このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年6月11日 01:50 | |
| 0 | 2 | 2011年5月29日 06:41 | |
| 0 | 16 | 2011年5月17日 01:13 | |
| 0 | 0 | 2011年3月24日 09:53 | |
| 2 | 8 | 2011年3月29日 23:46 | |
| 1 | 5 | 2011年1月29日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昔の掲示板を見ていて自分の現象とまったく酷似している内容があり驚きました。
コスカパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6534779/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%BC%8E%D0
以前TRV10で撮ったテープをDVDレコーダーに落とすべく、本機HV10で再生しようとすると、画面がちらつきながら、停止し画面完全フリーズ状態に。クリーニングテープを使用し、今度はHV10で撮ったテープを再生しようとするとやはり同じフリーズ状態に。新品テープ撮影したものも同じ状態。ただし録画はできている感じ。ヤマダの5年保証に入っていたので難なきを得ましたが、4年間で4回目の修理で、正直はずれ品だったと思っています。ただ今回BDレコーダー購入を機にやはり、データ化しなければと感じているのですが、同じ現象にならないか正直不安です。選択肢は本機で再生か、4年ほど動かしていないTRV10で再生するかの二択なのですが、どちらがよいのでしょうか。他の対策も含めアドバイスいただけますと幸甚です。
0点
撮ったカメラで再生するのが基本です>テープ機
トラッキングの問題やら、再生互換の問題やら面倒くさいですね他機で記録したテープは。
まずは、TRV10で新品のテープ使用してきちんと録画・再生が出来ることを確認の上当該のテープを再生してみてはどうでしょうか。
クリーニングテープは事前にかけましょう。
これでよろしくない結果なら、親戚・知人・近所の方などでDVカメラ(出来ればソニー製)をお持ちの方にお借りしてチャレンジする。ぐらいでしょうか。
書込番号:13072682
![]()
0点
がんばり屋のエドワード2さん
ご教示どうもありがとうございます。
ご指摘を受け、TRV10をどこにしまったか探すことに注力してしまい、本連絡遅れすみません。
"テープ再生は撮ったカメラで再生"やはりそういうものなのですね。
HDV機で再生してみればひょっとして、少し綺麗に映ったりしないか、などと素人考えでした。
今日現在見つかっていないので、まずは発掘を第一目標にすすめます。
書込番号:13091975
0点
念のため、ですが、
・「SP」モードで撮影されていましたか?
(「LP」モードでしたら、同一メーカー内の互換性さえ保障されず、「その個体」だけの録画再生のみだったと思います。保存用の記録モードとして不適切)
・「テープのメーカー」はどこでしょうか?
(特定メーカーのテープの場合、ドロップアウトによる録画再生の問題が知られています)
なお、「規格品」ですので、他己録再がぜんぜんダメということはありませんが、他己において有利・不利ということはある程度あるのも事実です。
(※「LP」モードの場合、規格品という範疇には入らないとするべきかも)
書込番号:13092097
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
すみません、出先で確認できませんでした。
全て「SP」モードです。テープはソニー、パナ、ビクター、マクセルと色々です。
壊れてはいませんでしたので、まずは本機見つけ、よーくクリーニングした上で
再生して見ようと思います。
専門的なアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:13108580
0点
クリーニング後、先にSONYのテープを優先して現状確認してみてください。
問題無ければ、そのままSONYのテープばっかり再生してください。
次はパナのテープを。
そして、(過去の経緯により)ビクターのテープは一番最後にしてください。
※もし、時系列的にまとめていきたい!として、上記の順番を崩すと現状〜現状以下になってしまうかも?
(クリーニングで問題が改善された場合です)
ところで、
>本機見つけ
↑
(失礼ながら)まさか、湿気の高い押し入れに突っ込んでいるとかだったら、別の問題が出るかもしれませんし、先の劣化の問題は「時間や温度による劣化」ですから、以前は壊れていなくても、今はどうなっているのか判りませんので注意してください。
また、「機械モノは程ほどに使ってやれる方が長持ちする」というのは、ずっと昔から、今後も百ん年以上は変わらないかもしれません(^^;
書込番号:13109059
![]()
0点
がんばり屋のエドワード2さん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
貴重なアドバイスありがとうございました。
本体は無事発掘できました。クローゼットの中でしたが
棚の上の方に箱に保管していたので、湿気はそんなにない感じでした。
液晶部は元々壊れていてエラー画面のままですが、テープを再生してみると
明らかにdvdレコよりbdは綺麗な映りで驚きました。(i-link接続で再生)
一部dvdレコ経由でdvd-rに保存していたのですが、今一度bdレコで取り直してみようかとも思っています。順番はsonyから!実践してみたいと思います。
書込番号:13116565
0点
HV10とソニーのcx550vをもってますが、
使う時は2台同時なのでHV10には
ハイビジョン用miniDVで画質も良く一番安定感のあるテープなので
こればかり使ってますが、
値上がりはしてないと思いますが
扱ってる店舗が減りましたね。
このテープが高くなったり入手しずらくなったら
HV10を手放そうと思いました
0点
僕もHV10にソニーDVM63HDを良く使います。
重ね撮りしなければノイズ発生も皆無ですが、値段が高いですね。
以前はmaxellのDVM63HEを買ってましたが店から消えてソニーしかありませんでした。
昨日、久しぶりにmaxellを発見。それも3本1380円だったので4パック買い占めちゃいました。
自宅のソニー1パックを合わせると5パック(15本)です。
当分、我が家はHV10が現役続行です。
書込番号:13062947
0点
うちの近所のジョーシンでは白テープが3本2700円にてまだ買えるようでした。
我が家はAVCHD機に移行しましたが、先日ソニーFX1のデッキ部を修理したのが帰ってきてテスト撮影するために白テープ買いました。
HDVもまだまだ捨てたものではありません。キャプチャの時間やクロッグなどの問題もありますが画質的には現役でも十分な気がしています。
(なによりカメラが手になじんでいて撮影がしやすいもので・・・・。)
書込番号:13064883
0点
今頃で恐縮ですが、相性の良いブルーレイレコーダーを教えてください。撮りためたテープをそろそろブルーレイ化しようと考えています(1年前からそう思っていたのですが、ものぐさで・・・)。
以前の口コミでムーブ時劣化可能性の低いソニー製のものが勧められていましたが、
現段階でのおすすめスペックをご教示いただければ幸いです。
レコーダー自体購入が初めてです。ポイントはとにかく価格重視です。(3D、Wチューナー等は必要ありません)
どなたかアドバイスいただけますと助かります。宜しくお願いします。
0点
ポイントは簡単です。
「HDV対応」、それだけ。
http://www.sony.jp/bd/lineup/pdf/bdz_cmpr-chart.pdf
具体的には「HDV端子(DV端子)が付いている機種」で現行SONYでは高額機種のみですから、
在庫があれば旧機種のRX105がお買い得です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/
↑
「反対です RX105」でgoogle検索するだけでも見つけられました(^^;
http://kakaku.com/item/K0000089296/
↑
kakaku.comの価格情報です。
もう通販にも在庫が少ないようで、「代引」「延長保証」が可能な販売店がなければ、RX105よりも高額機種になりますが、下記を購入することを検討してください。
・AX1000
http://kakaku.com/item/K0000145696/
・AX2000
http://kakaku.com/item/K0000145695/
※HDV取り込みに高額機種のパフォーマンスは不要です。
しかし、「商品企画」として【高額機種のみをHDV対応としている現状】がありますので、高額機種を買いたくなくても、旧機種が入手できない場合はどうしようもありません。
(こういうことは現実に対して「腹をくくる」ことが必須であって、ぼやいていても全く解決に繋がりません)
※本数が少ない場合は、ダビング業者にBD化してもらい、それを安いBDレコーダーに取り込んで編集なり複製することも考えられますが、業者にBDが今後の無劣化ダビング可能なのかどうかを確認しておく必要があります。
なお、
・パナの機種では「非公式」にHDV対応している可能性がありますが、「非公式」つまり「自己責任」でお勧めするような無責任なことはするつもりがありません(非公式な機種にこれ以上のコメントは致しません)。
・IEEE1394端子経由でPC取り込み〜BDドライブで書き込みなどの方法もあり、PC性能も含めてすでに対応機器が揃っていて、十分なPCスキルがあれば安く済む方もいるかもしれませんが、
少なくとも人並み以上のPCスキルと情報収集力がある場合のみ実施されるほうがいいでしょう。
(これだけの情報をきっかけに、あとは自分で情報収集〜実施できるぐらいでないと無駄金と労力と時間の浪費になる可能性が非常に高くなります)
書込番号:12988615
![]()
0点
>撮りためたテープをそろそろブルーレイ化しようと考えています
撮影内容にもよると思いますが、BD再生中に撮影日時を表示させたいですか?
それとも、タイトルに撮影日とその日の撮影開始時刻だけ分かればよいですか?
書込番号:12988745
0点
昔の商品にこんなに早くご回答がいただけるとは思っていませんでした、ありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん」
丁寧かつ詳細なアドバイスありがとうございました。今回ブルーレイレコーダーを購入しようと思ったきっかけの一つはパナのDIGA DMR-BR585がヤマダ電機で35000円+17%ポイントで売っていたことです。BDZ-RX105もそのパナに比べると2倍以上ですが、画質にそこまでの差はありますでしょうか?(AX1000,2000は完全に予算オーバー)。一般の人にはそれほど歴然とした差がなければ、HDV対応でなくともそれ(パナのレコーダー)でいいかなあという感じなのですが、いかがでしょうか。映像編集等のスキルがあればよいのですが。
ベイダーRC さん」 後者の撮影日とその日の撮影開始時刻がわかれば十分です。
書込番号:12995568
0点
ご丁寧にどうも(^^)
>一般の人にはそれほど歴然とした差がなければ、HDV対応でなくともそれ(パナのレコーダー)でいいかなあという感じなのですが、いかがでしょうか。
購入後に愕然としないために・・・ちょっと失礼になりますが、例えばアナログカセットテープ時代の「ハイポジテープ対応」とか「ドルビーC対応」などとは、
「対応の本質が全く異なる」
ことを再認識する必要があります。
「HDV対応でない」BDレコを買って、デジタルダビング「そのもの」ができなくても、BDディスクが作成できなくても、後で泣きついても全く話しにならないわけです。
(もちろん正当な返品(返金)理由になりません)
それならHDV対応BDの「安価な中古」があればそれを買って、(HDDなどの劣化の不安から)小まめにBDディスクへダビングしていく方がマシかもしれません。
※対応の本質が「なんとか許容範囲」という情緒的?なものではないわけです。
もちろん、節約のためであれば、画質が極端に劣化する従来画質ダビング(非ハイビジョン)でも全く差し支えない!と断言されるのであれば、テキトーにレコーダーを買って「アナログダビング」すれば済みます
もちろん、金額面での問題は十分に同情します。今さらになりますが、正式なHDV対応BDが「高額化」していっているので先の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/
のように「最後?の安い機種」を紹介するぐらいしか、私にはできなかったわけです(^^;
もちろん、「実質的にHDV対応」となっている機種を例えばパナから探すという手段が無いわけではありませんが、少なくとも私は無責任なコメントはできませんので、パナのBDレコ板などで「十二分に確認」する必要があります。
また、PC経由でダビング〜BD作成という手段もありますが、【家電としてのBDレコのような簡便さ】は期待すべきではありません。
私もHDV端子からPCのIEEE1394端子でダビングしていますが、基本はBDレコであって、PCへのダビングは「動画のコマを【静止画】として抜き出し」用途の場合が主になっていrます。
※PC経由でダビングの場合、常連のうめづさんが作成してくださった日時表示(動画の画面書き込み)ソフトなどを利用可能になります。
なお、【家電としてのBD】であれば、小学生〜メカ音痴な家族も利用可能ですが、
PCや外付けHDDに保存の場合は「家族の記録が入っていることを(家族に)認識されずに(私に万一のことがあれば)いずれ消滅〜廃棄される可能性」が大変高いと危惧しています(少なくとも現状において)。
なお、常連さんの殆どは「ビデオカメラすべて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ViewLimit=0/SortRule=2/ResView=last/
で見ているので、如何に古い機種でも関係ありません(^^;
書込番号:12996286
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん」
迅速かつご丁寧、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
レア品RX105を探してみます。
またご記載の「ビデオカメラすべて」の冒頭に、ちょうどHV10の
以下書き込みがあったのですが、画質はやはりアナログでよくないのでしょうか。
ご本人に直接うかがうのが良いかもしれませんが、今までのながれからアドバイスいただけますと幸甚です。
”撮影後はパナのDIGA・DMR-XP15にHV10とS端子にて接続し、
HDDにダビング後液晶テレビで鑑賞・・・DVD−Rにダビングして・・・”
書込番号:12999374
0点
ピーターウルフさん、こんにちは。
横からすみません。
>”撮影後はパナのDIGA・DMR-XP15にHV10とS端子にて接続し、HDDにダビング後液晶テレビで鑑賞・・・DVD−Rにダビングして・・・”
う〜ん、ハイビジョン画質で撮っているのに保存は標準画質というのはいかにももったいないですね。
一連のやり取りで選択肢がだいぶ限られてしまっているようですが、今一度 HV10板の他 HV20, HV30やソニーの HDR-HC1, HC3, HC7, HC9の HDVビデオカメラのクチコミ掲示板でハイビジョン画質での保存方法をお調べになられたらいかがでしょうか。
「HDV正式対応」にこだわらなければいろいろな方法があることがわかるかと思います。
あとはその方法を採用するかはピーターウルフさん次第です。
書込番号:12999680
0点
>レア品RX105を探してみます。
展示品や中古は最善の策ではありませんので、ご注意ください。
また、見かけの金額が購入段階で支配的になるのは仕方がありませんが、例えば業者に依頼した場合はどれぐらいの金額になるのか?などと調べてみれば、【家族の記録の価値】に対して安いのか高いのか、あるいは別の考え方に至るかもしれません。
※「HDD障害による記録の全滅や、DVDの劣化による再生不良」などを経験して、それによる「絶望」も経験すれば、「記録の保全」にかかる費用がたとえビデオカメラの金額より高くても決して無駄ではない、と思うに至るかもしれません。
>画質はやはりアナログでよくないのでしょうか。
こういうことは「正常に(ハイビジョン環境で)見た瞬間」に解決するものです。
アナログというよりも「非ハイビジョン視聴」ということですね。
良くないのは(何とか新聞を読める程度の視力があれば誰でも)当然の領域の話です。
むしろ、「正常に視聴せずに画質評価」している(極端なマイナス評価)とも言いかえることさえできると思える領域です。
※喩えれば、画質の差が判り辛くなるほどに、画面に「ホコリを堆積させて」画面を見比べるようなもの、
あるいは、スピーカーを試聴するのに「分厚い布団」をかけているようなもの
仮にハイビジョンTV(望ましくは37型以上)をお持ちでない場合は、同梱のD端子ケーブルと共にHV10を(平日など閑散とした)電器店に持参して、HV10によるハイビジョン画像を【実際に見て】ください。
何とか新聞を読める程度の視力があれば、瞬間的に判断できると思います。
書込番号:12999726
0点
ピーターウルフさん
私も、HV10ユーザーです。前機種が不調でしたので、この機種が発売され、直ぐに購入しました。その頃から、撮影したテープを東芝RD−XS41にてDVD化していました。
今年の地デジ化に備え、ブルーレイレコーダーを買い足しました。そこで、購入条件となったのが、ピーターウルフさんと同じくHDVのブルーレイ化で、非公式ですが、PANAのBW890を購入しました。
HDDに録画する際、TS録画の設定が必要になりますが、映像は、HV10を液晶TVにD端子にて接続して映したときと同様にきれいに映り大変満足しています。
購入したのが3月で、旧機種となっていたため、価格も手頃で、1T Wチューナーで64000−だったのも決め手となりました。また、Wチューナーは不要と書かれてますが、あると大変便利ですよ。以上、ご参考まで。
書込番号:13002628
0点
みなさま、アドバイス、ご意見ありがとうございます。
経過観察中さん」
急ぎ知りたかったので、無精してしまいました、調べてみます。
ただ「HDV正式対応」以外のおすすめ、一押しあれば教えてください。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん」
画質の考え方までレクチャーいただきありがとうございます。
"家族記録の価値"確かになるほどです。
前述していませんでしたが、テレビがHDDのついた日立プラズマテレビP42-HP03で、それが逆にブルーレイ購入の足枷になっていました。ただムーブが難しそうなので、やはりBRレコーダーが簡単かなと思い購入検討を始めました。画質はそのテレビ内HDDで記録したもので十分です(ハイビジョンのまま記録できているのかはよくわかっていませんが)
greenappleさん」
似ていて驚きましたが私は少し古いですがRD-XS35を使っていて、2本程はそれ経由でDVDディスクを作成しました。XS41とPANAのBW890の差は大きいですか?またそのやり方はハイビジョン録画といえるものですか?またWチューナーがいい とのご指摘は、それだけ見たい番組が重なるケースが実際多いという意味ですね?
この機会を逃すと、またずるずる年数経過しそうなので
この土日で購入スペックを絞りたいと思います。
書込番号:13007148
0点
ピーターウルフさん、レスありがとうございます。
これまで HDVビデオカメラ板を見てきてのハイビジョン画質での保存方法で思いつく範囲では、
@ソニーの HDV入力対応の BDレコーダーにダビングして BDへ保存。
→それこそ「正式対応」での保存でしょうけど、HDV入力できる製品が高額製品に限られてきているのを見ても、ソニーとしても HDVへの対応をそろそろお終いにしようとしているのを感じられますので、買うなら早いうちでしょうね。
Aパナソニック製の i.LINK端子つきの BDレコーダーにダビングして BDへ保存。
→パナ製レコーダーへの保存できることは割と有名な話なので、クチコミ掲示板を例えば「HDV」で検索してみればいろいろ引っかかってくると思います。
しかも、このスレにユーザーさんからのレスがついていますので、だいぶ参考になるのではないでしょうか。
Bi.LINK/IEEE1394端子つきのパソコンで、動画編集ソフト等で取り込み・編集後 BDへ保存。
Cフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitをインストールしたパソコンで取り込み、ハードディスクへ保存。
…といったところでしょうか。
どの方法で保存されるかはピーターウルフさんのご判断にお任せします。
ちなみに私の保存・視聴環境はC方式で保存して、視聴はバッファローのリンクシアターに動画保存した USBハードディスクをつないで、液晶テレビに HDMIケーブルでつないでハイビジョン画質で見ています。
書込番号:13008643
![]()
0点
ピーターウルフさん
RDユーザーでしたか、嬉しいですね。RDのマニアックな所が好きで、BD機もRDと決めてましたが、現状機の出来の悪さとタイミングでPANA機にしてしまいました。
@XS41とPANAのBW890の差は大きいですか?
あきらめた事 1.ネットdeナビ 2.プレイリスト作製3、フレーム単位編集
良かった事 1.HDV保存 2.マルチタスク 3.CATVハイビジョン録画 4.W録画
Aまたそのやり方はハイビジョン録画といえるものですか?
HV10の出力がHDVとなります。映像は、鮮明でボヤけた感はありません。
Bそれだけ見たい番組が重なるケースが実際多いという意味ですね?
放送局(地上波、BS、CS)の多さ、特番、ドラマの延長に対応できます。まあ、見る時間 が無いのですがW
また、あまり知られてませんが、(実際量販店の店員も)新機種のD端子出力はSD画質になる事が、購入の決め手となりました。私の液晶TVが1インチ1万円以上した頃のモデルのため、D端子しかありません。(HDMI端子が無い)これでは、BD機を購入する意味が無いですよね。
ピーターウルフさんも色々調査され、後悔しない機種を購入されることを願います。私は、BW890で後悔してません。また、DIGAの拡張性が楽しみです。
長文ついでに、
最初は、経過観察中さんの書き込まれてるように、
Cフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitをインストールしたパソコンで取り込み、ハードディスクへ保存。
チャレンジしたのですが、PCが低スペックなため、できませんでした。
書込番号:13009582
![]()
0点
greenappleさん、こんばんは。
パソコンのスペックが低すぎて HDVSplitでのキャプチャーがうまくいかなかったとのことですが、私が以前キャプチャーに使っていたパソコンは WindowsXP SP3, ペンティアムV 800MHzなんていうのでしたけど、キャプチャー中のプレビューや保存後の再生は無理でしたが、キャプチャー・保存自体は問題なくできましたよ。
(要するにビデオカメラからの映像データの単なるコピーなので)
パソコンでの再生が無理だったので、再生はリンクシアターに任せたという経緯があっての保存・視聴環境となったわけです。
書込番号:13013362
0点
経過観察中さん こんばんわ
私のPCは、XP SP2 Celeron D です。3.2GHZ もありました。
なのに、うまくいきませんでした。途中でHUNG UP でお手上げでした。トホホホ
書込番号:13013460
0点
常駐ソフトなどの影響があるのでは?
通信回線をOFFにして、ウイルス対策ソフトも中断し、その他の常駐ソフトも終了してみてください。
(場合によってはLAN関連も含めて)
基本的に、XP対応クラスであれば能力的に問題ないと思います。
あと、DV時代から定番のトラブルネタですが、「IEEE1394」のチップセットによってはダメだったりします。
書込番号:13013573
0点
経過観察中さん」greenappleさん」
いろいろな方法があるんですね。
実体験を踏まえたアドバイスも
とても参考になりました。価格も手ごろで人気も高い、パナのBW690にしようかと思っています。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13017231
0点
実際に「接続テスト」をされることをお勧めします。
仮にHV10でダメであっても、正当な返品=返金理由にならないのですから。
書込番号:13017300
0点
これまでHV10で撮影したビデオをVideoStudio11で編集し、DVDを作成していました。
ただ、これまで使っていた非力なPCではHDVファイルを扱うことができなかったため、せっかくのハイビジョンビデオカメラであるにもかかわらず、ビデオ編集するときはDV形式で取り込んで作成していました。
これとは別途、いつかマシンをバージョンアップしたときのために、HDVSplitを使ってHDV形式でも取り込んでいました。
やっと念願の新PCを入手、VideoStudio11はWindows7に対応していないですが、Windows7には「Windows live ムービーメーカー」がありますので、これを入手。
早速使ってみました。
ところが、取り込んだHDVファイルのうち、いくつかはなぜか「!」が出て正常に読み込めていません。
また、別のファイルは最初のシーンがまったく変わらないまま、その動画ファイルの時間分、静止画が続きます。
ただ、いくつかのファイルでは正しく読み込めています。
ちなみに「!」がついたファイルもWindowsMediaPlayerではちゃんと再生されます。
Windows liveムービーメーカーのHelpを見ると、「.m2t」ファイルはサポートされているようですが、これは「AVCHD」ファイルとなっています。
そもそもWindows live ムービーメーカーはHDVファイルをサポートしていないのでしょうか?
※なお、拡張子を「mpeg」や「mpeg」に変えてもやはり「!」のままでした。
HV10で撮影した動画をHDVSplitで取り込み、Windows liveムービーメーカーで編集されている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、何かコツなどあればご教示いただけないでしょうか?
例えば、HDVSplitでの取り込み方にコツがいるとか、
こうした現象になったときは、○○ソフトでファイル変換をすると、読み込めるようになるとか、
あるいはムービーメーカーの設定を変更すると解決するとか…。
大変お手数ですが、お知恵を拝借できれば思います。
以下に現在のPCの環境を参考までに記載させていただきます。
CPU:core 15 2500
マザーボード:Gigabyte GA-H67A-UD3H-B3
メモリー:8GB(4GB×2)
ストレージ:SSD 64GB
:HDD 2TB
OS:Windows7 64bit
0点
雅★さん的にはどうなんでしょうか?
HV10もデキのいいモデルですからねぇ〜
SDモデルからの、仰られるHV30へ交換の打診もあるみたいですね?
その場合は「ラッキー」の一言に尽きるでしょうが…。
書込番号:12596950
0点
雅★さん、こんばんは。
ちなみに欠品した部品とは何でしょうか?差し支えなければお教えいただけないでしょうか?
使用説明書128ページには「ビデオカメラ補修用性能部品の保有期間は、製造の打ち切り後8年です」とありますので、2006年に発売されてまだ5年目の HV10の部品がもう無いというのはキヤノンの怠慢といえなくもないとも思えますけどね。
書込番号:12597578
0点
けんたろべえさん
縦型のHDV機はこれしかないですからね。
コンパクトで荷物が多い時とかはとっても助かってました。
SD機からはラッキー?としか言いようがないですね。
経過観察中さん
レンズカメラユニットという部品らしいです。
手ぶれ補正とAF不良で交換になったのですが、在庫がないみたいです。
書込番号:12599641
0点
>レンズカメラユニット
うわぁ〜、一番値の張る、基幹となる部分ではないですか!!
ココが交換できないとなると致命的なような……(^^;
だけど、わずか5年で部品が切れるというのはホントおかしい。
あれほどの高画質機が、力を入れて造られてなかったとの疑念さえ覚える。
小型HDV機はキヤノンでは他にないので、流用できるパーツさえも少ない……とか!?
>手ぶれ補正とAF不良
今後HV10の定番故障部位として、発症しないことを祈りたいものです。
ワタシのHV10&HV20もそろそろ……!?
書込番号:12599718
0点
>HV30に交換になりました。
数年後には、今年ならS21/G10同等クラスになったりするといいですね^^
ドライブの壊れたソニーPSXを修理に出すと、わずかな追い金で1チューナーエントリー
BDレコのRS10(?)になるという話もどこかで見かけました。
PSXが2台あるので魔が差しそうになりましたが、さすがに良心が咎めてやめました。
書込番号:12600497
0点
本日、代替品のHV30を受け取ってきました。
代替機というよりも、新品でした。(箱付きの付属品全部あり)
一番の驚きは、製造年月日が去年の9月になってました。
本体の製造年月日も10年製とシールに貼ってあったのでまだ生産してるのでしょうか???
HC9も販売終了してるので、製造してるなら普通に小売り販売もして欲しいです。
書込番号:12667013
0点
>代替機というよりも、新品
趣旨からしてそうでないと、ユーザーは納得しにくいでしょう。
>本体の製造年月日も10年製とシールに貼ってあったのでまだ生産してるのでしょうか
こういうケース専用として、細々と製造されていたりして。
一般売りはせず、もはや修理代替品なのでしょうかね。
書込番号:12667180
0点
交換という事ですが、費用はどのようになるのでしょうか?
無料で交換なのか、本来かかるべき修理費用は支払うのか、お教えください。
書込番号:12837848
0点
HV10を購入してしばらく経ち、撮りためたテープが10本以上になりました。
撮りためたものを快適に観るために考えた結果、レコーダーのハードディスクに入れて鑑賞するのが良いかなと思っています(テープはマスターてプとして保存)。
皆様に知恵を貸していただきたいのですが、HV10からレコーダーにハイビジョンでコピーする場合、i.LINKケーブルを繋いでコピーする方法のみなのでしょうか?
他に方法があれば御教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
i.LINKケーブルでHDVを受けられるレコーダーがあれば、それが一番高画質にダビングできると思いますよ。ケーブル一本で手軽だと思いますが、他に何か希望があるのですか?
書込番号:12572200
0点
>十字介在さん
ご返答ありがとうございます。
説明不足、後出しなってしまいます。すいません。
今、自宅にあるレコーダーにi.LINK端子が無く、もう一台新しいレコーダー買う予定なので、i.LINK端子があるものを買おうかと考えていました。
ただ、私、機械音痴なので、もしかしてi.LINK端子が無いレコーダーでもHV10から他のコピー方法があるかもと思い、こちらで質問させていただきました。
あと、下位機種のレコーダーはi.LINK端子が無いものが多く、出来れば低予算でレコーダーを買いたいと思っています。
また御教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12572684
0点
こんばんわ。
>低予算でレコーダー
旧機種になりますがお買い得感の強い、ソニーBDZ−RX105がオススメですっ!!
店頭からは消えつつありますが、在庫処分や展示品を叩き売り状態で販売しているケースもありますので、量販店をこまめに回るとかチラシをチェックするとかされてみては!?
ネットでも6万円台後半と、値頃感が出てきています。
手に入れるなら最後のチャンスかも分かりません。
書込番号:12572984
1点
HDVカメラのためにレコーダーを買うならば、i.LINK付き一択だと思いますよ。パナも非公式HDV対応ですが、ソニレコの方が間違いがないでしょう。
テープが10本程度と少ないので、自分ならPCへi.LINK入力します。適当な形式にエンコし直して(あるいは生キャプチャーのまま)、タイトル別に分類。PCサーバかNASからPS3などのメディアプレイヤーで視聴するのがお気楽そうに思います。レコの方も好きなの選べますしね。
書込番号:12576706
0点
>けんたろべえさん
>十字介在さん
勉強になりました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:12577954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



