそれだけではないのですが、この事もありパナのBDレコーダーを購入しましたよ。
書込番号:6969892
0点
HV10を購入して、はじめて映像をDVDに保存できないかと四苦八苦しております。
こちらの掲示板を参考に現在は
1.capDVHS(PSでキャプチャをチェック済み)でデーターをPCに保存できました
2.データー容量は約4GでDVDに保存できる状態です
我が家ではDVDの再生については、PS2しかありません。
上記の状態であればPCで再生は可能なのですが過去ログを参考にしましたら
このままDVDに保存してもPS2で再生できないとありました。
PS3の購入予定はありませんし、将来BDレコーダーを購入する予定ですが
それもいつになるのか・・・
なんとかHDVのままDVD化して、家族で子供の映像を楽しみたいと思っています。
PS2で再生できる方法はありませんでしょうか?
できればフリーソフトで対応できると助かります^^;
0点
>データーをPCに保存
これは、DVDビデオではなく、ハイビジョンのデータなので、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
PS2は、普通のDVDプレーヤ(初期型はRGB出力が可能でやや特殊でしたが)なので、ハイビジョンのデータは再生できません。
昔、PS2で動くPS2リナックスがソニーから限定販売されました(私も持ってます)。
それだとPS2がリナックスパソコンになるので、リナックスのコマンドで、データを再生できる可能性があるのかもしれませんが、実際にやったことはないので全然わかりません。
書込番号:6937507
0点
>HDVのままDVD化
ハイビジョン画質のままDVD化してもPS2では再生が無理ですが、通常のDVD画質でよければ
次のようにすればPS2で再生OKです。
1.PCに取り込んだHDVのm2tファイルを720×480のmpegかwmvへダウンコンバート
2.このファイルをオーサリングソフトでDVD-Video化してDVD-RかRWへライティング
です。
あいにく、1.も2.もフリーのソフトを知りませんのでごめんなさい。
有料でしたら、EDIUS系がおすすめです(画質面で)。
書込番号:6939610
0点
wmvを経由したらほぼ間違いなく画質劣化しますね。
(わかってて凝った設定できる人なら大丈夫かもしれませんが、そういう人はそもそもwmvにしないでしょう)
HDV→mpeg2は、こういう変換に慣れてないと変な失敗をすることが多いので、市販のソフトにお任せするのがよいでしょう。
EDIUSは編集ソフトであって変換ソフトではないので、単純に変換するだけなら別のソフトを使ったほうがよいと思います。つーても定番はTMPGEncですかね。
書込番号:6939681
0点
高画質動画 様
>やはりハイビジョンでのデーターでは無理でしたか・・・
初歩的なこともわからず投稿してしまいました^^;
色異夢悦彩無 様
はなまがり 様
>オーサリングソフトを検索してみましたが、DVD-Video化する過程は
当方の技量では難しいと判断しました・・・
当面はDV画質でDVD化したいと思います。BDレコーダーを購入まで我慢ですね><
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:6943503
0点
ヤマダ電機大井町店 11/2の新規OPENで、¥59,800.-也。
サービスはな〜んにもついてませんでしたが、陳列棚で見つけた瞬間に決めました。
ちなみに在庫限りです。在庫数は不明…。あしからず。
2点
名機HV10のカカクコム掲載店がどんどん減り、価格が上昇してきましたね。
買い煽るつもりはありませんが、こうなってくるとハイビジョンブラウン管の
時のように、家電量販店の在庫もあっという間にどこもなくなる可能性が高いです。
(田舎の店とかはずっと残ってたりしますが)
HV10発売以来ずっと気になっていた私も、新機種(カード記録?HDV後継機?)が
出るまで待とうと呑気に考えていたのですが、ちょっと心配になってきました。
1点
HV10は画質に定評がありますからねー。この価格COMで質問されてAVCHD機種では無理そうな人にはHV10やHV20を結構すすめてるので売り上げに少しは貢献してるのかもしれません。
>機種(カード記録?HDV後継機?)が
CANONでメモリー式AVCHDがででたら高画質期待できそうなのでいいですよねー。
多分SDHCカード記録でしょうから汎用性もあってSONYのメモステより全然いいです。
早くでないかなー
書込番号:6911603
1点
>CANONでメモリー式AVCHD
私の理想ムービー像はずっとMPEG2ハイビジョンのSDカードまたはHDD録画なんですが、
ビクター以外に出ないかもしれませんね。(EX1のMPEG-2 Long GOPは除外)
AVCHD売ってBDレコーダーも売りたいソニーやパナは無理としても、キャノンには
MPEG2で出して欲しいな。HV10は発売以来ずっとここで大プッシュしているんだから、
そのくらい叶えてよ(笑)
それが広角端35mm以下で起動時間5秒以下くらいなら、ここの皆さんの多くはそれはもう、
競って買いますよ^^
書込番号:6911685
1点
先週までは6万台前半のお店があったのに、いきなり無くなって、
1万円以上の価格上昇。在庫が無くなっているのですね。
今日、展示品を7万ぐらいの展示品処分の広告を見ましたが。
HDDやメモリーカードは一杯にならないよう整理が必要ですし、
ディスクは高いし、Blue-Rayといえども容量が少ないので、
画質に制限があると思えます。
AVCを悪いとは思いませんが、
どうも容量を減らすことに片寄っている感じ。
もっと高画質に振るやり方もあると思うのですが。
編集など後の作業が必要でも、私はテープ派なのですが、
もうテープ対応機は出てこないような雰囲気。
HV20はぴんと来ないので、慌ててオークションで落としてしまいました。
美品とはいっても、展示品なので多分初期の製品でしょうね。少し心配。
また、下がることはあるのでしょうか。
書込番号:6912396
1点
HV10とHV20ってHV10のほうが名機なんですか?
HDMI端子がついてないので、それがちょっと困るんですが。。。
書込番号:6917651
0点
HV10は現状ご存知の範囲の画質に加えて小型軽量なので「ツブシがきく」と思います。
外付けストロボ並の小型軽量ですから、大きな機種とかデジカメにくっ付けて非常用のバックアップ撮影用途にも使えますし、サブカメとして常時携行してもあまり苦にならないと思います。
そういう意味においても、今売っている価格で買っても損にはならないわけです。
また、名機であるかどうかは、ここ2〜3年の新製品の内容によって変わるかもしれません。
例えば、少なくとも解像力において2〜3年経っても遜色ないかむしろ優れているようであれば、まだ現役で使えるわけですから、名機の評も出てくるでしょう。
家庭用ハイビジョンの画質の陳腐化が始まっているかどうか?ということも気にした方がよいかもしれません。
例えば、AVCHDのSD1/3は同程度の画質だったとして、その後のSD5/7はSD1/3よりも画質や感度が落ちているとすれば、少なくとも部分的な陳腐化の例が出ていることになり、今後は小型軽量最重視の路線になれば、今存在する機種のほうが画質においては優れている「まま」になります。
書込番号:6918017
0点
「画質」のみで観ると、40万円近い価格差を考えれば、どうしてもÅ1よりHV10/20 を選んでしまいますねぇ〜(笑)。
書込番号:6933207
0点
わたしも山ねずみRCさんと同じくMPEG2ハイビジョンのSDカードまたはHDD録画機が理想なんですが、でも、テープでもいいから、今後も家庭用ビデオでMPEG2ハイビジョン機をキャノンから出して欲しいと思うのですが、HV10がなくなり、そのうち20もなくなり、全て、AVCHDにシフトするのでしょうか?
書込番号:6933877
0点
キャノンはいくらAVCHDで頑張っても、パナやソニーには勝てませんよね。
AVCHDとBDレコーダーを抱き合わせて売ろうというスケベ心もキャノンには無いし、
あと数年はHDV(MPEG2)をメインにやるべきですよね。
ソニーもEX1でHDV互換モードをSxSメモリーカードへ記録出来るようにしたから、
キャノンもHDV互換モードをSDカードやHDDに記録しても問題ないはず。
HDV互換の(MPEG2)をDVテープ、SDカード、HDDという3ラインナップ構築してくれたら
最高です。SDカード機ではワイコン不要の広角で。
あと、三洋Xactiライブラリのような、ムービーとスチル専用のHDメディアプレイヤー
開発にも力を入れて欲しいですね。付属PCソフトはUleadなんてやめて。
キャノン、よろしく頼みますm(_ _)m
実現してくれたら、専属工作員になりますから(笑)
書込番号:6934107
0点
山ねずみRCさんと全く同意見です。
業務用や放送用ビデオカメラの場合、将来デジタル放送がH.264にならない限り、カメラをH.264にするメリットなんてほとんどないので テープレスの方向に進んでもMPEG2 が主流なのは当然ですが、家庭用ビデオカメラだけがH.264だけになってしまうのはどうも腑に落ちないですね。
話しは少しそれますが、ネットの中ではH.264のストリーミング再生はPCのCPUパワーがかなり必要になるので不利ですよね。WMVの方がデコードが軽いので有利なのですが、最近では、On2VP6のコーデックを使ったFLV4がでてきて、ADOBE が後押ししてるだけあって、高画質の動画配信は今後、これが主流になるような気がしています。
書込番号:6934548
0点
>キャノンもHDV互換モードをSDカードやHDDに記録
な…なるほど。その手があったか!ほんとに実現してくれればチョイ撮りもカード記録だから頭出しも
楽ちんで、編集も.m2tファイルならまぁそこそこのPCなら大丈夫!16GB超のSDカードの値段は時間がすぐに
解決してくれて(という希望)1万円以下になれば、こりゃいいですね!!
私なんかはそのHDV互換モードだけでいいですけど(笑)。
でも…1部のユーザーが欲しがる機種(とはいえh.264より容量を食う以外ほかのユーザーにもデメリットは
少ないはずなのに)は出ないんでしょうね…。あと、LANCが無いなら要らない。
書込番号:6949989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


