このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2022年4月4日 08:54 | |
| 33 | 52 | 2020年6月23日 17:09 | |
| 3 | 0 | 2015年1月24日 15:21 | |
| 0 | 2 | 2014年9月8日 12:47 | |
| 6 | 8 | 2014年7月14日 22:22 | |
| 1 | 1 | 2014年4月29日 23:00 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
20年くらい前に購入したCANON iVIS HV10。
子供の思い出をたくさん撮影してきましたが、
子供も大人になったので
撮り貯めたminiDVテープを、デジタル化して保存したいと思います。(DVD.Blu-ray等)
業者に出すと高額になるので自分でやろうと思っているのですが、
パソコンとどんなケーブルが必要でしょうか?
i.LINK→USB(何タイプ?)があれ、良いのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい!
書込番号:24676952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDなり、Blu-rayなりの規格に合わせてオリジナルの動画をコンバートする必要があるので、
ケーブルだけでは無くて、編集ソフトが必要になります。
また、動画のコンバートにはパソコンのマシンパワーが重要になります。
非力なPCだと、再生時間の10倍以上の処理時間がかかります。
オススメはCore i9クラスのデスクトップPCでグラボも増設されているものが良いです。
ナノで、PCを買い揃える処まで考えると、業者に出した方が結果的に安く済むと思います。
書込番号:24677122
0点
先程はかなり端折って書いてしまったので、改めて書きます。
まず前提として、そのテープを再生できるカメラなりプレーヤーはお持ちですよね。
このスレのカメラの外部接続端子はIEEE1394なので、PCとこのカメラを繋ぐ場合もこのケーブルが必要です。
問題は、今の殆どのPCはこの端子を持っていないので、この端子を持ったキャプチャーカードをPCに増設する必要があります。
キャプチャーカードが無いと、テープに記録されているデータをPCに取り込めません。
動画をPCに取り込めたら、次に始めに回答した段階に移ります。
1番のポイントは、使えるキャプチャーカードを探してきて、PCに増設する。これをご自身でできるかどうかです。
書込番号:24677132
0点
現状はDVテープをTVで観られる状態なのでしょうか?
観られる状態なら、DVD/Blu-rayレコーダーに接続してダビングではNGでしょうか?
(AV端子だと、かなり画像は劣化するかもしれませんが…)
PCに取り込むのは費用も時間もかなり掛かりますので、
DVテープの本数にもよりますが、業者さんに依頼する方が
トータルでは早くて間違いが無いと思います。
書込番号:24677157
3点
「わからないので教えて下さい」って書く人がいます。
たいてい取説は読みませんね。
取説を無くしてもネットで調べると、見れたり出来ることは多いですよ。
「メーカー名・型番・取説」で検索すれば見れます。
ついでに接続に必要なコードや機器、やれるソフトなど楽に探せます。
テープをデジタル化で、探せばいくらでも参考になるものが読めます。
取説 80ページ
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf
書込番号:24677217
0点
HV10ですので、ハイビジョンモードの【HDV】で記録されていますよね?
私も持っていますし、もう数年前から iLink対応のBDレコは売っていないと思います。
そのため、非ハイビジョンのDVDなどと同じ扱いにしてはいけませんので、
ここまでのカキコミの意味が十分に判らない場合は、業者への依頼の一択でしょう。
ただし、ハイビジョンモードの【HDV】であるため、基本的にBD-Rになりますから、DVD-Rと混同しているような低レベルの業者は避けてください。
なお、最近の有効1/6型の「廉価フルハイビジョン機」よりも、HV10などは 光学段階で既に高解像ですので、買い替えの際は有効1/6型など低解像機は避けてください。
(「HV10」と同等以上の解像力が欲しい場合は、検討する時間が無駄ですので)
書込番号:24677299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DV端子をUSBに変換する物はあっても信号を変換できるものは探してもないんじゃないかと見たこともないです。
IEEE1394のボードは、売られているのでそれをパソコンのPCIに取り付ければ動作は可能です。ただ、キャプチャーをするためのソフトが必要なので別途ソフトも買わないとできないです。フリーのHDVspritというソフトはありますが動作はパソコンに大きく左右されます。
DVには反応するがHDVにはうまく反応せず取り込みができないというチップもあるのでボードがすべて対応するというものではないです。
対応するチップは、テキサスなんとか?というようなアメリカの州の名前の付いたものだったよーなそんな名称のものです。
ボードは、玄人志向のものを使っていますがHDVにも対応し取り込みがソフトでのキャプチャーが確実にできるものです。
HV10にはなかったかと思いますが? HDMI端子付きのHDVカメラだとアイオーのGV-HDRECで1280x720 30Pになりますがキャプチャーができます。データーはSDか外付けHDDに保存してパソコンに取り込みもできます。
書込番号:24677316
0点
〇DVテープを再生できるビデオカメラ
〇DV端子の有るレコーダー
〇I.LinKケーブル
その機器が必要です
それが揃わなかったら、業者のダビングサービスに依頼する
書込番号:24677350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
HDV、DV のどちらなのですかね。
パソコンで取り込むか、レコーダーで取り込むか。
パナソニック、ソニーのレコーダーの一部(ちょっと古い)ものに、HDV、DV の取り込みできるものがありました。
(TS は使えるけど DV はダメというのも)
(DV はできるけど HDV はダメ、その逆も)
書込番号:24677362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>〇DVテープを再生できるビデオカメラ
HDVのHV10なので、普通はHDVのハイビジョンモードで撮影する。
そのため、DVだけでHDV記録のテープが再生できなかったアウト。
書込番号:24677366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコンに取り込むには、皆さんがご指摘されている通りだと思います。
IEEE1394の拡張ボードをパソコンに取り付けて、キャプチャーソフトで動画を取り込む。
編集ソフト、BD書き込みソフトを利用してBDディスク作成の手順になるかと思います。
当方所有の古いBDレコーダーにはDV入力端子(iLINK)あるので、この場合は直接ビデオカメラとDVケーブルで接続して、動画をレコーダーに取り込めます。
書込番号:24677492
0点
>ザキミヤ69さん
この話題は過去何度も書かれています
ここのページの右上で クチコミ掲示板検索  キーワード
の欄に HDVsplit と入れ検索してみてください いろいろと
出てきます。
いつも答えを書いている人は同じような答えを書いていると
気力が無くなってくると思います。
書込番号:24678115
0点
TI製チップやNEC製チップを使っているものが推奨されていましたが、
現在も売られているボードは VIA製チップを使っているようです(^^;
・・・デスクトップPCの自作(というか殆どは組み立て他)を全く経験していないとか、PC関連は専ら教えられる方の立場であれば、
残念ながらPC利用は諦めるほうが現実的かもしれません。
書込番号:24678142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私の自己流の方法ですので参考にはならないかもしれませんが、記載します。
今のPCでHDVやDV編集するのはインターフェースを含めやっかいなので、その頃のPCを手に入れる。
私は2009~2012年のMac proを手に入れ、ハード面を含めできるだけアップデートしてます。
CPU換装、SDD・USB3.0・BDドライブ導入などをしてます。編集データ一時保存用HDDもしくはSDDは大容量のものを。
なぜこの機種かといえばIEEE1394をオリジナルで搭載しており、編集ソフト「ファイナルカットプロ」や「コンプレッサー」を使用すれば、取り込み・編集・DVD・BDの製作まで完了できます。
ソフト自体は最新版とまでは行かないが、つい最近のバージョンまでアップデートできます。
費用と知識を必要としますが、DV・HDVが多くあるならば、トータルとしては安くなります。
参考までに。
書込番号:24678826
0点
補足ですがHDVをパソコンでキャプチャーするときに使うソフト(ムービースタジオ ベガスプロ パワーディレクター ビデオスタジオ)では、パソコンがHDVカメラを認識をしていてもボードに、使われているチップが、キャプチャー時に使う信号のやり取りができないらしくキャプチャーができない状況が出ます。
特定のデバイスチップがあるらしく、ソニーと関連しているみたいで、テキサスインストルメディア製のものでないとキャプチャーが満足にできないです。Dell製のパソコンは、このチップが使われていないものもあり、それだと、端子があってもキャプチャーは全くできません(確認済み)。
なのでパソコンに端子があるといっていざやってみるとHDVのみキャプチャーができないという事例が生じます。
玄人志向のキャプチャーボードは、このTIチップが使われているので問題はありません。
書込番号:24683974
0点
TI ⇒ テキサス・インスツルメンツ
書込番号:24683981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラもパソコンも疎いです。
HV10で撮った子供の成長記録テープがかなりあり
自粛期間中にDVDにでもしておこうかと思ったのですが、ノートパソコンにケーブルの差し込み口がありませんでした。
ヤマダ電機でilinkケーブルを変換してパソコンに・・・と言ったのですが、ilinkケーブルをご存じないようで
そんな時代なのですね・・・こんなことならこまめにDVDにしておくべきでした。
今時のやりかたでどうにかなるものでしょうか?
調べましたが、全然わかりませんでした。
パソコンはLIFEBOOK N90D2Gです。
どなたか、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
ilink標準装備のPCは、現行品では存在しないと思いますし、
BDレコーダーでも無くなってきているか、無くなっています(残っていても高額機種ぐらい?)。
本数が少なければ、ブルーレイディスクへのダビングサービスが結果的に安くつくと思います。
※この機種、私も使っていました。
書込番号:23473096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いテープをDVDなどに保存する方法が知りたい
⇒当時のDVDレコーダーは
そのダビング端子を備えてました
○DV端子
○i.Linkケーブルです
それらが有れば自分でできます
無い場合はキタムラなどのダビングサービスです
自分、ハイエイトのデジタル化に
キタムラのダビングサービスは高いので
近所の電気屋さんに一応聞いたら
キタムラより安い価格でDVD化して貰った事が有りました。
書込番号:23473108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamanamamaさん
ヤマダ電機でも頼めるんじゃないですか?
外注、何でしょうけど
書込番号:23473112
1点
そのビデオカメラがまだ正常に動く事が前提ですが、以下のようなものを買ってPCと繋いでDVDに出来ます。
https://s.kakaku.com/item/K0000150461/
書込番号:23473154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamanamamaさん
ご自分でビデオキャプチャーケーブルを使ってコピーか、業者へDVDコピー依頼でしょうね。
参考になりそうなサイトです。
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO44049740T20C12A7000000/
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/backno/onayami_150527.html
https://dubbing-copy.com/blog/477/
ちなみにilinkケーブルをUSBケーブルに変換は出来ないそうです。
書込番号:23473192
1点
>mamanamamaさん
このHV10は、現行の数万のハイビジョンビデオカメラよりも高解像ですので、
できるだけブルーレイなどハイビジョン以上の記録機器で残す事をお勧めします。
※10年ほど前の機種ですが、本当です。
書込番号:23473194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mamanamamaさん
チョイ面倒な方法しか思い付きません。ごめんなさいm(_ _)m
(1) BDレコーダーへのダビング
2つ下の中の検索条件で、「接続端子 > i.Link端子」にチェックを入れると、i.Link端子搭載のBDレコーダーがヒットします。殆どは、なかり前に生産終了となっていますので、オークション等でしか入手出来ないと思います。
・(辛うじて新品で購入可能な)パナソニックDMR-BRX2000
https://kakaku.com/item/K0000765165/
・BDレコーダーの検索条件設定
https://kakaku.com/specsearch/2027/
i.Linkは、「相性問題」で接続出来ない機種が多いので、もしご購入なさるとしても、「iVIS HV10」での動作実績を、ここやAmazon、ネット等で、必ずご確認下さい。
(2) PCに取り込む
PCとデバイスのご購入が必要となります。なお、PC関連では、i.Linkではなく、IEEE1394と呼ばれています。
また、ハードだけでなく、デバイスドライバー(公式サイトから今でもダウンロード出来る?)と取り込み用の(無料版の)ソフトウェアが必要となります。
●PCI Expressスロット搭載のデスクトップPC
・PC本体(他に、モニター、キーボード、マウスを別途購入する必要があります)
(飽くまで一例)下の方に後ろ側の写真が掲載されています。この機種では、PCI Expressスロットは2基の内1基が使用可能です。PCI Expressスロットを1基しか搭載していない場合、空きがない(既に使用されている)場合が多いと思います。
https://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-s/
・IEEE1394用PCI Express ボード
(飽くまで一例ですが)カスタマーレビューでは、正常動作の報告が多いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QV6RLFY/
●Express Cardスロット搭載のノートPC
「Express Cardスロット」は、以下の説明通りですが、現行品には搭載されていないと思います(これまた、オークション等でしか入手出来ないはずです)。幅が34mmと54mmの2つの規格があるので、ご購入の場合は、2つ下のようなExpress Card ボードと、幅を一致させて下さい。
・ExpressCardの説明 (日経パソコン、2010/07/26)
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100507/1024737/
・IEEE1394用Express Card ボード
(飽くまで一例)幅が34mmのタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B000HIVSBA/
書込番号:23473232
1点
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07QV6RLFY/
↑
「VIA」製のチップですね(^^;
ウチにもテープのまま幾つかあるので、TI製かNEC製のチップのだったら即買いのつもりでしたが、ちょっと思案(^^;
DV、HDVの全盛期では VIA製チップはイマイチで、TI製かNEC製のIEEE1394ボードがお勧めだったように思いますが、
もう選択肢がありませんし、少額ですので買って試すほうが良いかも知れませんね。
※でも、HDV動画の取り込み用ソフトの問題が!!
※iLink付きBDレコの注意。
SONY製は仕様の上でもサポートがありましたが、
PANAはHDVに不参加でしたので公式には(たぶん)非対応で、隠し機能的な対応になり、接続実績と「接続の仕方」を確認しておく必要があります。
書込番号:23473311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamanamamaさん
IEEE1394端子付きのPCか、i-Link端子付きのレコーダーを買うのが良いでしょうね。
新品は高いので、下記のようなところで中古品を探しましょう。
https://www.mediator.co.jp/category/searchlist?ilw_itext=IEEE1394
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC+i%EF%BC%8Dlink+%E5%AF%BE%E5%BF%9C/
書込番号:23473321
1点
中級機にもiLink付きがあったころの末期ごろのBDレコーダー(SONY製)を持っていますが、
先日、起動不可になったままです(^^;
中古購入の場合は、その金額を捨てたも同然になっても「悩まない」ぐらいのつもりをお勧めします(^^;
書込番号:23473347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございました。
なんとなく理解いたしました。
先ほど思い出したのですが、押し入れにFMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9があるので
とりあえず古いパソコンの方が何かと良さそうなのは理解しましたので
諸々を確認してみます。
駄目ならビデオキャプチャー購入、さらに
それが無理そうでしたら、業者に依頼しようとおもいます。
書込番号:23473463
0点
>mamanamamaさん
CE50X9なら、PCIスロットとPCIeスロットが有るので、IEEE1394カードの増設はできますね。
https://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/deskpower/ce/method/index.html
書込番号:23473551
1点
皆さん都合の悪い事は書きませんので用心すべき事をかいておきます
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HV10
もう修理不可能です
最悪のケースはこうなります。
○なんらかの方法でPCあるいはブルーレイに書き込める方法があるとします。
○HV10を使って再生します
○古いテープですからテープから磁性体が剥がれてきてエラーが発生します
○その剥がれたものがHV10のヘッドに付いてそれ以後再生不可能になります
○ヘッドクリーナーを使います。
○剥離してヘッドに付いた磁性体が少しなら取れると思います。湿式のヘッドクリーナーを
 複数回使えばかなり落ちますが 必ず落ちるという保証はありません。
○メーカーはもう修理してくれません。
駄目もとでHV10を分解してアルコールでヘッドを自己責任で掃除をすると直るかも
しれません。失敗するとヘッドを折って本当に不良品化します。
ですから DVをDVDにするという商売があるようですが 私だったらDVはお断りです
あくまで可能性ですから。
ただ個人的には 湿式クリーナーを複数回使用した程度の事は実際にありました。
そのテープは捨てました。
書込番号:23474751
2点
>皆さん都合の悪い事は書きませんので用心すべき事をかいておきます
あの、まるでレスされた方々に悪意があるような「書き方」はどうでしょうか?
何も隠しだてしてませんし、最近はDVなりHDVを使っていないので、再生不可能になるような経験を(少なくとも最近は)無いので、「そこまで気づかなかった」というのがレスされた方々の実際かと思いますので。
書込番号:23474802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>何も隠しだてしてませんし、最近はDVなりHDVを使っていないので、再生不可能になるような経験を(少なくとも最近は)無いので、「そこまで気づかなかった」というのがレスされた方々の実際かと思いますので。
隠し立てしているな と思う事がここでかなりの頻度で感じます。その分ここを読む価値が下がったと
思います。以前だったらもっとはっきり書く人が多かったように思います
もうHV10の頃のテープは当時より更に磁性体の劣化が進みこういうった危険が増大していると思うので
書きました。私の人生 予想された悪い出来事はほとんど実際に起こっています。とても非情だと
思います。もうすこしと多くの人がそういった悪い予想を口にする事で大きな困難を回避されるように
なるとよいと思います。今度の感染症も予想していました。地震も原発事故も余所では書いていました。
人命に関わるような事でも口にしない多くの人がいます この点は日本人の気風の大きな問題です。
ヘッドが折れる話はいぜんここでも書かれていたと思います。今はそういう事を書く人が減っていると
思います。
ありがとう世界さんに批判されるのはとても残念です。以前だったらこういう事を書くのは
あなただったのでは。
書込番号:23474917
2点
「言い方(書き方)」の問題です。
書込番号:23475000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題だとは思いません。
これだけ書かれる人がいて 問題点を誰も書かない事が問題だと思います
エラーについても誰も書かない たらーーーっ。
なんだか段々と日本がモノづくり大国から離れていくように思います
以前だったら もっと肯定的意見、否定的意見いろいろあったと思います。
肯定的意見だけになったら終わりです。
当時ですら SPモードですら再生時のエラーはありました。まして製品の
個体差がありました。上手く取り込めなくても普通だと思います。
運です ですからこの手の話題に参加するといつも重い気持ちになります。
上手くいかないかもしれない。その事を予め知らせておく必要があると
思います。
実現する為に出費しても無駄になるかもしれません。その覚悟は必要です。
この辺りの会話に悪意という事ではなくて避けているのは明白に感じます
ですので私がいくら書いても暖簾に腕押しです。もう何度 同じ感想を持ったか
わかりません
はっきり申して体験的にcanon機よりソニー機の方が読み出し時のエラーは
少なかったように覚えています お持ちのHV10だけでなくもう一台ぐらいは
いろいろな意味で再生用に用意しても良いと思います。
アナログ接続でもどうしてもエラーがあって駄目な時はディスプレイ画面を
別のビデオカメラで撮るという事も最終的には必要かもしれません。
多分 仕方がない事ですが正常化バイアスの一種だと思います。
4Kビデオカメラになって解像度以外の性能がダウンしてもそれを口にする人が
本当に少ないのと同じです。それを指摘すると問題だと書かれても 逆だと思います。
書込番号:23475112
2点
繋ぎ方、データの移し方のスレの趣旨から離れる、ただそれだけの事に思いますけどね。
もし再生上の不具合が出たとしたら、その時に別途質問スレを立てればいいのでは?
書込番号:23475159
0点
書込番号:23475191
0点
>問題点を誰も書かない事が問題だと思います
W_Melon_2さんという「自己」も含めてですよね?
そこまで言い張るのであれば、季節毎~毎年【~の注意点】のスレを書かれては?
他人に勝手に期待して、その勝手な期待が叶わないのであれば悪者扱いするって、それは【正しい】のですか?
W_Melon_2さんとはビデオカメラ板の初期からの長い付き合いになりますし、業務用の三「管」式ビデオカメラからのノウハウなりスキルなりたくさんお持ちですから、
本来はビデオカメラ板の大御所的役割を担って貰えればと思って、少々のことは目を瞑っているのです。
ところが、
【言い過ぎ】で他人さんを不快にさせて平気であれば、それこそW_Melon_2さんが酷い目に遭った何処ぞの国の人のメンタルパターンと一緒です。
(他人目線で客観的に見れば)
その何処ぞの国の人が正論をブチ上げたところで、W_Melon_2さんからすれば「おまゆう!!(お前が言うな!!)」ですよね?
昔からの経緯を知らない人が見て、「何故か、よく知らない人がイキナリ叱りつけてくる(^^;」となれば、もうそのヒトのカキコミなんか見ないですよね?
そんなになったら、せっかくのW_Melon_2さんの意向は水疱に帰すわけです。
それでは残念に思います。
書込番号:23475379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイ・オー・データーのキャプチャー機器を購入してキャプチャーされたほうが簡単です。安いのから高いものまでいろいろあるのでその中から選べば問題はないです。HDMI入力のある機器もあるのですが、カメラにHDMIがついているかどうかわからないので何ともです。
DV端子を使ったHDVのキャプチャーは、使うソフト次第なので、ソフトの中にはうたい文句とは違うのも実在しているため何ともしがたい面もあります。
書込番号:23475494
0点
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さんという「自己」も含めてですよね?
そうそう。
「旧い機種ですので故障したら修理できませんので取り扱いにはお気をつけて。」
まあ、こういった言い方で充分でしょう。
この機種で問題なく再生できてデータの移動ができればそれでいいのであって、ここで「体験的にcanon機よりソニー機の方が読み出し時のエラーは少なかったように覚えています」という情報はこのスレでは特に必要とも思えません。
スレの趣旨と直接関係のない話題が出ない事はある意味当然であって、それを「正常化バイアス」とは言えないと思います。
むしろ、話題にならないのは「正常化バイアス」、と思う方がバイアスじゃないかと思いますね。
書込番号:23475521
0点
>W_Melon_2さん
>最悪のケースはこうなります。
それで、スレ主様へのアドバイスは何でしょうか。
何もせずに諦めろ、なのかな。
スレ主様も、最悪は業者へ依頼、と覚悟されているようですが。
業者の費用を考えれば、3000円ほどのIEEE1394カードを買って、運試しは悪くないでしょう。
>○古いテープですからテープから磁性体が剥がれてきてエラーが発生します
>○その剥がれたものがHV10のヘッドに付いてそれ以後再生不可能になります
>○ヘッドクリーナーを使います。
テープから粉が落ちるのは新品でもあることで、だからクリーニングテープなるものが存在するのでしょう。
わたしは、1本撮り終わったらクリーニング、ダビングが終わったらクリーニングしてましたけど。
再生不可能になってからでは、遅いのではないですかね。
>エラーについても誰も書かない たらーーーっ。
幸いにして、再生できなくなったことはないので、書いてないだけですが。
書込番号:23475563
0点
お一人お一人の返信読ませていただきました。リンク先も読みました。ありがとうございます。
それぞれ色々な意見、考え方があり勉強になります。これもカメラを含めた電化製品に対する熱いおもいからくるものなのでしょうか。
質問した責任もありますので、報告させてください。
古いパソコンFMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9の前面に差し込み口がありました。
IEEE1394 400(i.LINK・DV) 4pin-4pinでつないで動画を取り込みました。元々入っていたソフトでしょうか・・・
WindowsDVDなんちゃら?指示されるままやってみました。
とりあえず3分くらいの動画ですが、18歳の娘が3歳の誕生日の動画でしたが無事デスクトップに保存出来ました。
画像もおせじにも綺麗と言えませんし、全体に暗かったりノイズが入ったりでしたが、満足です。
もう家を出た長男、次男、娘の幼い時の動画を見て懐かしさとなんともいえない気持ちになり泣けました。
子供が小さい当時HV10は大活躍で初号機はボロボロ、実は再生用に最近、二代目を購入したのです。
もちろんそれもいつ壊れてもおかしくない物ですが・・・結果、買って良かったです。
DVDにコピーまであと一息、明るさ調整など出来るのか調べてみようと思ってます。
ヘッドクリーニングの用具も無いですし、もう一台買っておこうかな(笑)
なんとか全ての動画をDVDなりカードなりスマホなり・・・とにかく、見たいときにすぐ見られるようにしておきたいです。
またお世話になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:23475621
4点
クリーニングテープは、まだ買えると思います。
また、DVD画質で「終わらせる」のですか?
とりあえず、HDVのハイビジョン動画をデータとして残しておけば、あとは何とかなるかと。
お手持ちの旧PCでHDVのハイビジョン動画はデータとして一旦PC内に入っていて、
それをPCの付属ソフトでDVD化したのでは?
と思いますから、まだHDVのハイビジョン動画データが残っていれば、とりあえず外付けHDDに残しては?
「正常な状態のHV10」であれば、
暗い夜間室内は仕方ないとして、
明るい日中屋外の撮影画像をハイビジョンで「マトモ」に見れば、画質(特に解像力)において「まだまだ通用する」とことを実感されると思います。
逆に、
HV10比で面積1/4~1/5ぐらいの「小さな小さな撮影素子を使っている現行のハイビジョンビデオカメラ」の画質が進歩無視のように悪過ぎるというか、HV10比で「退化」しているようなものですが(^^;
書込番号:23475691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>悪者扱いするって
私は悪者扱いをしているつもりはありません。ただ問題点を書かないならここのアトバイスで何かの
出費をしてしまってそれが無駄になった時の危惧をしているのです。ですから あくまで
危機回避の説明を求めているのです。その説明をしない人が多いという事です。
上手く好かなかった時の自己責任の確認です。それが無いので 正常性バイアスですと
書いているわけです。
個人的な批判をするつもりはありませんが そういった流れが私には不愉快に感じます。
耳障りの良い事だけを書いて問題点を書く人間を批判する 日本人の持つ気風だと
思います。
>本来はビデオカメラ板の大御所的役割を担って貰えればと思って、少々のことは目を瞑っているのです。
とんでも上から目線ですね 呆れました。
>モモくっきいさん
>この機種で問題なく再生できてデータの移動ができればそれでいいのであって
それが簡単にはいかなかもしれないと書いているわけです。モロこのスレの主題そのもの
だと思います。関係無いないとはとても言えません。全く理解出来ない発言です。
この問題が書かれないことが問題であるのですから 正常性バイアスが掛かっているのでは
と思うわけです。
もう何度も似たような質問があって その度にエラーが有った場合きちんと動画の移動が
出来ません。標準画質になりますがアナログ取り込みだと多くの場合 エラーがあっても
最後まで移動が出来ますので やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん が書かれたような
USB接続も考慮すべきと何度もここに書いています。 もう疲れました。
>ここで「体験的にcanon機よりソニー機の方が読み出し時のエラーは少なかったように覚えています」という情報はこのスレでは特に必要とも思えません。
これは必要です エラーが起きやすい状態になるとデジタル機器でも読み出し能力はアナログ的な性能の余裕量
で決まってきます。この時はアナログ機器です。ですからメーカーによって性能が違ってきます。ですからこの
説明は必要だと思います。読み出し能力は一台一台違います。エラーの出方が違ってきますから複数台用意
したほうが良いのです。
もう一度書きますが かなりのレスがありましたが エラー発生による問題点をどうして
誰も書かないのか 皆さんに批判されても私がその点を指摘する意味は
あると思います。 ここまで批判するならやはり 何か書かない理由があるのでしょう
個人的にはヘッドを折る以外は全て私自身が体験している事です。エラーが
ある事が普通だと思います。ですから 必要だと思って書いています。
そして私が書いていることは時間が経てば経つほど重要になってきます。
アナログ記録ではヘッドの再生出力が徐々に低下してもS/Nか低下していく
だけですがデジタル記録はある閾値を切ると全く再生出来なくなります。それが
デジタル記録の短所です。
書込番号:23475699
1点
まず日本人であれば、「不快にさせた」ことについての「日本人としての然るべき対応」検討してください。
あと、不快になる部分の一部を引用していきます。
>皆さん都合の悪い事は書きませんので用心すべき事をかいておきます
>隠し立てしているな と思う事がここでかなりの頻度で感じます。その分ここを読む価値が下がったと
>思います。
>これだけ書かれる人がいて 問題点を誰も書かない事が問題だと思います
>エラーについても誰も書かない たらーーーっ。
>なんだか段々と日本がモノづくり大国から離れていくように思います
>以前だったら もっと肯定的意見、否定的意見いろいろあったと思います。
>肯定的意見だけになったら終わりです。
↑
これらのような表現は「不愉快しか与えません」し、
「悪者扱いされた」と「思わせて」しまうという【過失】があります。
何も感じないほうが能天気か「無関心」です。
世間一般の喩えにするとですね、
駐車場で自動車から降りたら、いきなり知らないヒトから、
「交通事故で日本だけで毎年何千人死んでいるか知っているのか? 世界中なら何十万人だ?
毎年毎年、限定核戦争やっているぐらいに死者が出ているのに、なぜ自動車なんか乗っているんだ?
なぜ平気なんだ?
オカシイだろ?」
と言われているような感じです。
個々の部分は確かにその通りですが、【言うう相手を考えろ!!】ですし、
それ以前に「言い方」の問題があります。
「言い方」の問題が理解できないのであれば、同程度のストレスを与えるように「ご希望があれば」カキコミしますので【繰り返し体験】してもらったら、【いずれ】理解されるのでは?と思います。
しかし、そんなビョウキなことはしたくはありません(^^;
書込番号:23475729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なんとなくは理解しました。
なにせ、アナログとデジタルの違いもわからない人間ですから…理解するのにも非常に苦労しましたが
動画は外付けハードディスクにも保存する事にしました。
それを再生するのは新しいパソコンでも大丈夫でしょうか?
また、スマホにも取り込む事は出来ますか?
書込番号:23475839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamanamamaさん
HDVの記録データそのままでは、汎用性が低いと思います。
変換ソフトでMP4形式などにすれば、スマホでも再生できると思います。
(スマホによっては、安価なPCよりもずっとスムーズに再生可能※スマホには動画処理用のそこそこのチップが使われていたりします。
PCでCPUで無理矢理演算する「だけ」の場合は、動画処理回路搭載のスマホに比べて、再生時のコマ落ちなどの不具合が発生しやすくなります)
マトモにMP4変換できれば、スマホでの再生に不都合は無いと思いますが、
ハイビジョンの「ブルーレイディスク」に記録したい場合は、少なくとも過半数の方々が諦めるような自体になります。
しかし、ブルーレイ(BD)やDVDは「動画本体」だけでは、「BD規格やDVD規格として再生できない」という面倒臭い状態になります。
(※BD規格対応用の「オーサリングソフト」を「買って」対応すべきでしょう)
なお、下記のHPには、HV10やHV30のハイビジョンキャプチャ画像(静止画)があります。
(「HV20」と記載しているモノは、HV30の誤打)
http://photozou.jp/other/albumphototile/224440/723653
↑
同じ場面を「現行の小さな小さな撮像素子のハイビジョンビデオカメラ」で撮影して、同じように静止画として比較すれば、
現行品の解像力の乏しさを「不良品では?」と思ってしまうかも知れません。
書込番号:23475873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
自分だけは分かっている、他の人が言わないのは「正常化バイアス」、という言い方がまさしく自己本位の「バイアス」であって人を不愉快にさせるんですね。
>W_Melon_2さん
留意点だけ述べればいいのに、余計なことをあなたは書いてしまっているんですよ。
あなたは反論でもそれを繰り返してしまっています。
付け加えるならば、もしスレ主さんが再生不良に陥った場合でも、それに対して人を不愉快にさせることなく的確なアドバイスが行える人はいると思いますので、御心配なく。
あ、それと、初歩的な技術解説は、私には不要です。
スレ主さんへ。
とりあえずデータの移動方法を見つけられたようで、何よりです。
書込番号:23475968
0点
>ありがとう、世界さん
>個々の部分は確かにその通りですが、【言うう相手を考えろ!!】ですし、
>それ以前に「言い方」の問題があります。
>「言い方」の問題が理解できないのであれば、同程度のストレスを与えるように「ご希望があれば」カキコミしますので【繰り返し体験】>してもらったら、【いずれ】理解されるのでは?と思います。
やっと言いたい事の正当性、つまり読み出し時にエラーがあって皆さんが書かれている方法だけで
上手くいかないかもしれないという事は認めるわけですね、一歩前進です。ここまではっきり書かないと
反応しない 多くの人に知られないという事だと思います。
また どこかの国の事も書かれていますが 別段 DV,HDVのコピーが出来なくても死人が出るわけでは
ありませんがどこかの国へ行くと日本にいる時とは比べ物にならない 死を常に感じるようになります。
もう全く 次元が違う事です。それを同列に書くことは私には全く理解出来ません。毎日 盗まれない
ように騙されないように そして街を歩けば罵られたりしてました。そして今回の感染症で私が書いている事が
大袈裟でない事を証明しています。
失礼ながらもう少し広い視野と偏よらない情報収集をされたらどうでしょう。 
>モモくっきいさん
なんだか矛盾した事を書かれていると思います。
>あ、それと、初歩的な技術解説は、私には不要です。
当初 エラーがあったら 移動、転送が止まってしまう事もあるという認識が無かったのではないかと推測します。
頭は良いが実際の体験が不足しているのではありませんか?
止まってしまう事は似たようなスレで何度も書きましたがほとんど無視されてました。
対処方法も誰からも意見が無かったように思います(クリーニングテープを除く) ですから用心しないと と書きました
余計な事を書いて批判されるのはある程度仕方のないことだとは思います。でもこのエラー
の発生、対処について こうやって批判されても 特に対処について誰も書かれていない
ように思います。やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが暗に書かれていますが
もう一度書きますが 都合の悪い事は書かない という風潮は変わらないようですが
また 似たような質問があつた場合、バランスの取れた エラーの発生とその対処についても
皆さんが言及されるようになってほしいものです。せめて 「こういった環境では エラーが有っても
無事 移動、転送が出来た、出来なかった」というレポートがあったらと思いますがそこまで
にはなりません
書込番号:23476050
0点
>つまり読み出し時にエラーがあって皆さんが書かれている方法だけで
>上手くいかないかもしれないという事は認めるわけですね、
【前提条件】次第です。
テープ劣化による読み出し不良は【必然】ですか?
もちろん、いずれは必然になりますが、現在時点で必然であることの【証明】はできますか?
「あなたは自動車を運転しているから、必ず轢き殺す、だから自動車を運転するのは「悪」です、やめなさい」と同程度です(^^)
書込番号:23476152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
>自分だけは分かっている、他の人が言わないのは「正常化バイアス」、という言い方がまさしく自己本位の「バイアス」であって人を不愉快にさせるんですね。
↑
同意です(^^;
W_Melon_2さんとの関わりの長さから、余計に残念に思います。
書込番号:23476156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamanamamaさん
取り込みできたようで、良かったですね。
よくよく見たら、PCの仕様にIEEE1394が載ってました。失礼しました。
HDV動画の取り込みは、HDVspritというソフトが、シーン毎に分割してくれるのでおすすめです。
英語版しかありませんが、まだ入手可能です。
http://www.digital-digest.com/software/hdvsplit.html
説明はこちらを見てください。
http://www.area61.net/hdv.html
https://www.monionoheya.com/2017/06/hdvmpeg.html
取り込むと各シーンが、日付・時刻.m2t というファイル名で保存されます。
このファイルは、動画編集ソフトや再生ソフトで取り込めるので、そのまま保管することをおすすめします。
書込番号:23476216
0点
>HDVsprit
懐かしい(^^)
下記URLの「走り幅跳び」は、HDVspritを使ってHV30の疑似30pモードの動画をキャプチャしてから、静止画として切り出したものです。
http://photozou.jp/other/albumphototile/224440/723653
※HV10にHDVspritを使った記憶は朧げです(^^;
書込番号:23476357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mamanamamaさん
> もう家を出た長男、次男、娘の幼い時の動画を見て懐かしさとなんともいえない気持ちになり泣けました。
本当に、良かったですね!!!
好ましいと思われる方法を、チョイ説明しますね。ただし、飽くまで個人的な見解なので、もっともっと良い方法があり得ます。その点は、ご容赦頂けたら、と思います。
【注意!!】
「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」はネットには、絶対に接続しないよう、気を付けて下さい。Vistaは、既にサポートが終了しているので、セキュリティーを考えれば、ネット接続は厳禁です。
【ソフトウェア】
映像の取り込み(キャプチャー)ですが、既に他の方から紹介がありましたが、以下をお使いになるのが良いと思います。
なお、ここからは、暫く、「FMV LIFEBOOK NH90/D2 FMVN90D2G」のみ、お使い下さい。
・名称: HDVSplit
・最新バージョン: 0.77 beta (2006/12/16) (*)
・タイプ: フリーウェア(無料)
https://www.videohelp.com/software/HDVSplit
(*)
はいviさんのスレ: 「「HDVSplit version 0.77 Beta」 やっとCANONに対応! (2007/04/08)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6208794/
・ダウンロード:  「Download HDVSplit 0.77 beta  227KB  Portable」をクリックすると、保存先の指定を求められますので、適切なフォルダー「例:HDVSplit」を指定し、ダウンロードして下さい。ダウンロード後、ファイルのセキュリティーチェックを行うのが望ましいのですが、まともなセキュリティーソフトをお使いなら、マルウェアの場合、即、ダウンロード不可となりますので、「ダウンロード出来た → セキュリティーに問題なし」とお考えになられても、多分、大丈夫です。
ダウンロードされるファイル形式は、(圧縮された)ZIPです。念の為、解凍ソフトウェアもダウンロードして下さい。
・圧縮/解凍ソフトウェア: +Lhaca
先程と同様、保存先の指定を求められますので、適切なフォルダー「例:+Lhaca」を指定し、ダウンロードして下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pluslhaca/
ダウンロード用フォルダー「例:HDVSplit」と「例:+Lhaca」とを、USBメモリ等で、「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」にコピーして下さい。
「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」で、「HDVSplit」のZIPファイルを、「+Lhaca」にドラッグ&ドロップすれば、解凍出来ます。
【HDVSplitの使い方】
以下の2つの説明が分かり易いと思います。
・フリーのHDVハイビジョン取り込みソフト 「HDVSplit」 (Area61)
http://www.area61.net/hdv.html
・HDVビデオを撮影日時ごとにファイル分割してMPEG(m2t)で保存する (モニオ氏、2017/06/21)
https://www.monionoheya.com/2017/06/hdvmpeg.html
【編集】
HDVのテープを取り込み、mamanamamaさんが分かり易い方法(フォルダーで分ける等)で保存なさったら、以後は、暫く、何もしない方がいいと思います。
と言うのは、編集は編集で、結構、気合が必要だからです。「MEPG-2」で保存されていれば、いつでも編集出来ますから、必要に応じて、編集なさればいいと思います。
書込番号:23476527
0点
皆様のおかげでかなり進歩、成長させていただいたような気がいたします。
気のせいかもしれませんが(笑)
皆様のおっしゃっていること全てを理解できているわけではありませんし、
意見が分かれたり(?)しているのをみて、大学教授にどうしたら九九が早く覚えられますか?的な質問をしたのかなぁ?
と、ちょっぴり申し訳なく感じたりもしましたが(笑)
さて、本題ですが
HDVspritもDLしてみましたが、む、む、難しい・・・
スタートボタンを押してもエラーメッセージばかり出て、すぐストップ。
その都度色々改善してみてはいますが、お手上げですね。
自動分割にならない・・・しかも止まったっきりになったり。
なんとか手動で何度もストップし手動分割でいちいちファイル名を変えて取り込めました。
しかし再生しようにも、ファイル名に付いている.m2tという拡張子は読み込めません的なメッセージが出て再生できずにいます。
ならばそのまま保存した動画をファイルを変換しようと、Renee Video EditorをDLしてやってみました。
mp4に変換を試みましたが・・・
出来ることは出来たのですが動画に、これはお試し版です的な文字が入ってしまって(笑)
買わずに他の無料ソフトでなんとかならないものかと思っているところです。
仮に、MP4に変換されていたとして、そのファイルはiPhoneに送るにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:23476583
0点
>ミスター・スコップさん
夢中で作業して今読みました。絶対に・・・・
時すでに遅し・・・有線でネットにつないでしまいました泣
すでに、HDVspritをDL、
他にも動画再生ソフトや編集ソフトをDLしようとしましたがサポート終了のため出来ませんでした。
手遅れかもしれませんが、ネット切断?有線を引っこ抜きました。
書込番号:23476606
0点
>MP4に変換されていたとして、そのファイルはiPhoneに送るにはどうすればいいのでしょうか?
最近のPCに一旦ファイルをコピーして、そのPCからUSBの有線接続してはどうですか?
ただし、先に最近のPCとiPhoneをUSB接続して、PCがiPnoneを認識するようにしておいて下さい。
接続できたら、USBメモリみたいな感じで使えます。
書込番号:23476699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
旧い機械に対する用心のみアドバイスとして一言言っておけばいいだけのことなのに、
自分の人に不快感を与える余計な文言については棚に上げる。
しかもそれを念押しするように繰り返してしまう。
私は技術者ですので仕事で激論を闘わせる事もありますが、W_Melon_2さんの自分本位のものの言い方は、内容の妥当性はともかく、まともな議論を阻害するものだと感じます。
私は本機のような小型ビデオデッキにも関わったこともありますが、特に耐久性を犠牲にしたというところはないと思いますし、経年による問題はヘリカルスキャンのデッキ全般に言える事だと思いますけどね。
・・・・このカメラ、D端子出力を装備していますが、HDのD端子入力ができるレコーダってないんですね。
コピー防止の観点から、コピーガードが難しいアナログを排除する、という事のようです。
書込番号:23477457
0点
>モモくっきいさん
どうも(^^;
(mini)DV規格の策定段階から、(mini)DV→(mini)DVのデジタルコピーは「DV端子(iLink端子または≒IEEE1394端子)」のみです。
※「読み」はアナログの「D端子」と間違い易いけれど、端子形状も信号レベルで全くの別もの(^^;
書込番号:23477554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mamanamamaさん
ネット接続した瞬間に、マルウェアに感染する訳ではありませんから、取り敢えず、ドンマイ!
ただし、今後は、既になさっているように、ネット接続しないようにして下さい。
以下のセキュリティーソフトを、「FMV LIFEBOOK NH90/D2 FMVN90D2G」でダウンロードし、USBメモリー等で、「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」にコピーして下さい。
「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」で、ダウンロード→コピーしたファイルをクリックすると、インストールさせるはずですが、もしネット接続を求められた場合には、(*)を参照下さい。なお、セキュリティーソフトの場合、一旦、インストールが終了しても、マルウェアの定義ファイル更新の為、再び、ネット接続を求められる場合がありますが、定義ファイル更新は不要と割り切って、ネット接続しない状態で、セキュリティーソフトのインストールを完了させて下さい。
完了したら、セキュリティソフトを起動させ、(簡易ではない)完全スキャンを実行して下さい。万一、感染していたら、当然ですが指示に従い、駆除等を行って下さい。
・Avast Vista対応版
https://www.avast.co.jp/windows-vista-antivirus
(*)
【ネット接続を求められた場合】
昨今は、ダウンロードしたインストーラー(インストール用のソフトウェア)に、全て必要なファイル類が含まれていおらず(この場合は、最早インストーラーとは呼べませんね)、更に必要なファイル類をネットからダウンロードするタイプが増えています。もし、ネット接続を求められた場合は、ご自宅のLANに接続されている全ての機器(PC、スマートフォン、タブレット端末等)の電源をOFFにし、「FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9」のみがネット接続された状態で、インストールを完了して下さい。
【期待薄ですが‥】
mamanamamaさんが悪戦苦闘なさっているようなので、「HDVSplit」をご紹介した手前、(HDVは所有していないので、コピープロテクト導入前の)D-VHSで「HDVSplit」に挑戦してみます(‥‥かもしれません)。以下は、HDVの説明ですが、D-VHSは、MPEG-2 TSをそのままテープに記録する方式なので、HDVのIEEE1394(i.Link)端子からMPEG-2 TSが出力されているのであれば、「HDVSplit」でも取り込める‥‥かも???
因みに、HDVは、(私がD-VHSの取り込みで使った)CapDVHSでも取り込めなくはないようです。
●HDV 1080i
「HDV 1080i方式では、基本的に1440×1080画素、秒間59.94/50フィールド(NTSC/PAL)のインターレース映像を約25MbpsのMPEG-2ビデオで圧縮し、記録する。音声は、基本的にサンプリング周波数48kHz、16ビットステレオオーディオを、384kbpsのビットレートでMPEG-1 Audio Layer-2として圧縮、記録する。
テープには映像と音声のPESを記録し、IEEE 1394で外部機器と記録データを送受信する際はMPEG-2 TSで多重化する。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
【ファイル変換】
「MPEG-2 TS」のまま保存が完了したら、編集は先延ばしでいいのでは?と申し上げましたが、まさにその方がいいと思います。と言うのは、「MPEG-2 TS」って、結構、難物だからです。最終的に、BDメディアに落とすとしたら、コンテナフォーマットで言うと、
MPEG-2 TS → MKV → BDMV(AVCHD)
MP4でなく、あまり聞きなれないMKVを用いているのは、MP4だと、映像と音声のズレが発生し易いからです。上記のような面倒な事を考えずに済む動画編集ソフトでも、映像と音声のズレには悩まされました。
まともに検証した訳ではないので、間違っているかもしれませんが、音声のコーデックが、MPEG-2 TSはAAC、BDMVがAC-3だからなのでは?と推察しています。MP4もMKVも、コンテナフォーマットなので音声のコーデックを適切に設定すればMKVではなくMP4でもOKな気もするのですが、散々失敗を重ねて来たので、今はMKV一択です。
D-VHSと異なり、HDVなら編集なさった経験者は多くおられると思いますので、実際に編集する段階になったら、再び、ご質問なさると、ご経験者から適切なご回答を頂けると思います。
書込番号:23477782
0点
チョイ訂正&追加説明です。
●音声コーデック
・HDV 1080i: MPEG-1/2 Audio Layer-2
・デジタルハイビジョン放送: AAC
・DVD/BD: AC-3等
【おまけ】
HDV 1080iの「MPEG-1/2 Audio Layer-2」の後継規格が、「MPEG-1/2 Audio Layer-3」です。「?」の人もいるかもですが、
MPEG-1/2 Audio Layer-3 → (略)MP3 ‥‥ 音声コーデック
一方、
MPEG-4 Part 14 → (略)MP4 ‥‥ コンテナフォーマット
MPEG-4 Part 10 / MPEG-4 AVC / H.264 ‥‥ 動画コーデック
因みに、同じ動画コーデックに数種類の呼び方が存在しますので、ご自身が分かり易いよう、覚えておかれるといいと思います。
MPEG-2 / [H.222/H.262]
MPEG-4 Part 10 / MPEG-4 AVC / H.264
MPEG-H Part 2 / HEVC / H.265
MP4は、コンテナフォーマットなので、現在主流のH.264だけでなく、今後主流になるであろうH.265も格納可能です。昔と異なり、極々一般的な利用シーンで、コーデックの違いに悩む事は殆どなくなりましたが、ちょっと凝った事を行う際は、コーデックを知らないより知っていた方が物事が簡単に進むのは確かです。
今の時代、正確に覚える必要はなく(少なくとも私は記憶力がないのでやろうと思っても無理です)、調べればすぐに詳細な解説等が得られますから、最も必要なスキルの一つは、「検索能力」だと強く思っています。
書込番号:23478349
0点
>ミスター・スコップさん
>最も必要なスキルの一つは、「検索能力」だと強く思っています。
つよく同意します。特にここなどは過去の書き込みを調べる事も必要だと思います。
ただ検索できるものはまだよく  この頃はメーカーや
閉じた同業者の組織などが規格を策定しその規格をオープンしないので
一般人が内容を見ると事が出来ないという事例がかなり感じれられます。
消費者として規格から何を買ったら良いのか、何を使ったらよいかが
わからない事が多々あり 検索ができればまだよいほうだと思います。
また当然 公と思われる機関でもインターネット上には公開されていない
ケースも多々ありました。
出来ましたら原典が直接見られるURLがあれば 是非載せていただければ
本当に助かります。
また一流企業でも規格を無視した製品を出して購入者に損害を与える
(与えられた)事があります。
書込番号:23478469
0点
W_Melon_2さん
> 出来ましたら原典が直接見られるURLがあれば 是非載せていただければ
本当に助かります。
これは、(特に価格.comへ書き込む方への)一般的なご希望ですよね?
万一、私へのご希望なのであれば、具体的に、どの部分を指すのか、教えて下さい。
記録媒体、コーデック、コンテナフォーマット等に関しては、Wikipediaが真っ先に挙げられます。日本語版より、(英語駄目駄目の私にとっても)英語版の方が分り易い場合が結構あります。
このスレに書き込んだ方で、以下をご覧になっていない方は(メチャクチャ詳しい方を除くと)いないと思いますが‥‥
・iVIS HV10 (キヤノン、キヤノンの旧型で一般的なFQAページでの掲載)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35894/
・iVIS HV10 (キヤノン、↑で済ませていたので、未確認だったグローバルミュージアム。スチルカメラ/レンズでは散々お世話になってます)
https://global.canon/ja/c-museum/product/dhc725.html
・[再掲]HDV (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDV
【ご参考】
> 一流企業でも規格を無視した製品を出して購入者に損害を与える
(与えられた)事があります。
個人的には、このような記載こそ、出典を必ず付けるべきだと思っています。
以降は、どなたかに対する個人攻撃等ではなく、私が日々接している日本の記事で感じている事です。個人攻撃ではありませんので、誤解なさらないよう、お願いします。
(元)紙媒体のWebサイト等に掲載されている、筆者名記載の記事でさえ、出典等が明記されておらず(あっても数件)、あとは、単なる感想文が延々と続く場合が非常に多いのが、日本の実情です。例えば、政治的な背景が関与する記事だと、左右問わず、兎に角、メチャクチャ。
日本人の多くは、アメリカでの黒人差別抗議行動に関し、以下で語られている内容を殆ど把握していないような気がするので、この件を例として挙げておきます。
今回の事件/抗議行動に関しては、偏りを少しでも減らす為、色々な方々からのご意見を伺いたいと思っていますし、 軽々に分かったかのような事を言うのは、絶対に避けようと思っています。
ここで取り上げた趣旨に即すと、(2)(3)では、ご自身の体験等がお話の土台/基盤となっています。伝え聞きのような事例は一切ありません。お話の土台/基盤が明確なので、ご自身のお言葉にも説得力があります。勿論、黒人を代弁するような事は、一切話しておられません。飽くまで、ご自身のお考えをお話されています。もし、このお二人のお話に、私と同様の印象をお持ちになったら、是非、お話の構成を良くご確認なさって下さい。こうした当たり前の事が全く出来ていない記事が日本では溢れ返っているのは、どう考えても異常です。
なお、一番下の(4)は、全く別の意味で、(超)ビックリすると思います。
(1) Billie EilishさんのInstagram (2020/06/01(頃))
https://instagram.com/p/CAzwncfFm7G/
(2) Jun Senesacさんの動画 (2020/06/03)
Long Beach (California)在住の白人と日本人とのハーフの方。とても感銘を受けました。多くの日本人に観て貰いたい/知って貰いたい内容です。
https://youtu.be/_bKp0UiH5LU
(3) Reikoさんの動画 (2020/06/03)
California在住の日本人。(1)で、Billie Eilishさんがブチ切れた背景が良く分かりました。
https://youtu.be/PCnFreVbci0
(4) 38年間も日本に住んでおられるRobert Jeffersonさんへのインタビュー動画 (Black Experience Japan、2019/11/05)
[英語駄目駄目でも、自動生成される英語字幕を表示させるとまぁまぁ分かったので、殆どの方ならもっと良く分かると思います。]
以下の動画を、1ヶ月以上前に観ていたら、お話になっている真意は、殆ど分からなかったと思います。日本でのご経験/体験や生活実感は、アメリカ等でのご経験のある黒人の方だからこそ、語る資格のあるお話だと痛感しました。「非常に極端に」言えば、(特にeducated)黒人の方にとっての経験/体験や生活実感は、日本(を含む東アジア)とアメリカとでは真逆とさえ言えるのかも‥‥ 。
[えっ、あのCMの‥‥]
https://youtu.be/O9cWoVNYun4
書込番号:23478759
0点
>ミスター・スコップさん
一言言えばいいだけの話だと思いますので、後ろ半分はここでは必要ないと思います。
御自身のブログなどに記載いただき、リンクを1行貼るくらいにしておくべきかと。
因みに私は技術者で色んな企業と関りがありますので、ちょっと前のマスコミ風に言えば「消息筋」、最近では「関係者への取材で分かりました」の類もあったりします。
技術的な問題は、将来的な事を含む事も多いので、現時点での利点を前面に押し出すのは当たり前の事であって、社会的な情勢の変化によって内包されていた機能が使われずじまいになる事もあります。
規格をオープンにするのが常態化すると競争が阻害されることもあります。
意外なものにとって代われる事もあったりしますね。
それを「損害」というのもどうかと。
ある意味博打みたいなところもありますね。
宝くじなんかもハズレが圧倒的に多いのに、CMでは「当たる」って言うでしょ?
自説を「一般論」というのは辟易しますけどね。どこぞの国の首相がよく使っています。
書込番号:23478903
0点
>ミスター・スコップさん
出典の明記はあくまで一般論ですのであまり深い意味ではありません
私の多くの意見は実体験に基づくものです。実際にいろいろ体験してます。
企業の規格逸脱はある程度その都度メーカーにクレームの電話ぐらいはしていて
相手は言い訳が出来ず口を開けない状態にまでなりますがそれ以上こちらも
追求はしません。そうなったら訴訟ですから無理です。もう時効だから書きますが
パソコンのRS232Cの規格については随分とメーカーとやりあった事があります
相手のある事もありますがやたら書くとここの管理者が消してしまうかもしれ
ませんのでそれが一番の懸念です。 
それからアメリカの事件についていろいろ紹介していただきましたが日本語の
ものだけわかりました。私 外国語は本当に駄目です。
それでもどこかの国へ行って日常会話の初歩ぐらいのレベルだけなんとかですが
そこと比べて 今のアメリカの現状を見て まだアメリカは幸せだなと思います。
私が行った国はあんなものではありません。私 心身症になりかけて行かなく
なりました。でもそんな事例 動画サイトには出ていないのです。情報誘導が
日本でも行われていますし 個人がやたら日本国内でも発表するとどうなるか
わかりません。私がここで書いている事もリスクがあるのです。あまりにも
恐ろしくて 本当の事は書けません。やはりまだ事実を庶民が公開出来るアメリカは
良い国だと思います。
今は行かなくなってなんとか生きています。
本当の事は動画サイトには出てこないと思います。ただご紹介いただいた事は
感謝しています。否定するつもりはありませんので誤解しないでください。
私の行っていた村には樹齢数百年のマンゴーの樹があります。多分誰かが
植えたのでしょう。そこへ村人がやってきたのは1500年ぐらい前 どこかの王国の
貴族の末裔が落ち延びてきて暮らし始めました。その子孫と交流がありましたが
あまりにも常識が違うので 生きるの死ぬのの感染症対応の交流となりました。
その辺りここに書きましたら速攻で消えてしまいました。
1960年代にSTAR TREKを作れた国はアメリカしかありません。
10年以上物づきで行き、部屋を借りてました。全部持ち出し、交流していた
家族の経済的面倒すらみていました。それをはっきりと要求する常識の人々。
そういう視点から見ると 日本は良い国であったし、今更アメリカがああです
と言われても やはりかと思うぐらいの視点しかありません。
そういえば車を買って騙されて取られてしまったのですが その人をつい
怒ってしまったら 私に殺されるとか言ってました。でもそんな事を日本人が
するわけはないのですが、騙しても欲しかったのでしょう。泣き寝入りの日本人が
普通です。そんな話題は結構ありますが 今は日本人が現地から情報発信を出来ない状態に
なっていてアメリカのような動画はありません。やったら捕まりますので
自ら日本人はしません。
日本も明白に情報誘導されています。誘導をやっているのは日本人もいます。
良いことも悪いこともバランスよく事実が動画を通して伝わる事が良いと
思いますが 私も現地では一切 捕まりそうな撮影や発言はしていません。
私と交流のある人が日本人と交流があるだけで不利益を受ける現状もあり
ますから。騙されても、盗まれても、罵らてもただ黙っているだけ
アメリカはまだ良い国だと思いました。動画機材の持ち込みもカルネがあれば
可とはいきません。
また行きたいとは思いますがもう行けないでしょう。生きて帰れないかも
関わった人はみんな命はおしい
英国旅行家のイザベラ・バードが150年前 何故日本を評価してくれたのか体験して
わかりました。
動画の紹介ありがとうございました
書込番号:23479033
0点
報告その2です。
とりあえず、動画は取り込めるようになったので年代ごとに次々保存しております。
編集はじっくり腰を据えて時間のあるときにでも・・・
皆様のおかげで無事に動画が蘇りましたこと、感謝です。
ほんとうにありがとうございました。
20年前の動画をスマホで息子たちに送れるようにがんばります。
なにせ、電化製品の仕組みもわからず
すぐ壊れても「ハズレだっただねー」で終わらせているので
いつになることやら・・・(汗)
話題が高尚すぎてコメントすら出来ませんが、ビデオに関すること以外のリンク先も拝見させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23479357
1点
>mamanamamaさん
お疲れ様です、ドロップアウトによる大きなテープダメージとかヘッドへのダメージも無かったのでしょうか?
MP4変換ソフトですが、「TMPEG」
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmkp2.html#content
で試用版を試してみてください。
※私は10年ほど前に買って使っていました。
※ブルーレイディスク(BD)やDVDで再生可能なディスク作成の必要が無ければ、「オーサリングソフト」は不要です。MP4変換できるタイプを選んで下さい。
なお、何とかフリーを使いたいところでしょうけれど、
・特許は出願から20年の権利期間
・ソフトウェアプログラムの著作権の場合はもっと長い(著作権は面倒なので詳細省略(^^;)
ということで、
いずれかに該当する場合は、合法的に存在するフリーソフトは極端に少なくなりますし、
日本語表示になると更に少なくなりますので、
解説本も出ている「TMPEG」が、手間暇時間を考慮するとお勧めかと思います。
(私の主観ですし、あらゆる市販ソフトを試していないのは、もちろんの事です(^^;)
書込番号:23479402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
動作環境の抜粋です。
特に「64ビットOS専用」なので、この段階で非対応になるケースは何割もあるでしょう(^^;
対応 OS
− Windows 10
− Windows 8.1 Update
− Windows 7 SP1
※64bit OS 専用となります。
CPU	
SSSE3 命令をサポートした Intel Core 2 / Core i 以上、AMD FX 以上
メモリー	
2GB 以上 (ページファイルを合計 2GB 以上指定必須)*
HDD 空き容量	
本体390MB程度+サムネイルなどのファイル領域
HDD フォーマット	
NTFS フォーマット **
画面解像度	
1024x768 ピクセル以上
※100% よりも大きなサイズを使用する場合、そのサイズに応じた大きな画面解像度が必要となります。
必須環境	
インターネット接続環境必須
(インターネット認証、ソフトウェアのアップデートに必要)
.NET Framework 4.5 以降がインストールされていること
↑
昨今のPC仕様として(低級PCも含めて)、決して高く無いハードルですが・・・
書込番号:23479423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mamanamamaさん
> とりあえず、動画は取り込めるようになったので年代ごとに次々保存しております。
おめでとうございます!!
良かったですね!!
> 編集はじっくり腰を据えて時間のあるときにでも・・・
それがいいと思います。目的によっても、編集方針等が変わる可能性もありますし‥。
> 20年前の動画をスマホで息子たちに送れるようにがんばります。
未編集のオリジナルのままでOKなのでしたら、Googleフォトがオススメです。
Googleフォトの定めた画質範囲内(*)なら、静止画(写真)も動画も、無制限にアップ出来ます。
(*)
「高画質」に設定しておけば、自動的に範囲内に収めてくれます。
数年前に、iPhoneユーザーの友人が、スマートフォンではなく、従来型カメラ(所謂、デジカメ)で撮影した画像もスマートフォンで見たいとこぼしていたので、Googleフォトをススメた所、メチャ感謝されました。どうも「Google=Android」のイメージを持っていたらしく、Googleフォトは全く頭になかったようです。
Googleフォトでは、アルバム毎に共有設定を行います。その為、まず、アルバムを作成して下さい。共有設定の詳細等は、以下をご参照下さい。
最大の留意点は、共有にはパスワード等が存在しない点です。URLが共有したくない第三者に漏れたら、そのアルバムの閲覧等が可能になってしまいます。
プライバシー上、漏洩を避けたい場合には、ネットにはアップせず、光ディスク等でのやり取りが一番いいと思います。
次善の策としては、共有期間を限定する事です。お子さん等、動画を閲覧して欲しい人には、期間内にご自分のPCに保存して貰うよう、お願いして下さい。アルバムはそのまま残し、共有を外すだけでもOKと思いますが、ご心配ならアルバム毎削除なさって下さい。
・Googleフォトの概要 (非公式)
https://omoidebako.jp/blog/googlephoto-video/
・Googleフォトでサポートされているファイル形式(拡張子)
[基本的には、「写真と動画のバックアップに必要なもの」を開くと表示されるファイル形式のみ、ご参照下さい]
[個人的には、バックアップはオススメしません。バッググランドで勝手に動くのが嫌なだけでなく、重くなる事が多いからです]
https://support.google.com/photos/answer/6193313?co=ja
・Googleフォトでの共有設定
https://support.google.com/photos/answer/6131416?hl=ja
> 話題が高尚すぎてコメントすら出来ませんが、ビデオに関すること以外のリンク先も拝見させていただきました。
直接、関係ない内容を書き込んでしまい、大変申し訳ありませんでした。
(極僅かでも、何らかのお役に立てたとしたら、幸いです)
書込番号:23479538
0点
追加報告させてください。
あれから、順調に次々保存していってます。テープの山からクリーニングテープも発見したので
効果があるかわかりませんが、使ったりしています。
(そもそも使い方も忘れてますが)
息子の小さい頃のテープを見つけるたびに、一刻も早く息子達に見せたくて
編集、変換(?)もやってみました。
おすすめ頂いたTMPGEはさすがという物でしたが、お高かったので
VIDEOPROCという比較的安価なソフトを購入しようと思っています。
(まだ無料お試し中です)
今のところ、Googlephotoは息子も娘も使っていないので、
YOUTUBEの限定公開で家族にだけ公開という形をとっています。
そのうち家族でGooglephotoを共有出来ればと思っています。
最近は便利なアプリも多いようなので「家族アルバムみてね」や「Amazonphoto」などもいいのかなぁと
思ったりもしています。
人間、やる気を出して頑張れば無理だと思って居たこともやれるものなんだなぁと
しみじみ感じました。
これもひとえに皆様方のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:23487619
2点
HV10ユーザーの方々へ。
2014(H26)末が修理可能期限でしたが、修理またはダビング等のために部品交換をしておきたい方は間に合いましたか?
機械モノのうち、特にゴム部品は経年劣化しますので、「使っていなくても劣化している」ので、テープの巻き込みなどに注意してください。
(特に重要なテープを再生したいとき、未使用テープなど別のテープで先に試すなどの安全確認をお勧めします)
書込番号:18401509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ、この機種で息子を撮影をしています。
実は、数年前にテープの入れ出し部分が故障してしまい、
同じ機種を中古で購入して使っています。
そんな折、アフターサービス期間が今年末までと聞き、
故障中の方を修理に出そうと思います。
方法は、宅配便は衝撃が心配なのでサービスセンターへ持ち込もうと思います。
そこで質問なのですが、
持ち込むサービスセンターはどこでも同じでしょうか。
もちろん修理の受付は、どこでも同じでしょうけど、
より技術的に詳しいとか、早めに修理できるとか、
その様なサービスセンターへ預けたいと思うのです。
ちなみに、仕事で、幕張、横浜へも行きますので、自宅近くの銀座、新宿も含めた
4ヶ所から、サービスセンターを選ぼうと思います。
あと、まさかとはお見ますが、
「持ち込みだと交換にされやすく、宅配便の方が修理してくれかも」
といった事があり得るのでしょうか。
できるだけ交換では無く、愛着のある自分の機種を使いたいとも考えています。
みなさんの予想で結構ですので、よろしくお願いします。
0点
CanonのSSは、センサー清掃などの、簡単な事しか、しません。
受付後、幕張・大阪・大分の、いずれかに送り、修理され、また、受付のSSに戻ってきます。
もし、幕張に持ち込んでも、実際に修理担当者には会えません。
当り前ですが、受付業務の人は、修理作業には、手を出しません。
上記の3つに出せば、他のSSより、製品のやりとりの、日数が減るので、早いでしょう。
時間的に行けない場合は、幕張に、直接送る手もあります。
修理後、代引き(送料・修理代)で、送ってくれます。
輸送中の事故は、今のところ、カメラ関係では、あった事がありません。
ボデイや長玉の、やりとりをしましたが、問題はありませんでした。
物流事故は、SONYの大きなレコーダー(Hi8デッキ)で、ヤマトの拠点で、ローラー台から落とされ、修理完了品が、また、壊れました。
ただ、ビデオカメラは、軽いので、落としにくいと思います。
ま、心配なら、直接持ち込みが、いいでしょう。
書込番号:17868250
![]()
0点
MiEVさん ご回答をありがとう御座います。
カメラでの輸送中の事故が少ないとの事ですし、もともとハンディーな製品なので宅配便でも良い気がしてきました。
故障中のは今は充電器としても活躍しているので、秋の運動会が終わったらすぐに出そうと思います。
修理が完了したら、ここの掲示板を利用して
今まで撮りためたテープをPCへ落とそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17913941
0点
平成7年9月に本機種を購入して、約7年が経とうとしています。
最近になって、こちらの書き込みを参照してパナのBDレコーダーに、IEEE1394ケーブル経由でハイビジョンで取り込む事も行ってみました。
結果は、見事にDRモードでハイビジョン取り込む事ができ、BDにコピーすることができ満足しています。
こちらの先人の方々の知識と情報提供に感謝しております。
いつも、有益な情報を本当にありがとうございます。
さて、前置きが長くなりましたが、本機種がまだまだ現役で十分な映像鵜クオリティで使用できそうなので、4K対応のビデオカメラが一般的になるまで本機を使い倒す方向で考えてたいと思います。
そこで、本題ですが、使用しているテープについてですが、これまではこちらでの評判も良い SONYのDVM60R3(通称:赤ラベル?)を使用して来ましたが、今後のビデオカメラへのヘッドの負担と、より綺麗でエラーのない録画と保存や耐久性を考えて、今後は、同じSONYのDVM63HDC(通称:白ラベル)に変更しようと考えています。
主に子供の成長記録(学校行事、スポーツ観戦、レジャー)を撮っているので、かけがえのない思い出を少しでも良い状態で残せたらと思っております。
過去ログは、検索して一通り目を通しましたが、明らかに 白ラベルが良いというような記述を見つけることができなかったので、様々な側面(映像の綺麗さ、ヘッドや駆動系の負担、テープのエラー発生率、耐久性、保存の経年劣化、など)で、どれぐらい差があるのか経験者の方を中心にご意見を頂けないでしょうか?
現在、赤ラベルが300円程度、白が600円程度で買えるようですので、個人的に300円の差をどうみるかもですが、テープがあるうちに買いだめも視野にいれていますので、何でも構いませんのでアドバイスを頂けますと幸いです。
以上、長文になりましたが、何卒、宜しくお願い致します。
0点
こちらが参考になると思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/anilove/media.htm
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281333003332.html
結果的には大切なデーターはこまめに保存するのが一番ですね。
1年間くぎり等で保存出来る容量のHDDにバックアップするのがよさそうですね。
書込番号:17730820
1点
t0201さん
早速のアドバイスをありがとうございます。
私の保管方法ですと、BDレコーダーに取り来んでおり、BDレコーダーのHDD容量も制限がありますので、コピーしてBD-R媒体で鑑賞&保管したいと考えております。
しかし、BD-Rの耐久年数を考えると、マージンを持って5年ごとにコピーする方が良さそうですね。
あとは、mini DV テープは使い回しはしませんので、今後はそのままマスターとして保管しておく予定で考えております。
やっぱり、マスター保管の保険も含め、mini HDV テープ(白ラベル)の方がいいんでしょうかね?
書込番号:17730913
0点
>やっぱり、マスター保管の保険も含め、mini HDV テープ(白ラベル)の方がいいんでしょうかね?
すみません、そこまで詳しくないので分かりません。
ただ、データーのバックアップは2つ位は撮っておく方が安全ですね。
書込番号:17730930
1点
この機種はとても記憶に残っていますし、数年経っても廉価機ではこの機種の画質を越えられないわけですが、
テープのグレード以前に、むしろ、機械的損耗、物質的劣化、に気遣うべきかと思いますし(点検、メンテナンス)、
「メディアの実質的寿命」を気にすべきかと。
メディアの実質的寿命とは(私的なものですが)、
一般向け普及品の生産が終了した時期になります。
毎回バックアップされていると問題は少なくともなりますが。
書込番号:17730999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとう、世界さん
>テープのグレード以前に、むしろ、機械的損耗、物質的劣化、に気遣うべきかと思いますし(点検、メンテナンス)、
>「メディアの実質的寿命」を気にすべきかと。
本スレッドの1つ下のスレッドにもありますが、CANONのHP上で、HV10の修理(メンテナンス含む?)が、
今年の12月までとなっているのを確認しましたので、今年中にメンテナンスに出しておいた方が良いかもしれませんね。
しかし、最低でも1万5千円前後かかるようなのが、少しネックですね。
そして、一応3ヶ月の保証がつくようですが、現状、クロッグ?発生やその他、何の問題もなく動作が良好なだけに、
予防修理で部品交換でもして、その部品や交換作業自体が原因で3ヶ月以降に不具合が発生でもしたらと考えると、
迷うところでもあります。
(可能性の問題をいうとキリがないので、最終的には割り切って、メンテナンスに出す方向で検討しますが…)
他のユーザさんは、メンテナンスに出すのでしょうか…?
書込番号:17731206
0点
ひかるコペンさん
テープ機を使ってた時代もありましたので経験上ですが、テープも保存に気を配っていても、やはり経年劣化は避けられないですね。年月経てば段々とダメになるテープ(SONY白も)も出始めます。
当時使っていたのはSONYの赤と白が主で、ときどきPANAのminiDVを使っていました。画質的にはSONY白がやや良かったように思えますが、クロッグの発生頻度は同じようなものでした。
又、カメラも経年により、テープクリーニングしてもクロッグが出始め、特にミュージックシーンや舞台撮影ではクロッグ瞬断が致命的なので、当時その時点でAVCHDカムに変更しました。
スレ主様の保存方法として、カメラからiLinkでBDレコーダー取り込みしBDダビングということですが、PCの外付けHDDにも保存した方が分散でいいと思います。BDドライブでBDからHDDへコピー保存。
当方ではテープ記録分はテープ、BD、PC外付けHDD複数に保存し、消失リスクに対応しています。
BDレコーダー及びその外付けHDDは故障によっては全部消失リスクがあるので保存していません。
書込番号:17731231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お邪魔します。
テープを変えるとヘッド寿命に影響するという話は聞いたことがありません。
都市伝説ではないでしょうか?
その昔、オーディオカセットでは、ノーマルとクロムテープがあって、ノーマルテープ専用のデッキでクロムテープを使用するとヘットがダメになる、、、ってぇのはありましたが、ビデオではそのような状況は無いと思います。
同じ蒸着ですし。
保管上の耐久性は、テープの性能に頼り切らず、温度、湿度、巻き戻し(またはエンド)、横にしない、落とさない、、、など気をつけるしかないと思います。
さて、修理若しくは部品の定期交換をしますと、その箇所については新品購入時と同様に初期不良が発生することがあります。
滅多に起きるモノでは無いと認識していますが、こればかりは運次第という性格もあります。
この辺りは「バスタブ特性」などと言われていまして、検索するといっぱいヒットします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87%E6%9B%B2%E7%B7%9A
で。スレ主さんの場合は、長く使っていきたいと言うことですので、初期故障期間をどれくらい見るかで、OH に出す時期を決めなければなりませんが、倍の 6 ヶ月くらい見ておいた方が良いかもしれません。
それくらいゆとりをもたれた方が安心では無いでしょうか?
ちなみに民生機ですが、リコールで CCD を交換したときの保証期間は 1 年でした。
既に半年を切っていますが、慌てて出す必要もありません。
長時間回す予定があるのなら、それが終わってから速やかに、、、というのが費用対効果で宜しいかと思います。
ちなみに保証期間は修理、OH 完了から 3 ヶ月というのが一般的ですから、その分の計算もお忘れになりませんように。
失礼しました。
書込番号:17731772
![]()
1点
色異夢悦彩無さん
JO-AKKUNさん
お二人ともに、貴重なご意見をありがとうございます。
本機種をメンテナンスに出して、しばらく使いながら、次機種をゆっくり検討したいと思います。
たくさんの方から、アドバイスを頂けて、本当に勉強になりました。
また、何かありましたら書き込みさせて頂きますので、皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:17733258
0点
GWに撮り溜めたテープをパソコンに保存しようとしてたら
テープが入らなくなってしまった。
(直前まで普通に作動)
テープ入れる動作でテープを挿入して
フタを閉めても、テープがちゃんと入らず
画面にはテープを取り出してください表示
テープを出そうとすると
もの凄い勢いで何かが回転する音がしてテープが出たと思うと
やかましいピッピッピッ!!と警報音
何度やっても同じで、全然ダメ
最近ではHV10は使ってないので
撮り溜めたテープをPCやHDDに保存だけしたいのだけど
キャノンのHPを見ると修理最終期限は2014/12
修理費14000円に運賃1500円
こんなところ痛い出費となってました
撮り溜めたと言っても30本もなく、再生もあまりなく
使い込んではいないのだけど壊れるもんなんだなぁ
1点
今年が限度なんですね。
情報ありがとうございます。
まだ未処理の録画済みHDVテープがあるので、この機会にメンテも検討しようと思います。
書込番号:17463644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



