このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年9月23日 20:12 | |
| 2 | 5 | 2007年9月14日 11:04 | |
| 0 | 6 | 2007年9月14日 23:58 | |
| 0 | 2 | 2007年9月22日 12:26 | |
| 1 | 2 | 2007年9月13日 00:29 | |
| 1 | 2 | 2007年9月12日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末にHV10を購入し、初撮影に望もうと思ってるところです
(コジマで本体65,000円、DVテープオマケでした)。
純正バッテリーが高いのでROWAのBP-315(パナセル)を注文しようかと思っており、
同時に充電器も買おうかと迷っているのですが、
BP-315の購入ページに行くと「BP-315-AC6」と「BP-315-AC7」が出てくるのですが、
違いがイマイチよく分かりません。
価格差があるのですが、どちらを購入すべきなのでしょうか?
また、いずれかをご利用の方に質問ですが、これはカメラ本体で充電するよりも
早い時間で充電が済むタイプなのでしょうか?
0点
私も購入しました。
昨日到着して、軽く10分程度使いましたが、別段問題なさそうです。
BP-315-S-PA x 1 2,580円
BP-315-AC7 x 1 1,780円
書込番号:6753194
0点
BP-315-AC7使ってます。
ROWAがヤフオクに出しているものの商品説明は
>充電出力が600mAhの急速充電器です。
>一般の他の充電器は300mAhのものが多くそれに比べ「2倍の速さ・半分の時間」で充電終了します。
となってましたよ。
BP-315-AC6はROWAホームページ上で
>急速充電が可能です。
とだけ書いてますがどうなんでしょう?
純正品のCG-300はホームページ上に記載がないですね。
私は速さより海外に持っていった時にUSB電源出力から私の持っているフォトストレージやMP3プレイヤーが充電できるのでBP-315-AC7にしました。(100-240V対応で変圧器がいらなくなる!)
純正バッテリも中国製だったので、私も日本セルのもの非純正品をヤフオクで買いました。
(あまりあてにならないので気休めですが。)
書込番号:6755358
1点
お二方、ありがとうございました。
BP-315-S-PAとBP-315-AC7を購入しました。
しょっちゅう在庫がなくなるので、よほど売れてるんでしょうかね?
書込番号:6769087
0点
私もBP-315-S-PAとBP-315-AC7の組み合わせで購入しました。
過去スレにもありましたが、AC7ってバッテリーをカチッとホールドするわけではないので、ちょっとしたことで外れてしまいそうで怖いですね。
でも、バッテリーとしては今のところまったく問題なく使えています。
ところで、AC7は充電出力が600mAh、
これって計算上は、
標準付属のBP-310(850mAh)を1時間25分(850÷600)、
BP-315-S-PA (1620mAh)を2時間42分(1620÷600)でできるということ?
私の充電器では、
標準付属のBP-310(850mAh)を1時間55分、
BP-315-S-PA (1620mAh)を3時間20分かかるのですが、これって遅くないですか?
取説によると、純正のCG-300では、BP-310を1時間45分で充電できると書いてあったんですが、
BP-315-AC7より充電出力が大きいと言うこと?
皆さん、AC7での充電、どれくらいの時間かかってますか?
計ったことのある方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:6789845
0点
只今サービスセンターより連絡が入りました。 サービスの担当者も気付かず、私と同じ間違いをしていたようです。どうやらカメラの前後のカバーを逆に開けて接続しようとしていたようです。 原因は私が説明書をよく読まずに動作確認を急いだせいで、カメラに問題は無いとの返事を貰いました。
キャノンの名誉の為にご報告します。 お騒がせして申し訳ありません。
これでやっとHV10のユーザーになれそうです。
因にスピーカーの件は実話ですが、直ぐに不良品と決めつける癖は改めなくてはいけませんね!
1点
絶望男さん こんにちは
それはボクにも有り得ることです。
サブの取説がある場合は、最低限度目を通すようにしてますが。
故障でなくて良かったですね。
書込番号:6750220
0点
はい! ありがとうございます。
実は最近老眼が進んで、取説に目を通すのがおっくうになりました。
本体の記号も見にくいですね。
中高年にも優しい、ユニバーサルデザインを心掛けて頂けると嬉しいのですが.....
書込番号:6750265
0点
返信で書き込んでいただければ意味が分かると思うのですが・・・。
書込番号:6750270
1点
絶望男さん こんにちは
無理せず、目に合った眼鏡着用をおすすめします。遠近両用とか、いろいろ出ていますから。
書込番号:6750326
0点
HV10の評判がいいのでネットで購入、早速動作確認と バッテリーを装着しパワーアダプターを繋いでみようと....。 カメラ本体のジャックとアダプタ―がゆるゆるじゃないですか! 案の定 カメラに電源がきません。こんな単純な不良品が市場に出回って良いものなの? キャノンのサービスセンターに持ち込み調べてもらった結果も本体入力ジャックの不良、修理に10日かかるとの事。 工場出荷時に最終動作チェックがされていないのでしょうね。 以前にもこのスレとは関係ないですが、技術に自信を持つ音響メーカーの 極性を逆に配線した音のでないスピーカーを買わされて 日本の物作りの未来に不安を抱いたものです。 日本を代表するキャノンですらこの有様ですからね。 がっかりして、サービスセンターでも怒る気力もありませんでした。 技術力と品質管理、これらを失ってこの国に何が残るのでしょうかね?
0点
一つ教えていただきたいのですが、
>極性を逆に配線した音のでないスピーカー
とは、何ですか。
極性が逆でも音は出ますが・・
書込番号:6749992
0点
確かに 正確に言うと、雑音は出ます。 サラウンドスピーカーの為、極性を間違えると雑音だらけになるという事のようでした。 もはや音と呼べる代物ではなく、苦痛しか感じませんでしたね。 これも手順通りに製品チェックがなされていれば消費者の手に渡される事はなかったでしょうね。
書込番号:6750039
0点
なるほど
でも、いくらサラウンドスピーカーでも雑音だらけにはならんでしょう。
極性の間違い以外に、別の不具合があったんでしょうかね。
書込番号:6752963
0点
極性の件は、実は私もひそかに気になっていたりします^^
極性じゃなくて、ウーファーなどの入力関連とか?
>技術に自信を持つ音響メーカー
思い切って公表しちゃいましょう!
メーカーのためにもなります。
書込番号:6752986
0点
極性の反転はMP3プレイヤーとか結構ありますよ。
LRともに反転してたので、私も全然気にならずに使ってましたが、
パソコンで波形を編集したものを再生して最キャプチャしたら
波形が上下逆に出てきて発覚、その時にwebいろいろ調べたら
結構他メーカーでもあるようでしたよ。
私が確認したのは古いiPod Shuffleとnanoで同じ波形のwavなのに、
上下が逆の波形で出してました。
今発売されてるのはどうだか知りませんが。
LR逆くらいならモノラル成分が聞こえにくい、
あるいは変なサラウンド感が出るのだろうとは思いますが、
サラウンドスピーカーだと全くどうなるか想像もつかないですね。
ある意味貴重な体験ですね。
書込番号:6755480
0点
HV10を使って1年弱の者ですが、子供のアイススケートの動画撮影中の露出補正が分らないでいます。(←情けないですが)
「露出/エンドサーチ ボタン」を使った露出調整では、このボタンを押した時の露出固定値からの調整にしかなりません。そうでは無くて常に露出値をAE値から+2とか−1とかにしたいのです。
一眼レフカメラ経験が長いので、どうしても「この場面はAEから−1.5とか+1.5とか」の発想になるのです。「露出/エンドサーチ ボタン」の露出調整の常時露出補正版があると良いのですが。
取説を見て「SCNのスノー/ビーチ」を次回試してみようと思いますが、みなさんはどの様にしているのでしょうか。
0点
すっきりカラーとかが選べるメニューで
カスタムっていうのがあって、そこで一応
明るさ補正ができます。
まぁ、ないよりマシってレベルですけど。
普通の撮影では、このカメラは明るめに
なるので、僕はマイナスにしています。
アイススケートなら、白がバックになるので
こういう時はプラス補正ですよね?
書込番号:6749363
0点
ご指摘ありがとうございます。
メニューで明るさの補正ができるのですね。
>普通の撮影では、このカメラは明るめになるので、僕はマイナスにしています。
マイナスにすると色が濃くなりませんか?
>アイススケートなら、白がバックになるのでこういう時はプラス補正ですよね?
予想としてはプラス補正ですが、アイスリンクをぐるぐるしていると顔に光線があたったり影になったりと変わるます。こころもちプラスにしてみます。
補正ですが上位機種のHV20にも無いみたいですね。でもHV20には逆光補正があるんですよね。
逆行補正にしろ、プラス補正にしと、白トビは致命傷なので、弱めに弱めに…したいと思います。
書込番号:6784314
0点
新宿東口のビックカメラで64,800円+5%ポイントでした。
そろそろ店頭からも消えそうですし、遂に購入してしまいました^^
在庫は黒のみでしたが、展示品等ではなかったです。
特価情報に分類出来る程ではないかもしれませんが、価格.com登録店の最安値よりは安かったので報告しておきます^^
バッテリーとか同時購入でもう少し引けないかダメ元で聞いてはみましたが「もういっぱいいっぱいです^^;」との事でこれ以上の値引きは出来ませんでした^^;
ちなみに今まではSONY DCR-TRV22 に外部マイクを付けて使ってました。
音質は落ちそうですが、噂の高画質での撮影が楽しみです^^
1点
有楽町、池袋地区のビックカメラをすべてまわりましたが在庫なし。大宮で展示品67800円は見つけたのですが、展示品でこの価格は納得できないとあきらめていました。
雪もちさん
今日行ったらまだ在庫ありました。特に特価とも書いてなく、さりげなく展示してありました。
Victer HD-7の手ぶれ対策サブとして使うつもりで購入したのですが、結構いいですね。
PCへの取り込みもHD7の付属ソフトで取り込めたし、サブからメインにのし上がるかも知れません。なお、価格は 雪もちさんと同じでした。5%ポイントで5年保証にはいりました。
今週末、運動会で使う予定です。
書込番号:6747864
0点
A3ノビさん、お役に立てたならば何よりです^^
私も今日ちょっとした演奏会を聴きに行った際に試運転がてら少し撮ってみましたが、撮影環境(ステージの為周囲が暗く対象にはスポットライトで明暗の差が大きい)によるものか、はたまたTVとのD端子接続の所為か、前評判から期待した程の画質は得られず…半面これも環境(演奏会の為周囲が静か)によるものか、前評判から覚悟したより遥かに綺麗な音質に録れていたりw
こいつの力はこんなモンじゃない筈だ!w
注文したROWAのバッテリーが届いたら晴れた屋外でリベンジしてみます^^
書込番号:6748700
0点
先週展示品を買ったばかりのHV-10初心者です。よろしくお願いいたします。
<やりたいこと>
ビデオカメラでとったDV規格ならびにHDV規格のソースをもとに
スタンダード画質の配布用のDVDディスク(videoモード)を作りたいんです。
<構成>
ビデオカメラHV-10
HDDレコーダー東芝RD-S600
DV端子(IEE1344)により接続
<現状の問題点>
カメラからVRモードでHDDレコーダーへのコピーはOK。
(ハイビジョンではなくなりますが)
従来のDV規格のみのDVDディスク(videoモード)の作成もOK。
今回のHV-10でHDV規格でとったものをHDDにコピーしたタイトルは、
DVDディスク(videoモード)にしようとすると(単独タイトルもしくはタイトル混在)
通常ディスクでは作成できませんでした。
もしかしたらCPRMディスクならば良いのかもしれませんが、これで作った場合、
配布先の古いDVDレコーダーでみれるか心配です。
HDVで撮影したタイトルは、だれでもみれるDVDディスク(videoモード)にすることはできないのでしょうか?
0点
>今回のHV-10でHDV規格でとったものをHDDにコピーしたタイトルは、
HDV規格で撮影したもの(テープ)は、HDV規格のままではS600のHDDにダビングできませんよね?
HV10でHDV→DVに変換し、DV規格でS600のDV端子からHDDに取込みますよね?
という事は、結局、
「従来のDV規格のみのDVDディスク(videoモード)の作成もOK。」
と同じことだと思いますが?
>HDVで撮影したタイトルは、だれでもみれるDVDディスク(videoモード)にすることはできないのでしょうか?
HV10でHDV→DVに変換し、DV規格でS600のDV端子からHDDにダビングすれば出来るはずですが?
コピーワンスとは無関係なので、CPRMディスクは関係ないです。
書込番号:6744062
1点
ハヤシもあるでヨ!さん 早速の回答ありがとうございました。
結論としては私のはやとちりでした。
ハヤシもあるでヨ!さん のご連絡から、再度videoモード指定で作成したところ
今度はうまくいきました
もしかしたらDVD作成時のサムネイル画面構成比を誤って指定していたのかもしれません
ともかくもありがとうございました
書込番号:6744571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


