このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年10月10日 22:31 | |
| 0 | 0 | 2006年10月10日 07:07 | |
| 0 | 0 | 2006年10月10日 01:50 | |
| 0 | 5 | 2006年10月11日 21:07 | |
| 0 | 6 | 2006年10月10日 11:15 | |
| 0 | 1 | 2006年10月9日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日ヨドバシカメラ新宿本店に行ってきました。
元値に斜め線が引いてあり、問い合わせ後118000円でポイントが10%つきでした。さらに買い替えキャンペーンで、10000円引き。
(ポイント15%もやっとりましたが、買い替えキャンペーンと併用できないとの事) よって、買い替えキャンペーンを適応すると、108000円にポイント10%となりますが、我が家では見送りました。
0点
それは高いですね。
ちょっと前は、108000円に今日だけ5%引きとか
してましたよ。それにもちろん下取り1万ありです。
それでも安いな〜って思っていたんですけど。
先週の土日、ビック有楽町店では
2万円引きとかしてましたよ。98200円のポイント10%です。
下取り1万も入れると、実質79380円ですね。
ちょっと値段が下がりすぎですね〜
まだ発売してから一ヶ月しか経ってないのに・・・
1週間前に同じ店で高い値段で買った人とか
可哀想ですよね。次の日に買ったら、2万円安いわけですからw
書込番号:5525809
0点
108000円に今日だけ5%引きとではなく
118000円に5%引きの間違えでした。
下取りを利用して、108000円の5%引きですね。
でも5日後だと2万円引きになっていたわけですが・・・
書込番号:5525828
0点
たまたま立ち寄り、ケーズの武蔵浦和駅前。
値札は109000円。
交渉五分で99000円。
五年保障当然込み。カードok。
プラスアルファの物品付属なし。
ここたまたま立ち寄り。地元でない。
コジマ、ヤマダなどと激戦中みたい。
都心大型店より二万近く安い。(たとえばヤマダ自由が丘、コジマ上池台など)
0点
週末の行事をにらみ、そのままパナのG400で行くか、思い切ってHV10を購入するか迷った末HV10を購入。早速使ってみました。
コンパクトな本体ゆえ、録画中の本体保持に気を遣いますがそれも比較の話であって、慣れれば気になりませんでした。
白飛びの件をあらかじめこちらで見ておりましたので、コントラストを下げる設定で撮影しました。
ハイビジョンテレビに繋いでの映像は大変美しくシャープで、白飛びも気にならず、買って良かったと思わせてくれます。
静止画には正直期待していませんでしたがなかなかどうしてクオリティの高い写真が撮れます。
現段階でハイビジョンクオリティのまま編集するにはそれなりの出費が必要ですが、数年すればそういった環境も、安く整えることができるようになるでしょう。今は想い出をハイビジョンクオリティで残しておく。そういった考え方で購入するならこのカメラはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
0点
マクロ機能を使わない場合の最短撮影距離が1メートルというある方のブログの書き込みを見つけました。
http://mono-log-ue.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/ivis_hv10_06d3.html
キヤノンからの回答とのことなので本当のことだと思うのですが、1メートルだと、例えばレストランとかでテーブル上の食べものを撮るときとか、人の顔をアップで撮るとかいったことは、そのままではできないのではないでしょうか?
静止画も綺麗に撮れるので、もし購入したらデジカメを持たずにこれ1台で済まそうと思ってます。デジカメだと、結構テーブル上のものとか、アップで撮ることが多いのですが、私の持ってるデジカメは15cmぐらいまでならマクロに切り替えなくてもそのままで撮影できます。
でも、HV10だと1メートル以内に近づくだけでもいちいちマクロに切り替えなければならず不便だなと思います。
マクロの切り替えって片手ですぐにできるんですか?
また、この最短撮影距離というのは静止画の場合だと思うのですが、動画の場合はどうなんでしょう?30センチとかの至近距離でも問題なく撮れるのでしょうか?
この週末には買おうと決めてたのですけど、この最短撮影距離が1メートルという情報を発見して躊躇しています。
実際に購入した方への質問になりますが、このあたりの使い勝手についてお教えください。至近距離撮影用に普通のデジカメも併用したほうがいいのですかねー?
0点
ええ?まじで?
FV2なんか最広角時「1cm」でピント来る仕様だったような・・・
何かの間違いでは?
書込番号:5522915
0点
のりりんこさん、
あまり心配しないで大丈夫だと思います。
キャノンの表現が悪いです。
「W⇔T(ワイドからテレまで)全域でズームでピントが合うのが1m以上離れたとき」と解釈してください。
一番Wにした場合は1センチからピントが合うけど(若干T側にしてもピントは合います)一番T側にした時は最短撮影距離は1m程度、となります。
付属の取扱説明書には
最短撮影距離:ワイド端1cm、ズーム全域1m
と表現されています。
特に「マクロ撮影」とか意識しなくても問題ありませんが、T側にするとピンぼけになる撮影距離があります、ということです。
別の言い方をすれば、1cmからピントが合うのだから、(ズームに頼らず)被写体との距離で(アングルとか)調節することもできる、ということです。
細かく言い出すと被写界深度とかキリがなくなりますが、旅行の時のスナップショット等でしたら特に問題は無いと思います。
たしかに静止画もキレイですが、私個人としてはHV10は小さなハイビジョンビデオに静止画機能がついている。デジカメとして使うにはイマ一つ、と思っています。
展示会とか移動中の車輌から街の情報をザ〜っと撮って、あとから静止画にしてじっくり内容を吟味する、とかならハイビジョンからの切り出し静止画、ということで価値があると思います(あくまでも私見です)。
私はカード型デジカメを使っていて、カメラ取りが必要だと思うときには胸ポケットにカメラを入れてますので、さっと取り出してさっと撮ってさっとしまう。
ただ、HV10はおっしゃるとおり、カメラの機能もそこそこ良いので、人によっては1台で大満足できる場合もあると思います。
書込番号:5522932
0点
マイカルKさん、ありがとうございます。
なるほど。そういうことですか。
あのブログを見ると誤解を招きますよね。
私もマニュアルをダウンロードして見たのですが、マクロの切替ボタンなどは付いていないようで、アレっ?と思いました。
つまり、ズームをW側にしておけば、なにもしなくても動画も静止画も1cmまで近寄って撮れるということなんですね。
ズームさせた場合は1m離れないとピントが合わないこともあると。
通常はズームレバーを一番W側にして撮りますし、なんの問題もないですね。
それなら安心です。
マクロに切替が必要なデジカメよりもかえって便利じゃないですかー
あー よかった!(^_^)
書込番号:5524078
0点
そうはいっても、従来のビデオカメラと比べるとテレ端で1mは明らかに老眼気味で使いづらいです。
Canonのカタログ、WEB(取説のPDFは除く)にはテレ端1mとは一切記載されていません。
・・・子どもや花、昆虫の撮影では非常に使いづらいです。
メーカーの誠実なる情報公開を望みます。
書込番号:5528435
0点
レンズフードをつけるべきか迷っています。
レンズフードをつけるとAFセンサーが隠れてしまうので、付けたくないのですが、やはり付けた方が良いのでしょうか?
小寺さんのレポートに「自動で開閉するレンズフード付き」と書いてありましたので、既に付いているのかしらと思ったりして、よく判らないでいます。
0点
緑のトマトさん
「自動で開閉するレンズフード」とは、最近のデジカメのレンズの前についているシャッターのようなものです。
直接レンズに触れないようにしたり、ホコリがつきにくくする為のものですから、電源OFFの(シャッターが閉じている)時にこのシャッターを強く押したら壊れます。
レンズの部分の四角い窓のところが上下からシャッターで覆われます。
私自身はフード不要論者です。
撮影しない時は100均で買ったポーチに入れてますので特にフードが必要とは思ってません。
ところで、HV10のアクセサリーにはフードって見当たりませんが、、、、、
書込番号:5523029
0点
緑のトマトさん
小寺さんのレポートには
「ぱっと見るとレンズフードがあるような格好に見えるが、レンズ前面には自動で開閉するレンズカバーが仕込まれている。」
と書かれていて、
>「自動で開閉するレンズフード付き」
とは書かれていない様に思いますが。
わたくしの思い違いでしたらお許し下さい。
書込番号:5523134
0点
主にゴースト対策ですよね?
HV10は持っていないからよく分かりませんが、レンズが結構奥に
あるから、レンズフードはまず必要でないのでは?
**************
要るとしたら、レンズが大きくむき出しの外付けワイコンを使う
時でしょうか?HD-5000PROでは頻発します。5050も同様でしょうか。
コーティングも一因なのかな?
市販のワイコン用レンズフードはケラレ防止のため、幅が浅く
横広がりがあって大きい。かさばるから私は今のところつけて
いません。(HC1)
ワイコンつけてゴーストが発生する状況では、仕方なく「手」や
カバンなどでゴーストの原因の光源を遮っています^^;
書込番号:5523226
0点
マイカルKさん、幸福さん レスありがとうございます。
私の申していますのは、写真の下の説明です。
書込番号:5523236
0点
緑のトマトさん
大変失礼致しました。
ご指摘の通り、説明の為の写真には、
>「自動で開閉するレンズフード付き」
と言う表現で掲載されてますね。
これでは、本文中の表現との整合性がありませんので、
確かに混乱してしまいますね。
恐らく誤植で、「自動で開閉するレンズカバー付き」が正解だと思います。
書込番号:5523372
0点
山ねずみRCさんありがとうございます。
お勧めの通り、通常はフードを付けないようにしたいと思います。
幸福さん、やはり誤植ですよね。フードについては、明確には言われてないのですね。レンズカバーは、フードとして微妙な長さと思っております。
マイカルKさん、「自動で開閉するレンズフード」なんて、何の事か解りませんよね。「自動で開閉する」という言葉を抜いて質問すれば、意味が明確だったですね。レンズ・プロテクトのためのフィルターは、レンズカバーがフードとしての役割を果たさなくなるような気がして、付けないでおこうと思っています。正しいのかどうか、判りませんが。
フードを付けなかったために、ゴースト・フレアがひどかったという方がいらしましたら、お教え下さい。
書込番号:5524246
0点
現在M5を使用してるのですが、M5用のバッテリーBP−308とHV10用のBP−310って互換性はあるのでしょうか?
(色の問題からメーカーでは専用あつかいになるのは仕方ないと思うのですが、、、バッテリー買い増しを考えていたらふと気になりました)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


