このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年8月7日 16:11 | |
| 1 | 8 | 2008年8月3日 23:02 | |
| 4 | 13 | 2008年7月18日 10:19 | |
| 0 | 2 | 2008年7月17日 15:12 | |
| 4 | 1 | 2008年7月14日 00:41 | |
| 2 | 10 | 2008年7月7日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
使用していたHV10が壊れてしまいまいた(水没)。
以前IXY-DVM2(現在撮影は故障、再生は可能)を使用しており、
そちらで撮影したものも含めてDVテープからまだPC(HDD)に移し替えていないものもあり、
なんとかもう1台、HDV(テープ)機を購入せざるを得ない状況です。
いずれブルーレイ化するまでと思い、バックアップに消極的であったことが悔やまれます。
量販店等に行っても、DVテープ機はもう割高感があり、これが最後だと思いますが、
今回だけはまだDVテープのタイプを購入するつもりです。
というわけで、新品のHV30を今買うだけの元気(?)がなく、
かといってソフマップで42,700円でHV10の中古を買うか、
またはHV20店頭展示品を59,800円で買うか、という選択肢が頭にあります。
できれば、HV10を新品で5万円以下で購入できれば言うことありませんが
売っているところがありません。
私は首都圏在住で、関東近県であれば買いに行きます。
皆さんのご近所でHV10の新品を販売しているところはありませんか。
HV20でも可です。
要するにテープのHDV機が5万円以下で購入できないでしょうか。
皆さんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
0点
新品で5万以下は厳しいのではないでしょうか。
新品ならHV20の\59,800(送料無料)かな。
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=002003002000000&productid=canonivishv20&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
中古ならオークションで落札できるかもですが。
http://aucfan.com/category/sy-c2084044929-t9-qHV.html
書込番号:8124010
0点
ちょうど明日27日にHV10が限定10台ですが39800円です。
新品です。
場所はヤマダLabi品川大井町店です。
買えるといいですね。
書込番号:8130998
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。
オークションもやったことがなく、躊躇しておりましたが、
どうしても買わねばならぬので、挑戦することになるかもしれません。
macintelさん
最高の情報ありがとうございました。
しかしこれを拝見したのが当日夜。。。
情けない。。。
千載一遇のチャンスを逃してしまったようです。
ヤマダ亀戸ではDVテープ機の取り扱いすらないのに。
皆さんのご協力がありながら、この体たらく。
レスをいただいたら携帯に連絡が来るくらいにしなければ。
ああ、本当に情けない。
そしてありがとうございます。
(本当にすみませんが)、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8135898
0点
ソフマップで、中古として42800円でいっぱい売ってますよ。
どこから流れてきたか分かりませんが、中には新品未開封品もあります。
純正バッテリーがサービスで付いたりと、色々お徳です。
ビックあたりから流れて来たんでしょうか??あくまで推測ですが。。。
書込番号:8172686
0点
>ソフマップで、中古として42800円でいっぱい売ってますよ。
オークション?
http://aucfan.com/search2?x=37&y=18&q=%a5%bd%a5%d5%a5%de%a5%c3%a5%d7%a1%a1HV10
店舗?
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200008_01.htm
店舗なら、パーフェクトワランティ【3年間補償】
が付けられるみたいなので、まあまあかも。
書込番号:8173098
0点
展示美品 iVIS HV20 49,800円 現在 在庫3個
http://www.lscorporation.com/SHOP/iVIS-HV20_tokka.html
書込番号:8174394
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
詳細不足でした。。。確認したのは秋葉原のソフマップです。
中古の取り扱いがある店舗には、平均で3〜4台の在庫がありました。
ちなみに私は、未開封品を購入しました。
オークションも見る限り新しい感じがしますね。
書込番号:8177967
0点
EARTH DEFENSE FORCESさん レスどうもです。
未開封品で、その値段で、3年保証(\3,000)が付けられれば
お買い得ですね。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4245
書込番号:8178074
0点
書き込みいただいた皆さん、
特にハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございました。
「中古で未開封」や「展示品で5台」(ヤマダ電機など)とか
ちょっと素人には理解しがたいものが多いのですが。
このままではあと数日で、ソフマップでの購入の方向で
考えたいと思います。
最後に、完全な新品で長期保証で5万円を切る、という
甘えた奇跡をどこか期待しつつ、現実的には前述のとおり決着の方向です。
おまけの質問です。
スレ変えなければいけないのでしょうが、1つ疑問。
先日HV10で撮った60分のHDV画質のものを借り物のHC3を使ってHDVSplitで
数本ハードディスクにそのまま落としたのですが、
データの大きさが2.5GB〜3GB程度にしかなりません。
確かにHDVで出力しているようで、拡張子も.m2tで出来上がっていますが
小さすぎるような気がします。
PCのスペックが低く、映像を確認できず、というかモニターも15インチの
安いものなので、見てもハイビジョン画質なのか確認できないという
情けない状態ですが、このデータの大きさについて、
ご意見・ご感想・ご判断賜れば幸いです。
書込番号:8179629
0点
HV10の手ぶれ補正に癖があります。かくかくとなります。サッカーを撮ってそう思いました SONYのPC100は三脚なしでもそこそこ見れたのですが、他はいうことないのですが、残念です。どなたかいい方法ご存じでしょうか
0点
ハイビジョンの鮮明大画面は、手ブレがとても目立ち、みづらい画面になります。
サッカーのように、望遠でしっかり撮りたいときは、三脚を使って手ぶれ補正を
切るのが基本ではあるのですが、実際は難しいかもしれませんね。
カメラが小さく軽くなるほど手ブレが起きやすくなります。
小型軽量化以上に、手ぶれ補正に技術力を駆使してほしいものですが、カタログに
載せても、比較しづらい機能は、どうしても軽視されてしまうのかもしれません。
私は、小型カメラを使うときほど、ミニ三脚やショルダーサポートをつけたりして、
手ぶれに注意するようにしています。効果は顕著な上、用途も広がりますよ。
書込番号:8081179
1点
そのようですね 店頭のを使った感じではcanonも機種を追う事に手ぶれはよくなっている気もします。私もミニ三脚を持って行きたいと思います
書込番号:8082424
0点
軽量になるほど手ブレ補正の効きが悪くなるように思います。
また、電子式と光学式とではブレについて、得意・不得意があるように思います。
PC100は電子式ですが、ブレ検知は光学式と同じく角速度センサー(≒加速度センサー)によるものだったと思いますが、すでにレスにある通り、ハイビジョン+大画面でブレが目立つこと、SONYとCANONをメーカー差を含めた製品別の差異も関係するかもしれませんね。
ちなみに、私は機動性重視で「一脚」を多用しています。
どうしても前がふさがっていても、非常識なヒトが割り込んできても、すぐに「オーバーヘッド撮影」に移行できますから大変便利です。※撮影の最大の敵は非常識なヒト(^^;
手ブレ補正は、絶対的にブレを補正するわけではありませんから、やはり「元」からブレを減らしておくことが重要だと思います。
※安物の一脚では嫌な振動が長く続くのですが、(2万数千円ながら)カーボン一脚に変えると嫌な振動が激減し、また非常に軽量なので大変使い易く、非常に満足度が高いものでした(少なくとも私にとって。最初にイマイチな安物一脚を使っておくほうが有り難味が判るかもしれませんが、有り難味が判ったあとは、もっと早くに購入しておくべきだったと後悔しています)。
なお、使い勝手の上では「クイックシュー付き」の「自由雲台」か傾斜可能な(前後あるいは左右のみ〜3ウェイなど)雲台の付いた一脚、もしくは別途左記雲台を購入されることをお勧めします。少なくとも傾斜を変えられないと撮影の自由度が非常に悪くなると思います。
※雲台がグラつきの原因になります。例えば、安価な自由雲台は少々力を入れると容易に「たわみ」ます。しかし、堅固な自由雲台は重く大きく高価になり、追いすぎると最近のビデオカメラよりも重くなってしまいますので、落としどころが肝心かと思います。
(私は運動会前に買い換え予定です)
書込番号:8083922
0点
>安価な自由雲台
それはまさに私の一脚で使ってるやつのことですね?(笑)
ケンコーだったかな?\1200くらいの一番安いやつ。
軽くて小さいけど、はっきり言って動きはすこぶる渋いっすね^^
高級自由雲台のような、スムーズさのかけらもありません^^;
でもHV10くらいなら、ワイコンに大きいバッテリつけて結構角度つけて軽く締めても
そこそこ振ってもまずオジギしません。コンデジ用に昔に買ったのですが、HV10でも
十分実用的です。横型のHC1だと、さすがにそれではちょっと不安ですが。
ちなみに一脚は、ベルボンの足をひねるように回して(?)伸ばすやつです。
三脚もベルボンの同じようにねじって伸ばすやつを持っています。
早く広げられるし、足がかさばらなくて軽いから重宝しています。
書込番号:8084229
0点
あ、もちろん自由雲台の上にベルボンのクイックシューもつけてます。
書込番号:8084244
0点
>それはまさに私の一脚で使ってるやつのことですね?(笑)
そこまで知りません(^^;
値段と品物で選択肢が限られるのでしょうけれど。
>自由雲台の上にベルボンのクイックシューもつけてます。
クイックシューを買ってみると使い勝手などを含めていろいろありますから、あえて単体のクイックシューを雲台に組み合わせるほうがいい場合もありますね。
クイックシューつきの自由雲台のほうが合計で安くなるとか、余計な接続部分も減るので「ゆるみ」のチェック箇所が一つ減るなどの利点はありますけれど、実際には実物次第ですね。
書込番号:8084783
0点
皆様同様一脚愛好者です。安物ですが手放せません。
ところで手ぶれ補正を解除しての比較はされましたのでしょうか。
サッカーということでシャッタースピードを速くしていませんか? SS上げるとコマ毎はきれいに撮れるのですが、動画にするとカクカクになることがあります(韓国映画「武者」の戦闘シーンもそんな感じでしたね)。コマ間の補完の役割もある「ぶれ」が小さくなるからです。
見当はずれかもしれませんが、可能性もありということで。
書込番号:8089553
0点
みなさんのご意見をみて私も1脚を買いました(ベルボンのUP-4L)
今のところ、いい買い物をしたと思っています
書込番号:8165011
0点
三脚を購入しようと考えています。
皆さんはどんなメーカーのをお使いでしょうか?
ちなみに私はおもに子供とペット(犬)の撮影に使っています。手で持ち続けるのが少々しんどいと思うようになり、三脚の購入を検討しております。
詳しい方や現在お使いの三脚を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
HF-10のところに三脚の話しがでていました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8018203/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%97p%8EO%8Br&LQ=%83r%83f%83I%97p%8EO%8Br
あと、カーボンなので値段は高いですが、ベルボンのEl Carmagne 438はどうなんでしょうね?
http://kakaku.com/item/10709010623/
書込番号:8047445
1点
candypapa2000さん ご回答ありがとうございます。
今まで三脚を使用したことがなく、無知なものでして…
早速参考にさせていただきます。
書込番号:8050319
0点
そろそろHDさん ご回答ありがとうございます。
こちらの商品もなかなかいいですね。犬の視点でいい絵が撮れそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:8054718
0点
私、VT-551使ってHV10で撮ってますよ。
安いワリにヌチャーとしたヘッドなので、パンやティルトもなかなか滑らか。
軽めで、しかも持ち歩き用バッグもついているので、犬と一緒に散歩なんてのにもいいかも。
書込番号:8071089
1点
雲台は、ベルボンのFHD-41Q
足は、スリックのスプリントPRO
あるいは、ベルボンのULTRA LUXi L
の組み合わせは如何でしょうか?
これらの組み合わせでも、かなりローアングルの撮影ができますし、軽い割には、まぁまぁ、しっかりしています。
書込番号:8083549
1点
candypapa2000さんに便乗質問です。
そのヘッド(FHD-41Q)は、あまり見たことがないのですが、かなりヌチャー(粘りのこと)としてます?
シューが大きめなので、ちょっと大き目の機種でも使えそうな気がするのですわ。
それと、水平をとるには、どこをいじるのでしょうか?ひょっとして、ベルボンC-400みたいに脚で調整?(それならそれでいいのですが)
書込番号:8083956
0点
さんてんさん、candypapa2000さん ご回答ありがとうございます。
いろいろとみなさんのご意見本当に参考になります。
これから、夏休みに入り、カメラの活躍する日々が続くと思います。
少しでもいい絵が撮れるよう、三脚はもちろん、自分の腕も磨かねばと思う今日この頃です。
いろいろとありがとうございます。
週末には決めたいと思います。
書込番号:8083968
0点
ベルボンのFHD-41Qはもともと、コンパクトビデスコシステム用の雲台で、勿論、オイルフリュードヘッドです。この雲台に水準器はついてますが、VT-551のようにポールレベラーで簡単に水平を取るのではなくて、脚で調整する必要があります。本当は、もう少し、重めの脚の組み合わせの方がいいかもしれないですが、でも、HV10なら、スリックのスプリントPROUやベルボンのULTRA LUXi Lの組み合わせでも大丈夫だと思います。
C-400のようにパンの最後で揺れ戻しがきて、ピタッと止まらないということは、この雲台ではないです。
パンやチルトはやや堅めですが、慣れれば問題ないです。
書込番号:8085005
0点
candypapa2000さん
ありがとうございます。
ビデスコ用なので、あんな格好をしているのですね。
でも、なんだかじっくり撮る用っていうイメージがあるなあ。
一方、C-400も私は使っていましたが、あれは安さが魅力ですね。
書込番号:8087873
0点
あくまで、ビデオ用としてまともな動きができ、携帯性と軽さを重要視した組み合わせを提示したのものです。スリックとの脚の組み合わせなら、1.2kg程度?ぐらいかもしれないです。
ポールレベラーが必要なら、マンフロットの別売りポールレベラーをかますという手もありますが、そうすると、重くなるし、それなら、はじめから、VT-551の方がコストパフォーマンスがいいのではと思います。
FHD-41Q自体は、C-400についてる雲台より大きさはコンパクトで、動きはかなりいいと重います。
書込番号:8088975
0点
candypapa2000さん
組み合わせると1.2kgくらいなんですか。
それは超軽いですね。
そこまでとなると、ちょっとワクワクします。
お散歩三脚という感じかな。
書込番号:8092151
0点
センターのエレベーターのポールをはずすともう少し軽くなると思います。脚を折りたたんだ時の長さもC-400よりかなり短いので携帯性は抜群です。
HV10にワイコンやテレコンをつけても、この雲台はクイックシューがスライド式で前後にバランスがとれるようになってます。上下にティルトしても、ロックをかけないでもある程度の角度なら動かないので結構便利です。
書込番号:8093168
0点
HDVの編集に快適なPCを購入しようと思ってます。
ソフトはVideo studio12またはEdiusNEOを考えています。
今はデルのInspiron530(Core2 Duo E8400,4GBメモリ,HDD500GB)を第1候補に考えています。これで必要十分でしょうか?
ネットで検索したところCore2 Quadが良いみたいですが、だいぶ違いがありますか?
あと、自分はPCでゲームをしないので、ビデオカードに無頓着なのですが、ビデオカードの性能もHDV再生には重要なのですか?
(当該PCのパッケージでは、標準でATI Radeon(R)HD2400Pro128MBが付属しますが、ATI Radeon(R)HD2600XT256MBも選択可能です。)
0点
>ソフトはVideo studio12またはEdiusNEOを考えています。
私はEDIUS_proユーザーですので、素性の良さは解っているEDIUSを推しときます。
>これで必要十分でしょうか?
>Core2 Quadが良いみたいですが、だいぶ違いがありますか?
どれぐらい重い、複雑な編集作業をするかに依ります。QUADは悪くはありませんが、
EDIUSに限らず、全てのコアをしこたま使って処理してくれるようにソフト側がなって
ませんから過度の期待は禁物です。私のようにEDIUSとイラレとフォトショとブラウザと
3D系のソフトを同時に立ち上げて、バツンバツン切り替えながら作業するなら多少は
効果があると思われます。メモリは8GB積んで4GBはRAMディスクとして仮想記憶に
割り当てればアドビ系のソフトの動作は快適になります。そこまでしないなら、CPUも
Duoで良いのでクロックの高いモノを。それとHDDの速度が最重要です。ビデオカードは
2400proで速度は問題ないですが、画面の解像度によってはVRAMが256以上有った方が
良いかも知れません。
書込番号:8089254
0点
kaz1017さんこんにちは
いままでクチコミで質問ばかりしていました。すこしはお役に立てればと思い、
難しい事はわかりませんが、私の使用感を書きます。
4月にInspiron530(ウインドウズXP Core2 Duo E6850,4GBメモリ,HDD500GB)を購入し、5月にEDIUS NEOを購入しました。主に子供のバスケットやサッカーを撮影しカットやトランジッション、タイトル入れ、我が子のプレーのみを集めたダイジェスト版を作っていました。先月末には、初めて、結婚式(甥っ子の)を撮影しDVD2枚のフルバージョン(ビクチャーインピクチャーを入れたりしました)と1曲に乗せたダイジェスト版を作りました。
生まれて初めての映像編集ですので、他との比較はできませんが、私自身としては快適に編集作業をこなせているつもりです。(ビスタだと、どうかわかりせんが・・・)
書込番号:8090031
0点
HV10は2006年8月2日発表でしたね。(発売は9月上旬)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm
HG10は2007年8月13日発表。(発売は8/24)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070813/canon.htm
今年もキヤノンは8月上旬になんか準備してるんですかね?
ソニーTG1に対抗して、HV10みたいな縦型なんかあってもいいですね。
中身は基本HF10、顔認識とかLSI関係マイナーチェンジとかで。
HG10後継なら、ビクターみたいにHDV互換MPEG2記録もできたら欲しいです。
書込番号:8074845
1点
HDVinfoによる日付・撮影データ表示機能は,HDVinfoの公式サイトによるとソニー製のHDV機のみ対応と書かれていましたが,HV10でも表示できました。
HDVのデータには日付や撮影データが埋め込まれていますが,私の知る限り,Ediusなどの編集ソフトでは撮影データが表示できませんでした。
HV10本体で再生するときは,撮影データを表示できますが,なぜかGainが表示できない(ソニーのHDV機で再生してもできなかった記憶が・)。
HV10で撮った映像がゲインアップされているかどうかがいつも気になっていたので,この制限は大変不便でしたが,HDVinfoを使って,日付や絞り,シャッター速度だけではなく,ゲインも正常にできるようになりました。
HV20やHV30でgainが表示できるのだとすると,HV10のユーザーのみメリットというかなり狭い話です。
いずれにせよHDVから日付が取り出せて,編集時にクリップの最初の1秒だけ日付を表示させる,,などが可能になって便利です。
1点
そうですよ。動画から切り出したものです。
ちゃんとしたテレビで見るとこのくらい差があるということです。
書込番号:8037431
0点
↑上の返答はミスです。間抜けすぎる。
ところで
過去ログにあるかもしれませんが,たしかHV10で撮ったテープをソニー機で再生するとシャッター速度が半分になって表示されるということを聞いたことがあります。
例えば,
HV10で再生時に表示されるシャッター速度データ=1/60となっていたのは,
HC1とかで再生すると1/28。
これはHDVinfoでも同じでした。
HDVinfoでいろいろとHV10のデータを見てみると,
HV10で再生時に表示されるシャッター速度データ=1/60となっていたのは,
HDVinfoで見ると1/28。
1/100は1/58,1/75となっていたのは1/35。
どちらが本当なのか,と思ってしまいますが,おそらく再生時に表示される1/60が正しくて1/28が間違っているのでしょう。
たぶん,ソニーのシャッター速度データとキャノンのシャッター速度データは
頭の1ビットが逆になっているんでしょうね。(例えば,キヤノンのHDV機では,HDVデータの中に,1/60というデータ(60というデータ)を,「111100」(10進で60)とバイナリ記録している。ソニーは,1/60を頭が0になって「011100」(10進で28)と記録している。だからキャノンのデータをソニーで見ると,1/60が1/28に見えるとか。)
書込番号:8037445
0点
↑またもやミス。
最後の1ビット部分は間違いです。他のシャッター速度で数字がぜんぜん合わなかった。
書込番号:8037514
0点
HDVInfo実用になりますか?
私が依然やったときはすぐ落ちて使えなかった
AvisynthとHDVInfoのバージョンを教えてもらえませんか?(特に前者)
書込番号:8038076
0点
HDVinfo と Avisynth 、興味深いですね。
私もソニーとキヤノンHV10ユーザーなのですが、Avisynthには手が出せないです・・
EDIUS NEOも数ヶ月前に買ったけど、「3forHDV」の未完成がまだあるので、NEOは
まだインストールすらしていない・・
PremiereElenentsもVS12体験版入れたあとにHDV編集できなくなってそのまんまだしなぁ。。
書込番号:8040124
0点
今のところ大丈夫ですね。
バージョンはそれぞれ2.5と0.93です。
欲を言うと,HDVInfoとは別に,DVDの字幕にするAvisynthプラグインがほしいですね。そうするとHDVの日時をDVDにそのままバッチでコピーできる。
あとAVCHDのHDVinfoみたいなのも。
書込番号:8040161
0点
うーむ
うちは2.56と0.93で落ちまくり・・・
上の書き込みにある2.5というのは正確にはなんですか?
>欲を言うと(略)プラグインがほしいですね。
→http://members.at.infoseek.co.jp/kiraru2002/tutorial/tutorial.html
書込番号:8040822
0点
2.57ですね。
2.57とDGIndex,DGDecode使ってます(MPEG2Dec3じゃなくて)。
プラットフォームは,Pentium DとWinXP。エンコーダはProcoder。
>URL
さっそくお気に入りに登録登録・・・いつかチャレンジしましょう。
ただ、ふと思ったのですが,しょせんAvisynthのClipはProcoderなどのエンコーダ入力となるわけで,エンコーダ側にVOBの字幕ファイルを吐き出す仕組みが無いとだめかなと思ったりして・・
実は本当にほしいのはXDCAMのMXFファイルから日時データを抜き出すプラグインなのですが,MXFの構造がまったく分からないので,まぁこれは誰も作れないでしょね。業務用&マイナーな形式だし。
書込番号:8040976
1点
>エンコーダ側にVOBの字幕ファイルを吐き出す仕組み
ハイデフで出来るものってまだ無いのかもしれませんね?
ペガシスの今度のBDオーサーでは、DV/HDV/AVCHD日時・カメラデータ吸出しから
字幕自動生成してくれないかなぁ・・(HDV/AVCHDは画質無劣化で!?)
出来たら一生モンです。
書込番号:8041374
0点
>ハイデフで出来るものってまだ無いのかもしれませんね?
ハイデフじゃなくていいんですが,TMPGencやProcoderでできましたっけ?
>ペガシスの今度のBDオーサーでは、
ぜひやってほしいですね。任意に好きな字幕を入力できる機能もついでに・・
書込番号:8042063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


