iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 そろそろ...

2009/11/05 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:47件

iVIS HV10を購入してから、約2年が経ちます。

現在テレビとHV10を繋ぎ再生していますが、もっと簡単に再生できないかと考えてます。

自分で調べた感じでは、IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE +外付けHDDが

良いかな?と思ってます。

その他にも、何か良い再生方法があれば教えてください。



書込番号:10427142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/11/05 21:37(1年以上前)

自分は、ディーガにiLink端子(DV端子)で接続し、HDDに保存して、ディーガで要らない部分をカットしてからブルーレイもしくは、DVDに焼いて保存してますよ!

書込番号:10427792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/05 21:47(1年以上前)

クリリン!さん、こんばんは。

私は HV20ユーザーでして、HV20では主に子供のバスケットボールの試合を撮影しています。
で、HV20購入当初はクリリン!さんと同じパターンでカメラと液晶テレビを HDMIケーブルでつないで、見たい試合のテープに入れ替えて再生していたんですが、そのうち何回も同じテープを見ていて磨り減ってしまうんじゃないかという心配と、入れ替える手間が面倒になってきまして、ここの HDVカメラ板でフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitとバッファローのリンクシアターを組み合わせる方法を知りまして、以来この組合せでやってます。

HDVSplit 0.77 Betaはフリーのキャプチャーソフトなので当然ただですし、バッファローのリンクシアターも最新機種の LT-H91LANは今日現在でのここでの最安値は18,400円ですし、あとは 1TB程度の USBハードディスクも1万円くらいで手に入ると思いますので、合わせて約3万円でハイビジョンビデオの視聴環境を整えることができます。
(ハイビジョンテレビはもうあるものとして)

本来なら HDV入力対応の BDレコーダーで BDにバックアップを取るのが王道なんでしょうけど、私は BD/DVDをバックアップメディアとしては疑問符を持っている方なんで、それならむしろ再バックアップがしやすいハードディスクに保存していた方がいいのではないかと思ってそうしています。

HDVSplit 0.77 Betaでのキャプチャーからリンクシアターで見るまでの手順は以下のリンクのスレに書いてありますので、ご参考になさってください。
(最後から2番目のレスです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input

書込番号:10427868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/11/06 20:39(1年以上前)

おとっつあんだよさん 

>ディーガにiLink端子(DV端子)で接続し、HDDに保存して、ディーガで要らない部分をカットしてからブルーレイもしくは、DVDに焼いて保存してますよ!

羨ましいですね...最終的にはBDが良いと思いますが、予算が...

参考になります。ありがとう御座います。


経過観察中さん

参考スレありがとう御座います。

詳しく書かれてますね。

バッファローのリンクシアターは使い勝手は良いですか?

IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE との違いはどうなんでしょう?

価格差があるので、悩みます。

>私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。

RAID1(ミラーリング) これ良さそうですね。

素人でも簡単に設定出来る物でしょうか?

質問ばかりで申し訳御座いません。





書込番号:10432297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/06 23:22(1年以上前)

クリリン!さん、こんばんは。

>バッファローのリンクシアターは使い勝手は良いですか?
>IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE との違いはどうなんでしょう?
>価格差があるので、悩みます。

私の使用機種は旧モデルの LT-H90LANですけど、操作はすぐに慣れると思いますよ。
旧モデルながらおとといにファームウェアがバージョンアップされましたし、サポートはいい方なのではないでしょうか。
価格コムでのAV-LS500LEの板を見てみましたけど、評価は微妙な感じみたいですね。
操作性・機能か値段を取るかどちらかでしょうね。

>>私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
>RAID1(ミラーリング) これ良さそうですね。

基本はリンクシアターにつないでいるので、ハードウェアで二重化した方がいいと思い、このケースにしました。
使い始めて1年ほどになりますが、トラブルなく使えています。

ただ残念ながら生産終了になってしまって、手に入りづらくなっています。
価格コムでも取り扱い店舗がなくなってしまいました。どこかの量販店とかで在庫があればラッキーって感じでしょうか。

このケースが必須というわけではなくて、パソコンにUSBハードディスクを2台つないで同期させれば同じことになります。

書込番号:10433439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 19:13(1年以上前)

経過観察中さん 

>評価は微妙な感じみたいですね。
操作性・機能か値段を取るかどちらかでしょうね。

そうですね。評価が全然違いますね。

無難にLT-H91LANの方が良さそうです。

ボーナスが出たら、簡単な編集をしてLT-H91LAN+外付けHDDで

ハイビジョン再生環境を整えてみたいと思います。

親切にありがとう御座いました。

書込番号:10437726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/07 19:41(1年以上前)

今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
一時期はニッチな需要があったんですけどね。

書込番号:10437866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/11/07 21:11(1年以上前)

十字介在さん

返信ありがとう御座います。

>今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。

PS3の値下げは理解できます。

DTCP-IP対応?簡単に調べてみましたが、理解が難しいです。

PS3と何をどうすれば良いのかが解りません。

私の知識では、PS3=FAT32ベースのフォーマットだから無理?

ぐらいのレベルです。

申し訳御座いませんが、もう少し詳しく教えていただけると助かります。


書込番号:10438344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/08 11:22(1年以上前)

クリリン!さん

キャプチャー作業自体はPCですよね。外付けHDDに保存して、PS3でUSB接続すれば中身がブラウズできると思います。ただしFATフォーマットのみの対応です。NAS機能も有するHDDに保存しておけばFATを気にすることなく、LAN越しにブラウズできるでしょう。
DTCP-IPとはテレビ番組など著作権保護されたコンテンツをLAN上で視聴するのに必要な機能です。つい最近まで安いものではリンクシアター一択でした。将来DLNAサーバ機能を持ったレコなど購入するなら役に立つかもしれません。

書込番号:10441386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/11/08 12:15(1年以上前)

十字介在さん

ご説明ありがとう御座います。

>PS3でUSB接続すれば中身がブラウズできると思います。ただしFATフォーマットのみの対応です。

FAT32のファイルの最大サイズは4GBだと思うのですが、ハイビジョン映像の巨大サイズの連続再生はどうなんでしょうね。

>NAS機能も有するHDDに保存しておけばFATを気にすることなく、LAN越しにブラウズできるでしょう。

なるほど。これなら問題なく再生できそうです。

>DTCP-IPとはテレビ番組など著作権保護されたコンテンツをLAN上で視聴するのに必要な機能です。

>今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。

この意味が理解できたような気がします。

しかし、調べれば調べるほど本当難しいですね。

私の目的である子供達の成長記録の再生環境を整える。

この事だけでも色々ありますね。これを機会に、色々勉強したいと思います。

返信された方々、本当にありがとう御座いました。

また、アドバイス等宜しくお願い致します。

書込番号:10441589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/14 17:22(1年以上前)

私も2年半ほどHV−10を使用しており、PS3のHDDを500GBに換装して保存してます、PS3でいつでも見れるようにしてます、やり方はPCにデータを落とした後(私はビデオスタジオ10で作業してるのでMPEG4データ)PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデータ移動してます、外付けHDD等を使うとFAT32等の制限があってテープをキャプチャした8G前後のファイルを認識しませんが、PS3Mediaserver(←これがかなり優秀)を使うと可能となります、いつでも気軽に見れるのでお勧めですよ!

書込番号:10474941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/11/14 21:24(1年以上前)

青森パパさん 

こんばんは。

>私はビデオスタジオ10で作業してる

私は、初心者ながらEDIUS Neoで編集しております。
もちろん難しいことは解りませんが・・・

>PS3でいつでも見れるようにしてます

>PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデータ移動してます、外付けHDD等を使うとFAT32等の制限があってテープをキャプチャした8G前後のファイルを認識しませんが、PS3Mediaserver(←これがかなり優秀)を使うと可能となります

ご説明ありがとう御座います。

自分的には、PS3を使用されている方の多さに少し意外な気がしました。

私はゲームをしないのでPS3を軽視してのかもしれませんね。

もう少しPS3の板でも見て勉強させて頂きます。



書込番号:10476290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンから取り込み→DVD作成について!

2009/10/30 17:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:31件

皆様、アドバイスお願いいたします!この度パソコンにて DVD Movie Writer 7 にてIEEE1394端子接続にてパソコンに取り込みDVD作成してDVDプレーヤーにて再生してみたのですが、画質はきれいなのですが、途中画像がモザイクと言うかグチャグチャになりまた戻ってしばらくして同じ症状になり、この繰り返しです!取り込んだデータ自体がこういう感じになってるみたいです!何が原因なのか分かりませんので、アドバイスよろしくお願いいたします!

書込番号:10392615

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/30 18:54(1年以上前)

他にHDV機から取り込みできるソフトをお持ちなら、そちらで取り込んでみて
原因を切り分けてみてはいかがでしょうか。HDVSplitとか。

書込番号:10392906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/10/30 22:55(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございました!教えていただいたHDV Splitはフリーソフトだったんですね!使用して原因を調べてみようと思います!DVD Movie Writer 7でもう一度してみましたが同じ症状でした!教えていただいてありがとうございました!

書込番号:10394421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

これに代わる最新機種って?

2009/10/29 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

HV10を購入してからはや○年!
新しいもの好きの私が、どうしても画質に妥協が出来ず今日まで来ました。
AVCHD方式はテープ式には敵わないのだろうと決めてかかっていたのですが、
最近のは画質も良くなってきてそろそろ抜かれるのでは?と感じています。
最近のはHV10に負けず劣らずコンパクトで、再生には圧倒的にカードやHDDタイプの方が扱いやすいし・・・
皆さんは買い替えは考えられていますか?
もしHV10からの買い替えでお勧めがあれば教えて下さい。
もちろん画質最優先です。

書込番号:10388858

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/29 23:48(1年以上前)

>画質最優先
何を撮るのか、「画質」とは何か、にもよりますが。
(お子さんの撮影が中心のようですね)

解像力重視で、屋外(明るい場所)専用ならHM400。
Canonの画作りが好きならHFS11(ワイド端の歩き撮り対応)。
暗めでの撮影や走り撮り(ワイド端)をやってみたいならXR/CX5*0V。

といったところでしょうか?

HD100はAVCHDに対応していませんし、
お使いのPCスペックがわかりませんが、
PS3をお持ちのようですので、
外付HDDに保存してPS3にて再生、は可能ですね。

書込番号:10389734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/30 00:51(1年以上前)

HV10とHV30を使っています。

解像力はHV10〜30ぐらいでよいので、
・できればHV10以降のCANONの高速AF、そうでなくても現行SONY機よりも明らかに速いAFであって、
・XR(CX)500/520のように低照度でもノイズが少ないが低感度というわけでなく、
・パナよりも変な色になるのが少ないAWBであって、
・SONY以外の機種のようにシャッター速度などの設定ができる機種
ここまでが個人的な購入条件です。

HV30の代替となれば、上記に加えて(擬似であっても)プログレッシブの30Pモードを備えていることが私の必要条件になります。

HDVのデメリットは、個人的には「クロッグ」ぐらいです。
「手軽なダビング」は特に急ぎでない限り、ダビング中の時間の有効活用で事足りています。
むしろAVCHDであれば、メモリスロット付のレコーダーやテレビで直接再生できるので便利だなと思う反面、ずっとメモリで運用するわけでもなし、決定的な要因になるわけではないように思ったり時にはぐらついたりしています。

※以前書いたのですが、私の認識はビデオカメラの記録メディア「テープもメモリもディスク」も「一時保存媒体に過ぎない」と思っており、用途や仕様が合えば、記録メディアで右往左往する必要がない、と思っています。


さて、XR(CX)500/520の並み感度低ノイズの性能は、主に裏面撮像素子によるものですが、おそらくこれは華々しい表向きの技術よりも、その裏方の製造技術による支えがあって、なおかつヒト・モノ・カネの投入が可能になったことにより、大量生産化を実現することができたのでしょうから、その意味は他社が追いつくのはまだ先になり、それでもSONYのAFが相変わらずで、またシャッター設定もバカなんとか仕様のままであれば、まだまだHDVの現役が続くかもしれません(^^;

書込番号:10390095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/10/30 21:26(1年以上前)

グライテルさん、狭小さん、早速のレス有難うございます。m(_ _)mドモドモ
撮るのは子供が中心で、屋内も屋外も昼も夜も景色も!って感じです。
今はHM400に興味があります。クチコミやレビューで久々の高評価。(HV10以来かも?)
実はHV10を購入したのもここの高評価に釣られてだったのですが、それ以来の高評価に興味津々です。

書込番号:10393760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/30 22:16(1年以上前)

>屋内も屋外も昼も夜も景色も!って感じです。
>今はHM400に興味があります。クチコミやレビューで久々の高評価。(HV10以来かも?)

???
本当に高評価だと思うのですか?
HM400で屋内と夜景は単なる選択ミスになりますね。
「失敗の経験を積む」には数万円の損害で済むのでいいかもしれませんが。

書込番号:10394122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/30 22:36(1年以上前)

何たってハイビジョンさん

>どうしても画質に妥協が出来ず
どんなところが、ですか?
具体的に教えてください。

書込番号:10394272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/30 23:22(1年以上前)

詳しい方々が懸念されているのはこの↓ページのことですね。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Victor-Everio-GZ-HM400-Review-19622/Low-Light-Performance.htm

晴天屋外は素晴しいようです。

以上、ご参考まで。

書込番号:10394646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/31 01:15(1年以上前)


そのページは実例の一つであって、そのページの有無はあまり関係ありません。
特に高感度でない撮像素子(逆に言えばSONYの裏面撮像素子以上にアピールできない撮像素子)を使っていて、
かつレンズの開放F値がF2.8からであれば、他の機種と比べ、低照度に明らかに弱いと容易に判断できます。
(高度な領域ではなく、撮影のごくごく初歩的なことにすぎません)

書込番号:10395460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/31 02:36(1年以上前)

↑先の私の発言にちょっと語弊があり誤解があったようです。失礼しました。

もちろん有識者である反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに対してということではないですよ(笑)。

私を含め一般のユーザは少ないクチコミなりランキング等を参考にしてしまいがちですが
HM400は実際の映像サンプルが少ないので、camcorderinfoの視覚化された同一条件での比較評価、一例ではあるけれども分かり易く参考になりますよね。

スレ主さん、良い製品が見つかると良いですね。



書込番号:10395735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/31 16:06(1年以上前)

>スレ主様

口コミや高評価に釣られるのも結構ですが、思考停止状態で数万円の出費に後悔なさらないよう、吟味して機種選定してください。

私なら、どんなに高評価がついていてもこの機種は外しますね。
特定の条件でのみ高画質では、使えるカメラとは言えないのではないでしょうか。

書込番号:10398075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/11/02 00:14(1年以上前)

狭小さん、ワンワンさん、エドワードさん、多くのレスを有難う御座います。
HV10をご存知の先輩方々が言われるのなら、やはりまだ様子見します。
私はカタログスペックの数字に弱く(涙)こういった口コミやレビューの書き込みが重要な判断基準なんです。現にHV10では皆さんの書き込み通りで素晴らしい機種に巡り会えました(感激)

けんたろさん、ただ単純にHV10の画質が好きなだけです(静止画も素晴らしいと思います)
前述通り細かいスペックは苦手でごめんなさい m(__)mヒラニ

書込番号:10407164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVのPCへのキャプチャーについて

2009/10/19 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 anpanman.さん
クチコミ投稿数:55件

PowerDirector8の体験版をダウンロードし、使い易かったので
気に入っているのですがHDVカメラからのキャプチャー時に
たまにコマオチしてしまいます。

DVカメラからのキャプチャー時にはコマオチはしません。

キャプチャー時にコマオチしない安いソフトがあれば教えてください。

ちなみに
CPU   Phenom II X4 940
Mem   4GB
OS    XP

よろしくお願いします。

書込番号:10336510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/20 06:53(1年以上前)

anpanman.さん、こんにちは。

>HDVカメラからのキャプチャー時にたまにコマオチしてしまいます。
>CPU   Phenom II X4 940

お使いのパソコンでキャプチャー時にパソコン由来でコマ落ちすることはないと思われます。
再生時に0.5秒の一瞬画面停止する「クロッグ現象」が起きているのではないでしょうか。

グロッグ現象というのは、テープから磁性体のはがれや回転ヘッドへの磁性体の目詰まりなどでテープと回転ヘッドの間で映像データのやり取りがうまくいかなくてデータが欠落してしまったために画面が一瞬停止してしまうことです。
HDVは MGEG2のデータなので一旦欠落が起きてしまうと最低0.5秒は画面が停止してしまいます。
…現象の説明としてはだいたいこんなところだと思いますが、詳しくは検索されてみてください。

クロッグ現象が録画時に起きてしまえば、その部分を再生すれば必ず一瞬停止してしまいますが、再生時の現象ならばヘッドクリーニングすれば解消できる可能性もあります。

コマ落ちの頻度はどれくらいなのでしょうか?
テープは何を使っておられます?(まさかビクター製では…)

以上、テープのチェックとヘッドクリーニングしてからキャプチャーをしてみたらどうでしょうか。

書込番号:10338246

ナイスクチコミ!0


スレ主 anpanman.さん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/20 21:53(1年以上前)

経過観察中さん。  こんばんは!


「クロッグ現象」が起きているのではないでしょうか?
ですが、DVDレコーダーのHDDにDVでおとす分には「クロッグ現象」は
おきていません。
 
それに、ヘッドクリーニングもたまにしています。
テープは、赤のソニーです。
なのでテープ・ヘッドによるグロッグともちがうような気がします。

DV(1394)ケーブルの質(高い、安い)にも関係してくるのでしょうか?

他のレスでHDVSplitというフリーソフトがいいとあったので、
今度試したいと思います。

書込番号:10341648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/20 23:08(1年以上前)

anpanman.さん、こんばんは。

>なのでテープ・ヘッドによるグロッグともちがうような気がします。

なるほど、そうでしたか。
Phenom II X4 940という最新CPUでコマ落ちするなんて考えられなかったので、HV10側に原因があるのではないかと思ったわけでした。

>DV(1394)ケーブルの質(高い、安い)にも関係してくるのでしょうか?

家電量販店で売られているケーブルなら値段にかかわらずたぶんどれでも大丈夫なのではないでしょうか。

>他のレスでHDVSplitというフリーソフトがいいとあったので今度試したいと思います。

私もハードディスクへのキャプチャーはもっぱら HDVSplit 0.77 Betaを使っています。
ペンティアムV 800MHzなんてロースペックパソコンでも問題なくキャプチャーできていますので、HDVSplitでキャプチャーしてもコマ落ちするならパソコン側に何か問題があるってことになるかもしれませんね。

編集もするなら、カノープスのエディウスシリーズが評判がいいみたいですよ。

書込番号:10342250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anpanman.さん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/21 00:08(1年以上前)

度々すみません。

HDVSplit 0.77 でキャプチャーしましたが、

n2tファイルが5000ちかくのファイルになり、

どうやって編集ソフトにインポートするか分かりません。

初心者なので分かりやすく教えていただければ、幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:10342742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/21 00:23(1年以上前)

>DVSplit 0.77 でキャプチャーしましたが、n2tファイルが5000ちかくのファイルになり、

まず細かいところですけど、n2tファイルではなくて「m2t」ファイルですよね。

私が体験したのでは、保存先に指定した買ってきたばかりの USBハードディスクに保存しようとしたら、1秒かそこらでどんどんファイルが新規で作られちゃって困ったことがありました。
原因が何かはわかりませんでしたが、工場出荷状態で FAT32でフォーマットされているのを、NTFSでフォーマットし直したら、以後からは正常に保存できた…ということがありました。

anpanman.さんの保存先に指定したハードディスクのフォーマットがもし FAT32でしたら、可能なら NTFSに変換してみるとか、外付けの USBハードディスクなら NTFSでフォーマットしてみたらどうでしょうか。

今回の件がこれで解決するか確信はありませんが、もしよろしければお試しください。

書込番号:10342843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 anpanman.さん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/21 01:09(1年以上前)

経過観察中さん。

>n2tファイルではなくて「m2t」ファイルですよね。
  そうでした。
>NTFSでフォーマットし直したら、・・・
  NTFSでした。


Scenes splitをチェックしてあって
ファイルがふえてたみたいです。
本当に初歩的なミスでした。

何とかこれで、編集できそうです。

ありがとうございました。

書込番号:10343084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初HDV!テープについて

2009/09/07 07:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

先日、未使用品を購入しました。まだ箱も開けてないのですが、テープについて教えて下さい。

GS400kで使用していた、パナソニックの青い包装のテープとクリーニングテープがあります。
これを使っても問題ないでしょうか?

SONYの赤が良いとかビクターはダメとかは見ましたが、パナソニックのSDV用はどうでしょうか?

またクリーニングテープもHDV用とかあるのでしょうか?

書込番号:10113453

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/07 08:29(1年以上前)

HV10と30を使っており、クリーニングテープはパナ製2本(外出用と自宅用に分けて)を使用しています。
※いずれの機種も購入直後に約20秒クリーニングしました

テープはSONY製(今までのところ通称「赤」のみ)を使用しています。
これは、HC1登場以降の1〜2年の間、非常に多くの書き込みがあり、特に信頼できると思われる方々の書き込みを読むと、あえてSONY製以外を使用する必然性がないからです。

※個人的にはVHS時代よりSONY製テープを買うたびにイマイチ感があり、ノーマルDV使用時には一本もSONY製テープを買っておりませんでしたが、それだけの経緯があってもHDVに至っては上記のようにしています。
(長期的には気になるところですが)

パナ製でも極端な問題はないかもしれませんが、わざわざ実験する気にもならず、未使用のパナ製テープは以前の機種を使うために温存したままで、今も2〜3本残っていますが「モッタイナイ衝動」は抑えております(^^;

なお、HDV購入の数カ月〜1年ほど前に、複数ロットのテープで2〜3本が、立て続けに「使用前のテープ走行テスト」で巻きこみを起こした経緯も関わっています。ビデオカメラ本体の問題かと思いましたが、他のテープでは問題なかったので、かなりの偶然とはいえ、2〜3本集中したようで、それまでの殆どをパナ製テープを使ってきた実績がクリアされてしまったわけで(^^;

書込番号:10113530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2009/09/07 08:46(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

朝は早くから有り難うございます。
HV30の板では何度もお世話になりました。

結局、小ささと値段に負けてHV10にしました。
35000円の保証付きでしたので、良いかと。

HV30は、まだこれからも残ってそうでしたし。


で、本題の件ですがクリーニングテープは今の物(パナの銀色の包装)の物でお問題なく
撮影用テープはソニーの赤ですかね。そんなに高い物でも無いので、新たに購入しても良いですね。

「使用前のテープ走行テスト」ってのは、やった方が良いのでしょうか?
ヘッドの準備運動?車で言う馴らし?のような物でしょうか?

基本的には、SDもHDも使い方は変わらないですよね??

書込番号:10113578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/07 23:40(1年以上前)

>「使用前のテープ走行テスト」ってのは、やった方が良いのでしょうか?

少なくとも、不良テープの早期発見には役立ちます(実際、先の不良テープを撮影前に発見)。

>ヘッドの準備運動?車で言う馴らし?のような物でしょうか?

ヘッドに対しては特に考えておりません。テープとそのカセットハーフに対するものです。

「早送り」→「巻き戻し」→できれば「取り出し」まで行っています。
カセットハーフなども含めての走行異常があれば上記過程で判ります。
先のトラブルのうち、1〜2本が途中で止まってしまい、取り出したらテープを巻き込んでいました(TT)。
クリーニングの後、すでに正常に録画再生できているテープで同様のことをすると問題なく、テープ異常だったようです。

なお、本撮影前のテストとして、テープ先頭から30〜1分ぐらい行事のプログラムなどをテキトーに録画し、少し戻して録画再生に問題がないかどうかを確認することもあります。


>基本的には、SDもHDも使い方は変わらないですよね??

基本的には同じです。しかし、屋外のテープ交換は気を使います。
運動会などで砂埃の多い環境では、できるだけ条件の良いところで、新品のポリ袋の中でテープ交換することもあります(静電気も利用・・・土ぼこりに効果があるのかどうかは懐疑的ですし、静電気の放電によってはビデオカメラが壊れるかもしれませんけれど、大抵はポリ袋を広げるときに手で開けるので、大きな静電気は手〜体〜靴〜地面へと放電される(^^;)。

また、加熱を気にしながら、製図用テープまたは(短時間利用であれば)医療用紙テープ(または不織布テープ)でビデオカメラのテープ周りの隙間をグルりと塞ぐときもあります(特に運動会)。


なお、「結露」に関して、バッグから完全に取り出す前に録画一時停止状態にしておくと、それなりに加熱が始まっているので、涼しい〜寒いところで取り出す前にそこそこ効果的かと思います。


ところで、30年ぐらい前の話ですが、(音楽用)カセットテープに録音すると、非常に出力が低くて、まさか・・・と思ってカセットハーフを分解して「テープを裏返し」にすると、正常に録音再生できるようになりました。
テープが裏返しで入っていたわけです。製造物に対して安直な妄信をしない(できない)と思った思春期のできごとでした(^^;

書込番号:10117755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/08 00:43(1年以上前)

パパパパ・・・パパ!?さん

HV10購入、おめでとうございます。
私も持っていますが、素晴らしい画質性能とパッケージングの名機だと思います。

さて、
HDVカムで撮影後には、出来る限りはやめにPCのHDDなどへのデジタルキャプチャーをして
DVテープ以外のバックアップをとっておくことをおすすめします。
(録画内容に問題がないかの、チェックも兼ねて)

BSデジタル放送を録画したD-VHSほどではないですが、デジタルテープメディアとしてのminiDVテープは、
アナログVHSやカセットテープなどアナログテープと同じ様に考えない方がいいと思います。

たとえば、HDVデッキ間の相性問題などが発生して、何らかの原因でテープを痛めた場合、即、修復
不可能な致命的ダメージにつながる可能性が高いです。
私も経験しましたが、HDDキャプチャーがあったので救われました。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>テープが裏返しで入っていたわけです

これは凄いですね^^
30年前といえば、カセットテープはたくさん使っていましたよね。
ラジオのエアチェックや、レコードのダビング、TV放送の音声出力録音、家族のおふざけ録音、など。
先日、まさに30年くらい昔のテープを何本か再生しましたが、意外とクリアな音声なので驚きました。

書込番号:10118191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2009/09/08 08:23(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

またまた、有り難うございます。
テープの走行テストの件、良く分かりました。
たしかに、撮影してから異常では困りますから確認した方が良いですね。

テープ交換等の取扱も勉強になります。
気をつけて、大事に使用していこうと思います。
また、何かあったら質問したいと思います。

しかし、テープの裏返しって凄いですね。製作品なので何があるか分からないですね(^^;)


山ねずみRCさん

どうも、お世話になります。
アドバイス有り難うございます。

>私も持っていますが、素晴らしい画質性能とパッケージングの名機だと思います。
ですよね。色々と調べていくうちに、良さが分かってきて購入してしまいました。
元々は縦型って余り好きでなく出た当時も、興味無かったんですけど(^_^;)

>BSデジタル放送を録画したD-VHSほどではないですが、デジタルテープメディアとしてのminiDVテープは、
>アナログVHSやカセットテープなどアナログテープと同じ様に考えない方がいいと思います。
>たとえば、HDVデッキ間の相性問題などが発生して、何らかの原因でテープを痛めた場合、>即、修復
>不可能な致命的ダメージにつながる可能性が高いです。

そうなんですか?!テープって以外と長持ちのイメージでした。
保存もDVDやHDDよりも安定してると思ってました。
アナログ時と同じには考えない方が良いんですね。
ちなみに、修復不可能な致命的ダメージにつながる可能性ってのは
テープがでしょうか?それとも機器の方?
ちょっと怖いですね。

書込番号:10119007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/08 08:38(1年以上前)

>裏返し

凄いでしょう(^^;
もっとも、神戸の高架下のとある店など限定されたところでしか売っていないテープでした(バッタ品のテープ?)。
(たしか「ボンビート」※アルファベット記載のハズ・・・東芝のラジカセを彷彿とさせます)
その90分テープが大変安く「テレビ録音用」ならばそれほど音も悪くないので、結構買いました。30年ぐらい前はビデオデッキを持っている家庭は非常に少なく、テレビ番組の「録音」のほうがメジャーだったと思います。


>30年くらい昔のテープを何本か再生しましたが、意外とクリアな音声なので驚きました。

周波数特性がハイ上がりになっているものは、特に減磁による高域劣化のマージンがあるようなものですし、さらにドルビーを使うと余計にハイ上がりになるので、長期的には高域劣化を防ぐ結果になったりしますね。
バイアスと録音感度調整ができる3ヘッドデッキを購入した際、先のドルビーの誤動作を利用して、録音直後はわざとハイ上がり気味になるように調整していたことを思い出しました(^^;


>miniDVテープは、アナログVHSやカセットテープなどアナログテープと同じ様に考えない方がいいと思います。

私も1GB以上のHDDに入れ直ししていく予定です。
VHSはタフですので、また後回しになりそう・・・まだHi8のダビングが済んでいないものもあります・・・(^^;

書込番号:10119041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/08 16:08(1年以上前)

パパパパ・・・パパ!?さん

>ちなみに、修復不可能な致命的ダメージにつながる可能性ってのは
>テープがでしょうか?それとも機器の方?

テープですね。

私の場合、カメラ(HC1)本体を修理に出したら、勝手にデッキ部丸ごとの交換となった
のですが、交換前に撮影したテープをパナソニックDIGAでAVCダビングしようと思って
再生したら、一瞬停止エラー(クロッグ)が頻発したので、変だと思ってテープを開いたら
傷がついていました。
しかも、試しているうちに何本も・・・
肉眼でハッキリ分かる傷がついてしまったので、おそらく修復不能です。
なお、交換後のデッキでは録画・再生は問題なく出来ますので、マスターテープを失った
怒りをどこへぶつけていいのやら。。。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん


>(たしか「ボンビート」※アルファベット記載のハズ・・・東芝のラジカセを彷彿とさせます)
その90分テープが大変安く「テレビ録音用」ならばそれほど音も悪くないので、結構買いました。30年ぐらい前はビデオデッキを持っている家庭は非常に少なく、テレビ番組の「録音」のほうがメジャーだったと思います。

ボンビート、その名前、かすかに覚えています。懐かしいですね〜
テレビ録音は、私もよくやりましたね。
ザ・ベストテンとか、ラジカセとモノラルTVをケーブルでつないでほぼ毎週録音してました。
私はTDKのDテープをよく使っていました。当時、一番安かったからかな?
あとテープは、フロッピーディスクが安く普及するまで数年の間、PCソフトのデータメディアと
しても活躍しましたね。


>周波数特性がハイ上がりになっているものは、特に減磁による高域劣化のマージンがあるようなものですし、さらにドルビーを使うと余計にハイ上がりになるので、長期的には高域劣化を防ぐ結果になったりしますね。

お詳しいですね〜


>VHSはタフですので、また後回しになりそう・・・まだHi8のダビングが済んでいないものもあります・・・(^^;

アナログVHSもタフですね。
Hi8,8mmもかなりタフだと思いますが、うちでは18-19年前頃の撮影の「フジ」のスタンダード
8mmテープでノイズ発生が多くなっているような気がしました。
8mmテープのダビングも、はやめにすませておいた方がよさそうですね^^

実は私は主にその目的のために、アナログS端子入力でもAVCエンコードが可能なソニーBDレコを
昨年購入したのですが、エンコード性能がたいして良くなくてガッカリしましたね。
ビットレートを高くしても、撮影日時や文字テロップ周りなどのモスキートノイズを抑えるのが
あまり上手くないですね。
その程度なら、成熟しきったMPEG2エンコードでやれば十分でした。
後のPCビデオ編集のためにも、MPEG2の方がなにかと楽ですしね。

なお、HDV/DVに関しましては、生データをEDIUSでPCビデオ編集後に、撮影日時字幕を付加して
BD作成予定です。

過去のVHSテープは、パナのD-VHSデッキNV-DHE20をi.Linkケーブルでレコーダーの
DV端子に接続してダビング完了しました。

書込番号:10120464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フルハイビジョンで見る場合

2009/07/28 05:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 camyuuuさん
クチコミ投稿数:4件

iVIS HV10で撮った映像を編集してDVDにして、
フルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見ようと思います。

この場合、HV10はフルハイビジョンでは無く、ハイビジョンなので
フルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見た場合、画質は荒くなってしまうのですか?

やっぱりフルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見る場合は
フルハイビジョンのビデオカメラを使った方がいいんでしょうか?

書込番号:9918228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/28 08:25(1年以上前)

「DVDにしてる」のが一般のDVDプレーヤーで見れるDVDの事なら、その段階で それはスタンダード画質になってますよ。

縦が1080ピクセルのものをフルハイビジョンと言います。HDVは1440×1080なのでフルハイビジョンですね。1920との差は…余程大きなモニターで比較しないと判らないと思います。

ちなみに地上デジタル放送は1440です

書込番号:9918527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/01 20:04(1年以上前)

>余程大きなモニター

……一般の方にはその条件下で目を凝らして見ても分かるかどうか(^^;

書込番号:10242661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/02 00:06(1年以上前)

HV10とHV30を使って、フルハイビジョンプラズマの最小=42型で見ていますが、「粗くなる」ようには見えません。

少なくとも、「記録画素(dot)数だけがフルハイビジョン」で、【実際の動画有効画素数が少な過ぎる機種】を買ってしまうほうが後悔する可能性が遥かに高いと思いますのでご注意(^^;

書込番号:10244280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング