iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

運動会での撮影設定等

2006/09/29 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:149件

みっちゃん、じゅんやのパパです。
明日の小学校の運動会のために、さっき買ってきました。

まだ最初の充電中のため取説を読んでいて疑問点が2,3出てきました。明日(へ)の注意点も含めて、教えて頂ければ幸いです。

・小学校の運動会(屋外・晴天or曇天)の撮影は「AUTO」と「SCN・スポーツ」のどちらが良いでしょうか。競技は80m走とダンス、きっと40m位遠くから最望遠・三脚で撮ると思われます。自分としては80m走の整列中は「SCN・ポートレート」、ダンスは「AUTO」で、80m走を走っている時は「SCN・スポーツ」と考えています。また「SCN・スポーツ」では無く「P・Tv」でシャッタースピードを「1/2000」にした方が良いのでしょうか。高速シャッター時の画面のちらつきが分かりません。皆さんだったらどうしますか。
・運動会は観覧席が北側になるため、撮影がほとんど逆光になります。(といっても、この時期で10時から3時位の太陽の高さですが)この様な場合は測光を+2とかにした方が良いでしょうか。
・撮影は野外のみです。ホワイトバランスは「AWB・オート」では無く「太陽光」や「くもり」を選んだ方が良いでしょうか。
・当日が無風の場合、「ウィンドカット」を「切る」にした方が良いのでしょうか。
・取説に「三脚を使う時はファインダーを太陽に向けないで…」とあります。ファインダーも液晶を見ているのですよね。何故なんでしょうか。アイピースキャップ代わりに何か貼った方が良いのでしょうか。

どちらでも良い様な事だらけですが、一般的な回答ではなく皆さんだったらどうするかというご意見をお聞きしたいと思います。
運動会開始まで10時間もありませんが宜しくお願いします。

書込番号:5490758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/30 00:05(1年以上前)

おっと、奇遇ですね。
僕も明日は娘の運動会です(^ ^)

実は僕はHV10は持っていませんが、初めての機種はいつも悩むモンです。
ただ、こういうものは実践こそが何よりの解決法です。

できれば事前にある程度使い込んでその機種の癖をつかんでおくのが良かったのですが、
時間もないようですので、明日の朝イチにでもいろいろ試されてはどうでしょうか?
バッテリーにゆとりがないようでしたら、AC使用ができる範囲でやってみるだけでも
違うと思います。

書込番号:5490987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/30 00:20(1年以上前)

さっき買ってきた?
今までビデオカメラ撮影経験ありますか?
無ければフルオートで。
そんなことよりフレーミングやらズーミングやらの練習したほうがいいです。

私だったらホワイトバランスぐらい固定しますけど。

>みっちゃん、じゅんやのパパです

私だったら安易に個人情報がわれるようなことはしません。

書込番号:5491046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/30 00:29(1年以上前)

運動会であってもたいていはオートで間に合います。

キヤノンのビデオカメラは持ってませんが、自分の場合は殆どオートモードです。
これといって、不都合はありませんでしたが。

ホワイトバランスもオートが信用出来ないのであれば、太陽光固定か手動でホワイトバランス取ってください。(カメラで出来るのであれば。です)白いティッシュがあれば現場でホワイトバランスとれます。

逆光での撮影は、カメラにとってかなり不利。
順光で撮影できるポイントに移動出来ませんか?
一カ所に留まっていては、良い画は撮れません。

シャッターSPを無理にあげても写真ではないので、ほぼ無意味です。所詮子供の運動会ですし。
晴天なら光量不足には陥らないでしょうが、曇天・雨天では高速シャッターはきついでしょう。(60iでの記録ですよ)

きっとカメラにも馴れないうちに撮影本番でしょうから、シーンモードの切り替えなんかよりズームレバーや三脚への脱着を練習するほうが実りありませんでしょうか。

マイクからの風切り音低減のモードも出来ればヘッドホンなどで効果を確認してから使用する方が良いと思います。


>・取説に「三脚を使う時はファインダーを太陽に向けないで…」とあります。

↑ビューファインダーの接眼部には液晶拡大用にレンズが入っています。これを太陽光が直接はいるようにすると・・・・・ビューファインダーの液晶が焼けてしまいます。これに限らず、太陽光(特に強いもの)は直接撮影しないようにしましょう。

しかしよほどのことがない限り、ビューファインダーに太陽光が入ることも少ないでしょう。

心配なら、接眼部に絆創膏など仮に貼っとけば良いのでは?

っていうか、ビデオカメラには不慣れな方とお見受けしました。
やっぱりフルオートで撮るのが吉では。

子供が出るまでにモード切替なんて、バタバタしたことやってられませんし。




書込番号:5491072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/30 00:31(1年以上前)

あ、長々書いたけどはなまさんに簡潔に結論出されましたわ(笑)

書込番号:5491078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 00:49(1年以上前)

※もうすぐ寝ますので重複や他の方との相違があっても数時間はコメントできませんので悪しからず!


さて、以下、一般論?のレスになりますが、「撮り直しのきかない撮影」ですから、不確定要素を極力減らして大失敗を避けるのが肝要かと思います。

>・小学校の運動会(屋外・晴天or曇天)の撮影は「AUTO」と「SCN・スポーツ」のどちらが良いでしょうか。競技は80m走とダンス、きっと40m位遠くから最望遠・三脚で撮ると思われます。自分としては80m走の整列中は「SCN・ポートレート」、ダンスは「AUTO」で、80m走を走っている時は「SCN・スポーツ」と考えています。また「SCN・スポーツ」では無く「P・Tv」でシャッタースピードを「1/2000」にした方が良いのでしょうか。高速シャッター時の画面のちらつきが分かりません。皆さんだったらどうしますか。

「動画のコマ」から静止画を抜き出すか否か?
が大前提になります。抜き出したいのならば、全てスポーツモードで。
そうでなければ(動画を動画として鑑賞するのであれば)、AUTOでよいかと思います。
シャッタースピード優先モードについては、下記条件を満たしているのならば使ってみても良いのかもしれません。
・1/2000秒の「必然性」を感じている
・これまでにもスチルカメラなどでよく使っている(=明るさによる制限についても経験上理解している)
・冷静にモード切替やモードを戻すことが確実に出来る


>・運動会は観覧席が北側になるため、撮影がほとんど逆光になります。(といっても、この時期で10時から3時位の太陽の高さですが)この様な場合は測光を+2とかにした方が良いでしょうか。

逆光においても「露出調整とはケース・バイ・ケース」です。
また、意外に地面からの反射光がかなりありますから(数〜十数%)、学校の周りが田畑に囲まれていて、背景が空ばっかりでなければ、極端な逆光対策は必要ないと思います。ファインダ内でどう見ても顔が(相対的に)真っ暗でない限り、極端な調整は控えた方が良いかと思います。顔を常に「標準露出」にすることに拘ると、背景など「周囲」とのバランスが悪くなって、「異空間」での撮影したかのような不自然に感じになりかねません(^^;


>・撮影は野外のみです。ホワイトバランスは「AWB・オート」では無く「太陽光」や「くもり」を選んだ方が良いでしょうか。

CANONのAWBは(少なくとも最近は)ソコソコだと思うので(AWBがダメで三板でも明らかに不正確な色の機種を作っていたメーカーさえあります)、ヘンにいじらない方がよいでしょう。設定を戻さずにヘンな感じになってしまうよりは、AWBにした方がよいと思います。


>・当日が無風の場合、「ウィンドカット」を「切る」にした方が良いのでしょうか。

意外とちょっとした風でも入るかもしれません。IXY-DV初代以降、マイク周りの形状による物理的な問題もありますが、そもそもウィンドカットに大々的な効果があるわけではないので、マイクに息を吹きかけて、その結果で自分で判断してみてください。


>・取説に「三脚を使う時はファインダーを太陽に向けないで…」とあります。ファインダーも液晶を見ているのですよね。何故なんでしょうか。アイピースキャップ代わりに何か貼った方が良いのでしょうか。

ファインダーには「拡大レンズ」が入っているように思います。
ですから、虫眼鏡のように太陽光を集光して熱しない〜焼かないようにとの注意書きかと思いますが(斜め上になっていますし・・・)、おそらく万一(の事故に伴う訴訟)に備えての予防線かと思われます。

(昔、フレネルレンズを使って小型〜中型TVの画面を大きく見せる商品がありましたが、置き場所が悪くて太陽光をカーテン?に集光してしまい、ボヤが出たとか?火事になった?ため、販売されなくなったとか(伝聞モードにて真偽は各自でよろしく(^^;)の事例?を思い出しました)

まあ、気になったら何かテキトーにカバーすれば良いのではないでしょうか?



ついでに
・バッテリーが満充電であることを確実に確認しておく。
・テープは極力入れ替えしない。
・突然の雨にそなえて、透明のポリ袋とサランラップとタオルを用意する。
・双眼鏡や単眼鏡を用意する。フリーフォーカスタイプがお勧め(10m以上でないと焦点が合わないけれど)。
・テープやバッテリーは、「必要量+1〜2本」用意する。
・「必要な場面ダケの撮影」は避ける(ベテラン以外)。走っているシーンを撮影するなら、我が子の走る前に試し撮りして、即席の経験値をパワーアップさせる。
・テープは巻き戻さない(だから余分にテープが必要)。
・テープをイジェクトしたらすぐに消去防止爪を記録不可にする(無意識でやってしまうぐらいに練習しておく)。
・嬉しがって運動会の合間の昼食時に撮影結果を見直さない。そのヒマがあったら、昼からの内容と撮影位置の予習と復習をする。午前中に混雑する場所とか撮影しづらい場所とかを幾つか知ったはず。しかし、それ以前に家族をおろそかにしないように注意する。

※DVDやHDDタイプの場合、現地で編集しない。
誤って【全消去】してしまって、泣きのヘルプがいくつかあったように思いますが、ハッピーな結果が返ってきたことが無かったような(最悪のままだった)?

テープは全消去モードがなくて、重ね書きで消えますので、60分を「全重ね書き」するには60分かかりますが、DVDやHDDの数十分〜数時間分は【数秒以内で消滅】します。

「テープ?今更なにそれ?原始的!」と思っているような人ほど、幼稚な誤操作をし易いのかもしれません(^^;

書込番号:5491134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/09/30 00:51(1年以上前)

>トラーオさん
そうですね。開演が9時、開門が7時半なので、現地で試してみたいと思います。30分位試して、30分校舎内で充電しちゃおうと思います。
なるほどAC使用でテストするのもは妙案ですね。あれ、バッテリーは外した方が良いのかな〜とりあえず外すか。と分からない事だらけで…。

>はなまがりさん
はい。21時閉店間際に買ってきました。ビデオカメラは上手では無いですが子供が生まれてから時々撮ってました。先週三脚(C-600)も買って今回の運動会に備えています。たしかに初めてなのでフルオートで撮ろうと思います。余裕があったら1/2000や露出補正してみます。
今、家の中で早・遅ズームやチルトの練習をしています。ホワイトバランスは青っぽい絵が好きなので「曇り」にしちゃおうと思います。
>個人情報…
そうですね。あまりに無頓着でした。
ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:5491139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/09/30 01:53(1年以上前)

わー、有名な方々から返事をもらって大感激です。
そろそろ寝ないといけないので、大変失礼ですがポイントだけリプライさせて頂きます。

・モードや高速シャッター
>がんばり屋のエドワード2さん
>シャッターSPを無理にあげても写真ではないので、ほぼ無意味です。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>不確定要素を極力減らして大失敗を避けるのが肝要かと思います。
>「動画のコマ」から静止画を抜き出すか否か?が大前提になります。…動画を動画として鑑賞するのであれば…AUTOでよいかと思います。
はい。静止画を抜き出しは今のところ考えていません。まず重要な場面はオートで行こうと思います。

・ホワイトバランス
>がんばり屋のエドワード2さん
手動ホワイトバランスは未経験なので次回にしようと思います。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>CANONのAWBは(少なくとも最近は)ソコソコ
最初なので「AWB・オート」でやってみます。

・逆光
>がんばり屋のエドワード2さん
>順光で撮影できるポイントに移動出来ませんか?一カ所に留まっていては、良い画は撮れません。
わかりました。安易に補正しないで足でがんばります。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>意外に地面からの反射光がかなりありますから…極端な逆光対策は必要ないと思います。
観覧席の後ろには校舎があります。やはり補正は止めて置きます。

・ウィンドカット
>がんばり屋のエドワード2さん
>ヘッドホンなどで効果を確認してから使用する方が良いと思います。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>そもそもウィンドカットに大々的な効果があるわけではないので、マイクに息を吹きかけて、その結果で自分で判断してみてください。
一応、ウォークマンのイヤホンを持っていきます。で本当の風や走ったときの風、息などで確認してみます。

・ファインダーに太陽光
>がんばり屋のエドワード2さん
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
なるほど。絆創膏を貼ってみます。ノイズ源になる様なら外します。

・その他
いま気がついたのですが、脚立を友人に貸したままでした。明日には間に合いません。仕方ありません。

>がんばり屋のエドワード2さん
>ズームレバーや三脚への脱着を練習するほうが実りありませんでしょうか。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>・突然の雨にそなえて、透明のポリ袋とサランラップとタオルを用意する。
>・双眼鏡や単眼鏡を用意する。フリーフォーカスタイプがお勧め
これは忘れてました。今リュックに入れました。
>・テープやバッテリーは、「必要量+1〜2本」用意する。
テープは標準の1個しかありません。45分撮影、極力電源OFFで挑みたいと思います。
>・「必要な場面ダケの撮影」は避ける…走る前に試し撮りして、即席の経験値をパワーアップさせる。
>・嬉しがって運動会の合間の昼食時に撮影結果を見直さない。
これはやってしまいそうですね。気をつけます。
>そのヒマがあったら、昼からの内容と撮影位置の予習と復習をする。
>…しかし、それ以前に家族をおろそかにしないように注意する。
はい。肝に銘じて楽しんで来ようと思います。
素晴らしい助言・指摘をありがとうございました。

書込番号:5491288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/10/06 23:01(1年以上前)

みなさんのお陰で上の子の運動会の撮影が出来ました。当日の反省と明日の幼稚園の運動会への課題を含めて書いて見たいと思います。
【モード設定】当日のモード設定は、三脚使用時用としてPオートに「100%ゼブラ」と「手ぶれ補正OFF」を設定しました。手持ちの時はフルオート、三脚使用時はPオートという使い分けです。
 →かけっこは撮影までに余裕があるので「SCNスポーツ」にしてみようと思います。実はあと2回運動会があるので最後の撮影は高速シャッターで静止画切り出しに挑戦とも考えています。
【ホワイトバランス】全てオート。後で見て問題なし。
 →屋外薄晴れならこれからもオートでいきます。
【ウィンドカット】当日は本当に無風でしたが、全てONで(私には)問題なし。
【脚立】脚立を使っている父さんが多かった。流行か。私は翌日に購入しました。
【予備の電池】後で見て内容が分かるようにするには(編集せずにそのまま見る場合でも)60分以上撮らないとダメみたいです。テープや電池をケチって選手宣誓や先生の話、他の学年の競技とか国際旗や得点ボード等々を撮らないと単なる記録で、後で見て面白くありません。終わった翌日に互換バッテリを購入しました。
-新たな問題-
【音のノイズ】前日の深夜に部屋の中を撮った時には「キー+サー/2」の様ようなヒスノイズに似たノイズが入りました。何か音があれば気にならないですが、本体で再生すると(本体SPが一番出しやすい周波数かも)特に気になります。クラシックのコンサートなどには辛いかも。これがHDVのLayer2に起因する事ならTV放送で良く見かけるHC1はどうしているのでしょうか。
【バッテリー】充電時間が長く撮影時間が短い。付属のBP-310だと充電2時間、頻繁に電源OFFにしたのに撮影45分でした。
【持ち方】小指の付け根が痛くなった。仕方なく小指をグリップベルトに入れずに撮影した。またズームレバーとテープ/カード切替スイッチを何度か間違えた。特に三脚使用時に間違えやすかった。
【ズームスピード】可変速VARは私には遅すぎて早すぎた。次回はスピード2固定にしようと思う。
【三脚】ホットシュー付きなので脱着の問題は無かったが、カウンター?が重すぎた。緩くしようと2,3度強くチルトさせたら油が垂れてきた…。何事も事前の予行練習が大切なんですね。

書込番号:5513128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてくださ〜い

2006/09/29 13:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 安近短さん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは、私は今DCR-PC55を使ってるんだけど(ほりえもんが持っていたやつ)、画像が良くないんです。買うとき店員さんに「ちっちゃいだけで画像はそこそこですよ。」と言われたの。でもその時はちっちゃいのがかわいくっていいっ!て思ったんだけど、7年前に買ったビクターのDVX7(もう壊れたけど)と変わんないんだもの。うちはTVもハイビジョンじゃないし(ブラウン管だけど一応ソニーのトリニトロン)、編集ソフトもVideo Studio 8で少し前のものです。だからどうしてもハイビジョンじゃなきゃいけないって訳じゃないんだけど、でも少しでもきれいな画面がいいなって思っています。そして最後はDVDに焼きたいの。皆さんの書き込みを見たらPCの編集はDVに落とさないとDVDに焼けないとありますけど(エンコードとかそんな難しいのは私には無理)、HDVで撮ってパソコンに取り込むときにDVに落としてもほかの機種(HDVじゃないやつ)よりは画像はきれいなんでしょうか?編集ソフトもバージョンアップしなければいけないのでしょうか?今までの撮りだめたテープがあるので、出来たらミニDVの機種がいいんです。ソニーのよりもかっこいいし買おうかどうか迷ってます。DVに落として編集するんだったらむりにHDVじゃなくても画質がいいのはあるよ。というお勧めはありますか?あったら教えてください。使用目的はほとんど子供か旅行が多いかなぁ。細かい設定は分かんないから、全部カメラ任せです。PCは2.4Gの1Gです。以上、お詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。もうすぐ子供の幼稚園最後の運動会です。出来たら早く決めたいのですが・・・。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5489108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2006/09/29 14:27(1年以上前)

適当なところで段落分けしてもらわないと、
非常に読みづらいです。

書込番号:5489206

ナイスクチコミ!0


そくさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/29 14:52(1年以上前)

「最後にしたいことが現在のDVDに落とすこと。」
であるならば、
現在のハイビジョンでないテレビにDVDプレーヤーからの画像でみるために、わざわざ割高なHDVのカメラにしなくてもいいでしょう。
HDVで撮ってパソコンに取り込むときにDVに落としたならそう変わらないですよ。

「でも少しでもきれいな画面がいいなって思っています。」
が重要で割高でもハイビジョンで撮って残したいなら、
将来、ソフトもパソコンもさらにテレビもDVDプレーヤーもバージョンアップ(^^;)したとき、とりためたハイビジョンのDVビデオテープをまだ壊れていないことが前提のiVIS HV10(または代替HDV機)で見たり、新しいPCでHDV編集し次世代DVDに焼いたりして、ハイビジョンで撮ってて良かったと思えることが購入動機だと思いますよ。

10年後当たり前の環境で当たり前の画質に及ばないことが悔しい。まるで白黒写真で残すような・・・。
私はまだ使えるDVカメラがあるのですが、子供の誕生を期にその動機でこれを購入しました。

書込番号:5489248

ナイスクチコミ!0


スレ主 安近短さん
クチコミ投稿数:16件

2006/09/29 23:11(1年以上前)

読みづらくってごめんなさい。
子供の運動会があさってなんであせってしまって・・・
夢中で書き込んでしまいました。

・・・そうですか・・
今の環境では最新のDV機でも変わらないってことですね・・
将来に投資ですか・・・・でもきれいな思い出の映像は今しか撮れませんものね。

将来のために明日早速買いに行きます。
どうもご指導有難うございました。

書込番号:5490702

ナイスクチコミ!0


f94ertさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/01 01:49(1年以上前)

 私の家のテレビも10年前買ったもので、当然D端子などなく、せっかく買ったHV10の高画質を確かめられないと思っていたところ、そういえば2年前に買ったプロジェクターが、確かハイビジョン対応のどうのこうのとパンフレットに書いてあったのを思い出し、見るとD4端子がついていたので、早速接続して100インチのスクリーンに映し出してみました。
 結果、7年前Hi-8からDVカメラに買い換えたとき以上の衝撃でした。100インチの大画面でも、木々の1枚1枚の葉から芝生の1本1本の草まで、なんとリアルなんでしょう。急に、今まで使っていたDVカメラの画質が古くさいものに感じられてしまい、もう到底戻れません。先走って高いの購入しちゃったかなあ、なんていう後悔の念は全くなくなりました。二度と戻らない思い出に先行投資してよかったと思っています。

書込番号:5494728

ナイスクチコミ!0


hinayuki2さん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/01 10:10(1年以上前)

30日の運動会のために、前の晩、閉店の10時10分前にヨドバシカメラに飛び込んで買ってきた者です。

 結果としては買って良かったと思います。S端子しかない32インチワイドテレビで見ていますが、HDVでとってもDV規格の出力ができるので、今まで通りソニーのメディアコンバーターで見れました。D端子がない人のためにS端子出力も付けて欲しかったところが残念です。
 でも、カメラがHDV→DV返還をしてくれるという信じられない機能(私にとってうれしい誤算)のおかげで、PCで編集してDVDを作る事が続けられてうれしいです。

 スレ主さんとは少し離れてしまいましたが、私がHDVカメラを買うと決めたのは、ハイビジョンTVを買うのにはあと1〜3年かかるかなと思うので、それまでは現行のDVDですぐに見れる環境を作るり、ハイビジョンTVとブルーレイなどのレコーダーを買ったら、
今までのDVとHDVを新規格DVDに入れていこうと思いました。
 つまり、つなぎで。

  Canopusの超編 Ultra EDIT2とStorm XAで快適な編集ができていますが、1年しか使っていない!もったいないのです。
 あわててHDVシステムに切り替えるのも、20万円前後と高額ですし。値段がこなれてくるまでは仕方がないかなと思います。

書込番号:5495367

ナイスクチコミ!0


hinayuki2さん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/01 10:13(1年以上前)

「でも、カメラがHDV→DV返還をしてくれるという」はDV変換でした。

書込番号:5495377

ナイスクチコミ!0


hinayuki2さん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/01 10:54(1年以上前)

ビデオ編集に関しては、ULEADのvideostudio2等の1万円位のでもできる時代になったのですね!動作環境に少しハードルはありますが。私は下手をするとマシンの入れ替えが必要です。
 ハイビジョンTVとレコーダーさえあれば・・・。

書込番号:5495466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDMI端子がないから

2006/09/29 12:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:37件

我が家の液晶テレビは2世代前でD4端子しかなく、
HDMI端子がないのでこちらの機種を買いました。
HC3の方が安いんですが、どうせD端子経由で見るんなら
それ用のケーブルがついているHV10のほうがよいかなぁとも思いました。(D3ですけど・・)
とりあえず今までのDV規格のビデオよりは
ずいぶんきれいな映像が見られますのでそれだけで満足です。
でも、ネットショップは安くなりましたね。
私が買ったときはおまけ付き(バッグ、三脚、DVテープ、HDV対応テープ)で117,000円でした。(5年保証付)
(当時の価格.com最安値くらいでしたけど)
余談ですがレンズフィルターの径が37mmなので
過去のソニーのDVカメラの遺産が役に立ちました。

書込番号:5488903

ナイスクチコミ!0


返信する
sattoさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/29 13:37(1年以上前)

D4端子(D3以上)があればハイビジョンで楽しめるハズですよ。
また、今後簡単に編集・記録出来る時代がすぐきます。よって
今しか撮れないモノを可能な限り綺麗に残せるわけですから沢山撮影しておきましょうよ。

書込番号:5489119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

本体のリモコン受信部

2006/09/28 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 shujさん
クチコミ投稿数:2件

ivisを購入して2週間ほどたちます。
小さく映像も綺麗で満足してたのですがこの前、三脚に固定してみんなで撮影しようとしたらいくらリモコンを操作しても動きません。変だなと思い本体を調べると受信部が後ろに付いていました。これではリモコンの意味が無いのでは?

はじめてのビデオなので分かりませんがこうゆう物なのでしょうか?

書込番号:5486862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2006/09/28 20:38(1年以上前)


そもそも、リモコンで何をなさろうとされていたのでしょうか?
機能を理解もせず、製品批判とは筋違いもいいところです。

書込番号:5486932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/28 20:52(1年以上前)

そうゆうときはぁ、録画一時停止ボタンを使うんだよ。

書込番号:5486989

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/28 21:31(1年以上前)

私が使っていたDVカメラ(ビクター製ビデオカメラGR-DVL)は
本体前面にリモコン受光部がありました。

>そもそも、リモコンで何をなさろうとされていたのでしょうか?
>機能を理解もせず、製品批判とは筋違いもいいところです。

というのは、いいすぎでしょう。
「機能を理解もせず」って・・・、
リモコンは離れて操作することじゃなかったかな?

shujさんの書き込みには

>みんなで撮影しようとしたら

とあるのですから、
自分も含めたみんなを撮影するためなのでしょうし。

リモコンの使い方として
家族写真を撮影するということもありますよね。
写真が取れる機種なら当然でしょう。
(まあ、ほかの機能を使って同等の結果を得ることはできるかも知れませんが)

使うであろう機能を完全に熟知して買うのが
ベストなんでしょうけど、
それって結構困難じゃないでしょうか。
使い始めて疑問が生じるなんてことは、
あって当然じゃないか、と。
それは批評などといった大仰なものではなく、
素朴な疑問なのだと私は思いますけど。

書込番号:5487116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/09/28 21:39(1年以上前)

なるほど。

私が見たところ、再生用のリモコンと認識しましたが、
リモコンで、撮影の操作ができるとのことなんですね。
それであるならば、謝罪いたします。

さて、どのボタンで撮影の命令が出せるのか疑問です。
無知な私に教えて頂けましたら幸いです。

書込番号:5487141

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/28 22:04(1年以上前)

> 変だなと思い本体を調べると受信部が後ろに付いていました。

HV10とM5の基本デザインは酷似していますが、M5のリモコン受光部は
レンズ側に配置されていました。 それがHV10になって、ファインダー
側に移動されたようです。

> これではリモコンの意味が無いのでは?

この辺は、使い方次第なんですよね。 ご指摘のように、いわゆる
「自分撮り」やパーティー撮影なんかだと、レンズ側に受光部が欲しく
なりますし、逆に据置撮りでボタン操作で揺れが起きないように
単純なリモコンとして使いたい場合は、ファインダー側に受光部が
欲しくなるし。 個人的には、液晶画面の脇に付いていると、どっち
の用途でも使えて良さそうな気がするんだけど。

私はM5ユーザーななんですが、ファインダー側に欲しかった…と
思ったクチでした。(子供の学校行事や発表会撮影が主な用途なので)

> 機能を理解もせず、製品批判とは筋違いもいいところです。

↑むしろ、そっちが言いがかりに見えるけれど。

書込番号:5487243

ナイスクチコミ!0


スレ主 shujさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/28 22:20(1年以上前)

t2mさんいろいろ説明有難うございます。説明不足でした。
内容はt2mさんが書かれている通りです。

でも他の書き込みでレンズ側に受光部があるのも良し悪しなんだと知りました。

とりあえずレンズ側から何とか操作できるように工夫してみます。

書込番号:5487319

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/28 23:36(1年以上前)

ついでに質問です。
リモコン側に撮影開始ボタンはついていますか?

私は所有しているビクター製ビデオカメラ(GR-DVL)が
壊れてしまい、
新しく購入する機種を検討中で、このページを見ていました。
だから、このiVIS HV10のリモコンが
どんなものなのかわかっていません。

shujさんの書き込みを見て、
当然リモコンにて撮影スタートが可能なのだろう
という前提で書き込みをしました。
私の所有するGR-DVLでは
撮影のスタート/ストップはもちろんのこと、
プログラム編集などを含めた再生以外の操作ができます。

でも、ほのぼのしーちゃんさんの書き込みを読むと、
iVIS HV10では、
リモコン側に撮影開始ボタンがないようにも読めますね。
















書込番号:5487704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/29 00:56(1年以上前)

どうしてもリモコン使いたいのなら本体の後ろに何ぞ反射させるものを置いときゃいいいんじゃね?

前にも書いたが10秒遅れで録画スタートさせるセルフタイマーみたいな「録画一時停止」ボタンがあるのでリモコンなしで録画開始時から自分も一緒に撮影することは可。

書込番号:5488070

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/29 04:04(1年以上前)

> リモコン側に撮影開始ボタンはついていますか?

メーカーサイトで、PDF版の取扱説明書がダウンロードできますから、
細かいことはそちらで確認するといいですよ。(この製品に限らず、
Canonは殆どの製品の説明書を公開してますんで)

質問の件ですが、当然、録画のスタート/ストップを含め、一般的な
録画再生機能(早送りなども含め)も一通り付いています。 ズームも
出来ます。(型番は異なるものの、やはりM5に付属の物と酷似してい
ます)

書込番号:5488318

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/29 17:18(1年以上前)

>質問の件ですが、当然、録画のスタート/ストップを含め、一般的な
録画再生機能(早送りなども含め)も一通り付いています。 ズームも
出来ます。(型番は異なるものの、やはりM5に付属の物と酷似してい
ます)

ご回答、ありがとうございました。

書込番号:5489490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

最近のHV10の特価情報ありませんか?

2006/09/28 11:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:12件

2週間ほど前、価格コム掲示板で、キタムラ・キムラで99800円という記事があったので、地元田舎のキタムラで平日に記事を見せて確認したところ、定員さんが端末で確認して、HV10/HC3とも99800円で可能との事でした。そのときはどちらにするか迷っていたので購入しなかったのですが、キタムラは全国値段にあわせてくれることが多いです(デジカメ買ったときもそうでした)。
またヤマダ柏店では10400円ポイント15%といわれました。

BICカメラで、BRAVIA37に、HV10とHC3の映像がスイッチひとつで切りかえれる展示がしてあり、動画も静止画も断然HV10がきれいであったことが決め手でHV10にしようと思っています。
HC3は静止画400万相当、動画中静止画230万相当ということですが、有効画素数やCMOSはHV10のほうが多く・大きいためか、レンズのせいか、詳しいことは分かりませんがはっきりと違いが分かりました。

HV10に純正のワイコンをつけての映像のひずみ具合は純正の割にはひどく、ビデオライト・フラッシュをつけると右上から映像面積の4割は陰になってしまうので、純正ワイコン付けてのライト・フラッシュは全く使い物にならないし、映像のひずみから高価な純正ワイコンの意味も無いと思いました。

RAYNOXのHD5050.DVR5000,QC505、HD3031も試しました。ZOOMを広角に固定している場合のひずみは5050.5000,505,3031の順番ですが、値段ほどの差はないと思いました。(でも505は少しでもZOOMしたら全く像を結ばなかったような)
どのレンズもライト・フラッシュの影は出来ますが、QC505はクイックマウントなので邪魔なときはすぐはずして、ライトを使ったり、ZOOM出来るのでいいかなと思っています。
純正ワイコンもRAYNOXも外測センサーの機能は邪魔してしまい、TVAFのみになるようです。QC505は外径が小さいので外測センサーが迷ってしまい使い物にならないので、マウントノブの部分でをセンサー部を隠してしまえばセンサーはあきらめてピントが合います。

CANONに確認したのですが、TV,DVD-RECの接続はD端子+AVと書いてありますが、IEEEでもいいそうです。でもIEEEはTVなどの相性があるとも聞きます。マイク端子は無いので、どうやっても外部マイクは付けれないそうです。MINISDは2Gも対応だそうです(昔のカメラは制限がありましたが)

質問1、ヤマダ電機・キタムラ・コジマ・BICカメラなど最近の特価情報ないですか?


質問2、HV10のマイクは室内の静かなところでは本体のスイッチ操作音がカチャカチャ入るときがありました。運動会で使用した方は問題なしとのことでしたが他のシチュエイションで使われた方はいかがでしたか?

質問3、HV10,HC3,PANAのHDVで考え中の方、どのような点に注目して選択予定でしょうか?使用中の方、他に長所・短所ないでしょうか?

書込番号:5485796

ナイスクチコミ!0


返信する
水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/28 12:00(1年以上前)

お答え1.どこも同じ様なモノじゃないですか?10万切ったら買えば
    イイと思いますけど( ・д・;)来週いきなり7万とか6万
    にはならないと思いますけどねぇ…。もういいんじゃない
    ですか?お値段的には。

お答え2.運動会だから大丈夫なわけではありませんよ。使い慣れて
    きた&気を付けてるだけですのでご注意を。

お答え3.もちろんHV10を選んだ理由は抜群の解像感と色乗りの良さ
    です。本来縦型は気乗りしなかったのですが、今はどこに
    行くにもウエストバッグに放り込んで持って出かけます
    ので、この大きさでなかったらそれはあり得ないと思い
    ます。

    今感じる欠点(?)は結構重いですね、私には。
    バッテリーの保ちも小さい分だけ減りが早いです。仕方
    ないけど。縦型に起因する操作のしにくさ(私見)や
    手ぶれのしやすさ(私の腕次第なので)は欠点かどうか
    判断しかねます。

書込番号:5485836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/28 13:07(1年以上前)

>BRAVIA37に

37はないから、32か40でしょうか。
しかし、この比較展示ってかなり小規模の電気店にも置いてある
ようですね。モニタもたいていブラビアSシリーズです。
キャノンが比較展示用に全国数百台のHC3を買い込む、そして
誤解のないようにソニーブラビアで映す・・・
キャノンの本気っぷりにはかなりシビレます。

ソニーは今涙目になって、必死でHV10対抗機作っていることでしょう。
今後のリベンジが楽しみ。
キャノンにはHV10とA1の間のぽっかり開いた窓埋め機種希望。

>505は少しでもZOOMしたら全く像を結ばなかったような

HC1ではそんなことないですよ。
でもワイコンつけてZOOMはあまりやらないほうがいいですね。
望遠が欲しいときは、さっとワイコン外しましょう。

>質問3

最大の関心事は、やはり画質ですよね。
この秋冬のベストバイはダントツでHV10だと思います。
パナの新AVCHDは画質的にはあまり期待できそうもないですね。

書込番号:5485950

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/28 14:37(1年以上前)

欠点と言うより分かっている事なのですが…やはりテープが…と言った処です。
頭出しなどのハンドリングの悪さはテープですから当然として、
カメラで再生する時など、早送り、巻き戻しなどの操作でデッキ部を消耗させて
しまうことが心配です。据え置きのデッキなんぞ(民生用はないけど)とは
比較にならないくらい耐久性は低いでしょうから、あんまり負担をかけたくない
とは思いますねぇ…。

半導体メモリ記録型でこのHV10を凌ぐ(もしくは同等)解像感・色乗りの
AVCHDカメラをキヤノンよ、早く出して!!サイズもこれと同等以下で、
軽く!広角で!!ほんでもって…と尽きない欲求(笑)。

書込番号:5486113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/28 15:31(1年以上前)

>半導体メモリ記録型

メカレスは理想ですが、AVCHDは1年くらい手が出せませんよね・・・

あと、過去に何回か書きましたが、ワイコンつけると
「フレア&ゴースト」現象がすごく起こりやすくなるから要注意。
高精細なHDカメラだと、これがちょろちょろ動いてかなり目立ちます。
SDの時は一種の作風として許容していた様々な現象も、高画質の
HDになるととたんに妥協点が高くなってしまうから不思議^^
(見方を変えると、HDカメラ後は一気に撮影が上手くなる事も多い)
レンズフードをつけて低減したいところですが、かなりデカく
なるし重心的にもツラそうだから、ひ弱な私はつけていません。

関連リンク
写真に奇妙な光が! 「フレア」、「ゴースト」って何?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/

書込番号:5486195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/09/28 17:40(1年以上前)

HV10の弱点をまとめてみました。
トータルで考えるとHC3の方が、使いやすくて万能な
感じですね。
やはりビデオカメラはソニーと言われるだけあって、
操作性は圧倒的にHC3の方が使いやすい感じです。

一方、HV10は圧倒的な解像力が魅力でしょうか。
発色も綺麗ですね。
ただ初HDVカメラということもあり、まだまだ機能的に
もう一歩な感じですね。
この辺りの弱点を克服した次機種に期待でしょうか^^

ソニーがHC5でどう対抗してくるのかも楽しみです。
個人的には、もうちょっと大きくなってもいいので、
妥協のない製品が欲しいですね。
かといって、FX7クラスでは大きすぎですけどw


・レンジが狭い
 HV10:43.6-436mm 
 HC3: 41.3-485mm

・白飛びしやすいが、調整しようにも、ヒストグラムも動画では表示されない(コントラストを下げると若干ましになる)

・HC3に比べると、ゲインアップ時のノイズは少ないが、最低照度以下になると、ゲインが0dbになり、何も写らなくなる。

・マイクが内側に付いているために、風切り音や操作音、撮影者の声が入りやすく、また音が篭っている。

・拡張性が悪く、ビデオライト・外部マイク不可。マリンパックなどもなし

・予想よりも手ブレが激しく、撮影モードによっては補正が利かない。小刻みな振動に弱い。

・AFが前のものに合いやすい。

・コンバージョンレンズを装着して、フラッシュやビデオライトを付けると、陰になる。またAFの速度が低下する。

・純正テレコンは1.5倍のみ。HC3は、HGタイプとノーマルタイプの2種の2倍テレコンあり。

・撮影中の絞り/シャッター速度/ゲイン等を確認できない

・三脚をつけたままテープ交換できない

・バッテリーのもちが悪い インフォバッテリーじゃない。

・HDMI非対応 LANC端子なし

書込番号:5486457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/28 22:48(1年以上前)

水鵬はかなりiVIS HV10がお気に入りなんですね。
過去レスみてもそれがヒシヒシと伝わってきます。

書込番号:5487437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/28 23:21(1年以上前)

お答え1:どのチェーンかというより、どの店かで差が大きいのでは?
     1円でも安く買って自慢したい???

お答え2:どんなカメラでも小型のものはタッチ音が盛大に入ります。
     早めに回して編集でカット。撮影中に設定変えて音が入っても、
     それは「味」として受入れること。

お答え3:自分の撮り方に合ったものを選択するしかないと思いますが。
     PANAはHDVない。

     その他の長所:テープであること(同時に短所でもある)
     その他の短所:ズーム速度の段階が少ない、モニタがオーバースキャン過ぎ

書込番号:5487621

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/28 23:45(1年以上前)

カリットじゅーしーさん

>白飛びしやすいが、調整しようにも、ヒストグラムも動画では表示されない(コントラストを下げると若干ましになる)


ゼブラパターンを表示させても調整できませんか?


>HC3に比べると、ゲインアップ時のノイズは少ないが、最低照度以下になると、ゲインが0dbになり、何も写らなくなる。

どこからの情報ですか?
HV10の「露出」ボタンを押すと、かなり明るく撮影する事が出来ますが。(「P」と「SCN」モード時。「オート」モードでは
露出ボタン不作動)

書込番号:5487756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/29 01:12(1年以上前)

たくさんのお返事をいただきありがとうございます。
>37はないから、32か40でしょうか
BRAVIAは40の間違いでした。

今までまでSONYを使っていたのですが、やはり使い勝手・アクセサリーはHC3がよく、画像はHV10が概ねいいようですね。
自分で触って比較して分かったことと、皆さんに指摘していただいた長所短所を参考にして決めたいと思います。

書込番号:5488113

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/29 20:15(1年以上前)

カリットじゅーしーさん

>HC3に比べると、ゲインアップ時のノイズは少ないが、最低照度以下になると、ゲインが0dbになり、何も写らなくなる。

メーカーに確認した所、「そんな仕様にはなっていない。最低照度以下の場合でも、明るく写そうとしてゲインがアップするようになっている(ノイズも増えるが)。」との事でした。

どこからの情報か知りませんが、勘違いされないようにお願いします。

書込番号:5489958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/09/30 02:08(1年以上前)

幸福さん

最低照度以下で0dbになるのはガセでしたか。
お騒がせしました。
ネットでHV10のマイナス面をまとめていたのですが、
ガセとは失礼しました!
個人的にはこの部分と、白飛びが気になっていましたが。
一つが解決したので、HV10にちょっと惹かれますねぇ。

書込番号:5491325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/30 05:45(1年以上前)

せっかくHV10の弱点まとめたんだからさぁ。
HC3の弱点もまとめようよ。

書込番号:5491485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/04 00:13(1年以上前)

HC3を購入する為ヤマダ電機へ行きました。しかしHC3よりHV10のほうが画質が良かった為HV10を購入しました。価格は96200円でポイントが20%付きました。大阪なんばのヤマダ電機LABI1です。ここの価格を知った上で行った訳ではなかったので、安いのかどうかもわかりませんでした。いつもお世話になっているので、参考になればと書き込みました。

書込番号:5504278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/04 02:00(1年以上前)

そりゃメチャクチャやすいでしょ!現段階では。

価格交渉はしたのでしょうか?
店頭表示価格は?

書込番号:5504609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/04 14:15(1年以上前)

特に価格交渉をした訳ではありませんでした。店頭価格で97800円で、20%ポイントが付くとの表示でした。本日限りとはなっていましたが、電気屋の本日限りも怪しいものなので大丈夫だと思います。そのかわり三脚などの付属サービスはありませんでした。

書込番号:5505587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/04 17:39(1年以上前)

返答ありがとうございます。
関西地区の方にとって有益な情報ですね。

書込番号:5505945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

また買ってしまいました!

2006/09/27 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

ここのサイトの最安値にとうとうがまんできず、ECカレントに注文しちゃいました。

これでビクターのGR-HD1、ソニーのFX1,HC1,HC3と買い続けてきました。物欲が止まらん!(HD1とFX1はオークションで処分しましたが)

書込番号:5482849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:297件

2006/09/27 13:26(1年以上前)

あれ?ECカレントの98980がいなくなってるぞ。この価格だとたまらんというわけか?それとももっと破格で出直しか?

書込番号:5483001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/27 14:32(1年以上前)

単に在庫切れですね。
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4960999407128

書込番号:5483111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/27 14:56(1年以上前)

朝見たら在庫切れで、昼見たら注文できたので注文しましたが、また在庫切れということですか。微妙な台数を持っているのですね。HC3がどんどん下がっているので、HV10ももっと下がるとは思っているのですが、もう我慢できませんでした。運動会シーズンが終わるまでの投売りでしょうか。

書込番号:5483156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/27 15:34(1年以上前)

10万円を切るというのは大事ですね。固定資産計上しなくてすむ。今後電化製品は何でも10万円以下で出してほしいです。

書込番号:5483208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/27 16:11(1年以上前)

私の会社のような「中小企業」だと特例対象で30万未満っす^^;
ソニー新BDとかBD付新VAIO_Rはしばらくの間実売30万超えるだろな・・・

書込番号:5483267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/28 15:41(1年以上前)

昨日の昼ECカレントにネットでオーダーしておいたら、今日の昼来ました。超速ですね。

ためし撮りしました。まず気になっていた静止画。期待に違わずです。LUMIX FX01の1920x1080と同サイズで比べましたが、違いはぱっと見ではわかりませんでした。

動画もHC3とぱっと見では違いはよくわかりませんでした。すべてオートで撮っています。HC3は私はシャープネスを普段あげています。

コンポーネントケーブルのカメラ側の端子形状はSONYと合わせてほしかったです。メーカーによって変えてほしくないです。ケーブルだらけになります。今日のような晴天(東京)では液晶がSONYに比べて見にくいですね。

画角がなんせ狭いので(どこのビデオカメラも)レイノックスの5000PROをつけましたが、せっかくのコンパクトカメラがちょっとごつくなりました(600g強)。

暗いところも強そうなので(室内のテストでは)、夜景も楽しみです。これでHC3の出番がぐっと減りそうです。HC1はすでに再生専用機になりました。

TVに写すとき日付を出すとどこのカメラもそうですが、みっともない大きな字で右下隅に出ます。もっと小さな字でスマートに出せないのでしょうか。MiniDVの規格なのでしょうか。

書込番号:5486212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/09/28 16:25(1年以上前)

ハイビジョン好きさん、こんにちは。
たいへん初歩的な質問です。
わたしソニーのHC1を使用中です。

HC1はすでに再生専用機になりました。ということですが、キヤノンのHV10で録画したものも再生できるということなのでしょうか。

そんなことも知らないのかよなんて思われて恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

書込番号:5486299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/28 18:19(1年以上前)

大丈夫ですよ。HC1でもHC3でも見れます。逆も可です。(つまりHC1,HC3で撮ったテープをHV10で再生可)

夜景撮って見ましたがHC3よりちょっと解像をがんばっているという感じで、そんなに大差ないです。FX1のすばらしい夜景にはかないません。絵のきれいさもFX1が一番良かった感じがします。

余談ですがワイコン5000proはしっかり取り付けると、電源OFFしたときレンズカバーが引っかかって完全に閉まりませんね。(なんらメカ的に不都合はありませんが) 精神上きれいにカバーを閉めたいなら、5000proの装着は6割程度の力で取り付ければいいです。

HC3との大きな違いは、私の場合、HV10の静止画の良さです。

書込番号:5486546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/29 15:45(1年以上前)

>夜景撮って見ましたがHC3よりちょっと解像をがんばっているという感じで、そんなに大差ないです。

キャノンの名誉のための補足しておきます。上記はオートモードでした。HC3にはカラースローシャッターというのがあります。HV10にはシーンモードでナイトというのがあります。どちらもシャッタースピードを落とすメカニズムのようですが、解像感はHV10が一段上です。このナイトモードは結構使えると思いました。

書込番号:5489341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/09/29 16:49(1年以上前)

ハイビジョン好きさん、ご親切な回答どうもありがとうございました。
いろいろとレビュー記事を読んでみてもHV10は画質の評価が高いような感じがしています。
わたしはビデオカメラは動画の画質が最重要だと考えていますが、
ソニーのHC3やHC1と比べて、あきらかにHV10のほうがすぐれているのでしょうか。
HV10にHDMI端子がないのがひっかかっていますが、HC1から買い替えも考えております。

書込番号:5489444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/30 11:27(1年以上前)

>わたしはビデオカメラは動画の画質が最重要だと考えていますが、
ソニーのHC3やHC1と比べて、あきらかにHV10のほうがすぐれているのでしょうか。

これはなんともいえないと思います。大画面のフルHDのモニターで見ると違いがわかるのかもしれません。42インチで見る限りではぱっと見では違いはわかりません。画質はカメラ側でいろいろ調整できるので(色の濃さ、シャープネス、コントラストなど、またキャノンの場合はシーンモード)、好みの画質調整で感じ方の個人差が大きいと思います。ただ夜景の解像度はキャノンがいいのがぱっと見でわかります。

静止画、上のほうでLUMIXと大差ないといいましたが、近景ではそうですが遠景での解像度はLUMIXにかないません。ライカ設計のレンズは透明感がやはりいいです。

HV10、色が全体に寒色ぽいですね。キャノンらしくない。AWBもう少しがんばってもらわないと。

書込番号:5492073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/09/30 12:43(1年以上前)

補足だらけですが少しでも誤謬を防ぐために。

いろいろ見比べましたが、動画もやはりHC3よりHV10が解像感がいいですね。

HV10のAWBは晴天の日はいいと思いますが、曇りの日にちょっと青っぽくなるような気がします。普通AWBは電源ON,OFFすると正しく調整し直すのですが(HC3はそう)、HV10はそうはならない。

書込番号:5492232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング