このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年7月15日 14:21 | |
| 1 | 3 | 2007年7月14日 02:17 | |
| 0 | 2 | 2007年7月10日 20:59 | |
| 0 | 3 | 2007年7月12日 13:34 | |
| 0 | 5 | 2007年7月15日 18:41 | |
| 0 | 0 | 2007年6月18日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私のHV10も早くも半年が過ぎようとしており、特に問題が出ているのでは無いのですが最近ヘッドの汚れというのが気になり出しました。
近所の電気店で見るとDV用のヘッドクリーナーが売っていたのですがこれをHV10に使用しても問題は無い物なのでしょうか?
0点
大丈夫でしょう。
●キヤノンHPにも、「市販の乾式ヘッドクリーニングカセットを使って、ビデオヘッドをクリーニングしてください。」としか記載が無い。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042384
●ソニーが推奨している「DVM-12CLD」も、HDV専用という訳ではない。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014217
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/cleaningacc/acc/index.cfm?PD=1841&KM=DVM-12CLD
書込番号:6529066
0点
ハヤシもあるでヨ!さんありがとうございます。
クリーニングして今月末の旅行前にそなえます。
書込番号:6537372
0点
高画質のビデオカメラの購入を検討しHV10またはHV20を購入しようと思っています。古いカメラの下取りがあるお店もあるようですので下取りも検討中です。そこで皆様のご意見をお聞かせ願いたいのですが、古いカメラも再生用として残しておいた方がよいでしょうか。それとも残しておく必要はあまりないでしょうか。ちなみに古いカメラは7年前に購入したものです。宜しくお願いいたします。
0点
>古いカメラも再生用として残しておいた方がよいでしょうか。それとも残しておく必要はあまりないでしょうか。
自分が必要か必要でないか、でしょ。
書込番号:6528646
0点
・7年分の技術の進化
・2カメで録るほど凝った事をしてみたいか?
・画角(4:3と16:9)の違うカメラを2台持つ必要があるか?
このあたりを考慮して考えてはいかがでしょうか?
うちの場合には
今年のアタマにHV10を購入しましたが、
古いカメラも残してあります。
ところで、
HV10と20を考え中との事ですが、
中身はほぼ一緒で縦持ちか横持ちかの違いです。
(つけられるアクセサリの違いなどもありますが)
実際に手に持つと20はやけにおもちゃっぽい。。。
10の外装で20を作ってくれたらもっと売れるだろうに。。。
書込番号:6529135
1点
iceman306lmさん、じょんくん13さん返答有難うございました。
絶対に使わないともいえないので残して置くことにします。
じょんくん13さん
店頭で手に持ってみてHV10かHV20決めたいと思います。
(今まで使用していたのがシャープの両手で持つタイプでしたので。。。)
書込番号:6531781
0点
昨日購入したのですが、電源オフ時に本体を軽く振ると、本体内部のレンズ付近からカラカラ音がします。不良品かと思い、試しに店頭に陳列していたHV10も振ってみると同様の音がしました。皆さんのはどうでしょうか?
また、ACアダプターですが、ACアダプター側の電源コード差し込み口の形状は逆に差し込めない(前方後円墳のような?)形状ですが、電源コード側の差し込み口の形状は8の字形で、電源コードの向きに関係なくどちらでもACアダプターに差し込める状態なのですが、これもみなさん同じでしょうか?
言葉足らずで申し訳ありませんが、よろしく御願いしますがよ。
0点
カラカラ音は、光学式手ぶれ装置の音だったのですね。安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6520471
0点
カメラのキタムラで71800円。壊れたカメラでも下取りといういつものセールで66800円でした。ポイントも付きますがそのまま5年間の延長保障に使いましたので実質の購入価格は変わりません。店は富山の高岡市ですから結構田舎です。やっぱりボーナス戦線の前倒しなんでしょうかね。バッテリーも、たまたま在庫セールとかで半額で買え、確かにローワとかの汎用バッテリー買うより高いですが衝動買いのいいきっかけになりました。
SONYのα-100も壊れたカメラで59800円でしたよ。
0点
迷いのクーチャンさま、
貴重な特価情報ありがとうございました。他を調べても実質7万弱がいい条件で、下取り制度も無く、結局カメラのキタムラさんで購入決定しました。情報どおり\71,800でどんなカメラでも下取りOKとのことで-\5,000でしたので、\66,800です。
これからのハイビジョンカメラ楽しみです。
書込番号:6514453
0点
こんにちわ!私もやっと夢のハイビジョンカメラを昨日入手いたしました。岡山のカメラのキタムラです。
新品在庫特価品64800円に下取り何でも5000円を差し引き、59800円でした。当然オマケは無し。モデル末期に新品を見つけられ幸運でした。たぶんこの機種では底値位ではないでしょうか。近くのキタムラはどこも黒の展示品ばかりで、探していたシルバーの在庫が偶然岡山にあったのですが、実物を見るとよく店頭で見慣れたブラックより遥かに高級感があり新鮮味が感じられます。この色なかなかお勧めですよ。
店員さんに聞くと8割位がブラックの生産だろうとのこと。
この週末はガンガン撮りまくるため、本日ROWAのバッテリーも注文いたしました。
それからちょっと気になったことがあるので教えて下さい!
電源をカメラ撮影側で入れると「ジッジッジ・・」と常に音がでますが、これは正常なのでしょうか。いままでのビデオではそのような経験が無いものですから。また相性の良いテープは安価なものではソニーの赤かパナソニックが妥当なのでしょうか。以前パナソニックのビデオを2代続けて買い換えましたが、どこの店員もソニー以外のビデオにソニーテープは良くないと言っていたのを覚えています。お勧めテープがあれば教えて下さい。
書込番号:6517862
0点
>電源をカメラ撮影側で入れると「ジッジッジ・・」と常に音がでますが
電源投入時に1、2秒鳴る音の事でしょうか?
だとしたらそれはレンズカバーが開く音だと思います。
試しにカメラの前面を見ながら電源を入れて見てください。
書込番号:6526163
0点
ビデオスタジオ11(体験版)でキャプチャができません。
どなたかアドバイスをお願いします。
使用しているPCは
Windows XP
Professional Version2002
Service Pack2
Pentium4 CPU2,80GHz
2,80GHz、512MB RAM
です。
他の編集ソフトで一応キャプチャできますが、ハイビジョン対応でない為、画像がよくありません。
やはりキャノン推奨のビデオスタジオ11でどうにか編集したいのですが・・・
あまりPCに詳しくないので、宜しくお願いします。
0点
とりあえず、どうキャプチャできないのか?
エラーが出たりすると思うので、それを教えてください。
書込番号:6461697
0点
『キャプチャモードに切り替えることができません
ビデオキャプチャドライバが正常に運行していることを確認してください』という、エラー表示がでます。
ちなみに、他のハイビジョン対応ではない編集ソフトにはキャプチャできました、しかし、画像が悪く(縦に長く感じます)暗くて良くないです。
どうしてもビデオスタジオ11に取り込みたいのですが・・・・
アドバイスお願いします!!
書込番号:6464080
0点
私もvideostudio11体験版で、カメラは認識しているようなのですが、「キャプチャモードになりません」というメッセージが出て、キャプチャ出来ませんでした。
videostudio10体験版では、正常にキャプチャできましたし、
11でも正式対応しているようなので、いずれアップデートで修正されるのかもしれませんが、メーカのサポートでは、製品版でも同じ現象が出るかもしれないとの事でした。
前に0.6馬力さんが書き込み6341109で紹介下さっていた、
CapDVHSを使ったところ、HDVで正常に読み込めましたので、
それをTMPGEnc MPEG Editor 2.0でクリップ整理しています。
どうしてもvideostudio11を使いたい場合、別ソフトで取り込んだファイルをタイムラインに挿入することは出来るようです。
ちなみにvideostudio10でキャプチャしたときは、メモリ512MBでは失敗し、1GBではOKでした。CapDVHSでは1GBしか試していません。
書込番号:6470305
0点
時間がたってますので
解決できてたら、参考までに
私も、同じ症状でした。
原因はPCに最初からインストールされていた
WIN DVDでした。
製品版についている同ソフトは問題なく使えます。
なんででしょうかね。
書込番号:6538253
0点
リンクプレーヤーとかMovie Cowboyとかで今まで、ネットワーク経由で25MbpsのHDVファイルを再生させましたが、フレーム落ちや音声が出ないなどの問題が多々ありました。今度、プレステ3の新しいファームでDLNA対応になったのでさっそく、HDVのファイルをネットワーク経由で再生させましたが、非常に綺麗に完璧に再生できます。MPEG2-PSもMPEG2-TSも問題なく再生できます。今までのプレーヤーより画質がワンクラス上のような気がします。
やはり、プレステ3のチップは優秀ですね。
ただし、HDVは、問題ないですが、WMVとかdivxとかの再生はできないです。AVCHDに関しても今はネットワーク経由での再生は無理なようですが、いずれできるようになるのではないでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


