このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2007年10月19日 10:22 | |
| 0 | 4 | 2007年10月18日 20:05 | |
| 0 | 2 | 2007年10月6日 01:20 | |
| 0 | 0 | 2007年10月3日 12:35 | |
| 0 | 3 | 2007年10月4日 05:46 | |
| 0 | 2 | 2007年10月3日 03:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日ココで相談して、購入したものですが質問させてください
先日、運動会があってそれを撮影したのを夜見ました
映像は抜群にいいです
が、たまに一瞬止まってしまいます
止まったままでないのですが、ちょっと巻き戻して再生すると同じ場所で止まります
不良品なのでしょうか?
そんなもんなんのでしょうか?(そんなわけはないよね)
0点
もし変な操作をしてないでテープ式で(連続撮影だとしたら)止まるっておかしいですね。
以前テープ式ビデオカメラ持ってましたが撮影中(録画中)にフォトボタン押して静止画を記録させると止まりましたが。
この機種持ってないのでわかりませんが。
書込番号:6849024
0点
HDVでよくあるクロッグ現象だとおもいます。
検索すると色々分かります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83N%83%8D%83b%83O&BBSTabNo=6&PrdKey=
発生程度にもよりますが、不良というよりHDVの宿命みたなものですね。
これまでの撮影+再生時間はどのくらいですか?
どんなDVテープを使っていますか?
ビクターの安いテープは絶対使ってはいけません。
かといって、クロッグはHDV用の高級テープなら全く発生しないというわけではありません。
私はHDVにはソニーの赤テープのコストパフォーマンスが良いと思います。
(ミャンマーで亡くなった長井さんも赤テープを愛用されていたのですね・・・合掌)
あと、使い始めの頃は、クロッグが出やすいような気もします。
いちどクリーニングテープを使ってみるといいかも。
書込番号:6849073
1点
>そんなもんなんのでしょうか?(そんなわけはないよね)
残念ながらそんなもんです(泣)
この現象は間違い無く”クロッグ”ですね。
山ねずみRCさん の書込みにあるようたご対応がベストかと思います。
後は、撮影前にテープを早送り、巻き戻ししてから使うとか、クリーニングを10時間くらいでするとかですね。
>山ねずみRCさん
長井さんも赤テープを使われていたのですね。
長井さんの事を思うと、自分が懸命に撮影しているものが、何かとてもくだらなく思えてきます。
(ご冥福をお祈りいたします、、、)
書込番号:6849244
0点
>自分が懸命に撮影しているものが、何かとてもくだらなく思えてきます。
ziizさんが何を撮っているかとか、プロの方なのかホビー用途か存じませんが、
長井さんのようなハイリスク覚悟のジャーナリストとはベクトルが全く違うから
比較も出来ないのではないでしょうか?^^
ところで、先日、世界仰天ニュースというTV番組で、病魔に冒され余命1年を宣告
された若い母親が、幼い自分の娘のためにビデオレターを残すという内容の放映が
ありました。
それを観て、私も万一の時に家族に何を残せるか考えましたが、いくらかの財産(お金)と
やはりビデオやデジカメのデータくらいなのかなぁ・・・
書込番号:6849357
1点
山ねずみRCさん
自分は一応ブライダルもかじっているプロのようものですが、、。
もちろん、一個人として自分の子供とかも撮影しています。
先月出産後すぐ、妻が難病に侵されこのビデオでの子供の映像がどれだけ励みになったかわかりません。
そんなこともふまえても、長井さんのような”ざま”を見てしまうと、、。というようなことです。
ビデオもカメラもそれを所有する”責任”みたいなものを強く感じてしまったので、あのような書込みになってしましました。
もちろん”ベクトル”なんて全く問題ではありません。その人の大切な映像は何ものにも変えられない、かけがえの無いものですからね。
どうもお騒がせして申し訳ございませんでした。
スレ主さま、お題から外れた書込み、どうぞお許し下さいませ。
書込番号:6849923
0点
トシにぃさん様
わたくしのHV10でも同様の現象が発生してストレスが溜まっています。映像/音声が停止してしまってから再び動き始める時は、少し先のところから再生されますので、テープは回っていると思われます。奇怪なことに発生するのはD端子に接続した時だけで(モニタは日立さんのプラズマ37インチ)、液晶画面での再生(スタンドアロン)やIEEE1394でのPC取り込み(残念ながらSDですが)では問題は発生しません。
同じ現象とは断定するつもりはありませんが、上記から推測して少なくともわたくしの環境で起きた同様の現象は、テープ由来のクロッグではなく、別のところに問題があるのではないかと考えております(モニタとの相性 or D端子に変な信号が乗っている等)。
トシにぃさん様の場合はいかがでしょうか。一度接続状況などご教示いただけると幸いです。
本当に画質は良いのですがねえ・・・。
書込番号:6851303
0点
チャピレさん、山ねずみRCさん、ziizさん、双豚舎さん
ありがとうございます
使用したDVテープは安いビクターのでした
以後気をつけます
(買ったときに店の人からサービスでソニーのテープをもらったのにケチってしまった)
本体との接続状況は東芝さんの37型液晶にD端子で接続してました
とりあえず、クリーニングを10時間?(マジですか?)はしないとしてもちょっとしてみて、早送り、巻き戻しを繰り返してみます
ありがとうございました
書込番号:6851723
0点
>ビデオもカメラもそれを所有する”責任”みたいなもの
>かけがえの無いもの
同感です。
撮影者のバックグラウンド・哲学感は大切ですよね。
暗黙知として、いつ何をどう撮るかという行動につながります。
「なぜ撮るのか」という根源的な問いかけはとても興味あるテーマです。
>液晶画面での再生(スタンドアロン)やIEEE1394でのPC取り込み(残念ながらSDですが)では
>問題は発生しません。
再生時のクロッグは、同じ部分でも発生するときとしないときがありますね。
>クリーニングを10時間?(マジですか?)
ziizさんは10時間ごとに一度という意味で書かれていると思います。
私も録画+再生時間が10時間前後を目安くらいでクリーニングしています。
書込番号:6851898
1点
トシにぃさんさん
多分ビクターのテープが原因と思われますよ。
他の書込みでも、要注意テープとしてかなり有名?ですから。
とりあえずは、クリーニングをして(10時間もクリーニングをしてはいけませんよ。ヘッドが無くなります(笑)。
撮影10時間毎くらいということです。今回はビクターを使用してしまったので(1度でも使うとヤバいらしいです)、かなり入念にクリーニング(10秒を3回くらい)して、以後はソニーの赤テープにすればクロッグは徐々に修まってくると思いますが、、。
ちなみにこの症状(クロッグ)はSDワイドでは全く発生しませんので、どうしてもという時はSD撮影というのもありかと思います。
※特にヘッド慣らしが出来てない時に、HDVではこの症状が出やすいようですね。
自分のHV10も購入当初は1分で数回ということもありましたが、現在は1時間に1回くらいになりました。
全く発生しない方も多くみえますので、まぁ「こんなもんなんでしょう」
あまりに頻繁で我慢きないようでしたら一度メーカーへ送ると良いかもしれませんが、メーカーサイトでも
発売当初は記載が無かった「使用に関するお知らせ」にこの症状がありますから、かなり酷い症状でないと「問題無し」で帰ってくるかもしれませんね
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/
書込番号:6851951
0点
私は幸いこれまでのところクロッグの経験はありません。
これまでテープ3本分撮影しました。
3本とも評判の高いSONYの赤テープで、購入直後にヘッドクリーニングをし、テープ入れ替えの際には早送り・巻き戻しを実施しました。
ただ、現在手持ちの在庫はVictorとPanaのテープ。
Victorはもったいないですが捨てるとして・・・。
PanaのテープはSONYに次いで評判が高かったので、大丈夫だろうとは思っていますが、ちょっとドキドキです。
テープ媒体のビデオカメラって、ランダムアクセス不可とか、実時間でのPC取り込みとかが一般的な不満として挙げられると思いますが、自分として最も不満なのは、いつクロッグが出るか解らないという不安定さです。
せっかく撮影した貴重な映像が、実はクロッグに犯されているかもしれない、とか考えるとビクビクものです。
ところで、余談ですが、ヘッドクリーニングテープって使い捨てなんですか?
テープの最後までいったら巻き戻して使用できると思っていたんですが、どこかのHP(?)で、一度クリーニングしたテープは効果が失われる、という記載を見たような気がします。
よく、レンタルビデオ店で、VHSのクリーニングテープの貸し出しとかやってますが、これってかえってヘッドを汚すことになってしまうことになりかねない、ということ?
どうなんでしょう?
書込番号:6852031
0点
SONYのクリーニングテープは、一度だけ巻き戻して使える、と記載がありますね。
つまり2度使用したら廃棄ということですね。
以前のクリーニングテープは一方通行で2度と使ってはいけないというものもありました。
レンタルビデオ店の、VHSのクリーニングテープは論外でしょう?
自分のデッキヘッドを傷めますよ。
あれは、相当劣悪な使用状況(デッキを購入してから一度もクリーニングしていない、又は知らなかった)の方が使うものでしょう。そういう意味では、古いVHSのレンタルビデオも相当に危なそうですね。
書込番号:6852192
0点
山ねずみRCさん、ziizさん、DAM−DAMさん
ありがとうございました
いろいろ勉強になりました
メカの手入れをしっかりして、よい思い出を残していこうと思います
書込番号:6854229
0点
〉ziizさんは10時間ごとに一度という意味で書かれていると思います。
私も録画+再生時間が10時間前後を目安くらいでクリーニングしています。
ふふ…
よい子は、決してマネしてはいけません
あまり知られていない事だが、普通にテープを使うこと自体に、ヘッドへのクリーニング効果がある
クリーニングテープの使い過ぎは、新たなダストの原因で、百害有って一利無し
そうなれば、ますますクリーニングテープに頼る事になり、もうクリーニング・スパイラル状態
まるで、一時間に一度、手を洗わなければ気が済まない、潔癖性のごとし
書込番号:6882426
0点
前にも書きましたが、ソニー赤テープを3本使用してクロッグ無し。
密かにうわさのクロッグとはどんなものなんだろうか?と興味を持っておりました。
で、先週末、息子の運動会にてPanaのテープを使用したところ、めでたく(?)30分程度の録画で1箇所クロッグが生じていました…orz
症状としては、トシにぃさん様のように途中で止まるという感じではなく、数コマ飛ばされたような感じで、動作が不連続な感じで再生されました。
個体差もあるでしょうから、この件だけで、ソニー良、Pana悪と決め付ける訳にはいかないのは重々承知しておりますが、個人的な心情としては、やっぱソニーが安心!って気分です。
Panaも在庫が6本あるので、とりあえず、どうでもいいときはPanaで凌ぐとして、ここぞというときはソニーで行こうと心に誓いました。
書込番号:6882462
0点
総統デスラーさん、おひさしぶりですね
おっしゃる通りです。言葉足らずでした。
実害(クロッグ)がなければクリーニングテープはむやみやたらに使わないほうが
いいですね。
うちのHC1は10時間前後になるとクロッグ増えてくるんですよね・・・
60分に2-3回以上くらい出ちゃいます。
ボディのテープカバー部がギシギシ音を立ててきしんでるし、ゴミ・ホコリが発生・
混入しやすくなってるのかな?
でもクリーニングすると、しばらくは明らかに低減します。
だから、大事な撮影前とかつい手を出しちゃうんですよ。
購入直後に安いビクターテープ使って大惨事に遭遇して以来、俺が悪かったとばかりに
過保護にしたから潔癖症になっちゃったのかな?(笑)
クロッグは個体差もあるようですが、目立ってクロッグ出ないうちはクリーニングする
必要もないですね。
DAM−DAMさん
>Panaのテープ
うちのHC1でも相性良くないみたいです。
ミャンマーで倒れた長井さんも愛用していたソニー赤を使い続けようと思います。
書込番号:6882493
0点
テープを抜くとエンドサーチが使えないと書いてあるのですが、具体的にはどのようになるのでしょうか?
テープを一旦抜いてから、再度機器にテープを入れて、空き部分に録画を行い、そこでエンドサーチボタンを押しても最後に録画した部分の後ろにエンドサーチしてくれないのでしょうか?
再度入れた直後はエンドサーチが出来ないのは仕方がないですが、それ以降録画を行った部分についてもエンドサーチが出来ないのであれば非常に使いにくいです。
最初に購入した一本目を録画中であるため、このことがわからないと、抜くに抜けない状態です。
通常使用している方にとっては当たり前のことなのでしょうが、教えて下さい。
0点
そりゃ使えないより使えたほうがいいに決まっているが、
実際問題、途中で抜くケースってあんまり無いでしょ。
(私は1本撮りきるまでは巻きもどす事も無い。)
書込番号:6846613
0点
早速のご回答ありがとうございます。
つまり一度抜くと、そのテープはその後一切エンドサーチが出来なくなってしまうのですね。
了解しました。
基本的には一本使い切るまで出さないつもりですが、
他のテープを一時的に再生したい場合もあるかもしれないし...
使いづらいですね。
書込番号:6846697
0点
前にも書き込んだが、一度テープを取り出しても、エンドサーチは可能
再装填後、前のカットに少し被せて、録画してやればOK
使い方のコツは、録画停止時、カメラを地面に向けてからOFFすること
常に重ねシロが出来るので、いつでもテープを取り出せる上、何よりも不意のチャンスを逃す確立が、確実に減る(特に、被写体が小さな子供や動物などの時に)
まぁ、エンドサーチに関しては、パナが一番、進んではいたが…
『買ってよかった、をすべての人に』
ふふ…
この主旨から、一番、縁遠いのが常連さんのようだね
書込番号:6880625
0点
パナのPC5を買ったんですけどPCの取り込み容量が膨大です。
HV10の場合、ハイビジョンで録画したDVテープ1時間分をパソコンに取り込んだときの容量はいくらくらいになるのでしょうか・・・
0点
miniDVテープ(標準60分)の容量は「13GB」ぐらいのようです。
また、下記に記載されている仕様から計算すると、動画+音声の記録量は、60分で約11GBのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
書込番号:6835081
0点
HDV の 1080i では、テープ上の記録よりも iLink で取り出したデータサイズの方が大きくなるようなので、その点はご注意を(パケットヘッダなど付加されるらしい)。テープ上 11GB が PC 吸い上げると 13GB みたいな感じはありますね。
書込番号:6835664
0点
CapDVHSについて2点質問があります。
・CapDVHSでMpeg2-PSでキャプチャーしたファイルはHD画質でしょうか?
・また、キャプチャーしたファイルはデータとしてDVDに焼いた後、PS3で
鑑賞できるでしょうか?
過去にも同様な質問、回答があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
0点
iVIS HV10を愛用してます。
BD化するため DMR-BW900か BDZ-X90 の購入を検討しておりますが、本カメラで両機種ともハイビジョン画質をHDに取り込み可能なのかお聞かせください。
サイト違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
BDZ-X90はできると思います。
HDV1080i/DV入力:1系統※6
※6 ソニー家庭用DV方式、Digital8(デジタルエイト)方式のデジタルビデオカメラ(DCR-VX700/VX1000、DCR-PC7を除く)と、ソニー製デジタルHDVビデオカメラでのみ接続動作を確認しています。
このようにカタログにはソニーのHDVカメラじゃないとだめとかかれてますが,私はソニーのすご録にHV10からHDV映像入れてます。それと同じだと思います。
パナはHDV対応してないのでは?
書込番号:6829140
0点
ご返信ありがとうございます。
パナもBW200で取り込み可能との投稿があるようですので、どちらも可能なようですね。
どちらを購入するか、余計迷いますね。
今後の本サイトの投稿もみながら判断したいと思います。
書込番号:6829272
0点
先日、HV10を購入し使用していたのですが
使用中に黒いノイズがでてきて気づいたら画面が真っ暗になってしまいました。
しばらくそのまま電源をつけていると、急に通常の画面に戻りました。
撮影場所が悪かったのかといろんな場所で試してみたのですが、
・野外、屋内両方で症状を確認。
・録画中とかに関わらず症状が発生。
・頻度はまちまちで1時間全くでないときもあれば、1分経たずに症状が現れる場合がある。
・症状の継続時間もまちまちで、真っ暗にならずに黒いノイズがチカチカ現れだすだけのときもあれば、10分以上真っ暗のままの場合もある。
ビデオカメラを個人で所有するのは初めてでよくわからないのですが、
カメラってこんなものなんでしょうか?
0点
>カメラってこんなものなんでしょうか?
これが普通の分けないでしょう。
液晶だけの症状?
横に開く液晶っではなく、覗く「ファインダー」はどうでしょう?
どっちにしても修理に出した方がいいですよ。
書込番号:6823171
0点
ご返信ありがとうございます。
ファインダーもダメでした・・・
症状が出たまま録画をすると、テープにそのまま録画されてしまいますので
液晶ではない、かとおもいます。
明日購入したお店に行ってきます。
書込番号:6825862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


