iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:118件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

先日購入しいくつか動画も撮りました。
今回初めてPCに動画を取り込んでみました。
そこで「?」と思ってしまった事があるので質問させて下さい。

今回取り込んだ動画をカメラで撮ったのがこれです。
http://space.geocities.jp/s6000fd_user/

HV10で本体再生したものと、PCに取り込んだものとではかなり画質が違うのですが、、、
ビデオカード(GeForce7900GS)のビデオオーバーレイ設定で色相を変えても上手く調整出来ず(赤カブリを直すと他の色がおかしくなる)かと言って他に色をいじれそうな箇所も無く、、、
多分赤だけカブってると思うのですが、これって当方の調整が悪いのですか?それともある程度仕方のない事なのでしょうか?

モニターはTVと併用の32インチ液晶です。
なので赤さけ下げられる調整項目さえあれば調整はしやすいと思うのですけど、、、
ちなみに他のビデオ映像などは特にカブってるとは思いません、HV10だけに感じます。
(HV10だけは実際の景色を見たり、本体での映像を見たりしているのでそう感じるだけかもしれませんが、、、)

再生ソフトはMPC、VLC、拡張子をmpgに変えてwinDVD7、などで試していっましたが全て色は同じでした。

もし解決方法などご存じでしたら教えていただければ幸いです。


書込番号:6634442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/08/12 18:15(1年以上前)

オーバーレイを使用しない状況だとどうなのかと思い、とりあえずTMPGEnc4に突っ込みカット編集画面で再生してみた所、色が正常になりました。
そんな訳で、ビデオカードの問題という事がわかりました。
何かオーバーレイの色を微調整出来るツールを探してみようと思います。

書込番号:6634473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/08/12 20:31(1年以上前)

結局、ディスプレイドライバ変えたら治りました。
最新のドライバから84.43に変えました(自分のは改変ドライバですが、多分結果は一緒でしょう)
もし同じ症状でGeForce7シリーズの人が居たら試してみると良いかもしれません。

書込番号:6634804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カードモードについて教えて下さい

2007/08/11 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 68CBSさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

最近、本機種を購入して撮影しています。
動画の画質には大変満足していますが、カードモードに切り替えた際に
画質が結構変わりますが、皆様がお持ちのHV10は如何でしょうか?

具体的には、夜の室内(蛍光灯下)にて、テープモードからカードモードに
切り替えた際に、色が青っぽくなります。
解像感(くっきり感?)はカードモード時の方が良い様に感じます。
液晶モニターとTVに繋いでで確認しましたが、同様の傾向でした。

尚、日中の屋外では、あまり違いを感じませんでした。
(店頭の展示品等で確認してみましたが、店内が明るい為か、やはり
あまり違いを感じませんでした)

この製品の仕様なのか、不良品なのか不安になりまして質問させていただきました。

HV10をお持ちの皆様、よろしくお願い致します。

書込番号:6631761

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/11 22:08(1年以上前)

ユーザーではありませんが。

カードモードって静止画記録用ですよね?
解像力優先の設定に切り替わっていると思いますが。

青っぽくなるのは上記切替時に、
ホワイトバランスの調整がうまくいっていないのでは。
取説p52,53を読んで調整してみて下さい。

書込番号:6631946

ナイスクチコミ!0


スレ主 68CBSさん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/11 23:33(1年以上前)

グライテル様

早速の返信ありがとうございました。

カードモード時は解像度優先となるのですね。
理解しました。

只、解せないのが、テープモードからカードモードに
切替えた瞬間に青っぽくなる点です。
ホワイトバランスが合っていないのは解ります。
テープモード時のホワイトバランスは優秀で、見た目に近い色に
なるのですが、カードモードに切替えた途端に青っぽくなるので、
不安になっています。

この辺りは、動画撮影用のテープモード時と静止画撮影用の
カードモード時で制御アルゴリズムが異なる為の仕様という事でしょうか?

以前に使用していたSONY PC350ではこの様な事は無かったので・・・

動画の方は基本的にオートで撮りたいので、カードモードに切替える度に
ホワイトバランスを調整する必要があるというのはちょっと残念です。

全てオートで、というのは難しいとは思いますが、皆様の使用状況等
教えていただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:6632251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

日付けサーチ等について

2007/08/11 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:4件


 購入後、半年が過ぎ、その画質のよさに満足しています。ただ操作性について2点だけ使いにくい面があり、質問いたします。

 1点は日付けサーチのことです。これは映像が出ながらサーチしていきますが時間がかかります。そういう仕様なのでしょうか。

 これまで使っていたソニーPC−350では、映像は出ないで早送り(巻き戻し)状態でサーチしていく仕様なので、もしやと思い質問いたしました。

 もう1点は早送り(巻き戻し)中に再度ボタンを押すと映像が出ますが、これもPC−350
に比べると遅いし、思った所を過ぎてしまうことがあります。これも仕様でしょうか。

 以上2点どなたかお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。(パソコンに取り込むこともたまにありますが、ほとんどテープをそのまま再生して楽しんでいます。)

書込番号:6631043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

夏だ!ワイドコンバージョンHD-3032PRO

2007/08/11 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:149件

去年10月の購入から50本以上撮っているパパです。

今年になってパノラマ写真(静止画継ぎ足しの)を作成したくて、広角・魚眼レンズを探していました。デジ一眼(α)とコンパクトデジ(IXY500)を持っているので、これら用のレンズ等を探したのですが、高かったり今一だったりとピンと来ません。
そこでHV10の後からフォトを思い出して、レイノックス(raynox)HD-3032PROに目を付けました。この製品は0.3倍のワイドコンバージョンレンズなので、HV10の44mm→13.2mmになり対角180度を楽しみに購入しました。

ところが、使ってみると初心者の私には13mmどころか22mm位に感じます。たしかに製品のHPにも「41mm…(略)…よりも焦点距離の長いレンズに装着した場合の撮影範囲は表示倍率よりも狭くなります。」とあるので16mmくらいなのかも知れません。中央部は24mmの感じで周辺だけで16mm稼いでいる感じでダーっと画像が流れます。上下の狭画角はもっと感じません。広角ってこういう物なのかも知れません。あくまで初心者の私の感想ですが。

でもね、これは私にとってはうれしい誤算で、スナップで使っても違和感無いですし、目的だったパノラマ作成用の静止画は周囲をダブらせて切り出すので周辺の画像流れは問題無しなのです。

アダプターリングがたくさん付属しているので汎用性は高いですし、HV10にぴったりのサイズなので画質を気にしない割り切りで購入してはどうでしょうか。

あっ、フレアは出ますよ。でも絵のポイントとして気に入っています。

書込番号:6630568

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

編集ソフト何を使っていますか?

2007/08/11 03:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:5件

長文失礼いたします。
子供が生まれたのを期に、高画質なちょい撮り機としてHV10を購入しました。
当初、子供に記録が残せて(再生機がもつかどうかは不安ですが)、実家の両親に見せられれば十分と考え、金銭的余裕も無かったことから、テープに撮り貯め+TV(液晶32V)に直結で今までやり過ごしてきました。

ところが、遠方の親族も見たいとのことで、いよいよキャプチャ、DVD化を
しなければならなくなってしまいました。
手持ちの機材は下記のPCでなんとかやりくりしようと思っています。
(東芝HDDレコーダもあるのですが、HV10は認識せず。買い替えは地デジ化まで保留の予定)

CPU:Pen4 3G
メモリ:1G
HDD:160G、7200rpm
OS:WinXP Pro SP2

試しに、Video studio 10、EDIUS J、EDIUS Neo(すべて体験版)を使ってみましたが、
配布用途になるDV画質ならどれでも編集まで出来ました(Videostudioは動きが鈍いかも)。
ただ、いずれPCの更新やブルーレイorHDDVD機器の価格がこなれてきた時にはHDV画質の編集も
したいと思っていますので、できれば超編のようなHDV非対応のソフトは避けたい所です。
(ソフトを何本も購入するゆとりがありませんので。。。)

キャノンではVideo studioを推奨しているのですが、EDIUSと比べて動きが重たいので、ソフトとしての出来に不安を抱いています。(PCスペックの問題だけなら良いのですが)
なお、カノープス製品は独身時代に買ったMTVXがあり、EDIUS Neo優待版までなら、なんとか手が届きます。
既にHDV編集をされている方がおられましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか?

赤子の世話もあり、思うような時間に返信できないかもしれませんが宜しくお願い致します。

書込番号:6629578

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/11 11:21(1年以上前)

私はEDIUS_proユーザーですが、NEOがこれに準ずるものでしたらフツーにNEOで良いと思い
ます。マルチカム編集が出来なかったり、エフェクト関係や音関係、色々細かい差は
付けられているようですが、まあ、ソフトとしてなかなか高性能なので良いのではないで
しょうか。優待版が買えるなら尚のこと。ソフトの選択は間違ってないのではと思います。
キヤノンの推奨なんて無視してくださいw。

HDV(.m2t)のままキャプチャ(EDIUSでもよし、フリーソフトのHDVsplitを使ってもよし)、
タイムラインに並べて最後にSD解像度でレンダリングすれば良いのではないでしょうか。
とりあえず、HD解像度のまま編集してHD解像度版とDVD(SD解像度)版を作れるように。

P4 3Ghzでは快適とはほど遠いですが無理ということはありません。ただし、Core2Duoの
PCとは天と地ほどの差があります、快適さに。マザーが何か分からないですが、HDDは
ちょっと足りないような気がしますね、増設可能なら今後のことも考えてS-ATAのHDDを
増やせばいいと思います。今のマザーに繋がるのか分かりませんがS-ATAなら次のPCに
そのまま使えますし。

私もP4 3Ghzマシンで人の台詞に合わせてテロップ数百入れた編集出来てましたので、
EDIUS_NEOで良いと思います。

書込番号:6630243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/08/11 13:43(1年以上前)

問いの答えではありませんが、
とにかく簡単にDVDビデオを作るなら、

>東芝HDDレコーダ

にビデオカメラをAVケーブル(赤、白のオーディオと黄色あるいはS端子の映像)でつなぎ、
(iVIS HV10にも付いているんでしょ?)
iVIS HV10を再生機とし、HDDレコーダに、
(HDDレコーダの録画画質設定でHDD録画を)9Mbps程度にして録画。
(4.7GB表記のDVD-R1枚に、長くて1時間程度の録画)
編集機能でチャプチャーを入れ、順序変更や不要部分のカット。
それをDVD-R(メディア)を使い、DVDビデオ化(ファイナライズまで行う)。

タイトル入れ等は、紙に簡単に書いたものを録画し、それをHDDレコーダに入れた際に、
最初に数秒入れるとか、チャプターの間に挟む。

現行のDVDビデオ(ピクセルサイズは720*480のMPEG-2-PS)にするのであれば、
HDDレコーダーを使っても、編集ソフトを使っても、極端な差異は出ないのでは?

by 風の間に間に bye

書込番号:6630597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/08/11 13:54(1年以上前)

付属品を確認したところ、S映像端子はないみたいですね。
となると、きちんとやれば、編集ソフトで作成したほうが綺麗なような…。
by 風の間に間に bye

書込番号:6630614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/11 14:32(1年以上前)

六徳さん

丁寧なご回答ありがとうございます。

>とりあえず、HD解像度のまま編集してHD解像度版とDVD(SD解像度)版を作れるように。
PC負荷とHDD容量を気にして、カメラ側のDV固定で逃げてしまおうと思っていました。
やはり、HD解像度のまま編集の方が画質がよいのでしょうか?

>増設可能なら今後のことも考えてS-ATAのHDDを増やせばいいと思います。
ご推察の通り、IDEのHDDを使用しています。幸いS-ATAも繋ぐことが出来るので、金庫番(妻)と折衝して増設できればと思います。

>私もP4 3Ghzマシンで人の台詞に合わせてテロップ数百入れた編集出来てましたので、
>EDIUS_NEOで良いと思います。
実体験も踏まえて教えて頂きありがとうございます。快適さは望めないでしょうが、増設検討も含め頑張ってみます。

風の間に間にさん
困窮している私の状況を見据えてのご回答ありがとうございます。

>タイトル入れ等は、紙に簡単に書いたものを録画し、それをHDDレコーダに入れた際に、
>最初に数秒入れるとか、チャプターの間に挟む。
なんでも装置で処理してしまおうという固定観念があったためか、気が付きませんでした。
これは、とにかく安くお手軽ですね。(なつかしのホームビデオ感も出るかも)

今回はソフト購入の許可が出ているので、編集ソフトの勉強も兼ねて、PCでの編集にトライしてみようと思っております。

お二方、アドバイスありがとうございました!

書込番号:6630683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/11 15:05(1年以上前)

>EDIUS_NEOで良いと思います。

私も同意です。
スマートレンダリングと、撮影日時表示保持の高速高画質レンダリングが
選択出来るようになったし、HDV編集には理想的な1本だとおもいます。

でも、アドビのPremiereElements3.0も一度試してみる価値はあるかも。

これは、HDVクリップをタイムラインに並べるときに、解像度の粗い代理
ファイルを作成します。その時間はかなりかかりますが、変換終了後は
Pen4 3Gでもかなり快適に編集&プレビューが可能なはずです。
HDV編集にも十分耐えられます。使える楽しいエフェクトも豊富です。

(NEOは知りませんが、これまでのEDIUSではHDVクリップを数百個タイムラインに
置くとしばらくあれこれ変換してかなり時間がかかります。編集再開の読み込み
時も。Core2Duo+RAID0-HDDでもかなり待たされる。)

しかし、PE3.0はHDでもSDでも、最終エンコード画質はあまり良くないようですね。

私はメイン作業はEDIUS3forHDVでやり、EDIUS(J&NEO含む)で出来ないデジカメ
静止画のHD画質での移動などはPE3.0でやります。

EDIUSに慣れちゃうと、PE3.0は全体的にもっさりしてますが。
リップルトリムなど、気の利いたショートカットキーも無かったりします。


>タイトル入れ等は、紙に簡単に書いたものを録画し

私も何度かやったことがあります。
家族ビデオでは、味わいがあって最高ですよね。
(壁にセロテープで貼って撮りました)
でも親類だと、ちょっと気恥ずかしいかな?

書込番号:6630752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/08/11 17:17(1年以上前)

山ねずみRCさん

ご回答頂き、ありがとうございます。

>アドビのPremiereElements3.0も一度試してみる価値はあるかも。
直感的な操作もしやすそうな上、エフェクト類、豊富なDVDメニューに(可愛らしいのもありますね)も惹かれてしまいます。
価格的にも射程圏内に入りますので、一度体験版を試してみようかと思います。

盆休みを利用して妻と子が実家に帰省(HV10も一緒に…)してしまうので、しばらくは試せないかもしれませんが、良い機会なので、あれこれ試してみようと思います。

>家族ビデオでは、味わいがあって最高ですよね。
家庭ならではの温かみが何ともいえなそうです。
でも、親兄弟位でないと、恥ずかしくてむず痒くなってしまいそうです。

書込番号:6631086

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/11 18:31(1年以上前)

>やはり、HD解像度のまま編集の方が画質がよいのでしょうか?

負荷によります。P4 3Ghzではどうしてもいろいろ試行錯誤しなくてはならないでしょう。
HDVで取り込むも、HQ(カノプー独自)フォーマットに後から変換は必至かと思います。
私もHDVで取り込んだり、HV10側でSD出力して取り込んだり(つまり2回キャプチャ)、
最初のレスでは簡潔に書いてますが、実はかなりいろいろ試しました。

>でも、アドビのPremiereElements3.0も一度試してみる価値はあるかも。

私も賛成です。人によりどんなソフトが肌に合っているか分かりませんので。画質が
良くないとのことですが…これも個人でどう感じられるかですね。私は既にEDIUSを
購入してしまってるのであえて隣の芝生は見ないようにしていますw。
ご健闘お祈りします。

書込番号:6631271

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/11 18:44(1年以上前)

>やはり、HD解像度のまま編集の方が画質がよいのでしょうか?

済みません、画質に関してだったのですね。方法についてかと勘違いしました。
HDからSDに解像度を落とすと結果は勿論画質が落ちると言っても良いでしょうね。

キャプチャ時にどういう手段でと言った事なら、確かにいろいろ方法があり差もある
様ですがあんまり気にしなくても良いと思います。HD画質で取り込んだモノを定評ある
何らかのソフトでダウンコンするのが画質的には有利なのかも知れませんね。

本体側でSD出力してしまう方法は最高の画質ではないのかも知れませんが、それを観た
親類の方が「あ、これ本体でSDに落としたろ?画質劣化が著しいなぁ…」なんて言わないと
思いますから。SD解像度になるべく高画質でダウンコンするのはこのあたりを参考に
してみてください。私自身はHD解像度版が残っていればSD版は適当で良いという考えです。

ttp://www.next-zero.com/nle/HD-DC/

URLの頭に「h」を足してください。

書込番号:6631301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/08/11 22:27(1年以上前)

六徳さん

再びのレス、また貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。

>画質に関してだったのですね。方法についてかと勘違いしました。
いえ、こちらこそ、誤解を生じるような文面を書いてしまい申し訳ございません。
元々、綱渡り間のあるPCスペックですので、ソフトの使い勝手等も含めて色々試してみようと思います。

画質に関しては、ご紹介頂いたページを読ませて頂きました。方法によって一長一短あるのものなのですね。
ダウンコンバートの方法は私の環境では時間と手間(根性?)の問題も絡む所が多分にあるようですので、六徳さん、みなさんのアドバイスを励みに、自分なりのスタイルを模索して生きたいと思います。

色々とアドバイスして頂き、本当にありがとうございました.

書込番号:6632007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/11 22:41(1年以上前)

すみません、誤変換をしてしまいました。

>模索して生きたいと思います。
→いきたいと思います。
(これでは、生き死にになってしまいます…)

書込番号:6632069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

59800円で!

2007/08/10 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:69件

先日の情報を元にカメラのキタムラで購入予約をしてあった物が届いたとのことで取りに行ってきました!!
59800円で本体+三脚+バッグの予約でしたが、取りに行ったら60分テープ3本もつけてくれて、ポイントカードを作って5年保証もつけてよい買い物でした。

ところで・・・早速自宅で開封して試してみたのですが、本体を軽く振ると内部からカラカラ・・という軽い音がしますが、すべての個体である物なのでしょうか?
再生、撮影ともに問題なく、気にしなければいいのですが、初期不良だったらと少し心配してしまいました。

ちなみに以前所有していたSONYのHC3でとったHDテープも全く問題なく再生できたので、しばらくは手放さずに使えそうです。

書込番号:6628636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/10 22:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:69件

2007/08/10 22:51(1年以上前)

グライテルさん>
ありがとうございます!
僕としたことが、購入できた喜びで舞い上がってしまい、基本である検索もかけずについ質問してしまいました・・・
でも、おかげですっきりしました!
ここの掲示板はこれだからありがたいものです!

書込番号:6628895

ナイスクチコミ!0


Renx,さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/11 14:30(1年以上前)

どちらのキタムラですか?

、、とい〜ますのもこの1週間前くらいに新宿西口店に在庫の問い合わせをしましたら
全店お取り扱いが無い、、とのことで。。購入をあきらめていたのですが

書込番号:6630673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/08/11 18:07(1年以上前)

高崎店です。
ちなみに8/6に店に行ったとき聞いた話だと、シルバーは展示品が2つ(全国の店舗中)、黒が在庫として2,3個とのことでした。聞いた話では東京の方の店舗と、九州の方の店舗にあるとのことで、そのどちらかを取り寄せてもらったようです。
おそらく今日時点ではもうかなり稀少かと思われますが、もしでしたら問い合わせてください。

書込番号:6631203

ナイスクチコミ!0


Renx,さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/13 11:16(1年以上前)

やまいたちさん

ありがとうございました、、が既に時遅く。。在庫ありませんでした
んま 仕方が無いですね^^;

書込番号:6636647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/08/16 08:12(1年以上前)

Renx.さん>
残念でしたね!
確かに僕が購入したときも本当に残りわずかだったようなので仕方ないですね!
先日ヤマダ電機でもみましたが本体のみなら67000円程度の値段がついていました。
交渉次第では65000円以下くらいにはできるのでは?

書込番号:6645900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング