iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 BDレコーダー接続について

2009/04/02 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 nyusoraさん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問いたします
HV10で撮りためたテープを、BDに保存したいのでSONYのBDレコーダ
BDZ−L55の購入を検討しておりますが、ilinkを通してきちんとダビングできますか?

書込番号:9340810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/03 00:41(1年以上前)

少なくともSONY製HDVには対応していると思います。

小型機軽量なHV10とDVケーブルを持参して、店員さんの許可を得て数分ほど録画テストさせてもらえばどうでしょう?

ちなみに、東芝のS503でHV10を当たり前のようにハイビジョン録画できたようです。
(S503はBDではありません)

書込番号:9341211

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyusoraさん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/03 22:39(1年以上前)

分かりました。
実際にカメラを持ち込んで確認したほうが確実ですね。
ありがとうございます。

書込番号:9344787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:666件

HV10にソニーの薄型ワイドエンドコンバージョンレンズVCL-HGE07Aを付けてみましたが、結構バランスが良いです。
このレンズは広角端専用で3倍まで位しかズームは出来ませんが、普通のワイドエンドコンバージョンレンズに比べて、取り付けてもHV10の小さいボデーに良くマッチしている様に思います。
HV10に普通のワイドエンドコンバージョンレンズを付けると不恰好過ぎるので(もちろん個人的な主観ですが)長らく使用していませんでした。

久しぶりにHV10を桜見物にでも持って行こうと思っています。

書込番号:9331479

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/31 22:36(1年以上前)

k-コウタロウさん

ワンタッチワイコン、コンパクトな割には画質も良いと思いますし、軽くて便利ですよね。
私はXR500用に買ったものの、制約を受けてしまう機能の内容に我慢できず
手放してしまいましたが、HV10やHF10などには結構使えそうだと思っていました。
キャノンのコンパクトカムコ用に作ったの?と思えるくらいに・・・(笑)
(HF10でちょっとだけ試しただけですが。。。)

ズームは周辺画質が急激に落ちてしまう印象がありましたのでご注意ください。

書込番号:9331885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDV Splitでのエラー表示

2009/03/29 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 yamahironさん
クチコミ投稿数:11件

HV10をVistaパソコンにつなぎ、HDV 0.77 Betaで取り込もうとしています。
HV10の認識はしてくれますが、下記のようなエラー(?)メッセージが表示されます。

ERROR: HDVSPlit can't find MPEG1 audio decoder. Try to install and configure fdshow.
Audio is turned off.

どのように対応すればいいのでしょうか?

書込番号:9322736

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yamahironさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/29 22:53(1年以上前)

すみません、補足させて下さい。

Previewをチェックしても、チェックを外しても、エラー表示が出ます。

どうか、教えてください。

書込番号:9322754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/31 18:22(1年以上前)

だいぶご心配されておられますが、その後試しに赤丸の録画ボタンを押してみられたでしょうか。

私も HV20を接続して HDVSplit 0.77 Betaを起動すると同じエラーメッセージ…というか警告メッセージが出ますが、正常にキャプチャーできています。

まずは録画ボタンを押してみることをお勧めします。

書込番号:9330556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

SD1とHV10

2009/02/21 22:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

子供の幼稚園の音楽発表会で、HV10とSD1を並べて同じような画面になるようにして、子供を撮影しました。大き目のホールで客席からステージまで40〜50Mという状況です。

家に帰ってきて47インチの液晶テレビで見た結果は、当然ながら比較になりません。
幕が上がるまでの真っ暗な画面はHV10はしましまのノイズだらけですが、幕が上がると
HV10の画像は、子供の名札まで読めるんじゃないかというくらい鮮明に写っていました。

こんなに違うとSD1の出番はなさそうです。引退かな…。

書込番号:9133096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/21 22:45(1年以上前)

HV10は、さすが名機ですね。

だけどSD1もパナの気合が注ぎ込まれたモデル。
引退などと仰らずに、今後もかわいがってあげて下さい!!

書込番号:9133326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/21 23:41(1年以上前)

HV10のようなAVCHD縦型後継が欲しいですね。
今春のS10/HF20は、セールス的にかなり厳しいんじゃないかな。
キヤノンには、ソニーに無いタイプをお願いしたいです。

書込番号:9133744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/02/22 18:58(1年以上前)

>S10/HF20

無難にまとまっているというか、アピールポイントが少ないですからねえ。
それだけ、ソニーのモデルのインパクトが強いのでしょうね。

キヤノンの巻き返しに期待したいところです。

書込番号:9137996

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:13件

iVIS HV10で撮りためたminiDVテープを、なるべく高画質を維持したままDVDに焼いて保存したいのですが、ド素人のため、どんなレコーダーを選べば良いのか分からず困っています。
量販店に行き店員に聞いても、PCのHDDに落とせとか、ブールーレイだ、いやDVDでも十分だと様々聞かされ、混乱しています。
編集はしませんし、60分テープ1巻を単純にDVD1枚にダビングできれば十分です。
お勧めのレコーダーがありましたら、具体的に機種名を挙げて推薦いただくと助かります。

ブルーレイはまだ高価なので、できればDVDでと考えているのですが画質は大分落ちますか?

書込番号:9109832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/17 15:36(1年以上前)

ブルーレイとDVDの差ですが、
詳しいスペックや技術的なことは他の方に譲ります。

私自身の感覚的な違いですが、
大衆車と高級車の違いだと思っています。
本当に何が何でも高画質と言うならブルーレイでしょうけど
DVDだって録画のレートを上げれば(秒あたりのデータ量を上げれば)
そんなにめちゃくちゃ差が出るというほどではありません。

あとはご自身でどうされるかだと思います。

書込番号:9109908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/17 16:31(1年以上前)

>HV10で撮りためたminiDVテープ

もちろんHDV規格(ハイビジョン画質)で撮影していますよね?
でしたら、一押しはソニーのブルーレイです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010409.20277010410.20277010411

ブルーレイがどうしてもイヤなら、DVDレコーダーではパナか東芝になります。
ただ、どちらもHDV取込みを公式にサポートしている訳ではありません。
取説にも載っていないし、メーカーや店員に聞いても案内されないでしょう。
しかし、HDDにHDVを無劣化で取込む事が可能です。

パナはこの機種
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379.20274010378
東芝はこちら。(お勧めは、X8とS503)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010420.20278010419.20278010395.20278010394.20278010396

パナはHDDに取込んだHDVを無劣化でDVDにダビングする事はできませんが、
AVCRECを搭載していますので、それに近い画質でDVDに保存できます。
最高画質のHGモードで、1層のDVDに42分程度収まります。
HDD取込み時にAVCモード(HG/HX/HE)を使えば、DVDに高速ダビングが可能です。
ただ、作成したディスクはAVCREC搭載機種でしか再生できません。
(パナ・三菱・日立のブルーレイ、パナ・三菱のDVDレコーダー)

東芝は無劣化のDVDも作成可能です。(1層のDVDに20分程度)
画質レートを任意に調整(17.0〜1.0)することも可能です。
最高レート(17.0)で1層のDVDに30分程度収まります。
こちらも、作成したディスクは「HD Rec」搭載機種でしか再生できません。
「HD Rec」は「AVCREC」よりも更に互換性が悪く、
東芝の、それも上位機種にのみ搭載されています。


一方、ブルーレイなら、
無劣化で1層BDディスク(通販で1枚あたり250〜270円)に約2時間収録できる上に、
作成したディスクの互換性もほぼ問題ないです。
(もちろん、DVDレコーダーでは再生できませんが)


>60分テープ1巻を単純にDVD1枚にダビングできれば十分

上記パナだと、HXモードが65分、
東芝だとレート8.6で約60分になります。
パナのブルーレイだと、1層BD-RにHXモードで約6時間、
ソニーのブルーレイだと、パナHXモードと同等のSRモードで 約6時間5分です。


上記に挙げたDVDレコーダー以外だと、標準画質のDVDしか作成できませんので、
画質はガクッと落ちてしまいます。
ちょうど、HV10をAVケーブルでテレビに接続して視聴するのと同等以下になります。
その代わり、互換性は抜群で、大抵のDVDレコーダー(プレーヤー)で再生可能です。

ちなみに、普通のDVD画質(VR/Video)だと、所詮SD画質ですので
最高画質(XPモード)でも、HD画質との差は歴然です。
もちろん、HD表示が可能なモニターで見た場合の話です。
テレビがSD画質でしか表示できない場合は、ブルーレイとDVD(SD画質)の差は判りにくくなります。

書込番号:9110100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2009/02/18 12:31(1年以上前)

横から失礼いたします。ハヤシもあるでヨ!さんにお尋ねします。

> もちろんHDV規格(ハイビジョン画質)で撮影していますよね?
> でしたら、一押しはソニーのブルーレイです。

これらのソニー機種をお勧めになる理由を教えてください。

私も iVIS HV10 との連携を念頭に機種選びをしているところです。
BDレコーダの機種も増えてきましたし、パナソニックと比較されることも多いだけに、お話を伺いたいです。

書込番号:9114455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/18 17:34(1年以上前)

>ソニー機種をお勧めになる理由

1.パナは公式にはHDV取込みをサポートしていない
2.パナでHDVから無劣化でBDを作成すると、何故かコピー禁止タイトルになる
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
3.ソニーはBDからHDDへ(コピフリであれば)高速(無劣化)ダビング可能(パナは劣化あり実時間)
4.プレイリスト編集やタイトル結合可能
5.HDD取込み時、シーンの変わり目で自動でチャプター分割される
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8590520&act=input#8590520
↑この頃は、まだパナのコピワン変化の件が判明していなかった
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9084531&act=input#9084531

パナの有利な点
・HDDに取込み時、DR以外のモードも選択可能
(BDにAVCモードでダビングする場合、HDDにAVCモードで取込めば、BDに高速ダビング可能。
 また、HDDにDRモードで取込んでも、HDD内モード変換可能なので、
 レコーダーの空き時間に自動で変換させておけば、高速ダビング可能)
ソニーは、HDDにはDRモードでしか取込めず、HDD内モード変換不可なので、
AVCモードでBDを作成する場合、HDD→BDも必ず実時間ダビングとなる。)

でも、1層BDにHDVが無劣化で約2時間収まるので、
敢えてAVC録画のBDを作成する必然性もないような気はします。


ちなみにシャープは、HDD→BDダビング時もAVCモードの選択はできません。
また、作成したDRのBDが、PS3で再生不可という報告も複数上がっており、
互換性があまり良くない印象です。
BD→HDD、DVD→HDDダビングは無条件に不可です。

書込番号:9115537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2009/02/23 17:47(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さま、詳しい説明をありがとうございます。
私は Mac ユーザーなので、編集後に BD へ保存するためには、iMovie HD で編集=>HV10へ書き戻し=>BDレコーダー という流れになるのかなぁ、と考えています。
今後、ビデオカメラがAVCHD形式に統一されていくのであれば、編集作業まで考えるとHV10 を使い続けるべきか?と悩む日々が続きそうです。

書込番号:9143095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/23 18:59(1年以上前)

初心者の私には色々と難しいことが多く、理解しづらい点も多々ありますが、ハヤシもあるでヨ!さんから紹介していただいた機種の中から選んで、試してみます。ありがとうございましたっ。

書込番号:9143371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/23 20:06(1年以上前)

まりおんずさんへ。
私も同じ悩みを持っています。全くのメカ音痴です。
結果、上手くダビングできたかお教え頂けないでしょうか?
量販店の人からは「赤、白、黄色のコードで入力する時点で画像が悪くなります。」
と言われて悩んでいます。
お願いいたします。

書込番号:9292919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 21:38(1年以上前)

「配布」については、BDレコーダー運用が簡便でしょう(今のところDV/HDV端子付きのsonyの機種が「手堅い」かも? 一般のDVDにするにはフォーマット変換する必要がありますが、PCでは非常に長時間かかるので、BDレコーダーで変換できればそのほうがいいでしょう。
(PCで対応する場合、人並み以上のPCスキルが必要だったりもしますし・・・)


>量販店の人からは「赤、白、黄色のコードで入力する時点で画像が悪くなります。」

「従来画質」になり、当然ながらハイビジョンではなくなりますから(^^;
※「日時表示」を画面に残すには、最も確実・最も簡単・最も最速な方法ですけれど


なお、PCにIEEE1394端子があるか後付けするならば、PC取り込み(一時間で約13GB)して、安くなった1TBぐらいの外付けHDD(私が実施しています)や、あるいは片面DVDなら4〜4.3GB以下に分割して「データ」として記録し、そのまま保存※したり、
外付けHDDに入れて、リンクシアター
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
やPS3などで視聴するほうが何かと都合がよく、また、結果的には安上がりかもしれません。


※保存:「永久保存」可能なメディアは存在しません。多くはテープメディア以下の数年程度といわれています。

今のところ国産の殻付きDVD-RAMが一番マシそうですが、殻付きDVD-RAM対応機器が激減しているので、ハードコート仕様の国産DVD-RAMが次ぐかも?
(DVD±Rは日光に数日〜数週間あたりと再生不可能になります) 

なお、HDDやメモリーは「長期保存を意図して設計されていない」ようなので、HDDやメモリーに「だけ保存」することは非常に危険です。


いずれにしても、「複数種類のメディアに保存(平行保存)」し、さらに「データが消える前にダビングする(継続保存)」という、【デジタルデータの維持・管理】が非常に重要になります。

※一括コピーはHDD運用が便利ですが、特に大事なものは特に大事な場面に絞って国産のDVD-RAMか片面DVD-RWにも「平行保存」することをおすすめします(ご自分やご家族にとって大事であれば)。

書込番号:9293460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/24 06:32(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。

Panasonicの「DMR-E90H」というDV入力端子付きのDVDレコーダーと本機をDVコードで接続させたのですが、テレビ画面に映像が出ず、もちろんダビングもできていません。

原因が分からず…どうしたら良いのでしょうか?

書込番号:9295440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/03/24 14:50(1年以上前)

HV10から「DV規格」で出力させていますか?
「HDV規格」で出力させた場合は、
E90HがHDVに対応していませんので、どうにもなりません。

書込番号:9296703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/11/08 17:28(1年以上前)

こちらの書き込みを参考に、HV10からダビングするべくSonyのL55を
購入いたしました。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、接続する際には付属の
USBケーブルではなく、i.Linkケーブルが別途必要でしょうか。

既に時間がかなり過ぎている場ですが、ご存知の方がいらっしゃれば
ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:10442919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/11/08 19:13(1年以上前)

HV10の場合、
USBケーブルは静止画用です。
i.LINK(IEEE1394)ケーブルを買って下さい。

書込番号:10443521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/11/08 20:21(1年以上前)

>>グライテル様

 ご回答いただきありがとうございます。無事にiLinkケーブルにて
取り込めました。

 大変助かりました!

書込番号:10443902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:51件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

Canon FVM30を使用していましたが調子が悪くなりましたが、途中まで撮影していたテープにこのHV10でHDVで撮影しても(再生を含めて)問題はないでしょうか?
宜しくご教授下さい

書込番号:8953684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/18 17:54(1年以上前)

できれば撮り切ってからの新たなテープでの使用をおススメしますが、使用上特段問題はないでしょう。
ただ、HV10でHDV撮影した部分は当然HV10でしか再生できません。
またFV M30で撮影した部分がLPモードであるならば、例え同一メーカーのHV10でも、再生は保証されません。
LPモードは、相性や個体の状態に依存するところが大きいですから。

書込番号:8953839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 18:07(1年以上前)

同じDVモードであれば、特に問題ないと思います。
ただし、
・ビクター製のテープ、または使用中にドロップアウト(あるいはクロッグ)が多発するようであれば避けてください。
・HDVモードにするなら別のテープにしておいたほうが、後々を考えると適切かと思います。

書込番号:8953909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/01/18 20:21(1年以上前)

ものスゴい早いアドバイス、どうもありがとうございます!
そうですか〜、LPモード部分は相性などによって再生が出来たり出来なかったりするんですね。
同じメーカーのビデオでも相性があったりするのも知りませんでした。

今回は旅行中にLPモードで撮影していた際に、新しいテープで15分程度まわしたところで画面にノイズと音声の
途切れが生じるようになってしまいまして(修理には¥14000程かかるとサポートセンターの電話でいわれました)、そのためにテープの残りが沢山出来てしまいました。
テープはパナソニック製で、これまで20本程度を使いましたがこれといったトラブルはありませんでした。
せっかくHV10があるので残った部分にHDVモードで続けて撮影しようかと思いましたが、どちらかの書き込みで
後からHDVモードで撮影すると前に撮影した部分は認識されずに再生出来なくなるというような
ご注意を見ましたので質問させて頂きました。

みなさん大変参考になりました。ありがとうございます!
わからないことがまだまだ沢山出てくると思いますので
色々と教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:8954636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 20:39(1年以上前)

テープ駆動系の損耗かと思います。
マニュアル車のクラッチのような消耗部品なので交換が必要かと思いますが、20本程度なら、かなり早いかもしれません。特に気になることがなければ、修理時に文句ぐらいは言っておきましょう(^^;

なお、ビデオカメラで数百円をケチると数万円以上の損失が出ると言っても不思議でないような過去ログがいろいろありますので、一本のテープの残りはあっさり諦めるほうが経済的となる確率が高いかもしれません(^^;


また、HDVに使用するテープはSONY製のほうが(過去多数の方々の書き込みによると)確実かと思います。クリーニングテープも適時使用してください。大事な記録のために。

書込番号:8954731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/01/18 22:59(1年以上前)

たまたま家にSONYの赤テープが1本ありました。
FVM30のLPモードで少し録画をしてみました。
あれ?ちゃんと撮れます。映像も音声も途切れたりしませんでした。
もしかしてFVM30が原因でなくて、パナソニック製のテープのせい??
旅行で使っていたパナソニックの所々乱れた映像と音声のテープはHV10でも再生は可能で、
同じ箇所で乱れた映像として見れました。
これが色々とみなさんの書き込みにあるクロッグっていう症状なんでしょうか!?
それともやはり暗弱狭小画素化反対ですがさんの言われる駆動系が一時的に
不調になっての症状なのでしょうか?

いわゆるクロッグなるものだとすれば(クロッグをよくわかっていないのでお許し下さい)、
FVM30を疑ってしまい申し訳なかったなあ。
そうだとすれば入院治療をせずに、自宅で静養しながら少し様子をみようかと思います。

書込番号:8955694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 23:23(1年以上前)

クリーニングテープは適度に使っているのでしょうか?
【必需品】ですので、もし無かればテープ4〜5本セットについているようなものでも買って規定の10秒、殆ど使っていないなら、20秒ぐらいクリーニングしてください。

※HDV用として、クリーニングテープの巻き戻し使用はやめたほうがいいと思います

書込番号:8955861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 23:25(1年以上前)

なお、部品の「損耗」であれば、しばらく寝かしておいても無意味ですが、テープ20本で不調とはクリーニングの是非に原因があるように思います。

また、録画時に正常に記録されなかった場合は回復不可能です。

書込番号:8955876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/01/19 08:34(1年以上前)

クリーニングテープは新しいテープに交換する際に使います。最近はテープの消費は年に3〜4本程度かと思います。HDV用には巻き戻し使用は不可ですね。色々と勉強になります。いつもありがとうございます。

書込番号:8956984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/19 12:45(1年以上前)

蛇足ですが、基本的にLPは使わない方が良いですよ。
2機のDVがあるならHV10の方へSPとしてダビングしておくことをお勧めします。将来の再生互換のために。つまり、最初からSPで撮るべきですね。

書込番号:8957734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/01/19 16:17(1年以上前)

みなさん親切にアドバイス頂きありがとうございます。

確かにこれまでテープが増えるのを避けるためにLPモードで撮る場合が多かったです。
将来の互換性に備えてのSPでダビングですか。その通りかと思います。
FVM30→HV10に(何分にも素人ですので)接続できればそのようにしていこうと思います。
HV10にS端子がないとか、またあたふたしそうです。

書込番号:8958406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/19 19:03(1年以上前)

>S端子がないとか、またあたふたしそうです。

DV端子接続で簡単にできますよ!!

書込番号:8959019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2009/01/19 19:26(1年以上前)

DV端子接続で簡単にできるのですね!?
わかりました。
やってみようと思います!
またわからないことがあれば教えて頂けますよう宜しくお願い致します。


書込番号:8959113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/19 20:35(1年以上前)

>クリーニングテープは新しいテープに交換する際に使います。

ちょっと多いような?
通常は次のような頻度でよいと思います。
・数本〜十数本に一回
・数ヶ月毎
・砂塵などがあった後
など

また、DV端子同士のダビングについては取説に明記されていると思います。
HDVの場合はメニューから設定変更する必要があると思うので、必ず読んだほうが良いと思います。

書込番号:8959462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング