このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月27日 18:53 | |
| 0 | 3 | 2006年9月29日 12:58 | |
| 0 | 13 | 2006年9月30日 19:00 | |
| 0 | 6 | 2006年9月26日 18:26 | |
| 0 | 15 | 2006年11月26日 15:01 | |
| 0 | 3 | 2006年9月25日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンに取り込みたくて過去ログをよんでHDVSplitってソフトで動画をとりこんでみたのですが、
キャプチャすると1,6メガ位のm2tファイルが大量にできてしまったのですがこういうものなのでしょうか?
想像では1つの大きなファイルができるとおもっていたので・・・。
この細かいファイルをどうやって編集するのかまったくわからない状態です
0点
既出。
ひとつの大きなファイルでキャプりましょう。
4つぐらいしかチェックボックス無いんだし。
書込番号:5481995
0点
マルチポストになるといけないので詳細は割愛しますが、
松下からSDカード対応のAVCHD規格のHDビデオが出るようですね。
CEATEC に参考出品されるようです。
HC3のクチコミにおいて、来月の発売との情報もありましたが、
この機種が市場投入されると考えてもいいのでしょうか?
自分が一番気になるのは、ハイビジョンようの3CCDを新規開発して
搭載している点です。
自分はHC3持ちですがiVISがより高画質と知り、少し悔しく思ってます。
でも縦型は好きじゃないし、で気持ちは揺れていましたが、
松下のカメラは大いに気になります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060925-2/jn060925-2.html
0点
マルチ大歓迎です。
貴重な情報ありがとうございます。
コンセプトも明快なロジックを持っているようで信頼できます。
もう、完璧に魅力満載のパナソニックの新製品発売待ちですね!
書込番号:5488344
0点
・・・どす2さん
掲示板利用規約くらい目を通して下さい・・・
人としての最低限のマナーです。
書込番号:5488364
0点
私はテープにこだわりこの機種を購入しましたが、その理由は、ブルーレイディスクのレコーダーが普及価格になり、ブルーレイディスクにハイビジョン画質のまま保存できるようになるまでは、テープで撮りためて保存しておけばよいと思ったわけです。逆にSDカードの場合は、沢山SDカードを買って撮りためておくってのは非現実的ですよね。いちいちパソコンのHDに移すってのも億劫ですし、HDの容量にも限りがある。それに、もし古い機種を処分して買い換えるんだったら、HDビデオでは過去撮りためたテープの再生はできません。HV10なら、6年くらい前に買った古い機種でLPモードで撮影したテープも問題なく再生できました。編集とかよくやる人は別として、一般の人は、まだしばらくはテープにしておいたほうが無難なんじゃないんでしょうか。
書込番号:5489034
0点
AdobeのPremiere Elements3.0 って画質・使い勝手等の機能は
どうなんでしょうか?
まだ発売前なので分からないとは思いますが、予想でも
構いませんので教えて下さい。
TMPGEnc4.0Xpress + TMPGEncDVDAuthor2.0で編集+オーサリング
を行おうと考えていたのですが、キャプチャからオーサリング
まで全てPremiere Elements3.0で行えて且つ画質も良いという
のであれば申し分ありません。
経験豊富な方々の意見を聞かせていただければ助かります。
0点
ソフトの差、以前の問題として、PC能力がかなり高性能でないとハイビジョン動画編集は厳しいです。
そちらは大丈夫ですか?
それと、TMPGEnc4.0Xpress + TMPGEncDVDAuthor2.0 では、シーンチェンジ部分に効果をいれたり、動画の中に文字をいれたり、BGMを重ねたり・・・etcなんてことはできないですよ。
ビデオで撮影した動画を、↑のような編集したければ、アドビを選んで下さい。
書込番号:5479954
0点
ご返信ありがとうございます。
スペックはCPU:Pen4 2.4GHz,メモリー:1GBです。
ギリギリですかね・・!?
Adobeの推奨スペックのCPUが満たしてないので厳しいのは覚悟
していますが、2.4GHz と 3GHz ではかなりの体感の差がある
ものなのでしょうか?
PCを買い換える余裕は無いのでなんとか既存PCでこなし
たいのが本音です。
書込番号:5480240
0点
お持ちのPCでは、大変重い操作感だと思いますが、プロジェクトを10分以内に設定するとか、込入ったことをしなければ、HDV編集もできないことはないでしょう。
エレメンツの場合、HDVをDVD化するのでしたら、DV変換出力で取り込んで、編集しDVD化した方がよい結果になるのではないでしょうか。
エレメンツにはMainConceptMPEGエンコーダが付属しています。
そして、HDV編集してHDVに書き出すときも、HDV編集してDVDにする時も、DV編集してDVD化する時も、編集結果は全てこのMainConceptエンコーダでレンダリングして出力されます。
HDV-->DVD変換の画質では、ジャギーが現れることがありますので、許容範囲であるかどうか体験版で試されてはどうでしょう。
書込番号:5482376
0点
PC側の処理もかなりのハイスペックを要されますね。
今はメーカー側もデュアルコアタイプのCPUを主として考えられていると思います。よって、デュアルは3.0GHzと言っても理論値で×2となりますから、作業によっては格段に差が出てきます。
書込番号:5482514
0点
ホントに頭の痛い問題です。頼みますからどこかHDVとh.264をリアルタイム
エンコ・デコード出来るボードを5万円ぐらいで出してクレよ…。もう
そういった専用ボードは流行らないらしいですが…(T▽T)
これが出ればあと数年は延命できるのに…。
CPU・マザー・メモリ、出来ればHDDもS-ATAに変えたいし、何と言っても
グラボがネック。CGやるからクアドロとかまた買い直さないといけないと
なると…トホホ。
買えるかこのヤロー!!!!( ♯・д・)って感じです。
書込番号:5483023
0点
>専用ボードは流行らない
HDビデオ編集という比較的小さなマーケットのために専用ボードが
発売されたとしても、業務用クラスの価格(20-30万)かな?
多くの需要と低価格化が見込めるのは、アナログキャプボードが
そうであったように、デジタルチューナーと組み合わせた場合で
しょうか。
しかし、その実現のためには、コピワン問題という高いハードルが
ありますね。この辺はアイオーやバッファローでは難しいのかな。
コピワン緩和される動きもあるし。
ところで、
昨日、intelオッテリーニCEOの会見がありましたが、時代は
YouTubeのHD化(HD-H.264エンコ)に向けて動き始めました(^^;
メニーコア化の進行はHDビデオ編集にとって追い風ですね。
ハードエンコのHD編集ボードより、現実性が高そう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/idf03.htm
安いPS3あたりも応用できるといいのですが、夢物語だったみたい。
デコーダー、LANメディアプレイヤーとしてのPS3にはかなり期待して
いますが。
書込番号:5485704
0点
>デコーダー、LANメディアプレイヤーとしてのPS3
すみません、スレからずれますが。これって出来るんでしょうか…性能的には
出来ない訳がないと思っているのですが…。いまメディアプレイヤー買おうかと
思ってるんですけどPS3がこの手の機能も提供してくれるなら上位版であっても
安いモノだ&飛びつく理由になるのですが(笑)。出来が良ければI/Oとかの
メディアプレイヤーは全然売れなくなる??
Premiere Elementsって安いんですか?調べても明確な値段がイマイチ
わかんないけど。1万円クラスでしょうか。個人的にはEDIUSかなぁ…。
ちょっと値段があがりますけど、重いソフトが大嫌いなので、Premiereは
どうなんですかね。EDIUSは割と動作の軽さもウリにしてるみたいなんで
期待してるのですけど。
ホントは【超編】がHDV対応になって欲しいです。って、ソフトの購入も
考えないといけない…ますます買えるかこのヤロー!!!!( ♯・д・)です。
CPU…あっという間にクアッド化ですね。専用ボード出ないはずだ(笑)。
書込番号:5485743
0点
>出来るんでしょうか…
ディスク化すれば、ほぼOKでしょうね。
HDVの生PEGのBD化はもちろん、DVD化したものも読む予感。
LANに関しては、PS3に道具は全て揃ってるから、ソニーの戦略
次第でしょうか。コピーフリーは読んで欲しい。
WMVとかは別にいらないけど、DVD-ISOとか読めたら神機(^^;
さらに静止画ビューワーもLANからフルHDでサクサクOKなら、
これを買わない理由はどこにも見あたりませんな。
予定通り11月に出るとは、私は全く思っていませんが^^
>【超編】がHDV対応
欲しい欲しい欲しい
私はたまーに編集するくらいだから、シンプルで簡単なやつが
いいです。
>あっという間にクアッド化
もっと先になるか、しばらくバカ高いものだと思っていたのに。
最近のインテルってかなり怖い。
HD編集用にPC買い替えるなら、あと1年くらい様子見が正解かな。
Vistaのこともあるし。
書込番号:5485818
0点
山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございます。やはりLAN経由でパソコンの動画観られるぐらい
出来なきゃウソですよね。メディアプレイヤー買うのはPS3が出て
ハッキリしてからにしよう。11月…出ると思うんですけどね、今度は(笑)。
>DVD-ISOとか読めたら神機
そうそう!こうやって【飛びついて買うために正当化できる理由】をいっぱい
付加して欲しいです(笑)。
ディスク化するのも…今のパソコン用BDレコドライブの値段を考えると、
とても買う気にはなりませんね。庶民の金銭感覚では3万円切らないと、尚かつ
6倍速ぐらいでないとダメな様な気がします。
因みに余談ですが…PS3、さっき友人に問い合わせた所、ファンノイズについて
聞いてみたのですが(実機があるので)…【あ、そう言えば気にならんかった
な…】って私に聞かれて初めて意識した様な感じで言ってましたので、案外
静かなのかも知れません。現在更に【静かな環境でならどう思う?】って聞いて
ます。しかし実機を手元から最近持って行かれたようで…。
書込番号:5485886
0点
>3万円切らないと、尚かつ6倍速
CDとDVDの時のすさまじい低価格化&高性能化を見てますからね。
PS3は飛びついても、BDはしばらく我慢したいものです。
いつまで物欲を抑えられるかどうか・・・
>実機があるので
おお凄い。LANでHDV生PEG再生テストを激しく希望^^
あ、もう返しちゃったんだorz
>案外静かな
静かだといいですよね。
しかし、うちでは37Z1000をあざやかモードで見てるし・・
自宅TVの横のPen4-3.2GのPCも安物だからありえんくらいの超爆音
ファンだし・・・
書込番号:5485988
0点
HDV編集を見据えて冬のボーナスでPCの買い替えも
検討していたのですがもう少し待った方が賢明ですかね・・?
編集ソフトもそうですが、かなり迷っています。
書込番号:5492997
0点
パソコンの買い換え自体、私も【待ち】だと思います。あっという間にクアッド
コアになって、メモリまでまたDDR3とかに切り替わったりしたら(←マザーも
変わると言う事ですよね)目も当てられません。OSも切り替わり直前ですし。
お金は取って置いても損はないでしょう。←使っちゃダメよ(笑)。
書込番号:5493035
0点
うーん、確かにそうですね。
BDドライブの件もありますし、今は様子見で着実に
お金を貯めておくことにします。
もちろん、子供の誕生は来年まで待ってくれないので
HV10は買いますけどね!
Adobeは・・PC買い替えまでちょっと厳しそうですね。
質問が変わってしまいますが、DV編集で軽いソフトと
いえば何になるんでしょうか?
超編は軽くて扱いやすいのでしょうか?
書込番号:5493130
0点
IXY DVの映像品質をHDVに昇華――キヤノン“iVIS”「HV10」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/25/news056.html
>ライバルとなるであろうソニー「DCR-HC3」と比較した場合、
>「HV10」にはHDMI端子がない点が残念だが、それ以外の部分
>ではほぼ上を行く内容が盛り込まれているといっていいだろう。
最近もの凄い量のTV-CMやっていますね。
先日のキャノン提供地デジ「プラネットブルー」だったかな、
綺麗で良かった。
画質にかけたこだわりを、もう少し鼻息対策にも注いで・・・
あとコンデジは広角出したから、次はHDV広角希望。
キャノンはAVCHDは当分やらんでもいいです。
0点
>先日のキャノン提供地デジ「プラネットブルー」だったかな、
>綺麗で良かった。
やってたらしいですね…地デジ観られない(T▽T)
>次はHDV広角希望。
超希望。しかしテレ側は運動会では10倍ぐらいじゃ足りません。ハイ。
テレコンだけ買えばいい様にして欲しいですね、ワイコンは付けなくても十分
広く獲れる様に。
>キャノンはAVCHDは当分やらんでもいいです。
イエス。出すのなら、HV10以上の画質が実現できる様になってからでイイです。
ソニーを見るに今の段階のエンコ・デコードチップでは厳しそう。
運動会撮影してきました。上映は兄家のアクオス(37・非フルHD)で行い
ましたが、フルHDで無くても感動してしまいました(笑)。まるで身内が
テレビに出演している様で、家庭用の小型カメラの画質とはとても思えません。
アクオスレコーダーに映像を移して、自分の家ではレグザで再鑑賞(笑)。
これまた感動です。
超晴天だったので白飛びを恐れていましたが、一番明るい所が飛んでる以外は
思っていたより遙かに体操服の階調も残っていて安心しました。ちょっと
ぐらいの白飛びはシロートにはどーでもいいです。
ホントに買って良かった。不思議だったのは、HC1ユーザーのお父さん達は
よく見かけましたが、HC3持ってる人を全く見かけなかった…ホント不思議。
書込番号:5479922
0点
>地デジ観られない(T▽T)
地デジ、最近放送局のHDカメラも放送開始時に比べて性能アップ
したのか、圧縮破綻の少ない場面ならかなり綺麗になりましたよー^^
「プラネットブルー」も惚れ惚れするようなキャノン画質でした。
あれもキヤノン製業務HDカメラなのかな。
それとも他社カメラのサチュレーションいじっただけ?
(ハセキョーのナレーションだけは聞きづらかった・・・)
http://www.tbs.co.jp/planet-blue/
キャノンもソニーの「世界遺産」に負けない番組作ってほしい!
>運動会撮影してきました。
お疲れ様です^^
三脚は使えましたか?
望遠時の手ぶれはどうでしたか?
音声は?
>小型カメラの画質とはとても思えません。
HDだと、何気ないシーンまでも絵になっちゃいますよね。
>アクオス(37・非フルHD)
みんなでワイワイ見る分には非フルHDで十分ですね。
一人で腰を据えてじっくり見ると、やはり細部に差が出ますが。
>階調も残っていて
ここらはメタブレインプロが踏ん張ったか^^
アクオスと比べてどうでしょう?
書込番号:5480042
0点
完全手持ちの撮影です〜。1脚が欲しくなりましたね、三脚は
広げられない状況が多いので…。テレ端の映像はかなりぶれます。
それも、運動会ならではの妨害が入るので余計にです。その原因は
主にどこぞの子供に依るものですが…。
足下をウロウロ、区切りのロープをグイングインやったりで(笑)。
音声に関しては全く問題なしでした。鼻息には気を付けていたので
液晶で撮ってましたし、風もなかったので風切り音も全く入って
無かったです。音割れもなしです。
画質は【密度感】で言えばレグザの方がやはり上ですが…。
アクオスは黒が黒いので、画面が引き締まって見えます。階調も
特段レグザに劣るとも思えませんでした。白の見え方はどっちも
同じようなものです。レグザはテレビ側のインバータ音対策の
ため、バックライトの調光をOFFにして尚かつ明るさを90に固定
してあるため、ただでさえコントラストに劣るIPS液晶の弱点を
露呈する結果になっています。黒レベルやユニカラーの調整では
VAパネルとの基本的なコントラスト性能差を吸収できてないです。
なので調光オン、鮮やかモードで鑑賞。←これなら鳴らないから。
ハッキリ言って、パネル解像度による映像の密度感以外では
非フルのアクオスにも負けているのでは?と思わされました。
どちらも【ダイナミック(アクオス)】【あざやか(レグザ)】で
鑑賞した結果です。しかもアクオスのパネルは表面を軽くノック
する様に【コンコン】とやってもレグザのパネルみたいに、
【ベンベン】しません。固いです。指でちょっと押したぐらいでは
レグザの様に光漏れなどもしません。品質面でも東芝機はがっかり
させられます。
HV10との相性は、【超元気な色乗り】が好みの方ならアクオスの
方が相性が良いと感じるかとおもいます。
書込番号:5480123
0点
>音割れもなしです。
鼻息だけ注意すれば問題ないのですね。
>アクオスの方が相性が良いと
お、これは意外な結果ですね。
37で非フルHDということは、BD1,2かGD6,7か、AD5あたりでしょうか。
実は私は37Z1000の前に32AD5を使っていました。
高コントラスト、黒の締まりは良いのですが、発色と階調、全体の
ノイズっぽさがどう調整しても好きになれなくて、1年足らずで買い
替えました。
(32AD5は別居の親にあげました。)
Z1000の自然で滑らかな発色と階調に不満はありません。
デジタル放送特有のノイズっぽさもうまく抑えています。
このへんは好みもあるのでしょうね。
それとも、私の32AD5はよほどハズレだったのかな。
デジタル放送もHC1録画もかなり変な色でした。
(HD-CRTの36DX100比)
HC1はもともとややヘンテコ色なんですが、32AD5では、それが
さらにひどくなってしまいましたね(D3端子)。
書込番号:5480264
0点
身内のアクオスはBD1です。ADまでの世代は…(笑)。
私の認識ではアクオスはBシリーズからかなりまともになったと感じています。
人気に内容が追いついてきたと言いますか…。VAパネルの長所を伸ばしつつ、
短所を上手くカバーする方向かな、と。
HV10の液晶を明るいモードにした時の印象に近いんです。アクオスBDの
ダイナミックモード。レグザもあざやかにすると相当元気の良い画に
なりますが、【レグザらしくない】様な気がして(笑)。
くっきりカラーで撮った花なんて、アクオスで観たときはもう、ギトギトの
総ショッキンググリーン&ピンクって感じでしたが…それでも【綺麗!!】って
感じですよ、普通の人たちは(笑)。んで私も嫌いじゃなかったりします。
テレ端での撮影が多い運動会では【くっきりカラー】で撮りました。
距離を感じさせないほどの超色乗り(^_^;)で、ある意味凄い映像になります。
プロ系の人はここまで色づけされると絶対嫌がると思いますけど。
すっきりカラーはその辺のさじ加減が、絶妙だと思いました。かなりHV10の
ケバさが隠蔽されますね。普段光量がタップリある時ならこれかな…。暗く
なってきたら、くっきりに変えたりとかイイかも知れません。
今回はとにかくパッと観綺麗に見える映像が狙いなのでくっきり作戦で
撮りましたが、普通の人には評価は上々でしたよ。
書込番号:5480336
0点
>ADまでの世代は…(笑)。
orz
最初寝室用に寝る前に少し見られればいいやと思って買った
32AD5ですが、子供の前でGT4とかゲームやりまくる訳にいかなく
なり、36DX100をゲーム用としてシアタールームへ移動、32AD5を
一番よく見るダイニング用途にしたのですが・・・
37Z1000に限らず、最近の東芝製品の品質には目が点になりますが、
これくらいならまあ満足。
すごく安く買われた水鵬さんが実にうらやましい。
>【くっきりカラー】
デジカメもそうですが、キャノンの色鮮やかさってホント嫌みが
少ないですよね。
ふと思ったのですが、将来キャノンデジ一にフルHDのAVCHDチップが
載ったとしたら・・・
これはとてつもなくすごいことになるかもしれませんね。
書込番号:5480426
0点
先週、念願のHV10を購入しました。
いままでのDVテープの資産も活用できるし
画像も、綺麗で非常に満足しています。
そして、これを機会にDVDレコーダーを購入し
子供の映像をDVDに焼いて両親にプレゼント等したくなりました。
(基本的にテレビの録画は二の次で、撮った映像をHDDに保存。それをDVDに書き込む。という作業がしたいのです。DVDにする際にはHDVは不可ということも認知しています)
1080iの取り込みが可能な機種というのは、限られていると思うのですが、
規格がiLinkといっても、メーカーによっての相性があると聞きました。
HV10を使うにあたって、どのDVDレコーダーがおすすめでしょうか?聞かせてください。m(__)m
0点
DVDレコーダーでDVDを作成するには、カメラ側でHDV→DV変換してからレコーダーに取り込む必要があると思います。
HDVのまま取り込んだ場合は、視聴するのみでDVDには焼けません。
DVで取り込み可能な機種を出しているメーカーはソニー、シャープ、東芝、松下等です。
そのうち、ソニー、シャープはHDVでも取り込み可能な機種があります。
ソニー:http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ:Q&A
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/faq.html
外部機器との接続の項目参照
テレビ録画が二の次なら、HDV対応で安価(価格.com)なのは、
ソニー スゴ録 RDZ-D70
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/index.cfm?PD=22718&KM=RDZ-D70
シャープ AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW22
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/index.html
お手持ちのTVが、AQUOS ファミリンク対応なら、
http://www.sharp.co.jp/familink/index.html
AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW38
http://www.sharp.co.jp/products/dvacw38/index.html
がいいかと思いましたが、LC-32BD1は対応じゃないみたいです。
※HDD→DVDに焼く際の編集機能については、どのメーカーがいいかよく分かりません。編集機能は東芝がいいと聞きますが、不具合報告が多いようなので…
書込番号:5479095
0点
自分は東芝のRD-X5でダビング試みましたが、HV10側をDV固定でも
認識せず断念しました。
東芝のレコーダーは無理なんですかね?
書込番号:5497549
0点
東芝のHPの FAQ RD-X5 の接続全般を見ると
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/rd-x5.htm
DV入力端子があるので、DVでの取込みは可能のはずです。
メニューの再生規格・・・「オート」
メニューのDV端子・・・・・「DV固定」
になっていますか?(取説67p)
書込番号:5499656
0点
再生オート、DV固定でも認識しないです。
HV10にケーブルをつないだ状態で、レコーダー側にケーブルをつなぐと自動でDV連動録画モードになるので、なんらかの機器がつながっている事は認識してるようだが、DV機器が認識できませんとメッセージが・・・・
東芝のレコーダー無理??
書込番号:5500282
0点
2年前購入の東芝レコーダーでDVの取込みは出来ています。
東芝のレコーダーが無理ということはないでしょう。
RD-X5 取説操作編188〜189pを読んでもう一度試して、それでもダメなら東芝に問合せてみては?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/index.html
>カメラとの接続が正しく認識できない時は、何回かケーブルを抜き差ししてみてください
書込番号:5500455
0点
う〜ん、抜き差ししたり電源入れ直したりしたけど、ダメですねぇ
>2年前購入の東芝レコーダーでDVの取込みは出来ています。
>東芝のレコーダーが無理ということはないでしょう。
X5で問題なく出来てると言う事ですか?他の機種ですか?
ケーブルがダメなのかな・・
書込番号:5500876
0点
X5ではなく、XS53です。
他にDVカメラはお持ちではないですか?
なければ、HV10を【録画規格:DV】で撮影して試してみては?
これでうまくいけばHV10の問題、ダメだったら、DVケーブルやX5の可能性もでてくるのでは?
或はX5の取説の189pに、対応していないDVカメラもある旨の但し書きがあるので、それかも?
書込番号:5501088
0点
改めて試してみました。
使用機器は、現在使用しているシャープDV-ARW25とカメラ:ソニーHDR-HC1 です。(DV-ARW25はHDVの取込みも可能です。)
・HDV取込み時はカメラも認識し、問題なく取込めました。
・カメラでHDV→DV変換しDVで取込もうとすると、カメラを認識せず、カメラを操作し再生しても出画されませんでした。
そこで、DV-ARW25の取説を読み返し、
・一旦DVケーブルを抜く
・背面に接続してあった(D-VHS用)DVケーブルも抜く
・カメラを再生モードにし、再生は停止状態にする
・改めてDVケーブルを接続
を行ったところ、カメラを再生にしたら出画し、HDDにダビングできました。ただし、カメラは最後まで認識されませんでした。
カメラを認識できなくてもダビングできることがあるという事ですね。
一応、報告まで。
書込番号:5502546
0点
訂正です。
>[5479095]
>DVDレコーダーでDVDを作成するには、カメラ側でHDV→DV変換してからレコーダーに取り込む必要があると思います。
>HDVのまま取り込んだ場合は、視聴するのみでDVDには焼けません。
上記は誤りでした。
[5502514] のとおり、HDDに取込んだHDVのタイトルをDVDに直接ダビング可能でした。(当然、DV(SD)画質になりますが)
書込番号:5502667
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、お手数かけました。
XS53はX5より新しい機種だったのかな・・・
>HV10を【録画規格:DV】で撮影して試してみては?
これもやってみたのですが認識しないですねぇ。
で、PCのIEEE端子に繋いでみたら、新しいハードウエアHV10とちゃんと認識してました。
とりあえずカメラ側には問題なさそうなんで一安心です。
ケーブルの相性ってあるのかな?
編集はもともとPCで行うつもりだったので(買い換えて)X5は未対応って事で納得しときます。
一度DVDにしてみた時の画質を確認してみたかったしだいであります。
書込番号:5503403
0点
>XS53はX5より新しい機種だったのかな・・・
XS53・・・2004年8月 X5・・・2004年11月
殆ど同時期です。
私もこのままじゃすっきりしないので、もう少し検証してみました。
(もちろんHDV機はカメラ側でDV変換→DVで取込み)
DV-ARW25 RD-XS53
(2006.6) (2004.8)
SONY DCR-VX1000 ○ ○
(1995.9) (機種名出ず)
CANON MV1 ○ ○
(1997.9) (機種名出ず)
CANON XL1 ○ ○
(1998.2) (機種名出ず)
SONY DCR-TRV620K ○ ○
(2000.4)Digital8
CANON XL2 ○ ○
(2004.8)
SONY HDR-HC1 ○ ○
(2005.7) 認識はしない
CANON XL H1 ○ ×
(2005.11)
※DV-ARW25はDV入力の場合機種名は表示されない仕様のようです
なんと、CANONのHDV機は東芝機にダビング不可でした。
以上より、2年前の東芝機はCANONのHDV機には非対応だと推測されます。
現在の東芝機がどうなのかは、不明ですが。
書込番号:5504539
0点
便乗質問です。
HV10から東芝のDVDレコーダRD-XS41にDVケーブルでダビングしようとしたところ、出力される画像が16:9を4:3に左右が圧縮されたようになってしまいます。
PCに取り込む際にも最初はそうなったのですが、テレビタイプの設定が16:9になっていたので4:3に変更したらPCへの取り込みでは直りました。
DV端子の設定は「DV固定」にしています。
ちなみにSONY HDR-HC1では正常にダビング出来ています。
東芝側の問題の様な気がしますが、おわかりになる方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:5680300
0点
東芝 RD-XD91でDV連動連動録画できました。
HV10の設定は
再生規格 オート
テレビタイプ 16:9
DV端子 DV
画面比もちゃんと16:9で録画されました。
書込番号:5680859
0点
ご質問させていただきます。
先日購入しました。主人のレノックス5050のワイコンを利用したいと思い取り付けてみますと、AFセンサーを覆ってしまうように感じました。
このような場合、録画にどの程度支障があるのでしょうか?AFの速さはあまり変わらない様に私としては思いました。
宜しくお願いします。
0点
過去ログは読まれていますよね。
ただ、使用感についての発言は幸福さんだけだったのですが、
さほど遅くて困るというケースは少ないと私も思います。
キビキビとは動きませんが従来の小型キヤノン機と同等なのかもしれません。
私もわざと遅いほうに設定して使うこともあるくらいです。
書込番号:5476992
0点
指があたってしまうのは注意すれば良いのですが、ワイコンだとたえず隠れてしまうかと少し心配になりましたが、大丈夫なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:5477641
0点
もう一回整理すると、
センサーが隠れていなかったら
・スーパークイックAF
が効くのでとても速く、
隠れていたら、自動的に
・ノーマルAF相当
になるということのようですわ。
なので、使ってて不満がなければ、そのまま使ってください。
書込番号:5477734
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


