このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 25 | 2006年10月18日 22:46 | |
| 0 | 10 | 2006年10月21日 09:08 | |
| 0 | 0 | 2006年10月17日 10:05 | |
| 0 | 2 | 2006年10月17日 01:23 | |
| 0 | 5 | 2006年10月16日 22:42 | |
| 0 | 2 | 2006年10月16日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラとは直接関係ないのですが、ハイビジョンという関連で質問させてください。
TVの映画なのですが、ハイビジョンとそうでないものは著作権などで何か区別があるのでしょうか? WOWOWの映画でもハイビジョンとそうでないものがあって、わかりにくいです。もちろん全部ハイビジョンでやってほしいです。
一番困るのがEPGの番組内容で1080i 16:9とあるのでてっきりハイビジョンかと思って録画をセットしておくと、SD映像のアップコンバートだったりしてがっかりさせられることがあります。
NHKの衛星映画劇場もいいものをやっているので、できたら全部ハイビジョンで放送してほしいです。
映画放送で、それをハイビジョン放送できない何か理由があるのでしょうか?
それともうひとつわからないのが、これほどコンシューマー用のハイビジョンカメラが普及したのに、いまだ地上デジタルはSDカメラの映像が多いことです。
大画面テレビでは明らかにSD映像は絵ではありません。ただ見にくいだけです。なぜ移行がこんなにのんびりしているのでしょうか?
ビクターのコンシューマー用ハイビジョンカメラGR-HD1が出たのが2003年初頭だったと思いますので、あまりにも移行が遅いように思います。もう今日現在では若ママたちがHV10のハイビジョンカメラを振り回しているのにです。
0点
>カメラとは直接関係ないのですが、
>ハイビジョンという関連で質問させてください
はぁ??
ハイビジョンつながりなら、それこそテレビ関係のクチコミでしたらどうですか?
強引につながりをつけないで下さい。
この機種のクチコミでする必然性が全くありません。
そんな身勝手な理屈を認めたら、収拾がつかなくなります。
場違いな質問は迷惑と言うものです。
書込番号:5545375
0点
>ハイビジョンつながりなら、それこそテレビ関係のクチコミでしたらどうですか?
強引につながりをつけないで下さい。
直接的には関係ないかもしれませんが、間接的には大いに関係があると思っています。HV10は初めて誰でも手にできるコンシューマー機であり、ハイビジョンという認識が底辺まで広まっていくとき、地上デジタルのSD映像は何?という素朴な質問は必ず出てくると思います。そういう役割をHV10は逆にするのではないかと思っています。ですから間接的には大いに関係があると思います。
>そんな身勝手な理屈を認めたら、収拾がつかなくなります。
別にあなたはモデレータではないのだから、収拾する必要はまったくありません。
>場違いな質問は迷惑と言うものです。
いつもイチャモンをつけるあなたの迷惑のことなど考えて発言していません。
書込番号:5545564
0点
ハイビジョンでマスター作ってないと放送しようがねーよな。なな。
用意してるとしても一部だろな。
書込番号:5545594
0点
ふさわしいかどうか以前に、そういうことに興味があるのは、
HDD/DVDレコーダー系のクチコミじゃないですかね。
...そもそも話が盛り上がらないかと。
書込番号:5545684
0点
>ハイビジョンでマスター作ってないと放送しようがねーよな。なな。
これはやはりお金の問題が一番大きいのですか?
書込番号:5545685
0点
もともと映画はフィルム撮りですからねえ……。
もとのフィルム素材からテレシネする作業が必ず必要に
なってくるわけで。
ハリウッドのメジャースタジオの、ごく最近の作品ならば、
おそらくハイビジョンマスターが存在しているものと思われますが。
で、それをまんまテレビ放送に出す出さないは、おっしゃる通り著作権者の意向でしょう。
古い大作映画などでも、フィルム原版の褪色の問題や、傷、歪みなど、
レストアを相当カネかけてやらないと、「最新映画の画質を知っている」
現在の視聴者にとっては単なる興醒めとなってしまいますから。
書込番号:5545715
0点
>ハイビジョン好きさん
始めの書き込みはあまり気にしない方がいいですよ。
−パパはなんでも知っている−
は、何かにつけてカキコミに対してのクレームをつけてる
単なる「荒らし」ですから。
他の(まともな)意見だけを参考にするようにしてください。
>パパはなんでも知っている
いい加減自己中心的な書き込みは止めたらどうです?
見ていて気に障るならスルーすればいいだけのこと。
質問ではなく、あなたの(回答ではない)意見を誰もが
いやいや目に付くということをいい加減、理解されはどうですか。
他の人に対しても回答ではなく、意見(というか文句)を書かれていますが
あなたはまともに回答しようという気があるのですか?
ここで意見をしてるあなたに対してとやかく言ってる身なのでこれ以上はいいませんが、
迷惑です。・・・早く「大人」になってください。
書込番号:5545741
1点
>これはやはりお金の問題が一番大きいのですか?
商売上の問題じゃね?
放送のため【だけ】に作るとは思えない。
BDもしくはHD-DVDソフトンの拡販が軌道に乗ってきたら増えると思う。
書込番号:5545817
0点
多くの映画について、従来放送用ならば殆どビデオにしてしまっているようですが、ハイビジョン用としては「やり直し」になるので、このコスト要因を含めて遅々としているようなことをどこかで読んだ記憶があります。
従来放送用でしたら、古くは放送用1インチのビデオテープ素材なども数多くあったりとか(^^;
仕様上?のビットレートが足りずにモザイクノイズが出ていても、(多くの場合の)液晶の残像が盛大に出ていても「大きな問題の扱い」はされていないような「本当の高画質は二の次」の状況ですから、余計にハイビジョン化されないのかもしれませんね(^^;
書込番号:5546391
0点
>なぜ移行がこんなにのんびりしているのでしょうか?
お金持ちの人が、全国津々浦々ローカル放送局まで局内の編集・放送機材を全部ハイビジョン用に新調してあげればすぐにでも移行するでしょう。
カメラだけハイビジョンにしても意味ないじゃん
書込番号:5546408
0点
(ついでに)
デジタル放送だ、ハイビジョンだといいながら、郷里はいまだに民放2局だとか、宮崎かどこかの出身者が嘆いていました。
なんか、「放送における現代中国化→放送環境の貧富の極端な差異」になりそうです(^^;
「マスメディアとしての放送」という位置付けならば、「見かけ上の高画質」以前に、もっとやり遂げておくべきことがあるように思います。
書込番号:5546485
0点
>BDもしくはHD-DVDソフトンの拡販が軌道に乗ってきたら増えると思う。
この媒体の問題は大きいですね。ハイビジョンが今ひとつ爆発しない大きな問題だと思います。その意味では11月発売のPS3は安価なBDプレーヤーとして一定の役割を果たすでしょうか?HDMI出力を2系統持っているようです(\49,800?)。
映画のハイビジョン化はいろいろ問題があって時間がかかりそうですね。私みたいな素人は、映像をハイビジョンカメラで撮ればいいのにと思っていました。
TV放送のハイビジョンカメラ化を急いでほしいです。極端な話、高価なSDカメラよりHV10の映像でいいです。
媒体が整理されれば、名曲アルバムとか世界遺産シリーズのハイビジョン版がすぐリリースされるのでしょうね。
書込番号:5546488
0点
>お金持ちの人が、全国津々浦々ローカル放送局まで局内の編集・放送機材を全部ハイビジョン用に新調してあげればすぐにでも移行するでしょう。
ええ、これは理解しています。だからお金だけの問題なのかと。でも放送局はこれに投資するぐらいのお金はあるのではないでしょうか。医療器具と同じで、移行期は機材がすぐ陳腐化するのでなかなか大規模投資が決断出来ないのでしょうか。
書込番号:5546520
0点
そんなカネなどない、というレポートを何かで読んだ。
ITmediaだったかな?
書込番号:5546529
0点
決して例外ではないと思いますが、16mmフィルムで撮影しているようなものは「高解像度」を期待しても、満足できない可能性が高いかもしれませんね。
ちなみに、戦前戦後のカラーフィルム(たぶん当時も殆ど16mm?)を以前NHKでやってましたが、DVDレコーダーの352x480dotモードで録画しても、リアルタイムで見た感じと殆ど印象は変わりませんでしたので、水平352dotに納まらない高解像度領域のMTF特性は、意外なほど早々に落ち込んでいるようでした。
※フィルムの水平解像度
(映画用の)フィルムでは、8mmで190本、16mmで430本、35mmで915本、との記載があります。
http://yougo.ascii24.com/gh/62/006258.html
↑
ここの16mmフィルム例もアスペクト比4:3だと仮定すると、水平解像度の数字の上では 430本と、DVやDVDとS-VHSとの間の水平解像度しかないような数値です。仮に16:9だったとしても、4:3に換算すると500本を越す程度?
書込番号:5546594
0点
あの・・・どう見てもiVIS HV10と関係ない話だと思うんですが・・・
荒らしの存在はともかくとして、やはりここのクチコミでする話ではないと思います。
書込番号:5546645
0点
せめて「ビデオカメラ」全体なら許容されたネタなのかもしれませんね(^^;
書込番号:5546786
0点
実際HDビデオカメラを買うと、4:3SD放送ってこれまで以上に
気になるモンですよ^^
>なぜ移行がこんなにのんびりしているのでしょうか?
放送現場もそうですが、家庭用にもいまだにSDビデオがたくさん
売れているようですね
http://bcnranking.jp/ranking/02-00010621.html
大画面HD-TVで4:3SD画質でも全然気にならない人も意外と多い
のでしょう。
(余談ですが、UX1の3位6.2%はまだいいとして、SR1が3.3%も
売れているとは予想外・・・)
書込番号:5546813
0点
>実際HDビデオカメラを買うと、4:3SD放送って
>これまで以上に気になるモンですよ^^
そうかな?
HDカメラ買う人って大体がHDテレビを持ってる人達だと思う。
あるいは同時に購入するとか。
譲って、近い内に買う予定があるとか。
HDカメラ買ったことによりSD放送が気になると言うのは
おかしな理屈だと思うんだよね。
普通はHDテレビを購入することで、従来画質とHD画質の差に目が向くのではないだろうか。
見比べれば一目瞭然だから。
HDカメラ買ってもSDテレビしかなければ、
結局HD画質では見れないわけだし。
HDテレビがあってこその、HDへの関心だと思うんだよね。
だから山ねずみさんやハイビジョン好きだよさんがまくしたてるような、
HDカメラを手にしたことでSD放送ってなに?とか興味を持つのは
順番が違うだろうと。
テレビが先だよ。一般的に。
ハイビジョン好きだよさんが、どうしても己の持論を曲げずに
自身の疑問を他者に確認したいのなら、
液晶テレビにクチコミでするのが最も効果的だと思うが。
山ネズミさん、民之助さんによろしくお伝えください。
私をおとしめるためにわざわざ新規IDまで取得してくださって
ご苦労様とお伝えください。
書込番号:5547899
0点
>山ネズミさん、民之助さんによろしくお伝えください。
何の事やらサッパリ訳が分かりませんな^^
でも、ビデオカメラ好き同士なら、仲良くやりましょう。
ときどき意見の相違から喧嘩するにしても、建設的な内容で
やろうね。
書込番号:5547910
0点
HV10使い始めて1ヶ月が経とうとしています。
その画質の良さと携帯性の良さがすばらしく気に入って使っているのですが、今回の撮影後、再生時にやたらと画像が止まる現象を体験しました。
その現象は約10分の撮影時間に80回程度。たまにならまだいいのですが、ひどいところでは2秒ごとに5〜6回も出現していました。とても見てられない映像になっています。
検索をしてみて、クロッグという現象にこれがあたることが分かりました。
ちなみに、撮影したテープは安売りのFUJIFILMのminiDV「Kireidori」というやつです。
ただ、これほどのグレック頻発はもしかしたらカメラ側の異常かとも思います。
皆さんはグロックの発生は気になるほどではないでしょうか?
また、何かアドバイスしていただけることがありましたらよろしくお願いします。
0点
グレック、グロック...焦り過ぎですね...(笑)。
「今回の撮影後」という言葉が気になります。
いままで連続再生したことはなかったと...。
テープはすべてがそのようになるのですよね。
もちろん、複数テープを試された上で、テープ不良の可能性はないと判断して書かれておられるのですよね。
それを前提にすれば、カメラの初期不良の可能性が高いです。
書込番号:5545005
0点
私の経験だけで申し上げますが、
最悪と思われるビクターのテープでさえグロッグを起こすのは1時間に3度程度ですから、その頻度は異常ですね。
クリーニングテープを使用し、テープを代えてみても改善されないのなら故障ではないでしょうか?
書込番号:5545020
0点
1.ヘッドクリーニングテープを使用してみては如何でしょうか。
2.低価格のテープを使用せずHDV専用のテープを使用してみては如何でしょうか。
上記2点を試してみても改善されなければ、故障だと思います。
書込番号:5545026
0点
1ヶ月間は何も問題なかったのでしょうか?
たまに新品テープでもとんでもないテープがありますので、テープを変えてみることをお勧めします。ヘッドクリーニングや、新品テープ早送り巻き戻し後の使用は前提ですが。
書込番号:5545027
0点
私はとにかく安売りのテープばかり使ってますが(5本980円とか)いままで1度もクロッグなる現象は無いですね。
ただ私の場合は直ぐにPCのHDDに落として、それを見ているんですが、1度もありません。
本体でテープ再生したら出るのかな?
まあ、でもPCに無劣化でコピーしたものがOKなら構いませんが・・・
書込番号:5545103
0点
皆さんいろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。
昼休み終了直前の書き込みのため、誤字が多くなり申し訳ありません。
「クロッグ」ですよね。
いやあ、でも「クロッグ」という言葉をしっかり覚えていない私のような人間が、キーワード検索したときに「クレッグ」や「グロック」でもヒントが得られる可能性もありますので、このまま訂正はなしでいきます。
ひとまず、1本目2本目のテープではクロッグが出現することはありませんでした。そして先週の運動会に撮影したテープでは3回のクロッグが出現しました。
さらに今回のテープではすさまじくクロッグがでてしまいました。
私が丁寧に扱わなかったということも大きな原因だとは思います。
あまりこまめにヘッドクリーニングをしていなかったのも事実です。
テープを最後まで早送りして、巻き戻してから使用するという作法も知らなかったです。
ただ、あまりにも頻繁なクロッグというのはDV機では予想し得なかった出来事なので、愕然としているのです。
書込番号:5545150
0点
クロッグ多発テープの次に撮影したテープはどうだったかが重要なのですが、
その結果はどうだったのでしょう?
それを最初に書いてくれないと、何も考えずにカメラのせいにしようとして
いる人にしか見えません。
書込番号:5545232
0点
クロッグの件ですが、仕事帰りにソニーのHD専用テープを購入し使用したところ、問題ないようです。
また、クロッグ多発のDVテープは不良品だったようで、ヘッドクリーニングや最後まで早送り→巻き戻し→録画の手順でやって、空きスペースに録画してみたのですが、やはりクロッグがでてきました。
HDVではやはりテープの品質に気をつけなければならないということが教訓になりました。
書込番号:5546862
0点
私が数名の店員さんと購入価格交渉した時の話しですが、普通のテープでOKと言う店員さんから、1000円以上もするHDV用テープでなければHDVモードで動作しないという意見、クロッグが出ると言う店員さんまで居ました。
ここからは私の勝手な考えですよ…
HDV用テープ>ソニー>A>パナテープ>B>その他>C>フジ>ビクタ>D
テープを(性能だけで無く品質管理も含めて)上記の様に格付けして、
デジタルデータエラーゼロが60分以上の閾値はCだと思っています。クロッグ発生しても気がつかないSD用としてはDまでの全てのテープがOKなのでしょう。
私はソニーのテープを5本使ってクロッグが現れないのでソニーのテープは300分以上だと思っています。今のところ、買い置きはソニー、旅先でもパナまでが私の基準です。
こんな私ですが子供の運動会は保険と割り切って、HDV用で撮りましたよ。
書込番号:5547548
0点
私のHV10は8月下旬に購入したものですが、米国出張に持ってきて現在国内で購入したSony Digital HD VIDEOテープを使用していました。このテープで最初の10分ほど近くのエアショーを撮影し、残り50分ほどをハリウッド方面の旅行に使ったのですが、ハリウッド旅行の分は再生できない現象が起きました。再生ボタンを押してもブルーの画面のままカウンターも動かず、早送りをすると早送りを止めたときだけ撮影した画像が静止画でしばらくモニター上に映り、さらに時間が経つとそれすら消えてブルー画面に戻るという状態です。そのテープ領域ではエンドサーチも効きません。そこで購入時に付けてもらったSony MiniDVテープ(スタンダートタイプ?)を使用したところそのような現象は今のところ発生しません。帰国後に本体を含め点検してもらうつもりですが、私の固体は私に似て高級品は口に合わないのかもしれません。
書込番号:5556255
0点
15日についに購入しました。
まだ全然試し撮りしていませんが、今から楽しみです。
目的は来月の子供誕生の撮影なのでそれまで練習あるのみです。
さて本題ですが、平塚のヤマダ電機で本体のみで\94,500 +
ポイント5%(\4600分) + 5年保証付きで買えました。
実質90,000で5年保証付きをGETできたので自分ではまずまずの
買い物ができたと思っています。
この地区はヤマダ、コジマ、K'sの3店舗が隣接しているので交渉が楽だったですね。
0点
画質の面から
HC−3よりこちらに関心があります。
なんですが、
アクセサリー面では、
SONYほど豊富ではないようですね。
特に、
外部マイク端子もしかして無いのかな?
とかなり気になってます。
かたや、
HC3のアクセサリーシューには
自社製品しか使えないらしいし・・・
HV10に
専門メーカーの優秀なガンマイク使いたいのですが・・・
どなたかご使用でないでしょうか?
それと、キャノンのDVカメラを使用している友人が、
とにかく故障が多くて難儀していました。
ビデオの基本耐久性はどうなのか、ちょっと心配も・・・
別スレで
カタカタ音がするとか?
メカとしての信頼性、
HC3かどちらか、悩ましいところです。
0点
失礼しました。
私の質問はすでに過去ログで頻出だったんですね。
やはり、総合力でHC−3なんでしょうねぇ。
それにしても、
キャノンの映像美にかける力はすごいけれど、
マイクや周辺アクセサリーなど、
動画作品に必要な要素を
もっと意識してほしかったなぁ・・・
AVCHD(?)が本格化するまでの間、
HDV型中級カメラ(ソニーFX7など)には目をつぶろうと、
今回、つなぎ役カメラを探していたのです。
やはり、HC−3か・・・むむむ・・・
書込番号:5543617
0点
その音はズームレンズ機構の音じゃないのかね
電源入れたら止まるんでしょ?ならそれで正解じゃないの?
書込番号:5544154
0点
iLINKの規格について質問させてください。
当機はHDMIが装備されていませんが、カメラ本体からTVにデジタル接続し、ハイビジョン画質で再生する方法はあるのでしょうか?
D端子でアナログ接続することになるのでしょうか?
この点でHC3にするか、当機にするか悩んでおります。
ちなみに、接続するTVはAQUOS GD6です。
0点
メーカー側の仕様などにもよるので断言はできませんが基本的には可能かと思われます。
ソニーや、IOデータの製品などはテレビとHDDレコーダーをi.LINK接続してテレビ側のハイビジョンチューナーなどを利用してハイビジョン録画をしている製品などが存在しますし、ソニー製ビデオカメラは昔から、i.LINKでパソコンとつないでビデオを取り込んでいたりしたので、かなりの確率で使えると思います。
ただし、断言はできませんので、メーカー側に問い合わせてみるのが最善の策だと思います。
書込番号:5541945
0点
どうしてもデジタルで接続したいのであれば
iLINKで一度パソコンに取り込み
HDMIボードなどからデジタル出力しハイビジョンテレビ
で見るという方法もありますかねえ。
かなりめんどくさいか〜
でもHDMI接続もD端子接続もあまりかわらないようですよ。
HDMIとD端子の参考スレッド
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535247
書込番号:5541982
0点
早速お返事ありがとうございます。
以前所有していたDV(ソニー製)はテレビと接続して再生することができませんでした。
リンク先のスレッドを見ました。
D端子で画質的には十分だとは思っていますが、現時点で空きがありません。
HDMIとDV端子のみが余っていまして、それを使いたいと思いまして。
メーカーの方に確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5542062
0点
大丈夫でしょう!
アクオスLD-32SP1でHV10、iLINK接続できました。
意外とiLINK(DV端子)は便利ですよ。TVのリモコンで再生、停止など基本操作はできるしHDMIと同様ケーブル1本のみでいいしね。
ただ将来的にはHDMIとUSB2があるのでiLINKはなくなりそうな気がします。
次に買い換えたTVにILINKついてなかったらD端子接続かと思うと面倒くさいなと先行きは不安です。まあ、その頃にはビデオカメラも買い替えか〜 それでは。
書込番号:5543417
0点
>AQUOS GD6
もうメーカーに確認して調べられたと存じますが、この機種は
HDVカメラとのi.LINK接続は確かダメです。
接続するとHC3と機器認識はするけど、映像は出ません。
シャープTVのi.LINKで正式にHDV対応するようになったのは、
今春のBD&BEシリーズ以降だったと思います。
書込番号:5543517
0点
去年、DV機からHDVのHC1に買い替えを行いましたが、もう少し軽量なHV10に買い換えることを検討しています。残念ながら近場で実機に手を取れる所がないためにネットで情報を収集しているのですが、ちょっと教えていただけないでしょうか?
問題はテープに記録されている日時の事なのですが、HC1だと他のDV機で記録したDVテープでも再生時にテープに記録されている日時が正常に表示されていたのでHDVへの移行は問題ありませんでした。
しかしながら、ネットで聞き及んだお話によるとHC1(HC3も含めて)とHV10ではHDV記録されたテープの日時情報に互換性がない可能性がある。という情報を得たために、HC1で記録したテープをHV10で再生すると日時の表示が出来なくなるのではと心配して躊躇しています。
お店の方に電話しても明確な回答はなく、また、メーカーに問い合わせしても他の機器との記録されたテープの互換性については答えられないとのことで、自分で試すわけにも行かず困っています。
同様にHC1やHC3からHV10に買い替えを行なった方で、HC1やHC3で記録したテープをHV10で再生しても日時が再生時に表示されるかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点
私はまさにHC1からHV10への乗り換えですが問題なく表示されますよ。
念のため書き込み前に再確認しました。
書込番号:5539639
0点
キャトフバンディスさん、
それを聞いて安心しました。どうやらテープ自身は日時に関して互換性があるようですね。
ところで今はHC1からPCに取り込むときにHDVSplitというソフトを使って日時の切れ目(Scenes split)で自動的に別ファイルとし、VLCというソフトでTS->PS変換を行なってDVDにファイルとして保存していますが、過去ログを見たところHV10ではHDVSplitのScenes splitが動かないようで、テープを丸ごと一度に取り込まないといけないようですね。
確かHV10には取り込み用のソフトが付属していなかったと思いますが、日時で自動的に切り取ってくれるようなソフトでHV10で動作するものはないでしょうかね?
書込番号:5541761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





